JPH0519284U - 移動式クレーンの吊り上げ装置 - Google Patents

移動式クレーンの吊り上げ装置

Info

Publication number
JPH0519284U
JPH0519284U JP7581691U JP7581691U JPH0519284U JP H0519284 U JPH0519284 U JP H0519284U JP 7581691 U JP7581691 U JP 7581691U JP 7581691 U JP7581691 U JP 7581691U JP H0519284 U JPH0519284 U JP H0519284U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheave
boom head
boom
front plate
rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7581691U
Other languages
English (en)
Inventor
茂幸 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tadano Ltd
Original Assignee
Tadano Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadano Ltd filed Critical Tadano Ltd
Priority to JP7581691U priority Critical patent/JPH0519284U/ja
Publication of JPH0519284U publication Critical patent/JPH0519284U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、ブームヘッドの両側板間上部に軸
支した第3シーブとブームヘッドの前面板の下部前面に
突出しブームヘッドに軸支される第4シーブを設け、ブ
ームの基端側に配置した第2ウインチから繰り出された
第2ロープを前記第3シーブと第4シーブを経過させそ
の先端にサブフックを吊下させる場合、第2ロープが前
面板を経過することにより前面板と第2ロープが干渉し
ないよう前面板に切り欠き穴または前面板上部を切り欠
かなければならず、ブームヘッドの強度の低下を招くも
のとなっていた。本考案はこれを阻止することを目的と
する。 【構成】 前面板4の上部前面に突出しブームヘッド5
に軸支33される補助シーブ31を配置し、前記第2ロ
ープ17を前記第3シーブ18、補助シーブ31、第4
シーブ20の順に掛け回してブームヘッド5の先端にサ
ブフック15を吊下するように構成し、第2ロープ17
がブームヘッド5の前面板4を経過しないようにしたも
の。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、移動式クレーンの吊り上げ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来からのこの種の移動式クレーンの吊り上げ装置について、図3〜図5に図 示し以下に説明する。ブーム1の先端に側板2、3と前面板4により箱組みされ たブームヘッド5を設け、このブームヘッド5の両側板間2、3上部に第1シー ブ6を軸支7し、ブームヘッド5の両側板間2、3下部に複数のシーブからなる 第2シーブ8、8、・・・を軸支9している。
【0003】 吊り荷を吊下するメインフックブロック10は、フック11と複数のシーブ1 2、12、・・・を備えている。このメインフックブロック10は、ブーム1の 基端側に配置した第1ウインチ(図示しない)から繰り出された第1ロープ13 によりブームヘッド5下部に吊下させている。すなわち、前記ブーム1の基端側 に配置した第1ウインチ(図示しない)から繰り出された第1ロープ13を前記 第1シーブ6と第2シーブ8に掛け回した後第2シーブ8、8、・・・とメイン フックブロック10のシーブ12、12、・・・間に掛け回し第1ロープ13の 先端をブームヘッド5の側板2に止着14することでメインフックブロック10 をブームヘッド5下部に吊下させている。
【0004】 また、この種の移動式クレーンは、メインフックブロック10の他にサブフッ ク15を備え、このサブフック15をブーム1の基端側に配置した第2ウインチ 16(図示しない)から繰り出された第2ロープ17によりブームヘッド5の先 端より吊下させている。すなわち、サブフック15は、ブーム1の基端側に配置 した第2ウインチ16(図示しない)から繰り出された第2ロープ17を前記第 1シーブ6とともに同軸上に軸支9される第3シーブ18と、前記前面板4の下 部前面に突出しブームヘッド5に軸支19される第4シーブ20に掛け回し、第 2ロープ先端にサブフックを連結して、このサブフック15をブームヘッド5の 先端より吊下させている。
【0005】 なお図4に図示する如く第4シーブ20は、ブラケット21を介して前記前面 板4の下部前面に突出しブームヘッド5に軸支19している。すなわち第4シー ブ20は、ブラケット21の先端部に軸支19され、このブラケット21の基端 側に設けた軸穴22a、23aをブームヘッド5の両側板2、3の下部前寄り部 分に設けられた軸穴24a、25aを有するボス24、25と連結ピン26、2 7により連結することで、前記前面板4の下部前面に突出させてブームヘッド5 に取り付けられる。
【0006】 そして、軸穴23aとボス25の軸穴25aの連結ピン27を外し、軸穴22 aとボス24の軸穴24aの連結ピン26を連結したままにすることで、この連 結ピン26を中心に前記ブラケット21を約180°回転させ、ブラケット21 をブームヘッド5の側板2の側方に格納(図4に一点鎖線で図示)することがで きるようになっている。ブームヘッド5の側板2の側方に格納されたブラケット 21は、ブームヘッド5の側方に固定できるようブラケット21と側板2間を適 宜の連結手段Aで以て連結固定できるようになっている。
【0007】 また、ブームヘッド5の両側板2、3の前方部分には、軸穴28a、29aを 有するボス28、29が左右一対取付けてある。これはブーム1の前方に継ぎ足 されるジブ(図示しない)の連結用ボスである。このジブはブーム1では揚程高 さが不足する場合にブーム1の前方にジブを継ぎ足しこのジブの先端より前記サ ブフック15を吊下させて吊荷作業するようになっている。
【0008】 このようにメインフックブロック10とサブフック15を備えたこの種の移動 式クレーンは、第1ロープ13を第2シーブ8とシーブ12間に複数掛け回して いるものであるから重荷重を吊り上げる際にはメインフックブロック10を使用 し、サブフック15には第2ロープ17を一本掛けにしているものであるから軽 荷重を早く吊り上げる際にサブフック15を使用するようにしている。特に第4 シーブ20は、軽荷重を早く吊り上げしかも揚程高さがそれほど必要でない場合 に使用され、前記ジブを使用する場合はジブをブーム1の前方に継ぎ足し連結さ せる作業が面倒であることからよく使用されるものである。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上記従来の移動式クレーンの吊り上げ装置にあっては、次のような 課題を有していた。すなわち、サブフック15を使用する際には、図3および図 5に図示するように第2ロープ17が前記前面板4を経過するために、前面板4 に切欠き穴30を設けるか、前記前面板4上部を切欠いていた。しかしもともと ブームヘッド5は、メインフックブロック10により吊下される荷重が大である ことと、ブームヘッド5の前面にジブが継ぎ足されることから、箱組み形状とし その強度を必要としているものであり、前面板4に切欠き穴30を設けるか、前 記前面板4上部を切欠くこと好ましいものではなかった。また、切欠き穴30を 設けた場合は、ジブを使用する時に、この切欠き穴30に通した第2ロープ17 を外さなければならず作業が煩わしいものとなっていた。
【0010】 一方第2ロープ17が前記前面板4を経過し前面板4に切欠き穴30を設ける ようになる原因としては、第3シーブ18を前記第1シーブ6とともに同軸上に 軸支9させていることと、第4シーブ20を前記前面板4の下部前面に突出させ ていることによるものである。そこで第3シーブ18を前記第1シーブ6ととも に同軸上に軸支9せずブームヘッド5の上方に軸支させたり、第4シーブ20を 前記前面板4の上部前面に突出させれば上記問題は生じさせないようにすること が考えられる。
【0011】 しかし第3シーブ18をブームヘッド5の上方に軸支させると、このような移 動式クレーンは車両に搭載されるものであり、ブーム1を水平状態にした走行状 態で車高を高くすることになるという問題が発生する。また、第4シーブ20を 前記前面板4の上部前面に突出させれば、ブーム1を起仰させた時に第4シーブ 20を経過し先端にサブフック15を吊下させた第2ロープ17が、ブームヘッ ド5の先端下部に当接してしまうことになる。したがって、第3シーブ18を前 記第1シーブ6とともに同軸上に軸支9させ、第4シーブ20を前記前面板4の 下部前面に突出させる配置がもっともよいということになる。
【0012】 本考案は、第3シーブ18と第4シーブ20を上記配置位置に配置しながら上 記課題を解決した移動式クレーンの吊り上げ装置を提供することを目的とするも のである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本考案の移動式クレーンの吊り上げ装置は、ブー ムの先端に両側板と前面板を備えたブームヘッドを設け、このブームヘッドの両 側板間上部に軸支された第1シーブ、ブームヘッドの両側板間下部に軸支され複 数のシーブからなる第2シーブ、フックと複数のシーブを備えたメインフックブ ロック、およびブーム基端側に配置した第1ウインチから繰り出され前記第1シ ーブと第2シーブに掛け回した後第2シーブとメインフックブロックのシーブ間 に掛け回しブームヘッド下部にメインフックブロックを吊下させる第1ロープを 備えるとともに、前記第1シーブとともに同軸上に軸支される第3シーブ、前記 前面板の下部前面に突出しブームヘッドに軸支される第4シーブ、およびブーム 基端側に配置した第2ウインチから繰り出され前記第3シーブと第4シーブに掛 け回した後その先端にサブフックを連結しこのサブフックをブームヘッドの先端 より吊下させる第2ロープを備えた移動式クレーンの吊り上げ装置において、 前記前面板の上部前面に突出しブームヘッドに軸支される補助シーブを配置し 、前記第2ロープを前記第3シーブ、補助シーブ、第4シーブの順に掛け回して ブームヘッドの先端にサブフックを吊下するように構成したことを特徴とするも のである。
【0014】
【作用】
以上の如く構成した本考案の移動式クレーンの吊り上げ装置は、前記前面板の 上部前面に補助シーブを突出して配置し、前記第2ロープを前記第3シーブ、補 助シーブ、第4シーブの順に掛け回してブームヘッドの先端にサブフックを吊下 するように構成したものであるから、前面板に第2ロープを経過させる切欠き穴 を設けるか前面板上部を切欠く等の必要がなくブームヘッドの強度の低下を阻止 することができる。勿論、第3シーブと第4シーブの配置位置に変更はないこと から、ブームを水平状態にした走行状態で車高を高くするといったこともなく、 ブームを起仰させた時に第4シーブを経過し先端にサブフックを吊下させた第2 ロープが、ブームヘッドの先端下部に当接してしまうこともない。
【0015】
【実施例】
以下本考案の移動式クレーンの吊り上げ装置についての実施例を図1〜図2に 基いて説明する。なお従来の技術で図3から図5に図示し説明した符号1〜29 、A、22a、23a、24a、25a、は、以下の説明においても同じもので あるので同符号を用い詳細な説明を略する。
【0016】 図1において、31は、補助シーブであって、この補助シーブ31は、ブラケ ット32を介して前記前面板4の上部前面に突出しブームヘッド5に軸支33し ている。すなわち補助シーブ31は、ブラケット32の先端部に軸支33され、 このブラケット32の基端側に設けた軸穴34a、35aをブームヘッド5の両 側板2、3の上部前寄り部分に設けられた軸穴36a、37aを有するボス36 、37と連結ピン38、39により連結することで、前記前面板4の上部前面に 突出させてブームヘッド5に取り付けられる。
【0017】 そして、軸穴35aとボス37の軸穴37aの連結ピン39を外し、軸穴34 aとボス36の軸穴36aの連結ピン38を連結したままにすることで、この連 結ピン38を中心に前記ブラケット32を約180°回転させ、ブラケット32 をブームヘッド5の側板2の側方に格納(図1に一点鎖線で図示)することがで きるようになっている。ブームヘッド5の側板2の側方に格納されたブラケット 32は、ブームヘッド5の側方に固定できるようブラケット32と側板2間を適 宜の連結手段Bで以て連結固定できるようになっている。
【0018】 そしてサブフック15を使用して作業する時は、前記第2ロープ17を前記第 3シーブ18、補助シーブ31、第4シーブ20の順に掛け回してブームヘッド 5の先端にサブフック15を吊下させて作業するものである。
【0019】 このように構成された本考案の移動式クレーンの吊り上げ装置は、次のように 作用するものである。すなわち、前記前面板4の上部前面に補助シーブ31を突 出して配置し、前記第2ロープ17を前記第3シーブ18、補助シーブ31、第 4シーブ20の順に掛け回してブームヘッド5の先端にサブフック15を吊下す るように構成したものであるから、前面板4に第2ロープ17を経過させる切欠 き穴を設ける必要がなくブームヘッド5の強度の低下を阻止するとともに、ジブ を使用する時には切欠き穴に通した第2ロープ17を外さなければならない煩わ しい作業をする必要もなくすることができる。勿論、第3シーブ18と第4シー ブ20の配置位置に変更はないことから、ブーム1を水平状態にした走行状態で 車高を高くするといったこともなく、ブーム1を起仰させた時に第4シーブ20 を経過し先端にサブフック15を吊下させた第2ロープ17が、ブームヘッド5 の先端下部に当接してしまうこともない。
【0020】 なお、ジブをブームヘッド5の前面に連結させる場合は、補助シーブ31を軸 支33した前記ブラケット32と第4シーブ20を軸支19した前記ブラケット 21は、前記ピン26、38を中心に約180°回転させ、連結手段A、Bで以 て側板2に固定しておけばよい。
【0021】 また、上記実施例では、補助シーブ31を軸支33した前記ブラケット32を ブームヘッド5に連結するボス36、37をブームヘッド5に設けたが、ジブを 連結するボス28、29を利用して取付けるようにしてもよい。
【考案の効果】
以上の如く構成し作用する本考案の移動式クレーンの吊り上げ装置は、前面板 に第2ロープを経過させる切欠き穴または切欠きを設ける必要がなくブームヘッ ドの強度の低下を阻止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の移動式クレーンの吊り上げ装置を説明
する側面図である。
【図2】本考案の移動式クレーンの吊り上げ装置を説明
する平面図である。
【図3】従来の移動式クレーンの吊り上げ装置を説明す
る側面図である。
【図4】従来の移動式クレーンの吊り上げ装置を説明す
る平面図である。
【図5】従来の移動式クレーンの吊り上げ装置を説明す
る正面図である。
【符号の説明】
1 ブーム 2 側板 3 側板 4 前面板 5 ブームヘッド 6 第1シーブ 7 軸支 8 第2シーブ 9 軸支 10 メインフックブロック 11 フック 12 メインフックブロックのシーブ 13 第1ロープ 15 サブフック 17 第2ロープ 18 第3シーブ 19 軸支 20 第4シーブ 31 補助シーブ 33 軸支

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブームの先端に両側板と前面板を備えた
    ブームヘッドを設け、このブームヘッドの両側板間上部
    に軸支された第1シーブ、ブームヘッドの両側板間下部
    に軸支され複数のシーブからなる第2シーブ、フックと
    複数のシーブを備えたメインフックブロック、およびブ
    ーム基端側に配置した第1ウインチから繰り出され前記
    第1シーブと第2シーブに掛け回した後第2シーブとメ
    インフックブロックのシーブ間に掛け回しブームヘッド
    下部にメインフックブロックを吊下させる第1ロープを
    備えるとともに、前記第1シーブとともに同軸上に軸支
    される第3シーブ、前記前面板の下部前面に突出しブー
    ムヘッドに軸支される第4シーブ、およびブーム基端側
    に配置した第2ウインチから繰り出され前記第3シーブ
    と第4シーブに掛け回した後その先端にサブフックを連
    結しこのサブフックをブームヘッドの先端より吊下させ
    る第2ロープを備えた移動式クレーンの吊り上げ装置に
    おいて、 前記前面板の上部前面に突出しブームヘッドに軸支され
    る補助シーブを配置し、前記第2ロープを前記第3シー
    ブ、補助シーブ、第4シーブの順に掛け回してブームヘ
    ッドの先端にサブフックを吊下するように構成したこと
    を特徴とする移動式クレーンの吊り上げ装置。
JP7581691U 1991-08-26 1991-08-26 移動式クレーンの吊り上げ装置 Pending JPH0519284U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7581691U JPH0519284U (ja) 1991-08-26 1991-08-26 移動式クレーンの吊り上げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7581691U JPH0519284U (ja) 1991-08-26 1991-08-26 移動式クレーンの吊り上げ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0519284U true JPH0519284U (ja) 1993-03-09

Family

ID=13587085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7581691U Pending JPH0519284U (ja) 1991-08-26 1991-08-26 移動式クレーンの吊り上げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519284U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020111440A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 株式会社加藤製作所 クレーン車のブームヘッド機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020111440A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 株式会社加藤製作所 クレーン車のブームヘッド機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881523B2 (ja) クレーン装置の荷吊り用フック構造体
JPH0519284U (ja) 移動式クレーンの吊り上げ装置
JPH0375478B2 (ja)
JP2003054876A (ja) サイドフレームの着脱装置および着脱方法
JP4439628B2 (ja) ローヘッド形電気ホイスト
JP3036563U (ja) ジブクレーン
JPH0355599Y2 (ja)
JP2941700B2 (ja) フック装置
CN220766256U (zh) 一种折叠式吊具
JP2749157B2 (ja) 引込みクレーン
JP3754496B2 (ja) フックブロックの振れ止め装置
CN212245903U (zh) 一种起重机及其吊钩组的吊耳结构
JP2562475Y2 (ja) 建設機械のカウンターウエイト着脱装置
JPH075109Y2 (ja) シーブブロック装置
JPH10258990A (ja) 移動式クレーンのワイヤロープ索端連結装置
JPH0631156B2 (ja) クレーンの介錯ロープ装置
JPH0680385A (ja) 傾転装置付吊具
JPH0986875A (ja) 走行クレーン
JP2004026330A (ja) クレーン等の吊り具
CN117023346A (zh) 一种折叠式吊具
JPH027873B2 (ja)
JP2576211Y2 (ja) 移動式クレ−ンのシングルトップへのワイヤ−ロ−プ案内装置
JP2020023403A (ja) クレーン
JPH0210079B2 (ja)
JPH08188380A (ja) ロードシーブ構造