JP2001354409A - 超微粉シリカの製造方法 - Google Patents

超微粉シリカの製造方法

Info

Publication number
JP2001354409A
JP2001354409A JP2000170026A JP2000170026A JP2001354409A JP 2001354409 A JP2001354409 A JP 2001354409A JP 2000170026 A JP2000170026 A JP 2000170026A JP 2000170026 A JP2000170026 A JP 2000170026A JP 2001354409 A JP2001354409 A JP 2001354409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
powder
silica
temperature field
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000170026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4315576B2 (ja
Inventor
Akio Yoshida
昭夫 吉田
Koki Ichikawa
恒希 市川
Hideaki Nagasaka
英昭 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2000170026A priority Critical patent/JP4315576B2/ja
Publication of JP2001354409A publication Critical patent/JP2001354409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4315576B2 publication Critical patent/JP4315576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】比表面積が高く、100%相当径5μm以下
で、粗大粒子のない超微粉シリカを容易に製造すること
ができる安価プロセスを提供すること。 【解決手段】金属シリコン粉末を含む水系スラリーを、
その突出速度を少なくとも20m/秒以上にして高温場
に噴霧し、高温場を通過した反応物を酸素を含むガスで
酸化しながら捕集系に導き、100%相当径が5μm以
下の微粉末を捕集することを特徴とする超微粉シリカの
製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超微粉シリカの製
造方法、詳しくは、比表面積が高く、粗大粒子があって
もそれが著しく少ない超微粉シリカの安価な量産化プロ
セスに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ゴム・樹脂の補強等のために、微
細な超微粉シリカが充填されている。超微粉シリカとし
ては、例えば、四塩化珪素の火炎熱分解法で得られるシ
リカ(四塩化珪素法シリカ)、珪酸ソーダを原料とする
含水珪酸シリカ(珪酸ソーダ法シリカ)などがある。
【0003】しかしながら、四塩化珪素法シリカは、原
料に高価な四塩化珪素ガスを使用するので高価格であ
り、また珪酸ソーダ法シリカは比較的安価であるが、純
度が95%程度と低く、用途に制約を受ける。また、い
ずれの方法も量産化プロセスとしては必ずしも十分であ
るとは言えず、高純度超微粉シリカの安価な量産プロセ
スの開発が待たれていた。
【0004】そこで、本発明者らは、シリカ粉末と、シ
リコン等の還元剤と、水とを含む混合原料を高温還元雰
囲気下で熱処理を行い、SiOガスの生成とその急冷酸
化を行って高純度超微粉シリカを製造する安価プロセス
を提案した(特願平11−044508号)。この先行
技術は、高純度かつ安価なシリカ原料を用いることがで
きるので、高純度品の量産プロセスとして相応しいが、
還元剤を使用するために、均一な混合操作と高温場を還
元雰囲気にしなければならないという高度な技術が必要
であった。
【0005】一方、金属シリコンを粉末状態で供給し、
その粉塵爆発を利用した超微粉シリカの製造方法も提案
(特許第1568168号公報)されているが、この方
法では瞬間的に反応が進行するので、系全体としては均
質な反応とはなりにくく、未反応成分が残りやすい、広
い粒度分布になりやすい等、品質的に安定した超微粉シ
リカが得られにくい問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高純
度かつ高品質の超微粉シリカをより簡単に量産化するこ
とのできる安価プロセスを提供することである。本発明
の目的は、金属シリコンの酸化燃焼を、気相成分(Si
O含有ガス)を発生させる第1反応と、気相成分を酸化
冷却しSiO2 とする第2反応の二段階で進行させるべ
く、第1反応では金属シリコンの噴射速度を適正化して
気相成分の発生を均一かつマイルドに行わせ、第2反応
では気相成分を急速に酸化冷却して生成するシリカ(S
iO2 )粒子の粒成長を抑制することによって達成する
ことができる。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、金
属シリコン粉末を含む水系スラリーを、その突出速度を
少なくとも20m/秒以上にして高温場に噴霧し、高温
場を通過した反応物を酸素を含むガスで酸化しながら捕
集系に導き、100%相当径が5μm以下の微粉末、又
は比表面積が35m2/g以上、100%相当径5μm
以下の微粉末をを捕集することを特徴とする超微粉シリ
カの製造方法である。とくに、高温場が化学炎であり、
水系スラリーの金属シリコン粉末濃度が5〜60%であ
ることが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、更に詳しく本発明について
説明する。
【0009】本発明で用いられる金属シリコン粉末は、
高純度であるほど好ましいが、アルミニウムやシリカ等
の不純物が最大で10%程度含まれたものであってもよ
い。金属シリコン粉末の平均粒子径は、数μm〜100
μm程度、特に5〜20μmが好ましく、100μm超
であると第1反応が不均一になり易くなり、また数μm
よりも著しく細かいと、酸化反応が激しくなり、やはり
不均一反応となる。その結果、高純度かつ粒径の揃った
超微粉シリカを製造することが困難となる。
【0010】本発明の最大の特徴は、金属シリコン粉末
を水系スラリー状態で高温場に噴霧する際、その噴霧時
の突出速度を少なくとも20m/秒以上、好ましくは1
00〜400m/秒とすると共に、発生した気相成分を
酸素を含むガスで酸化、好ましくは強制的に酸素を含む
ガスで酸化冷却することである。水系スラリーの突出速
度が20m/秒未満であると、金属シリコン粉末が局所
的に酸化反応を起こす、その反応熱を十分に緩和するこ
とができなくなる、噴霧時の液滴径が大きくなって粗大
粒子が残りやすくなる、等の不都合が生じ、粒径分布の
シャープな超微粉シリカを製造することが困難となる。
酸素を含むガスによる強制冷却については後述する。
【0011】金属シリコン粉末の酸化反応は、シリコ
ン粒子の表面が酸化してSiOガスとなりそれが酸化し
てシリカとなる、シリコン粒子表面においてSi蒸気
が発生し、その蒸気が酸化してシリカとなる、シリコ
ン粒子の固相/液相酸化等が考えらる。これらの反応
は、シリコン粒子表面が局所的な高温場におかれる酸化
反応であるので、制御することは極めて困難である。し
かしながら、本発明のように金属シリコン粉末を水系ス
ラリー状態で噴霧すれば、金属シリコン粒子表面は十分
な水分ないしは水蒸気で覆われているので、酸化反応を
マイルドに、しかもの反応よりもの反応を優先させ
て進行させることが可能となる。その結果、粒径の揃っ
た粒径分布のシャープな超微粉シリカを製造することが
できる。
【0012】水系スラリーの突出速度を少なくとも20
m/秒以上にする別の理由は、金属シリコン粒子の滞留
を抑え、金属シリコン粉末の分散を向上させるためであ
る。すなわち、金属シリコン粒子の突出速度が遅く滞留
気味になると、酸化反応による熱エネルギーの拡散が不
十分となり、極端な場合、粉塵爆発を起こし、全く反応
を制御することができなくなる。また、金属シリコン粒
子の分散を向上させることは、均質な酸化反応を促進し
つつ、反応熱の分散化に寄与することになるので、の
反応が完全に抑制され、粒径分布のシャープな超微細シ
リカが得られることになる。
【0013】ここで、突出速度とは、スラリーがノズル
から噴霧される初期線速度と定義され、二流体ノズルを
用いて水系スラリーを噴霧する場合は、ノズル先端部の
噴霧ガス速度が突出速度となる。
【0014】水系スラリーの金属シリコン粉末濃度は、
5〜60%、特に10〜50%であることが好ましい。
金属シリコン粉末濃度が5%未満では、酸化反応そのも
のはより均質な方向へ進むが、水の蒸発に要するエネル
ギーが大きくなってエネルギー効率が悪くなり、経済的
に好ましくない。一方、金属シリコン粉末濃度が60%
超であると、反応熱の拡散が不十分となって反応制御が
困難となる、気相成分濃度が高くなって粒成長が起こり
やすくなる、水系スラリー中の金属シリコン粒子の分散
不良が起こって粒径制御が困難となる、等の不都合が生
じる。
【0015】水系スラリーを構成する溶媒は水である
が、水の数%程度までをエタノール等のアルコールで置
き換えても特に問題はなく、むしろ好ましい場合があ
る。
【0016】水系スラリーの調製は、金属シリコン粉末
と水を容器に所定量投入し、攪拌機でスラリー化するバ
ッチ式、ラインミキサーで連続的にスラリー化する連続
式によって行うことができる。水系スラリーの調製の
際、水素ガス発生による爆発の防止対策をしておくこと
はより好ましいことである。本発明においては、検出器
(検出限界1000ppm以下)では水素ガスを検出す
ることができなかった。
【0017】水系スラリーの噴霧法は、二流体ノズル等
のスプレー噴霧器、超音波噴霧器、回転円板噴霧器等を
用いて行われるが、本発明においては二流体ノズルが量
産性、分散性の点で好ましい。二流体ノズルのノズル構
造は、スラリー噴霧によって形成される液滴が微小にな
り、しかも閉塞しづらいものが好ましく、それには、例
えばスラリー噴霧先端開口部の口径を2mm以上とする
ことが好ましい。
【0018】水系スラリーの高温場への噴霧量は、高温
場における金属シリコン濃度が概ね100g/m3 以下
となる量が好ましい。100g/m3 よりも著しく多量
になると、噴霧時の突出速度を限定した理由と同様、金
属シリコン粉末の酸化反応による局所的な反応熱を十分
に緩和することができなくなり、広い粒径分布のシリカ
粉末となる。しかしながら、原料シリコン濃度が100
g/m3 を超えて噴霧した場合でも、高温場に積極的に
空気等の希釈ガスを送給することによってこの問題を解
消することができる。
【0019】ここで、高温場での金属シリコン濃度と
は、単位時間あたりの金属シリコン供給量を、高温場に
供給した単位時間あたりの温度補正された完全燃焼状態
のガス量で除した値である、と定義される。
【0020】本発明における高温場は、電気加熱方式、
又は可燃性ガスのバーナー燃焼方式(化学炎)等によっ
て形成させることができるが、量産性、酸化性雰囲気、
エネルギー効率の点で燃焼方式が好ましい。その際の可
燃性ガスとしては、水素、LPG、天然ガス、アセチレ
ンガス、プロパンガス、ブタン等が使用され、またその
助燃ガスとしては、空気、酸素が使用される。化学炎の
大きさ、温度等の調整はバーナーの大きさ、可燃性ガ
ス、助燃ガス流量等によって調整することができる。
【0021】高温場を形成する炉は、水冷ジャケット方
式の金属製炉体でも構わないが、炉内の温度分布が広く
なり、反応が不均一になりやすいため、内壁をアルミナ
等の耐火物で保温した断熱方式の炉体が好ましい。ま
た、炉体は、横型炉、竪型炉のいずれでもよいが、炉内
への粉体付着防止、火炎の安定性等の連続安定操業性の
点で竪型炉が好ましい。
【0022】次に、本発明における第2反応、すなわち
高温場を通過した気相成分を、酸素を含むガスで酸化さ
せる、好ましくは酸素を含むガスで強制的に冷却しなが
ら酸化させることについて説明する。
【0023】高温場を通過した気相成分には、SiOガ
スが含まれている。第2反応では、その成分を酸素を含
むガスで酸化させてシリカを析出させるものである。そ
の酸化方法としては、捕集系はブロワーで吸引されてお
り、炉内は負圧状態になっているので、例えば竪型炉体
の炉頂部に一定の開口面積を持つ導入孔を設け、そこか
ら空気を吸引させ、空気を系内に導入することによって
行うことができる。その際、析出するシリカの粒成長を
阻止し、粒径分布のシャープな超微粉シリカを製造する
ために、酸素を含むガスを用いて気相成分(SiO含有
ガス)を効率良く、強制冷却しながら酸化させることが
より好ましい。この操作は、空気等の酸素を含むガス
を、上記吸引された空気とは別に積極的に導入すること
によって行うことができる。たとえば、高温場を通過し
た炉体位置の炉壁の一部に導入孔を設け、そこから空気
等の酸素を含むガスを導入することによって行うことが
できる。この導入孔の位置と吸引されるガス量によっ
て、平均粒子径、比表面積を調整することができる。酸
素を含むガス流量を多くするか、その導入位置を第1反
応が完了した直後近傍にするか、又はその両方によっ
て、比表面積を高くすることができる。とくに、燃焼方
式による場合は、化学炎を通過したSiO含有ガスは、
まだ1600℃程度以上の高温になっているので、火炎
の終わりからわずかに離れた部分から酸素を含むガスを
供給し、強制冷却させるほど比表面積は高くなる。
【0024】酸素を含むガスの導入量は、所望する超微
粉シリカによって、一概に決定することができないが、
概ね、反応を終えた炉内下部の段階で、捕集ガスが10
00〜1400℃程度の温度になる量を導入することが
望ましい。
【0025】炉内で生成したシリカ粉末は、燃焼ガス等
の排気ガスと共にブロワー等で吸引され、捕集系に送ら
れて捕集される。捕集器としては、パルスエアーを用い
た逆洗方式のバグフィルター、電気集塵機等の一般的な
捕集器が利用できる。これらの操業条件を調節すること
によって、所望粒度分布の超微粉シリカを容易に捕集す
ることができる。
【0026】
【実施例】以下、実施例、比較例をあげて更に具体的に
本発明を説明する。
【0027】燃焼方式により、超微粉シリカを製造し
た。用いた燃焼炉は、LPG−酸素混合型バーナー3本
が炉頂部に正三角形の位置に設置されたものであり、各
々のバーナーの中心部には更に水系スラリー噴射用の二
流体ノズルが取り付けられている。そして、二流体ノズ
ルの中心から水系スラリーが、またその周囲から酸素が
それぞれ火炎に噴射される。火炎の形成は、二流体ノズ
ルの外側に設けられたバーナー噴射口の細孔からLPG
−酸素の混合ガスが噴射されることによって行われ、L
PGと酸素ガス量の制御によって化学炎の長さと温度等
が調整される。二流体ノズルとバーナー噴射口の間には
カーテン酸素孔と称する付着防止を目的としたリング状
のガス孔があり、そこから酸素ガスが供給されている。
また、第2反応を進行させると共に、炉壁への付着防止
と粉塵の局所的な滞留を抑制することを目的として、炉
頂部には空気導入孔が設けられており、ブロワーの吸引
とその導入孔の開閉度を調整して空気導入量が制御され
る。
【0028】第1反応工程部(バーナー端面からその下
方1500mmまでの距離)の内壁はアルミナ質断熱材
で保護され、第2反応工程部(バーナー端面の下方15
00mmの位置から3000mm)には、バーナー端面
から1600mmの位置(A位置)に4方から酸素を含
むガス導入孔が炉体面に対し60度の角度で配設されて
いる。酸素を含むガス(空気)の導入量は、排気系のブ
ロワー吸引と該導入孔のバルブ操作で調整される。同様
にバーナー端面から1900mmの位置(B位置)にも
酸素を含むガス導入孔が設けられている。生成物は、ブ
ロワーで捕集系に送られ、超微粉シリカはバグフィルタ
ーで捕集される。
【0029】実施例1〜8 比較例1 金属シリコン粉末(平均粒子径10μm、最大粒子径1
00μm)と純水と種々の割合で配合し、容器にて1時
間攪拌混合して、表1に示す金属シリコン粉末濃度の異
なる水系スラリーを調製した。
【0030】実施例1〜4、実施例6〜8においては、
水系スラリーを各二流体ノズル(アトマックス社製「型
番BNH500S−IS」、水系スラリー噴霧先端開口
部の口径4.5mm、噴霧用ガスのノズル先端部径8.
8mm、噴霧用ガスのノズル先端部面積約44.9mm
2)の中心から、燃焼炉の火炎中に40kg/hの割合
で噴射した。噴射には、各々ゲ−ジ圧0.25MPa、
ガス量約28Nm3 /hの酸素ガスを使用し、水系スラ
リー供給にはチューブポンプを用いた。
【0031】一方、バーナーからは、LPG:7Nm3
/hと酸素ガス:21Nm3/hの混合ガスを、カーテ
ン酸素孔から5Nm3 /hの酸素ガスを噴射した。炉頂
部空気導入孔からは400Nm3/hの空気を導入する
と共に、第2反応工程部の酸素を含むガス導入孔(A位
置、B位置)から表1に示す種々の条件で空気を導入し
た。
【0032】また、実施例5では酸素ガス量を12Nm
3/h、比較例1では酸素ガス量を2Nm3/hとした。
比較例1では脈動状態で燃焼していた。
【0033】比較例2 金属シリコン粉末を水系スラリーで供給する代わりに粉
末で供給したこと以外は、実施例1に準じてシリカ粉末
を製造した。粉末での供給は、原料ホッパーからテーブ
ルフィーダーにて20kg/hの割合で金属シリコン粉
末を輸送した。輸送用キャリアガスとして40Nm3
hの窒素ガスを用い、バーナー中心部の内径21.6m
mのフィード管より供給した。
【0034】得られたシリカ粉末の比表面積と粒径分布
(平均粒子径D50、100%相当径D100)の測定結果
を表2に示す。比表面積はBET1点法で、粒径分布は
コールター社製レーザー回折散乱法粒度分布測定装置
(商品名「LS−230」)を用いて測定した。
【0035】上記実施例と比較例で得られたシリカ粉末
は、いずれも完全に酸化した白色球状粉末であり、一部
炉体等への付着があったが、90%以上の回収率であっ
た。また、走査型電子顕微鏡による形態観察の結果によ
れば、主にサブミクロンないしは更に小さい超微粒子か
ら構成された粉末であることが確認された。さらに、X
線回折分析による結晶相の同定の結果、非晶質状態であ
ることが確認された。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、比表面積が
高く、サブミクロンを主体とする100%相当径が5μ
m以下で、粗大粒子のない超微粉シリカを容易に製造す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G072 AA25 BB05 DD04 GG03 HH01 JJ11 MM40 RR03 TT01 TT05 UU08 UU09

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属シリコン粉末を含む水系スラリー
    を、その突出速度を少なくとも20m/秒以上にして高
    温場に噴霧し、高温場を通過した反応物を酸素を含むガ
    スで酸化しながら捕集系に導き、100%相当径が5μ
    m以下の微粉末を捕集することを特徴とする超微粉シリ
    カの製造方法。
  2. 【請求項2】 比表面積が35m2/g以上、100%
    相当径5μm以下の微粉末を捕集することを特徴とする
    請求項1記載の超微粉シリカの製造方法。
  3. 【請求項3】 高温場が化学炎であり、水系スラリーの
    金属シリコン粉末濃度が5〜60%であることを特徴と
    する請求項1又は請求項2記載の超微粉シリカの製造方
    法。
JP2000170026A 2000-06-07 2000-06-07 超微粉シリカの製造方法 Expired - Fee Related JP4315576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000170026A JP4315576B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 超微粉シリカの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000170026A JP4315576B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 超微粉シリカの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001354409A true JP2001354409A (ja) 2001-12-25
JP4315576B2 JP4315576B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=18672799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000170026A Expired - Fee Related JP4315576B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 超微粉シリカの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4315576B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020113A (ja) * 2000-05-01 2002-01-23 Denki Kagaku Kogyo Kk 微細シリカ粉末の製造方法
WO2011161978A1 (ja) 2010-06-25 2011-12-29 電気化学工業株式会社 注入材、注入材の製造方法及び注入工法
CN114560469A (zh) * 2022-02-28 2022-05-31 常州市天辰车辆部件有限公司 一种浆料爆燃制得球形二氧化硅的方法
CN115340100A (zh) * 2021-12-09 2022-11-15 福建创威新材料科技有限公司 一种利用硅生产回收的粉尘制备二氧化硅的方法
CN117902583A (zh) * 2024-01-25 2024-04-19 山东金微纳米科技有限公司 一种利用金属硅粉爆燃法制得球型微纳米二氧化硅的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05193912A (ja) * 1992-01-16 1993-08-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 金属酸化物粉末の製造方法
JPH11237007A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Shin Etsu Chem Co Ltd 燃焼又は火炎加水分解用燃焼炉及び燃焼方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05193912A (ja) * 1992-01-16 1993-08-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 金属酸化物粉末の製造方法
JPH11237007A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Shin Etsu Chem Co Ltd 燃焼又は火炎加水分解用燃焼炉及び燃焼方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020113A (ja) * 2000-05-01 2002-01-23 Denki Kagaku Kogyo Kk 微細シリカ粉末の製造方法
WO2011161978A1 (ja) 2010-06-25 2011-12-29 電気化学工業株式会社 注入材、注入材の製造方法及び注入工法
CN115340100A (zh) * 2021-12-09 2022-11-15 福建创威新材料科技有限公司 一种利用硅生产回收的粉尘制备二氧化硅的方法
CN115340100B (zh) * 2021-12-09 2023-10-13 福建创威新材料科技有限公司 一种利用硅生产回收的粉尘制备二氧化硅的方法
CN114560469A (zh) * 2022-02-28 2022-05-31 常州市天辰车辆部件有限公司 一种浆料爆燃制得球形二氧化硅的方法
CN114560469B (zh) * 2022-02-28 2023-10-20 常州市天辰车辆部件有限公司 一种浆料爆燃制得球形二氧化硅的方法
CN117902583A (zh) * 2024-01-25 2024-04-19 山东金微纳米科技有限公司 一种利用金属硅粉爆燃法制得球型微纳米二氧化硅的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4315576B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10167717A (ja) ドープされた熱分解法で得られた酸化物
JP3383608B2 (ja) ナノ結晶性材料を合成するための装置
Karthikeyan et al. Nanomaterial powders and deposits prepared by flame spray processing of liquid precursors
US7828999B2 (en) Process and apparatus for producing fine particles
US7534410B1 (en) Method for making silica nanoparticles by flame spray pyrolysis adopting two-fluid nozzle
JPH0360775B2 (ja)
US10486981B2 (en) Method of producing sub-stoichiometric titanium oxide fine particles
JP5362614B2 (ja) 一酸化珪素微粒子の製造方法および一酸化珪素微粒子
JP4601497B2 (ja) 球状アルミナ粉末、その製造方法および用途
US7018608B2 (en) Ultrafine particulate titanium oxide and production process thereof
KR20150027124A (ko) 탄화티탄 미립자의 제조방법
JP3960700B2 (ja) 超微粉シリカの製造方法
JP4995210B2 (ja) 微細シリカ粉末の製造方法
JP4315576B2 (ja) 超微粉シリカの製造方法
KR100480393B1 (ko) 입자크기와 응집상태를 조절할 수 있는 고순도의 나노 및서브미크론 입자의 기상 제조방법
JP3961007B2 (ja) シリカ微粉末の製造方法及び装置
TWI471266B (zh) 碳化物微粒子之製造方法
JP4416936B2 (ja) 微細シリカ粉末の製造方法
JP2007291515A (ja) 微粒子、その製造方法及び製造装置
JP3893460B2 (ja) 高周波熱プラズマ流の均質化方法
JP2006312583A (ja) 超微粉シリカの製造方法
JP2006096599A (ja) 球状溶融シリカ粉末の製造方法
JP3765769B2 (ja) 微細球状シリカ粉末の製造方法
JP2008222489A (ja) 炭化珪素製造用原料に用いるスラリ、二次粒子及び単結晶炭化珪素の製造方法
JP2003034511A (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees