JPH07244161A - 速度計 - Google Patents

速度計

Info

Publication number
JPH07244161A
JPH07244161A JP5662894A JP5662894A JPH07244161A JP H07244161 A JPH07244161 A JP H07244161A JP 5662894 A JP5662894 A JP 5662894A JP 5662894 A JP5662894 A JP 5662894A JP H07244161 A JPH07244161 A JP H07244161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving object
light
incident
speedometer
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5662894A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Ishida
泰彦 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5662894A priority Critical patent/JPH07244161A/ja
Publication of JPH07244161A publication Critical patent/JPH07244161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ドップラー効果を利用して移動物体の速度情
報を高精度に検出することができる速度計を得ること。 【構成】 光源手段からの波長λの光束を頂角可変の可
動プリズム装置を介して、移動物体に入射角θで該光束
の波長λの変化に応じて入射角θが変化したときsin
θ/λが略一定となるように入射させ、該移動物体から
の散乱光束の周波数の偏移を検出手段で検出し、該検出
手段からの信号を利用して該移動物体の速度情報を検出
していること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は速度計に関し、例えば移
動する物体や流体等(以下「移動物体」と称する。)に
レーザー光を照射し、該移動物体の移動速度に応じてド
ップラーシフトを受けた散乱光の周波数の偏移を検出す
ることにより移動物体の変位に関する変位情報や移動物
体の移動速度を非接触で測定するようにしたドップラー
効果を利用した速度計に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より移動物体の移動速度を非接触且
つ高精度に測定する装置として、レーザードップラー速
度計が使用されている。レーザードップラー速度計は移
動物体にレーザー光を照射し、該移動物体からの散乱光
の周波数が、移動物体の移動速度に比例して偏移(シフ
ト)する効果(ドップラー効果)を利用して、移動物体
の移動速度を測定している。
【0003】一例として図4に特願平2−130590
号で提案されているレーザードップラー速度計の要部概
略図を示す。同図において、101はレーザードップラ
ー速度計である。1はレーザー、2はコリメーターレン
ズ、7は移動物体としての被測定物体、10は格子ピッ
チdの回折格子、11,12は焦点距離がfの凸レンズ
であり、図に示すような配置構成になっている。回折格
子10からレンズ11までの距離をa,レンズ12から
被測定物体7までの距離bとしたとき、a,bはa+b
=2fの関係を満足している。
【0004】波長λが約0.68μmのレーザーダイオ
ード1からのレーザー光はコリメーターレンズ2によっ
て直径1.2mmφの平行光束3となり、格子ピッチd
が3.2μmの透過型の回折格子10の格子配列方向に
垂直に入射する。このとき±1次の回折光5a,5bは
回折角θ1=12°で出射する。
【0005】光束5a,5bが焦点距離f(=15m
m)の凸レンズ11に入射すると、図のような光束13
a,13bが得られる。光束13a,13bが2f(=
30mm)離れたもう1つの凸レンズ12に入射する
と、再び平行光14a,14bが得られ、前述の回折格
子10からの回折角θ1と等しい角度で1.2mmφの
スポット径となって速度V(mm/sec)の被測定物
体7を照射する。
【0006】被測定物体7からの散乱光を凸レンズ12
及び集光レンズ8により効率よく光検出器9受光部9a
へと集光させ、(a1)式に示すドップラー信号が含有
された光信号を検出する。そして演算手段14により移
動物体7の速度情報を得ている。
【0007】 F=2V/d=V/1.6(kHz) ・・・・・・・・(a1) ここでa=10mm,b=20mmとしており、bは比
較的長くなり、ワーキングディスタンスを大きくして速
度計設置の自由度を大きくしている。
【0008】ここでレーザーダイオード1からのレーザ
ー光の波長λが変化したとすると、dsinθ=λに対
応して回折角θが変動するが、ドップラー信号は変動し
ない。又この装置では2光束スポットの位置15も不動
にしている。即ち、被測定物体7を図4に示す配置に設
定して、被測定物体7上で2光束のスポットの位置が不
動となるようにしてスポット間の位置ずれが生じないよ
うにして、常に適正な交差状態を保っている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来のドップラー速度
計で得られるドップラー信号にはレーザードップラー速
度計特有の被検物体の表面状態により信号が得られなく
なる状態、所謂ドロップアウトがあった。この為、被検
物体の移動速度が遅くなると、そのドロップアウトの時
間が長くなって測定の精度を落とす要因となってくる。
そこでドラップアウトの時間を短くする方法として、レ
ーザー光束の途中に可動ミラーを挿入しレーザー光を振
る方式がある。しかしながら、可動ミラーが容量をとる
ため小型化が難であった。
【0010】また、これとは別に、上記の方法は反射光
の集光系が一定であり、この場合走査が被検物体からの
反射光の良好な受光範囲を超えてしまうと受光が不能、
不良になるので、光束を振る範囲に制限があったり、S
/N比が悪化するおそれがあった。
【0011】本発明はレーザー光を移動している移動物
体(被検物体)に振りながら所定の入射角で入射させて
移動物体からの散乱光の周波数変位に基づいて該被検物
体の速度情報を検出する装置において、より小型化が可
能な速度計の提供を目的とする。
【0012】これとは別に本発明はレーザー光を移動し
ている移動物体(被検物体)に振りながら入射させて移
動物体からの散乱光の周波数の偏移に基づいて該被検物
体の速度情報を検出する装置において、高精度な速度情
報の検出が可能な速度計の提供を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の速度計は、 (1−1)レーザー光を頂角可変の可動プリズム装置を
介して所定の入射角で移動物体に入射させ、該移動物体
からの散乱光の周波数の偏移に基づいて該移動物体の速
度情報を検出していることを特徴としている。
【0014】(1−2)光源手段からの波長λの光束を
頂角可変の可動プリズム装置を介して、移動物体に入射
角θで該光束の波長λの変化に応じて入射角θが変化し
たときsinθ/λが略一定となるように入射させ、該
移動物体からの散乱光束の周波数の偏移を検出手段で検
出し、該検出手段からの信号を利用して該移動物体の速
度情報を検出していることを特徴としている。
【0015】特に、前記可動プリズム装置は前記速度計
本体に着脱可能に装着されていること、又はレンズを有
し可動プリズムがレンズと被測定物との間に配置されて
いること、又は該可動プリズム装置がその頂角変化によ
り前記移動物体の速度検出方向と垂直方向に入射光束を
変位させていることを特徴としている。
【0016】(1−3)レーザー光を移動物体に入射さ
せ、該移動物体からの散乱光を受光し、該受光光の周波
数の変位に基づいて該移動物体の速度情報を検出する装
置において、前記移動物体へ入射する光束と前記移動物
体から出射して受光される光束とを同時に進行方向変化
させる進行方向変化手段を有することを特徴としてい
る。
【0017】特に、前記進行方向変化手段は1つの部材
により前記移動物体へ入射する光束と前記移動物体から
出射して受光される光束とを同時に進行方向変化させる
こと、または前記進行方向変化手段は頂角可変の可動プ
リズム装置によって前記移動物体へ入射する光束と前記
移動物体から出射して受光される光束とを同時に進行方
向変化させることを特徴とする。
【0018】
【実施例】図1(A),(B)は本発明の実施例1の要
部断面図と要部平面図である。
【0019】同図において1Aは速度計である。1Bは
速度計1Aの本体、1は光源で例えばレーザーダイオー
ド等(以下「レーザー」と称する。)より成っている。
2はコリメーターレンズであり、レーザー1からの光束
を平行光束3にしている。10は回折格子であり、例え
ば格子ピッチdが3.2μmの透過型の±1次回折光を
回折角θ1 (θ1 =12°)で回折させるように設定さ
れている。
【0020】21,22は各々焦点距離fが等しいレン
ズ群である。2つのレンズ群21,22は焦点距離fの
2倍の間隔を隔てて配置して構成している。7は移動物
体または移動流体(以下「移動物体」と称する。)であ
り、移動速度Vで矢印7a方向に移動している。30は
頂角可変の可動プリズム装置であり速度計1Aの本体1
Bの光射出面側に着脱可能に装着している。
【0021】図2(A),(B)は可変プリズム装置3
0の要部断面図、図3は可変プリズム装置30の要部斜
視図である。
【0022】本実施例の可動プリズム装置30はバリア
ングルプリズム31と、該バリアングルプリズム31の
動きを方向31aと方向31bに駆動させる固定部材3
2とを有している。バリアングルプリズム31の内部に
は空気より屈折率の高い透明物質を封入されている。
【0023】このような構成において、バリアングルプ
リズム31を方向31a,方向31bに駆動部(不図
示)により動かすと、方向31aが広がるときは方向3
1bが縮まり、方向31aが縮まるときは方向31bが
広がる。後述するようにバリアングルプリズム31の動
きによって、可動プリズム装置30から射出される平行
光14a,14bの被測定物体7への照射スポット15
は被測定物体7の表面上で図1(B)に示される入射角
θ2 を保ちながら、図1(A)に示すように上下方向1
5aのように振られる。同様に反射光の集光光路も上下
方向15aのように振られる。尚、図1(A)では被測
定物体7の速度方向7aは紙面の表から裏への方向とな
っている。
【0024】図2(A),(B)はバリアングルプリズ
ム31の前後での平行光14a,14bの屈折の方向を
示している。図2(A)では方向31aが広がり、方向
31bが縮んでいるため平行光14a,14bは上方に
曲がり、図2(B)では方向31aが縮まり、方向31
bが広がっているため平行光14a,14bは下方に曲
がっている。
【0025】図3において、バリアングルプリズム31
は枠と板ガラスと蛇腹部と、その内部に空気より屈折率
の高い透明物体を封入して構成している。枠には固定部
材32が取付けられ、バリアングルプリズムの変化方向
は点32A−32Bを軸とした方向31a,方向31b
に規定している。8は集光レンズ、9は光検出器であ
る。
【0026】本実施例においてレンズ21とレンズ22
は焦点距離が略等しく、双方は焦点距離をfとすると距
離2fだけ離れて配置している。透過型の回折格子10
からレンズ21までの距離をa、レンズ22から速度V
で矢印7a方向に移動する被測定物7の測定点Mまでの
距離をbとすると、略a+b=2fである。
【0027】本実施例において、レーザー1から出射さ
れたレーザー光はコリメーターレンズ2によって平行光
束3となり、回折格子10に垂直入射する。そして回折
格子10からの±1次回折光5a,5bは回折角θ1
射出し、レンズ群21に入射し、該レンズ群21で点P
に集光された後に発散してレンズ群22に入射する。レ
ンズ群22からの射出した平行光束14a,14bは可
動プリズム装置30に入射する。
【0028】そして速度Vで移動している被測定物体7
の測定点Mに異なった方向から入射角θ2で照射してい
る。被測定物体7の測定点Mからの散乱光を可動プリズ
ム装置30、レンズ群22、そして集光レンズ8を介し
て光検出器9で検出している。ここでθ1=θ2となって
いる。
【0029】このとき2光束による散乱光の周波数は、
移動速度Vに比例して各々+Δf,−Δfのドップラー
シフトを受ける。ここで、レーザー光の波長をλとすれ
ば周波数変化Δfは次の(1)式で表わすことができ
る。
【0030】 Δf=V・sin(θ2)/λ ‥‥‥‥(1) +Δf,−Δfのドップラーシフトを受けた散乱光は、
互いに干渉しあって光検出器9の受光面での明暗の変化
をもたらし、その周波数Fは次の(2)式で与えられ
る。
【0031】 F=2・Δf=2・V・sin(θ2)/λ ‥‥‥‥(2) (2)式から、光検出器9の周波数F(以下「ドップラ
ー周波数」と呼ぶ)を測定して移動物体7の移動速度V
が求めている。
【0032】この系において波長変動によるレンズ21
とレンズ22の焦点距離の変動を無視すれば回折格子1
0からの回折光の出射角(回折角)θ1 と被測定物7の
測定点Mへの入射角θ2 は波長変動によって回折角の変
動が発生しても常に、θ1 =θ2となる。
【0033】又、回折光をn次光とすると、 sinθ1 =nλ/d ‥‥‥‥(3) となる。
【0034】従って(2),(3)式より、ドップラー
周波数Fは、 F=2V・sinθ2 /λ =2V・sinθ1 /λ =2nV/d ・・・・・・・・(4) となる。この(4)式より、明らかのようにこの系では
波長変動に影響されないドップラー周波数Fを得ること
ができる。
【0035】即ち、図1の系ではsinθ2 /λが一定
値となっているので波長変動に影響されないドップラー
周波数Fを得ている。
【0036】本実施例ではレーザー光の波長λが変化し
たとき所定次数の回折光の回折角θも変化するが、この
とき前述の如く構成することによりsinθ2 /λの値
が一定となるようにしている。又、2つの回折光14
a,14bが移動物体7面上でそのスポットが重なるよ
うに互いに交差するように入射している。
【0037】そして可動プリズム装置30のプリズム頂
角を変位させることにより、レーザー光を被検物体7の
速度方向に垂直方向に振ってレーザー光の方向と被検物
体7からの反射光の集光光路の中心軸を同時に振って被
検物体7の表面状態に基づくドロップアウトの時間を短
縮している。これにより検出される速度情報に悪影響を
与えずにドロップアウトを効果的に少なくしている。
【0038】本実施例ではレンズ群21とレンズ群22
の焦点距離fを略等しくし、また回折格子10と移動物
体7とがレンズ群21,22により等倍の共役関係とな
るように構成している。
【0039】又、レーザー光の波長λが変化し、回折格
子10からの±n次回折光の回折角θ1 が変化し、回折
角θ1 ′となったときでも本実施例ではレンズ群21に
入射した±n次回折光が位置P面上(回折角θ1 の回折
光5a,5bとは像高が多少異なる位置)に結像し、そ
の後発散してレンズ群22で平行光束となり角度θ1
で移動物体7面上に入射するようにしている。そしてこ
のときの2光束のスポットは互いに重なる状態を維持す
る。
【0040】集光レンズ8は移動物体7の移動速度Vに
比例した(1)式に示すドップラーシフトΔf,−Δf
を受けた周波数の散乱光を光検出器9の検出面9a上に
集光している。このときドップラーシフトΔf,−Δf
を受けた2つの散乱光は互いに検出面9a上で干渉す
る。光検出器9はこのときの干渉縞の明暗に基づく光量
を検出する。
【0041】即ち光検出器9は(4)式においてn=1
とした移動速度Vに比例したドップラー周波数F、 F=2V/d ‥‥‥‥(5) なるレーザー1の発振波長λに依存しないドップラー信
号を検出する。そして演算手段14により光検出器9か
らの出力信号を用いて移動速度Vを(5)式より求めて
いる。
【0042】本実施例では回折格子として透過型を示し
たが、反射型を用いても良い。又、回折光としては±1
次回折光の他に2次以上の回折光を用いても良い。
【0043】又、レーザ光3の回折格子10への入射角
は垂直でなくても一定の角度で入射させても良い。そし
てこのとき回折格子10より生じる±n次回折光の2つ
の回折光の交差角と同じ交差角を維持しつつ±n次回折
光の2つの回折光を移動物体に入射させれば良い。
【0044】尚、同じ光源から放射された光束を用いる
のであれば移動物体に入射させる2つの回折光のうち少
なくとも1つの回折光がn次回折光であれば他方の回折
光はn次以外、例えば0次、n+1次、n+2次等のよ
うなものであっても良い。
【0045】
【発明の効果】第1発明によれば、可動プリズム装置を
介して光束照射を行うことにより、小型化構成で入射光
束を振ることができる高精度な速度計が実現できる。
【0046】第2発明によれば、可動プリズム装置を介
して光束照射を行うことにより、小型化構成で波長変動
に影響されない配置を維持したまま入射光束を振ること
ができる高精度な速度計が実現できる。
【0047】第3発明によれば、この可動プリズムを着
脱可能にしたことにより、測定状態に応じた測定を自由
に選択できる速度計が実現できる。
【0048】第4発明によれば、この可動プリズムをレ
ンズと被測定物との間に配置することにより、レンズに
影響されずに光束を振ることが可能となり、着脱も容易
となる。
【0049】第5発明によれば、可動プリズムにより移
動物体の速度検出方向とは垂直方向に入射光束を変位さ
せることにより、干渉縞の形成状態を変化させずに光束
を振ることができ、特に波長変動に影響されない配置を
良好に維持したまま光束を振ることが可能な装置が実現
される。
【0050】第6発明によれば、移動物体へ入射する光
束と移動物体から出射して受光される光束とを同時に進
行方向変化させることにより、光束を振る範囲を大きく
でき、ドロップアウトを少なくあるいは時間を短くする
効果が大となる。また集光効率を落とすことなく振るこ
とができ、S/N比の悪化を防止して精度良く測定でき
る。
【0051】第7発明によれば、この進行方向変化を1
つの部材により行うので、構成が簡易になり、且つ入射
光束と出射光束の進行方向変化にずれがなくなる。
【0052】第8発明によれば、この進行方向変化を頂
角可変の可動プリズム装置によって行うので、装置の小
型化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の要部概略図
【図2】 図1の可動プリズム装置の説明図
【図3】 図1の可動プリズム装置の説明図
【図4】 従来のドップラー速度計の概略図
【符号の説明】
1 レーザーダイオード 2 コリメーターレンズ 3 レーザー光束 7 被測定物体 8 集光レンズ 9 光検出器 10 回折格子 21 レンズ群 22 レンズ群 30 可動プリズム装置 31 バリアングルプリズム 32 固定部材

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザー光を頂角可変の可動プリズム装
    置を介して所定の入射角で移動物体に入射させ、該移動
    物体からの散乱光の周波数の偏移に基づいて該移動物体
    の速度情報を検出していることを特徴とする速度計。
  2. 【請求項2】 光源手段からの波長λの光束を頂角可変
    の可動プリズム装置を介して、移動物体に入射角θで該
    光束の波長λの変化に応じて入射角θが変化したときs
    inθ/λが略一定となるように入射させ、該移動物体
    からの散乱光束の周波数の偏移を検出手段で検出し、該
    検出手段からの信号を利用して該移動物体の速度情報を
    検出していることを特徴とする速度計。
  3. 【請求項3】 前記可動プリズム装置は前記速度計本体
    に着脱可能に装着されていることを特徴とする請求項1
    乃至2の速度計。
  4. 【請求項4】 更にレンズを有し前記可動プリズムはレ
    ンズと被測定物との間に配置されることを特徴とする請
    求項1乃至3の速度計。
  5. 【請求項5】 前記可動プリズムはその頂角変化により
    前記移動物体の速度検出方向とは垂直方向に入射光束を
    変位させることを特徴とする請求項1乃至4の速度計。
  6. 【請求項6】 レーザー光を移動物体に入射させ、該移
    動物体からの散乱光を受光し、該受光光の周波数の変位
    に基づいて該移動物体の速度情報を検出する装置におい
    て、前記移動物体へ入射する光束と前記移動物体から出
    射して受光される光束とを同時に進行方向変化させる進
    行方向変化手段を有することを特徴とする速度計。
  7. 【請求項7】 前記進行方向変化手段は1つの部材によ
    り前記移動物体へ入射する光束と前記移動物体から出射
    して受光される光束とを同時に進行方向変化させること
    を特徴とする請求項6の速度計。
  8. 【請求項8】 前記進行方向変化手段は頂角可変の可動
    プリズム装置によって前記移動物体へ入射する光束と前
    記移動物体から出射して受光される光束とを同時に進行
    方向変化させることを特徴とする請求項6乃至7の速度
    計。
JP5662894A 1994-03-02 1994-03-02 速度計 Pending JPH07244161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5662894A JPH07244161A (ja) 1994-03-02 1994-03-02 速度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5662894A JPH07244161A (ja) 1994-03-02 1994-03-02 速度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07244161A true JPH07244161A (ja) 1995-09-19

Family

ID=13032576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5662894A Pending JPH07244161A (ja) 1994-03-02 1994-03-02 速度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07244161A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5832766A (en) * 1996-07-15 1998-11-10 Crown Cork & Seal Technologies Corporation Systems and methods for making decorative shaped metal cans
US5960659A (en) * 1995-10-02 1999-10-05 Crown Cork & Seal Company, Inc. Systems and methods for making decorative shaped metal cans

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5960659A (en) * 1995-10-02 1999-10-05 Crown Cork & Seal Company, Inc. Systems and methods for making decorative shaped metal cans
US5832766A (en) * 1996-07-15 1998-11-10 Crown Cork & Seal Technologies Corporation Systems and methods for making decorative shaped metal cans
US5970767A (en) * 1996-07-15 1999-10-26 Crown Cork & Seal Technologies Corporation Systems and methods for making decorative shaped metal cans

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2913984B2 (ja) 傾斜角測定装置
JP2899165B2 (ja) ドップラー速度計及び変位情報検出装置
JP3492012B2 (ja) 変位情報検出装置
JP3548275B2 (ja) 変位情報測定装置
JP3082533B2 (ja) レーザードップラー速度計
JP3647135B2 (ja) 光学式変位情報測定装置
JPS58210506A (ja) 光電的測定装置
JPH0345322B2 (ja)
JP3937596B2 (ja) 変位情報測定装置
JPH02262064A (ja) レーザードップラー速度計
JPH07244161A (ja) 速度計
JP2006098389A (ja) 有限系光学素子の透過率測定方法及び透過率測定装置
JP2924301B2 (ja) 速度計
JPH0425791A (ja) ドップラー速度計
JP2990891B2 (ja) 変位情報検出装置及び速度計
JP3044865B2 (ja) 変位情報検出装置及び速度計
JPS60253945A (ja) 形状測定装置
JP3397429B2 (ja) 速度計及び変位情報測定装置
JPH10103917A (ja) 位置計測装置
JPH03115920A (ja) 零点位置検出装置
JPH03229155A (ja) レーザードップラー速度計
JPH08240604A (ja) 変位情報測定装置
JPH07325096A (ja) 速度計及び位置情報検出装置
JP3098335B2 (ja) 速度計
JP2643270B2 (ja) 間隔測定装置