JPH0518982A - 変位情報検出装置及び速度計 - Google Patents

変位情報検出装置及び速度計

Info

Publication number
JPH0518982A
JPH0518982A JP25578491A JP25578491A JPH0518982A JP H0518982 A JPH0518982 A JP H0518982A JP 25578491 A JP25578491 A JP 25578491A JP 25578491 A JP25578491 A JP 25578491A JP H0518982 A JPH0518982 A JP H0518982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffraction grating
incident
diffracted
moving object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25578491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2990891B2 (ja
Inventor
Makoto Takamiya
誠 高宮
Yasuhiko Ishida
泰彦 石田
Hidejiro Kadowaki
秀次郎 門脇
Hiroshi Sugiyama
浩 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25578491A priority Critical patent/JP2990891B2/ja
Priority to DE1991625079 priority patent/DE69125079T2/de
Priority to EP19910115995 priority patent/EP0476677B1/en
Priority to US07/996,852 priority patent/US5272512A/en
Publication of JPH0518982A publication Critical patent/JPH0518982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2990891B2 publication Critical patent/JP2990891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S17/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 波長によらず速度に対応したドップラー信号
が得られ、高精度の速度信号が得られる変位情報検出装
置及び速度計を得ること。 【構成】 波長λの光を発生する照明手段と、導波部を
有し照明手段からの光を導波部内に入射させて物体上に
導く光学手段と、照明手段からの光を回折するため導波
部に一体的に設けられた回折格子と、回折格子からの回
折光を物体上に入射させるため導波部に一体的に設けら
れた光学素子と、物体の変位に関する情報を検出すべく
光学手段が光を入射させた物体からの光を検出する光検
出手段を有し、光学素子は所定方向と回折光路とを含む
面内にて所定方向に垂直な方向と回折光とが成す角が角
度θとなるように回折光を物体上に入射させ、回折格子
と光学素子は照明手段からの光の波長λの変化に左右さ
れずsinθ/λが実質的に一定になるように配置され
ていること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は変位情報検出装置及び速
度計に関し、例えば移動する物体や流体等(以下「移動
物体」と称する。)にレーザー光を照射し、該移動物体
の移動速度に応じてドップラーシフトを受けた散乱光の
周波数の偏移を検出することにより移動物体の移動速度
を非接触で測定するようにしたドップラー速度計に特に
良好に適用することができるものである。
【0002】
【従来の技術】従来より移動物体の移動速度を非接触且
つ高精度に測定する装置として、レーザードップラー速
度計が使用されている。レーザードップラー速度計は移
動物体にレーザー光を照射し、該移動物体からの散乱光
の周波数が、移動物体の移動速度に比例して偏移(シフ
ト)する効果(ドップラー効果)を利用して、移動物体
の移動速度を測定する装置である。
【0003】図2は従来のレーザードップラー速度計の
一例を示す説明図である。
【0004】同図においてレーザー1から出射されたレ
ーザー光は、コリメーターレンズ2によって平行光束3
となり、ビームスプリッター4によって透過光5aと反
射光5bの2光束に分割されて反射鏡6a,6bで反射
されたのち、速度Vで移動している移動物体7に異った
方向から入射角θで二光束照射される。移動物体7から
の散乱光は、集光レンズ8を介して光検出器9で検出さ
れる。このとき二光束による散乱光の周波数は、移動速
度Vに比例して各々+Δf,−Δfのドップラーシフト
を受ける。ここで、レーザー光の波長をλとすれば周波
数変化Δfは次の(1)式で表わすことができる。
【0005】 Δf=V・sin(θ)/λ ‥‥‥‥(1) +Δf,−Δfのドップラーシフトを受けた散乱光は、
互いに干渉しあって光検出器9の受光面での明暗の変化
をもたらし、その周波数Fは次の(2)式で与えられ
る。
【0006】 F=2・Δf=2・V・sin(θ)/λ ‥‥‥‥(2) (2)式から、光検出器9の周波数F(以下「ドップラ
ー周波数」と呼ぶ)を測定すれば移動物体7の移動速度
Vが求められる。
【0007】従来のレーザードップラー速度計では、
(2)式から明らかのようにドップラー周波数Fはレー
ザーの波長λに反比例し、従ってレーザードップラー速
度計としては波長が安定したレーザー光源を使用する必
要があった。連続発振が可能で波長が安定したレーザー
光源としてはHe−Ne等のガスレーザーが良く使用さ
れるが、レーザー発振器が大きくまた電源に高圧が必要
で、装置が大きく高価になる傾向があった。
【0008】又、コンパクトディスク、ビデオディス
ク、光ファイバー通信等に使用されているレーザーダイ
オード(または半導体レーザー)は超小型で駆動も容易
であるが温度依存性を有するという問題点があった。
【0009】図3(’87三菱半導体データブック;光
半導体素子編から引用)はレーザーダイオードの標準的
な温度依存性の一例の説明図であり、波長が連続的に変
化している部分は、主としてレーザーダイオードの活性
層の屈折率の温度変化によるもので、0.05〜0.0
6nm/℃である。一方、波長が不連続に変化している
部分は縦モードホッピングと呼ばれ0.2〜0.3nm
/℃である。
【0010】波長を安定させるために一般にはレーザー
ダイオードを一定温度に制御する方法が採られる。この
方法ではヒータ、放熱器、温度センサー等の温度制御部
材をレーザーダイオードに小さな熱抵抗で取付け精密に
温度制御をおこなう必要があり、レーザードップラー速
度計が比較的大きく、またコスト高になるうえに、前述
の縦モードホッピングによる不安定さは完全には除去で
きない。
【0011】上述の問題を解決するレーザードップラー
速度計として、レーザー光を回折格子に入射し、回折格
子より得られる回折光のうち、0次以外の+n次、−n
次(nは1,2,‥)の二つの回折光を、該二光束の成
す角度と同じ交差角で移動物体に照射し、該移動物体か
らの散乱光をフォトディテクターで検出する方式(以
下、G−LDVと呼ぶ)が提案されている。
【0012】図4は格子ピッチdなる透過型の回折格子
10にレーザー光Iを格子の配列方向tに垂直に入射し
たときの回折光を示し、このときの回折角θ0 は次式と
なる。
【0013】sinθ0 =mλ/d ここでmは回折次数(0,1,2,‥)、λはレーザー
光の波長である。このうち0次以外の±n次光は次式で
表わされる。
【0014】 sinθ0 =±nλ/d ‥‥(3)
(nは1,2,‥) 図5はこのときの±n次回折光をミラー6a,6bによ
って移動物体7に異った方向から入射角がθ0 になるよ
うに2光束照射した特願平1−83208号で提案して
いるドップラー速度計の説明図である。光検出器9のド
ップラー周波数Fは(2)及び(3)式から F=2Vsinθ0 /λ=2nV/d ‥‥(4) となる。即ちレーザー光Iに依存しなく、回折格子10
の格子ピッチdに反比例し、移動物体7の移動速度に比
例する。格子ピッチdは充分安定にしうるので、ドップ
ラー周波数Fは移動物体7の移動速度のみに比例した周
波数となる。尚、回折格子10は反射型の回折格子につ
いても全く同様である。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前述の速度計
を改良し、波長によらず速度に対応したドップラー信号
が正確に得られ、しかも回折格子と他の光学要素の配置
関係が経時的に変化したり、環境変動等によって変化し
にくくし、常に高精度に移動物体の変位情報を検出する
ことができる変位情報検出装置及び速度計の提供を目的
とする。
【0016】
【問題点を解決するための手段】本発明の変位情報検出
装置は、所定方向に沿った物体の変位に関する情報を検
出する装置で、波長λの光を発生する照明手段と、導波
部を有し前記照明手段からの光を該導波部内に入射させ
て前記物体上に導く光学手段と、前記照明手段からの光
を回折するため前記導波部に一体的に設けられた回折格
子と、該回折格子からの回折光を物体上に入射させるた
め前記導波部に一体的に設けられた光学素子と、前記物
体の変位に関する情報を検出すべく前記光学手段が光を
入射させた物体からの光を検出する光検出手段を有し、
前記光学素子は前記所定方向と回折光路とを含む面内に
て前記所定方向に垂直な方向と前記回折光とが成す角が
角度θとなるように回折光を物体上に入射させ、前記回
折格子と光学素子は前記照明光からの光の波長λの変化
に左右されずsinθ/λが実質的に一定になるように
配置されていることを特徴としている。
【0017】又本発明の速度計としては、 (イ)物体の速度を検出するための速度計で、波長λの
光を発生する照明手段と該照明手段からの光を内部に入
射させて前記物体上まで導く光透過性ブロックと、前記
照明手段からの光を回折して2つの回折光を発生させる
ため前記光透過性ブロックに一体的に設けられている回
折格子と、該回折格子からの2つの回折光をそれぞれ所
定の入射角で物体上に入射させるため前記光透過性ブロ
ックに一体的に設けられている光学素子と、前記物体の
速度を検出すべく前記光透過性ブロックが光を入射させ
た物体からの光を検出するフォトセンサーとを有し、前
記回折格子と光学素子は前記2つの回折光の物体上での
交差角が前記照明手段からの光の波長λの変化に左右さ
れず前記2つの回折光が大気中において前記回折格子よ
り出射した直後に成すべき角に実質的に一致するように
配置されていること。
【0018】(ロ)物体の速度を検出するための速度計
で、波長λの光を発生する照明手段と、該照明手段から
の光を内部に入射させて前記物体上まで導く該光透過性
ブロックと、前記照明手段からの光を回折して2つの回
折光を発生させるため前記光透過性ブロックに一体的に
設けられている回折格子と、該回折格子からの2つの回
折光をそれぞれ所定の入射角で物体上に入射させるため
前記光透過性ブロックに一体的に設けられている複数の
反射面と、前記物体の変位に関する情報を検出するべく
前記光透過性ブロックが光を入射させた物体からの光を
検出するフォトセンサーとを有し、前記複数の反射面は
前記2つの回折光それぞれが前記光透過性ブロック内で
複数回反射された後物体上に入射するように配置され、
前記回折格子と複数の反射面は前記照明手段からの光の
波長λの変化による前記周波数信号の誤差成分の発生を
防止する方向に前記入射角を変化させるべく配置されて
いること。
【0019】(ハ)波長λの光束を回折格子に入射さ
せ、該回折格子で回折された所定次数の回折光束を所定
の入射角θで移動物体に入射させ、該移動物体からの散
乱光の周波数の偏移に基づいて該移動物体の速度情報を
検出する速度計において、該回折光束の波長λの変化に
応じて該入射角θが変化し、sinθ/λがほぼ一定と
なるように該回折光束を光束伝達手段を介して該移動物
体に入射させると共に、該回折格子と該光束伝達手段と
を一体的に構成したこと。
【0020】(ニ)光源からの光束を回折格子に入射さ
せ、該回折格子からの+n次と−n次(n=1,2,3
‥)の2つの回折光をその交差角度と同じ角度で互いに
平行配置した2つの反射面を有する光束伝達手段を介し
て移動物体面上に異った方向から該2つの回折光が該移
動物体面近傍で交差するように照射し、該移動物体面か
らのドップラーシフトを受けた2つの散乱光を検出手段
で検出し、該検出手段で得られる信号を利用して該移動
物体の移動速度を検出する際、該回折格子と該光束伝達
手段とを一体的に構成したこと。
【0021】(ホ)そして(ハ)、(ニ)における前記
光束伝達手段としてはガラスブロックより成り、前記回
折格子は該ガラスブロックの一部に固着されており、該
回折格子からの所定次数の回折光束を該ガラスブロック
内を通過させ、該ガラスブロックの側面の反射面又は該
ガラスブロックの入射面と射出面そして側面の反射面で
反射させた後、射出させ前記移動物体に入射させている
ことを特徴としている。
【0022】
【実施例】図1は本発明の実施例1の光学系の要部概略
図である。同図において101はドップラー速度計であ
る。1は光源で例えばレーザーダイオードや半導体レー
ザー等(以下「レーザー」と称する。)より成ってい
る。2はコリメーターレンズであり、レーザー1からの
光束を平行光束3にしている。レーザ1とコリメーター
レンズ2は照明手段の一要素を構成している。10は回
折格子であり、格子ピッチdが1.6μmの透過型の±
1次回折光を回折角θ1 (θ1 =29°空気中)で回折
させるように設定されている。
【0023】11は光束伝達手段(導波部,光透過性ブ
ロック)であり、角柱のガラスブロック(屈折率1.
5)より成っている。光束伝達手段11の側面6a,6
bは全反射又は鏡面反射(反射膜の施されている面)の
反射面(光学素子)となっている。光束伝達手段11と
反射面6a,6bは光学手段の一要素を構成している。
【0024】回折格子10は光束伝達手段11の上面
(入射面)11aの一部に固着されている。反射面6
a,6bは回折格子10の格子配列方向tに対し垂直で
かつ互いに平行になっている。即ち2つの反射面6a,
6bは互いに平行で対向するように設定されている。
【0025】7は移動物体又は移動流体(以下「移動物
体」と称する。)であり、移動速度Vで矢印7a方向に
移動している。8は集光レンズであり、移動物体7から
のドップラーシフトを受けた散乱光を検出手段としての
光検出器(フォトセンサー)9の検出面9a上に集光し
ている。移動物体7面上と検出面9aは略共役関係とな
っている。14は演算手段であり、光検出器9で得られ
るドップラー信号を用いて移動物体7の移動速度Vを演
算し求めている。
【0026】本実施例ではレーザー1から放射された波
長λが略0.78μmのレーザー光はコリメーターレン
ズ2によって直径約2mmの平行光束3となって透過型
の回折格子10に格子配列方向tに垂直に入射する。そ
して回折格子10によって大気中であれば回折角θ1
(θ1 =29°)で回折されているべき±n次(本実施
例ではn=1)の回折光5a,5bは光束伝達手段11
の入射面11aから入射する。このとき光束伝達手段1
1内部での回折光5a,5bの回折角θr は 1.5sinθr =λ/d ‥‥‥‥(5) となる。本実施例では角度θr は約19度となってい
る。
【0027】光束伝達手段11に入射した回折光5a,
5bは内部を進行し、側面の反射面6a,6bで各々反
射した後、射出面11bより射出する。そして光束伝達
手段11から射出した回折光5a,5bは移動物体7に
各々異った方向から回折角θ1 と同じ角度の入射角θ´
1 (θ´1 =29度)で移動物体7面上で互いに交差す
るように入射している。
【0028】即ち、大気中であれば回折格子から出射し
た直後に2つの回折光が成すべき角度と、大気中の物体
上で2つの回折光が成すべき交差角とが一致している。
【0029】本実施例ではこのように構成することによ
り波長λの変化に応じて回折格子10からの±n次の
(回折光の)回折角が変化し、速度測定方向(矢印7a
方向)と2つの回折光5a,5bの光路を含む面内にお
いて回折光5a,5bが速度測定方向に垂直な方向と成
す角度θ、ここでは移動物体への入射角θが変化し、こ
のときの比sinθ/λが略一定となるように回折格子
や光束伝達手段等の各要素を構成している。
【0030】言い換えると2つの回折光が大気中で出射
直後に成すべき角度と2つの回折光の移動物体7面上で
の交差角とが波長によらず一定となるように構成してい
る。
【0031】集光レンズ8は移動物体7の移動速度Vに
比例した(1)式に示すドップラーシフトΔf,−Δf
を受けた周波数の散乱光を光検出器9の検出面9a上に
集光している。このときドップラーシフトΔf,−Δf
を受けた2つの散乱光は互いに検出面9a上で干渉す
る。光検出器9はこのときの干渉縞の明暗に基づく光量
を検出する。即ち光検出器9は(4)式においてn=1
とした移動速度Vに比例したドップラー周波数F、 F=2V/d ‥‥‥‥(6) なるレーザー1の発振波長λに依存しないドップラー信
号を検出する。そして演算手段14により光検出器9か
らの出力信号を用いて移動速度Vを(6)式より求めて
いる。
【0032】本実施例では以上のように回折格子10と
回折格子10からの所定次数の2つの回折光を移動物体
7に入射させる為の光束伝達手段11とを一体的に構成
することにより、経時変化が少なく、かつ構成上安定性
が良い状態で移動物体に所定角度(回折角度θ1 と同じ
角度)で2つの回折光5a,5bを入射させることがで
きるようにしている。
【0033】即ち、本実施例のドップラー速度計は波長
λの光束を回折格子に入射させ、該回折格子で回折され
た所定次数の回折光束を所定の入射角θで移動物体に入
射させ、該移動物体からの散乱光の周波数の偏移に基づ
いて該移動物体の速度情報を検出するドップラー速度計
において、該回折光束の波長λの変化に応じて該入射角
θが変化し、sinθ/λがほぼ一定となるように該回
折光束を光束伝達手段を介して該移動物体に入射させる
と共に、該回折格子と該光束伝達手段とを一体的に構成
したことにより構造上より安定した速度計になってい
る。
【0034】又、言い換えると本実施例では光源からの
光束を回折格子に入射させ、該回折格子からの+n次と
−n次(n=1,2,3・・)の2つの回折光をその交
差角度と同じ角度で互いに平行配置した2つの反射面を
有する光束伝達手段を介して移動物体面上に異なった方
向から該2つの回折光が該移動物体面近傍で交差するよ
うに照射し、該移動物体面からのドップラーシフトを受
けた2つの散乱光を検出手段で検出し、該検出手段で得
られる信号を利用して該移動物体の移動速度を検出する
際、該回折格子と該光束伝達手段とを一体的に構成した
ことによって前述安定構成を達成している。
【0035】そして前記光束伝達手段としてはガラスブ
ロックより成り、前記回折格子は該ガラスブロックの一
部に固着されており、該回折格子からの所定次数の回折
光束を該ガラスブロック内を通過させ、側面の反射面で
反射させた後、射出させ前記移動物体に入射させてい
る。
【0036】次に本実施例の構成上の特徴を比較例を用
いて説明する。
【0037】図5に示すドップラー速度計において
(4)式が成立し、レーザー光Iの波長λに依存しない
で移動物体の移動速度を検出する為には反射鏡6a,6
bが回折格子10に垂直でかつ互いに平行でなければな
らない。ここで一方の反射鏡6aが組立誤差や環境変化
等により傾いた場合にドップラー周波数Fがどうなるか
を図6を用いて説明する。
【0038】図6において反射鏡6bは回折格子10の
格子配列方向tに垂直で、反射鏡6aが反射鏡6bに対
し角度φ傾いているものとする。又光束5a,5bを±
1次回折光とする。このときレーザー光Iは図6に示す
光路をとる。反射鏡6a,6bが互いに平行である場合
の光束5a,5bの移動物体7への2等分線と移動物体
7の垂線との成す角度をΔθとすると、ドップラー周波
数Fは F=2V・cosΔθ・sin(θ−φ)/λ ‥‥‥‥(7) となる。Δθ=φ、dsinθ=λであるから
【0039】
【数1】 となる。つまり反射鏡6aを傾けるとレーザー光の波長
変動がドップラー周波数に影響を及ぼすようになってく
る。
【0040】図7は基準波長λとして波長λ=0.78
μmのときドップラー周波数に対しレーザー光の波長が
変化したときの周波数変動率を反射鏡6aのいくつかの
傾き角φについて示したものである。同図より明らかの
ように反射鏡6aの傾き角φが大きくなる程、波長変動
による周波数変動率が大きくなることがわかる。このよ
うな反射鏡の傾き誤差は反射鏡を保持する部材が温度変
化等により膨張又は収縮した場合にも同様に生じてく
る。
【0041】本実施例においては回折格子と反射面とを
ガラスブロックに一体的に設けることにより、経時変化
や環境変化による相対的配置関係の変動がおきにくくな
るようにしている。
【0042】即ち、本実施例によれば前述のように回折
格子と回折格子からの所定次数の回折光を移動物体面上
に入射させる2つの反射面を有する光束伝達手段とを一
体的に構成することにより、構成上安定し、又環境変化
に対して信頼性の高い、更に反射鏡を保持する為の接着
やバネ等による押し付け部材を不要とし装置全体の簡素
化を図りつつ移動物体の移動速度を高精度に検出するこ
とのできる速度計を達成することができる。
【0043】尚、本実施例において光束伝達手段11を
内部に互いに平行な反射面6a,6bを有する中空の角
柱又は多角柱の筺体より構成し、その上面に回折格子1
0を一体的に構成するようにしても良い。又回折格子と
しては透過型の他に反射型のものであっても同様に適用
することができる。
【0044】又、レーザ光3の回折格子10への入射角
は垂直でなくても一定の角度で入射させても良い。そし
てこのとき回折格子10より生じる±n次回折光の2つ
の回折光の交差角と同じ交差角を維持しつつ±n次回折
光の2つの回折光を移動物体に入射させれば良い。
【0045】尚、同じ光源から放射された光束を用いる
のであれば移動物体に入射させる2つの回折光のうち少
なくとも1つの回折光がn次回折光であれば他方の回折
光はn次以外、例えば0次、n+1次、n+2次等どの
ようなものであっても良い。
【0046】図8(A),(B)は本発明の実施例2の
上面概略図と側面概略図である。図中、図1で示した要
素と同一要素には同符番を付している。11はガラスブ
ロック(ガラス部材)であり、屈折率1.5の長方形状
より成り、入射面11Pの一部の面11bと射出面11
Qの一部の面11aは反射面となっている。
【0047】レーザーダイオード1は波長λが略0.6
7μmなるレーザ光を発し、コリメーターレンズ2によ
り2mmφの平行光束3となる。透過型の回折格子10
は格子ピッチd=3.2μmで±1次の回折光5a,5
bを効率良く出射する様にしてあり、ガラス部材11に
固着されている。回折格子10からの2つの回折光5
a,5bはガラス部材11内部へ透過され、回折光5
a,5bの回折角θr は前述の(5)式 1.5×sinθr =λ/d を満たし、約8°となる。更に光束5a,5bはガラス
部材11の面11aと面11bで反射し、側面の面11
cでは内面反射により全反射する。そして今度は射出面
11Qの一部の透過面11dを透過し、被測定物7に次
式で示す入射角θで入射され、約12°となる。
【0048】 sinθ=λ/d ‥‥‥‥(9) 被測定物7からのドップラー信号を含んだ散乱光は集光
レンズ8を介し、反射プリズム12で光路を折り返し
て、光検出器9へと導かれる。この入射角θはレーザー
ダイオード1の波長λが例えば図3に示すように変化す
ると(9)式に基づいて変化するが、ドップラー信号F
は(4)式より F=2V/d ‥‥‥‥(10) となり、信号としては安定したものが検出できる。
【0049】又、本発明の実施例の構成を取ることによ
り、ガラス部材11の側面を平行に構成することは生産
工程時に管理すれば容易であり、経時変化に対しても非
常に安定し、構造上安定性は非常に高いものとなる。
【0050】本実施例では光束がガラスブロック11内
を複数回折り返して、反射した後に移動物体7に照射さ
れる構成をとっている。この為ガラスブロックを大型化
することなく比較的長い光路を環境変化の影響を受けに
くいガラスブロック内に設けることができる。ガラスブ
ロック11から測定点、即ち2光束5a,5bの交差点
までの距離(ワーキングディスタンス)は被測定物7と
速度計との不要な近接による接触、被測定物の移動状態
の速度計が近接していることによる変化などを起こしに
くくする為にも長い方が良い。
【0051】このワーキングディスタンスを長くする為
には2光束の交差角を小さくすることが必要である。回
折格子10からの2つの回折光を2つの平行反射面11
cで反射して物体7上で交差させる構成において、2つ
の光束の交差角を小さくするには回折格子10の回折角
を小さくすれば良い。しかしこの場合、回折格子7から
反射面までの光路長も大きくしなければならない。ガラ
スブロックを用いる場合は、ガラスブロックはこの大き
くなった光路長分だけ長めの形状に設計しなければなら
ず、小型化が困難になる。
【0052】本実施例ではこの回折格子から反射面まで
の光路をガラスブロック11内で折り曲げているので、
ガラスブロック11を図面左右方向に長くすることな
く、この光路長を大きくすることを可能にしている。こ
れにより装置全体の小型化を図っている。即ち光束伝達
手段内部で複数回光束を反射させることにより装置の小
型化を図ることができる。
【0053】図9(A),(B)は本発明の実施例3の
上面概略図と側面概略図である。図中、図8(A),
(B)で示した要素と同一要素には同符番を付してい
る。
【0054】本実施例では図8の実施例2に比べてガラ
スブロック11の形状が異なっており、その他の構成は
略同じである。
【0055】本実施例ではガラスブロック11の射出面
11Q側が凹部となっている。そして回折格子10から
の2つの回折光5a,5bはガラスブロック11の入射
面11Pから入射し、射出面11Q側の凹部の反射面1
1aで反射して戻り、入射面11P側の反射面11bで
反射する。そして側面11cで全反射した後、射出面1
1Q側の面11dより射出している。そして移動物体7
に入射させている。移動物体7からの散乱光はガラスブ
ロック11の凹部に設けた集光レンズ8で集光した後に
光検出器9に入射させている。この他の構成及び効果は
図8の実施例2と同様である。
【0056】尚、第2、第3実施例においても以下のよ
うな変形が可能である。即ち光束伝達手段11を内部に
互いに平行な反射面6a,6bを有する中空の角柱又は
多角柱の筺体より構成し、その上面に回折格子10を一
体的に構成するようにしても良い。又回折格子としては
透過型の他に反射型のものであっても同様に適用するこ
とができる。
【0057】又、レーザ光3の回折格子10への入射角
は垂直でなくても一定の角度で入射させても良い。そし
てこのとき回折格子10より生じる±n次回折光の2つ
の回折光の交差角と同じ交差角を維持しつつ±n次回折
光の2つの回折光を移動物体に入射させれば良い。
【0058】尚、同じ光源から放射された光束を用いる
のであれば移動物体に入射させる2つの回折光のうち少
なくとも1つの回折光がn次回折光であれば他方の回折
光はn次以外、例えば0次、n+1次、n+2次等どの
ようなものであっても良い。
【0059】
【発明の効果】本発明によれば以上のように各要素を設
定することにより、波長によらず速度に対応したドップ
ラー信号が正確に得られ、しかも回折格子と他の光学要
素の配置関係が経時的に変化したり、環境変動等によっ
て変化しにくくし、常に高精度に移動物体の変位情報を
検出することができる変位情報検出装置及び速度計を達
成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の要部概略図
【図2】 従来のドップラー速度計の概略図
【図3】 レーザーダイオードの発振波長の温度依存性
を示す説明図
【図4】 回折格子の説明図
【図5】 回折格子を用いたドップラー速度計の説明図
【図6】 図1の反射鏡6aを傾けたときの要部概略図
【図7】 図6において反射鏡6aを傾けたときのドッ
プラー周波数の説明図
【図8】 本発明の実施例2の要部概略図
【図9】 本発明の実施例3の要部概略図
【符号の説明】
1 レーザー光源 2 コリメーターレンズ 3 レーザ光 4 ビームスプリッター 5a,5b 回折光 6a,6b 反射鏡 7 移動物体 8 集光レンズ 9 光検出器 10 回折格子 11 光束伝達手段(ガラスブロック) 12 光検出器 14 演算手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉山 浩 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定方向に沿った物体の変位に関する情
    報を検出する装置で、波長λの光を発生する照明手段
    と、導波部を有し前記照明手段からの光を該導波部内に
    入射させて前記物体上に導く光学手段と、前記照明手段
    からの光を回折するため前記導波部に一体的に設けられ
    た回折格子と、該回折格子からの回折光を物体上に入射
    させるため前記導波部に一体的に設けられた光学素子
    と、前記物体の変位に関する情報を検出すべく前記光学
    手段が光を入射させた物体からの光を検出する光検出手
    段を有し、前記光学素子は前記所定方向と回折光路とを
    含む面内にて前記所定方向に垂直な方向と前記回折光と
    が成す角が角度θとなるように回折光を物体上に入射さ
    せ、前記回折格子と光学素子は前記照明光からの光の波
    長λの変化に左右されずsinθ/λが実質的に一定に
    なるように配置されていることを特徴とする変位情報検
    出装置。
  2. 【請求項2】 物体の速度を検出するための速度計で、
    波長λの光を発生する照明手段と該照明手段からの光を
    内部に入射させて前記物体上まで導く光透過性ブロック
    と、前記照明手段からの光を回折して2つの回折光を発
    生させるため前記光透過性ブロックに一体的に設けられ
    ている回折格子と、該回折格子からの2つの回折光をそ
    れぞれ所定の入射角で物体上に入射させるため前記光透
    過性ブロックに一体的に設けられている光学素子と、前
    記物体の速度を検出すべく前記光透過性ブロックが光を
    入射させた物体からの光を検出するフォトセンサーとを
    有し、前記回折格子と光学素子は前記2つの回折光の物
    体上での交差角が前記照明手段からの光の波長λの変化
    に左右されず前記2つの回折光が大気中において前記回
    折格子より出射した直後に成すべき角に実質的に一致す
    るように配置されていることを特徴とする速度計。
  3. 【請求項3】 物体の速度を検出するための速度計で、
    波長λの光を発生する照明手段と、該照明手段からの光
    を内部に入射させて前記物体上まで導く該光透過性ブロ
    ックと、前記照明手段からの光を回折して2つの回折光
    を発生させるため前記光透過性ブロックに一体的に設け
    られている回折格子と、該回折格子からの2つの回折光
    をそれぞれ所定の入射角で物体上に入射させるため前記
    光透過性ブロックに一体的に設けられている複数の反射
    面と、前記物体の変位に関する情報を検出するべく前記
    光透過性ブロックが光を入射させた物体からの光を検出
    するフォトセンサーとを有し、前記複数の反射面は前記
    2つの回折光それぞれが前記光透過性ブロック内で複数
    回反射された後物体上に入射するように配置され、前記
    回折格子と複数の反射面は前記照明手段からの光の波長
    λの変化による前記周波数信号の誤差成分の発生を防止
    する方向に前記入射角を変化させるべく配置されている
    ことを特徴とする速度計。
  4. 【請求項4】 波長λの光束を回折格子に入射させ、該
    回折格子で回折された所定次数の回折光束を所定の入射
    角θで移動物体に入射させ、該移動物体からの散乱光の
    周波数の偏移に基づいて該移動物体の速度情報を検出す
    る速度計において、該回折光束の波長λの変化に応じて
    該入射角θが変化し、sinθ/λがほぼ一定となるよ
    うに該回折光束を光束伝達手段を介して該移動物体に入
    射させると共に、該回折格子と該光束伝達手段とを一体
    的に構成したことを特徴とする速度計。
  5. 【請求項5】 前記光束伝達手段はガラスブロックより
    成り、前記回折格子は該ガラスブロックの一部に固着さ
    れており、該回折格子からの所定次数の回折光束を該ガ
    ラスブロック内を通過させ、側面の反射面で反射させた
    後、射出させ前記移動物体に入射させていることを特徴
    とする請求項4の速度計。
  6. 【請求項6】 光源からの光束を回折格子に入射させ、
    該回折格子からの+n次と−n次(n=1,2,3‥)
    の2つの回折光をその交差角度と同じ角度で互いに平行
    配置した2つの反射面を有する光束伝達手段を介して移
    動物体面上に異った方向から該2つの回折光が該移動物
    体面近傍で交差するように照射し、該移動物体面からの
    ドップラーシフトを受けた2つの散乱光を検出手段で検
    出し、該検出手段で得られる信号を利用して該移動物体
    の移動速度を検出する際、該回折格子と該光束伝達手段
    とを一体的に構成したことを特徴とする速度計。
JP25578491A 1990-09-21 1991-09-06 変位情報検出装置及び速度計 Expired - Fee Related JP2990891B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25578491A JP2990891B2 (ja) 1990-09-21 1991-09-06 変位情報検出装置及び速度計
DE1991625079 DE69125079T2 (de) 1990-09-21 1991-09-19 Gerät zur Detektion von Bewegungsinformation
EP19910115995 EP0476677B1 (en) 1990-09-21 1991-09-19 Displacement information detection apparatus
US07/996,852 US5272512A (en) 1990-09-21 1992-12-21 Displacement information detection apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25229090 1990-09-21
JP2-252290 1990-09-21
JP25578491A JP2990891B2 (ja) 1990-09-21 1991-09-06 変位情報検出装置及び速度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0518982A true JPH0518982A (ja) 1993-01-26
JP2990891B2 JP2990891B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=26540644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25578491A Expired - Fee Related JP2990891B2 (ja) 1990-09-21 1991-09-06 変位情報検出装置及び速度計

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0476677B1 (ja)
JP (1) JP2990891B2 (ja)
DE (1) DE69125079T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297498A (ja) * 1994-03-01 1995-11-10 Seiko Epson Corp 半導体レーザおよびこれを用いた光センシング装置
JP2005227077A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Sharp Corp 光学式移動情報検出装置および移動情報検出システムおよび電子機器およびエンコーダ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3082533B2 (ja) 1993-08-23 2000-08-28 キヤノン株式会社 レーザードップラー速度計

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2380554A1 (fr) * 1977-02-15 1978-09-08 Electricite De France Dispositif de mesure de vitesse d'ecoulement de liquide par effet doppler sur des faisceaux de laser
DE3008252A1 (de) * 1980-02-29 1981-09-17 Bernhard Dipl.-Ing. 1000 Berlin Lehmann Vorrichtung zur messung der eigenbewegung von systemen mit hilfe des optischen dopplereffektes
US4948257A (en) * 1987-09-14 1990-08-14 Tsi Incorporated Laser optical measuring device and method for stabilizing fringe pattern spacing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297498A (ja) * 1994-03-01 1995-11-10 Seiko Epson Corp 半導体レーザおよびこれを用いた光センシング装置
JP2005227077A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Sharp Corp 光学式移動情報検出装置および移動情報検出システムおよび電子機器およびエンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2990891B2 (ja) 1999-12-13
DE69125079D1 (de) 1997-04-17
DE69125079T2 (de) 1997-08-14
EP0476677A3 (en) 1992-05-13
EP0476677B1 (en) 1997-03-12
EP0476677A2 (en) 1992-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5502466A (en) Doppler velocimeter and position information detection apparatus for use with objects having variations in surface depth
JP2899165B2 (ja) ドップラー速度計及び変位情報検出装置
JP2755757B2 (ja) 変位及び角度の測定方法
JP2801360B2 (ja) ドツプラ速度計
US5424833A (en) Interferential linear and angular displacement apparatus having scanning and scale grating respectively greater than and less than the source wavelength
JP3082533B2 (ja) レーザードップラー速度計
JP3548275B2 (ja) 変位情報測定装置
US5272512A (en) Displacement information detection apparatus
JPH02262064A (ja) レーザードップラー速度計
JP3044865B2 (ja) 変位情報検出装置及び速度計
JP2990891B2 (ja) 変位情報検出装置及び速度計
JP2924301B2 (ja) 速度計
JPH0425791A (ja) ドップラー速度計
JP2911516B2 (ja) レーザードップラー速度計
JP2002286448A (ja) 傾斜検出装置
US5256885A (en) Doppler velocimeter having a diffraction grating and dual lens groups with identical focal distances
EP0458274B1 (en) Apparatus and method for detecting an information of the displacement of an object.
JPH07325096A (ja) 速度計及び位置情報検出装置
JP3397429B2 (ja) 速度計及び変位情報測定装置
JP2603338B2 (ja) 変位測定装置
JPH07229913A (ja) 速度計
JP2911523B2 (ja) レーザードップラー速度計
JPH0425787A (ja) ドップラー速度計
JPH0425794A (ja) ドツプラ速度計
JPH07244161A (ja) 速度計

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees