JP2924301B2 - 速度計 - Google Patents

速度計

Info

Publication number
JP2924301B2
JP2924301B2 JP14532191A JP14532191A JP2924301B2 JP 2924301 B2 JP2924301 B2 JP 2924301B2 JP 14532191 A JP14532191 A JP 14532191A JP 14532191 A JP14532191 A JP 14532191A JP 2924301 B2 JP2924301 B2 JP 2924301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
diffraction grating
distance
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14532191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04230885A (ja
Inventor
誠 高宮
秀次郎 門脇
泰彦 石田
浩 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14532191A priority Critical patent/JP2924301B2/ja
Publication of JPH04230885A publication Critical patent/JPH04230885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2924301B2 publication Critical patent/JP2924301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は速度計に関し、例えば移
動する物体や流体等(以下「移動物体」と称する。)に
レーザー光を照射し、該移動物体の移動速度に応じてド
ップラーシフトを受けた散乱光の周波数の偏移を検出す
ることにより移動物体の変位に関する変位情報や移動物
体の移動速度を非接触で測定するようにしたドップラー
効果を利用した速度計に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より移動物体の移動速度を非接触且
つ高精度に測定する装置として、レーザードップラー速
度計が使用されている。レーザードップラー速度計は移
動物体にレーザー光を照射し、該移動物体からの散乱光
の周波数が、移動物体の移動速度に比例して偏移(シフ
ト)する効果(ドップラー効果)を利用して、移動物体
の移動速度を測定する装置である。
【0003】図5は従来のレーザードップラー速度計の
一例を示す説明図である。
【0004】同図においてレーザー1から出射されたレ
ーザー光は、コリメーターレンズ2によって平行光束3
となり、ビームスプリッター4によって透過光5aと反
射光5bの2光束に分割されて反射鏡6a,6bで反射
されたのち、速度Vで移動している移動物体7に異った
方向から入射角θで二光束照射される。移動物体7から
の散乱光は、集光レンズ8を介して光検出器9で検出さ
れる。このとき二光束による散乱光の周波数は、移動速
度Vに比例して各々+Δf,−Δfのドップラーシフト
を受ける。ここで、レーザー光の波長をλとすれば周波
数変化Δfは次の(1)式で表わすことができる。
【0005】 Δf=V・sin(θ)/λ ‥‥‥‥(1) +Δf,−Δfのドップラーシフトを受けた散乱光は、
互いに干渉しあって光検出器9の受光面での明暗の変化
をもたらし、その周波数Fは次の(2)式で与えられ
る。
【0006】 F=2・Δf=2・V・sin(θ)/λ ‥‥‥‥(2) (2)式から、光検出器9の周波数F(以下「ドップラ
ー周波数」と呼ぶ)を測定すれば移動物体7の移動速度
Vが求められる。
【0007】従来のレーザードップラー速度計では、
(2)式から明らかのようにドップラー周波数Fはレー
ザーの波長λに反比例し、従ってレーザードップラー速
度計としては波長が安定したレーザー光源を使用する必
要があった。連続発振が可能で波長が安定したレーザー
光源としてはHe−Ne等のガスレーザーが良く使用さ
れるが、レーザー発振器が大きくまた電源に高圧が必要
で、装置が大きく高価になる傾向があった。
【0008】又、コンパクトディスク、ビデオディス
ク、光ファイバー通信等に使用されているレーザーダイ
オード(または半導体レーザー)は超小型で駆動も容易
であるが温度依存性を有するという問題点があった。
【0009】図6(’87三菱半導体データブック;光
半導体素子編から引用)はレーザーダイオードの標準的
な温度依存性の一例の説明図であり、波長が連続的に変
化している部分は、主としてレーザーダイオードの活性
層の屈折率の温度変化によるもので、0.05〜0.0
6nm/°Cである。一方、波長が不連続に変化してい
る部分は縦モードホッピングと呼ばれ0.2〜0.3n
m/°Cである。
【0010】波長を安定させるために一般にはレーザー
ダイオードを一定温度に制御する方法が採られる。この
方法ではヒータ、放熱器、温度センサー等の温度制御部
材をレーザーダイオードに小さな熱抵抗で取付け精密に
温度制御をおこなう必要があり、レーザードップラー速
度計が比較的大きく、またコスト高になるうえに、前述
の縦モードホッピングによる不安定さは完全には除去で
きない。
【0011】上述の問題を解決するレーザードップラー
速度計として、レーザー光を回折格子に入射し、回折格
子より得られる回折光のうち、0次以外の+n次、−n
次(nは1,2,‥)の二つの回折光を、該二光束の成
す角度と同じ交差角で移動物体に照射し、該移動物体か
らの散乱光をフォトディテクターで検出する方式(以
下、G−LDV)を本出願人は特願平1-83208 号に提案
している。
【0012】図7は格子ピッチdなる透過型の回折格子
10にレーザー光Iを格子の配列方向tに垂直に入射し
たときの回折光を示し、このときの回折角θ0 は次式と
なる。
【0013】sinθ0 =mλ/d ここでmは回折次数(0,1,2,‥)、λはレーザー
光の波長である。
【0014】このうち0次以外の±n次光は次式で表わ
される。
【0015】 sinθ0 =±nλ/d ‥‥‥‥(3) (nは1,2,‥) 図8はこのときの±n次回折光をミラー6a,6bによ
って移動物体7に異った方向から入射角がθ0 になるよ
うに2光束照射したドップラー速度計の説明図である。
光検出器9のドップラー周波数Fは(2)及び(3)式
から F=2Vsinθ0 /λ=2nV/d ‥‥‥‥(4) となる。即ちレーザー光Iの波長に依存しなく、回折格
子10の格子ピッチdに反比例し移動物体7の移動速度
に比例する。格子ピッチdは充分安定にしうるので、ド
ップラー周波数Fは移動物体7の移動速度のみに比例し
た周波数となる。尚、回折格子10は反射型の回折格子
についても全く同様である。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ドップラー速度計では
図5に示すように移動物体に2方向からスポットを入射
させ、このときの移動物体面上での2つのスポットが重
った領域からの散乱光を検出している。この為2つのス
ポットが移動物体面上で良好に重なることが重要となっ
てくる。
【0017】本発明は先の本出願人が提案したドップラ
ー速度計を更に改良し、2つのスポットの移動物体面上
での入射位置の変動を良好に防止しより高精度な速度情
報を得ることができる速度計の提供を目的とする。
【0018】特に本発明はレーザー光の波長λが変化し
たときに、回折格子からの所定次数の回折光の回折角の
変化に伴って生じる2つの回折光の移動物体面上でのス
ポットの交差位置のズレを適切に設定した光学系を用い
ることにより効果的に防止し、常に移動物体の移動速度
を高精度に検出することができ、又光量の損失を少なく
し、同時に平行光束を使って大きなフリンジ領域を使う
ことが容易な速度計の提供を目的としている。
【0019】この他、本発明は速度計の端面から測定点
までの距離(ワーキングディスタンス)を長くし、装置
全体の操作を良好に維持することができる速度計を得る
ことを目的としている。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の速度計は、光源
手段からの光束を回折格子に入射させて発生させた回折
光を、焦点距離が略等しい第1のレンズまたはレンズ群
と第2のレンズまたはレンズ群とを光軸方向に該焦点距
離の略2倍の間隔を隔てて配置した光学系を介して被測
定物体に入射させ、且つこの際前記回折格子から前記第
1のレンズまたはレンズ群までの距離が前記第2のレン
ズまたはレンズ群から前記被測定物体までの距離よりも
小さくなるように配置し、前記被測定物体からの出射光
束を検出手段で検出し、該検出手段からの信号を利用し
て前記被測定物体の速度情報を検出することを特徴とす
る。
【0021】また、別の本発明の速度計は、光源手段
と、該光源手段からの光束を回折する回折格子と、焦点
距離が略等しい第1のレンズまたはレンズ群と第2のレ
ンズまたはレンズ群とを光軸方向に該焦点距離の略2倍
の間隔を隔てて配置し、且つ前記第1のレンズまたはレ
ンズ群と前記回折格子との間隔が該焦点距離より小さい
位置に配置された光学系と、前記回折格子からそれぞれ
出射し且つ前記光学系を経由して交差する2つの回折光
の交差位置からの散乱光を受光する検出手段とを有し、
該検出手段からの信号を利用して前記交差位置での被測
定物体の速度情報を得ることを特徴とする。
【0022】
【0023】
【実施例】図1は本発明の速度計の測定原理を示す概略
図である。
【0024】同図において第1レンズ11と第2レンズ
12は焦点距離が略等しく、双方は焦点距離をfとする
と距離2fだけ離れて配置している。第1レンズ11と
第2レンズ12で光学系16を構成している。透過型の
回折格子10から第1レンズ11までの距離をa,第2
レンズ12から速度vで矢印7a方向に移動する被測定
物7の測定点Mまでの距離をbとすると略a+b=2f
である。
【0025】Dは第1レンズ11から発散する光束の仮
想的な原点であり、原点Dから第1レンズ11までの距
離はa´である。
【0026】波長λのレーザ光はコリメーターレンズ
(不図示)等によって平行光束I0 となり、回折格子1
0の格子配列方向に垂直に入射し、回折光I1 として回
折角θ1 で出射する。光束I1は焦点距離fの第1レン
ズ11に入射すると屈折され図に示すような光束I2
なって射出する。光束I2 は距離2f離れた第2レンズ
12に入射すると再び平行光I3 となり射出し、回折格
子10からの回折角θ1 と等しい角度θ2 で被測定物7
の測定点Mに入射する。(ここでは光束I3 の測定点M
への入射角をθ2 として示している。)尚、回折格子1
0からは前述した回折光とは符号の異なる回折光が光軸
Lに対し対称な光路を経由して測定点Mに入射し、この
とき2つの回折光は測定点Mで互いに交差し、これより
フリンジを形成している。(図1ではこの符号の異なる
回折光は便宜上省略している。)被測定物7の測定点M
からの散乱光は光検出器(不図示)で検出され、(2)
式より次式に示すドップラー信号(ドップラー周波数)
Fが含有された光信号が得られる。
【0027】 F=2Vsinθ2 /λ ‥‥‥‥(6) この系において波長変動による第1レンズ11と第2レ
ンズ12の焦点距離の変動を無視すれば回折格子10か
らの回折光I1 の出射角(回折角)θ1 と被測定物7の
測定点Mへの入射角θ2 は波長変動によって回折角の変
動が発生しても常に θ1 =θ2 となる。又回折光をn次光とすると sinθ1 =nλ/d ‥‥‥‥(7) となる。従って(6),(7)式より、ドップラー周波
数Fは F=2V・sinθ2 /λ=2V・sinθ1 /λ=2nV/d ‥(8) となる。この(8)式より、明らかのようにこの系では
波長変動に影響されないドップラー周波数Fを得ること
ができる。
【0028】即ち、図1の系ではsinθ2 /λが一定
値となっているので波長変動に影響されないドップラー
周波数Fを得ることができる。
【0029】次に先程無視した第1レンズ11と第2レ
ンズ12の材質の波長の変化による屈折率の変化の影響
について説明する。波長λは前述した図6に示すように
温度により変化し、使用温度時では10nm程度の波長
変動を考慮する必要がある。
【0030】今、波長λ1 =780nmと波長λ2 =7
90nmの2つの波長の光においてレンズの材質をBK
−7(商品名)とすると波長λ1 と波長λ2 における材
質の屈折率n1 、n2 は各々 n1 =1.51118 n2 =1.51098 となる。第1レンズ11と第2レンズ12の焦点距離は
等しいものを用いている。
【0031】そこで波長λ1 における第1レンズ11と
第2レンズ12の焦点距離をf1 、波長λ2 における第
1レンズ11と第2レンズ12の焦点距離をf2 とす
る。今、波長の変化による影響を焦点距離の比で考える
と f1 /f2 =(n1 −1)/(n2 −1)=1.00039 ‥‥(9) となる。
【0032】今、図1において第1レンズ11と第2レ
ンズ12とのレンズ間隔を波長λ2=790nmでの焦
点距離f2 の2倍に設定する。この構成で波長λ2 =7
90nmを考えるとa+b=2f2 でsinθ1 =si
nθ2 となり、前述したとおりになる。
【0033】次にこの構成で波長λ1 =780nmの光
を用いたときを考える。(以下のθ1 、θ2 はこのとき
の波長λ1 での角度である。)第1レンズ11と第2レ
ンズ12の波長λ1における焦点距離f1 が(9)式の
比で変化するとして、光束I1 の光線追求を行うと第1
レンズ11において
【0034】
【数1】 (a´>0,a>0) が成立し、又dsinθ1 =λ1 が成立する。この式よ
り角度θ1 が導かれる。
【0035】又、第2レンズ12では光束I2 の軸上の
位置、即ち原点Dが距離2f2 +a´の位置にあるから
【0036】
【数2】 (b>0) となる。一方第1レンズ11と第2レンズ12への光束
の入射位置の光軸からの高さha,hbはha=ata
nθ1
【0037】
【数3】 となる。従って θ2 =tan-1(ha/b) となる。これより角度θ2 が導かれる。ドップラー信号
の比では波長λ1 でのドップラー周波数をF1 、波長λ
2 でのドップラー周波数をF2 とすると
【0038】
【数4】 となる。
【0039】今、f2 =30mm,a=10mm,d=
1.6μmを代入して角度θ1 、θ2 を求めて上式に代
入すると F1 =0.99960×F2 となり、0.04%の誤差と極めて少ない。
【0040】又、f2 =30mm,a=30mm,d=
1.6μmとすると F1=0.99999977F2 となり、殆ど無視することができる。
【0041】つまり10nm程度の波長の変化による第
1レンズと第2レンズの材質の屈折率の変化による影響
は殆ど無視することができる。
【0042】以上は単一のレンズでの影響について検討
した結果を示したが第1、第2レンズとして2枚構成の
色消しレンズを使用すれば更に波長の変化による影響を
無視することができる。
【0043】このように本実施例において波長変動によ
ってドップラー周波数は実質的に影響を受けないとして
取扱うことができる。又本実施例では角度θ1 が変化し
てもa+bが実質的に変化しないので光束I3 は必ず測
定点Mを通り、従って測定点M上で交差する2光束間に
波長変動によるズレは実質的に生じない。更に回折格子
10を通過した光束は回折格子のような光量損失の大き
い素子ではなく、レンズ系で偏向しているので信号光を
大きくすることが容易である。又レンズ間隔が2fなの
で回折格子10に平行光を入射すれば、第2レンズ12
からの出射光は必ず平行光となり、交差点M上で平行な
フリンジを広い領域にわたって形成することが容易とな
る。
【0044】次に本発明の速度計の具体的な実施例につ
いて説明する。
【0045】図2は本発明の実施例1を説明するための
例の光学系の要部概略図である。同図において101は
ドップラー速度計である。1は光源で例えばレーザーダ
イオードや半導体レーザー等(以下「レーザー」と称す
る。)より成っている。2はコリメーターレンズであ
り、レーザー1からの光束を平行光束3にしている。1
0は回折格子であり、格子ピッチdが1.6μmの反射
型の±1次回折光を回折角θ1 (θ1 =29度)で回折
させるように設定されている。
【0046】16は光学系であり、焦点距離fが略等し
い2つの単レンズ又は複数のレンズより成るレンズ群1
1,12(以下「レンズ群」と総称する。)より成って
いる。2つのレンズ群11,12は焦点距離fの2倍の
間隔を隔てて配置して構成している。7は移動物体又は
移動流体(以下「移動物体」と称する。)であり、移動
速度Vで矢印7a方向に移動している。
【0047】本例では回折格子10とレンズ群11との
間隔及び移動物体7とレンズ群12との間隔をいずれも
焦点距離fと略同じ長さに設定している。
【0048】8は集光レンズであり、移動物体7からの
ドップラーシフトを受けた散乱光を検出手段としての光
検出器9の検出面9a上に集光している。移動物体7面
上と検出面9aは略共役関係となっている。14は計算
器等の演算手段であり、光検出器9で得られるドップラ
ー信号を用いて移動物体7の移動速度Vを演算し求めて
いる。
【0049】本例ではレーザー1(レーザーダイオー
ド、波長λ=0.78μm)から放射されたレーザー光
はコリメーターレンズ2によって直径約2mmの平行光
束3となって反射型の回折格子10に格子配列方向tに
垂直に入射する。そして回折格子10によって回折角θ
1 で回折された±n次(本例ではn=1)の回折光5
a,5bはレンズ群11で位置11aに集光された後、
発散しレンズ群12で平行光束となって射出する。そし
て移動物体7に各々異った方向から回折角θ1 と同じ角
度θ2 (即ちθ1 =θ2 )で入射させている。
【0050】本例ではレーザー光の波長λが変化したと
き所定次数の回折光の回折角θも変化するが、このとき
前述の如く構成することによりsinθ2 /λの値が一
定となるようにしている。
【0051】又、2つの回折光5a,5bが移動物体7
面上でそのスポットが重なるように互いに交差するよう
に入射している。
【0052】本例では光学系16のレンズ群11とレン
ズ群12の焦点距離fを略等しくし、又回折格子10と
移動物体7とが光学系16により等倍の共役関係となる
ように構成している。このとき移動物体7面上の2つの
回折光5a,5bは直径約2mmのスポット径となって
いる。
【0053】又、レーザー光の波長λが変化し、回折格
子10からの±n次回折光の回折角θ1 が変化し、回折
角θ1 ′となったときでも本実施例ではレンズ群11に
入射した±n次回折光が位置11a面上(回折角θ1
回折光5a,5bとは像高が多少異なる位置)に結像
し、その後発散してレンズ群12で平行光束となり角度
θ1 ′で移動物体7面上に入射するようにしている。そ
してこのときの2光束のスポットは互いに重なる状態を
維持する。
【0054】集光レンズ8は移動物体7の移動速度Vに
比例した(1)式に示すドップラーシフトΔf,−Δf
を受けた周波数の散乱光を光検出器9の検出面9a上に
集光している。このときドップラーシフトΔf,−Δf
を受けた2つの散乱光は互いに検出面9a上で干渉す
る。光検出器9はこのときの干渉縞の明暗に基づく光量
を検出する。即ち光検出器9は(8)式においてn=1
とした移動速度Vに比例したドップラー周波数F、 F=2V/d ‥‥‥‥(10) なるレーザー1の発振波長λに依存しないドップラー信
号を検出する。そして演算手段14により光検出器9か
らの出力信号を用いて移動速度Vを(10)式より求め
ている。
【0055】例えば図8においてはレーザー1の発振波
長が変化すると例えば図3(A),(C)に示すように
2つの回折光5a,5bのスポットは移動物体7面上で
重ならず互いにズレてくる。光検出器9で検出される散
乱光は2つのスポットL5a,L5bが重なった領域からの
散乱光である。この為、2つのスポットL5a,L5bが重
ならずにズレてくると光検出器9で検出される散乱光の
検出量が少なくなりドップラー信号のS/N比が低下
し、移動速度Vの測定精度が悪下してくる可能性があ
る。
【0056】そこで本例では前述の如く各要素を構成す
ることにより、回折格子10で回折された2つの回折光
5a,5bが移動物体7面上でそれらのスポットがかな
らず図3(B)に示すように略重なって交差するように
している。これにより光検出器9で得られるドップラー
信号のS/N比を良好に保ち、移動物体7の移動速度V
の高精度な検出を可能としている。
【0057】本例では反射型の回折格子を用いたが透過
型の回折格子を用いても同様に適用可能である。
【0058】図4は以上説明した例を前提とした本発明
の実施例1の光学系の要部概略図である。図4において
図2で示した要素と同一要素に同符番を付している。
【0059】10は回折格子、11L,12Lは焦点距
離がfの第1レンズと第2レンズであり、図に示す様な
配置構成になっている。但し、距離a,bは、a+b=
2fの関係を満足している。
【0060】波長λが約0.68μmのレーザーダイオ
ード1からのレーザー光はコリメーターレンズ2によっ
て直径2mmφの平行光束3となり、透過型の回折格子
10の格子配列方向に垂直に入射し、±1次の回折光5
a,5bを回折角θ=12°で出射する。光束5a,5
bは焦点距離fの第1レンズ11Lに入射すると、図の
様な光束13a,13bとなり射出する。光束13a,
13bは距離2f離れた第2レンズ12Lに入射する
と、再び平行光14a,14bとなり、前述の回折格子
10からの回折角θと等しい角度で2mmφのスポット
径となって被測定物7を照射する。被測定物7からの散
乱光を第2レンズ12L及び集光レンズ8により効率よ
く光検出器9の検出面9aへと集光させている。そして
前述の(10)式に示すドップラー信号が含有された光
信号を検出している。
【0061】ここで、レーザーダイオード1の波長λが
変化したとすると、dsinθ=λに対応してθが変動
するが、2光束のスポットの位置は不動で、被測定物7
を図4に示す配置に設定すると、2光束のスポットのず
れは生じない。
【0062】又、a<bである為、距離bは比較的長く
なり、ワーキングディスタンスを大きくする事ができ、
速度計101の設置の自由度が大きくなる。
【0063】本実施例では、回折格子として透過型を示
したが、反射型を用いても良い。前述した実施例1、2
における回折光としては±1次回折光の他に2次以上の
回折光を用いても良い。
【0064】又、レーザ光3の回折格子10への入射角
は垂直でなくても一定の角度で入射させても良い。そし
てこのとき回折格子10より生じる±n次回折光の2つ
の回折光の交差角と同じ交差角を維持しつつ±n次回折
光の2つの回折光を移動物体に入射させれば良い。
【0065】尚、同じ光源から放射された光束を用いる
のであれば移動物体に入射させる2つの回折光のうち少
なくとも1つの回折光がn次回折光であれば他方の回折
光はn次以外、例えば0次、n+1次、n+2次等のよ
うなものであっても良い。
【0066】又、受光素子に入射させる同一光源から放
射された2つの光束のうち一方の光束をn次の回折光と
し移動物体に入射させ、他方の光束を移動物体を介さな
いで直接受光素子に入射させて移動物体からの散乱光と
干渉させてドップラー信号を得るようにしても良い。
【0067】又、ドップラー信号にバイアスを掛けて速
度0近傍の速度情報の検出及び移動方向の検出を可能と
する為に、回折格子を格子配列方向に移動させる方向が
ある。しかしながらこの場合でも図4の構成を同じくす
ると同等の効果が得られる。又回折格子を格子配列方向
に移動させる代わりに音響光学素子を用いても良い。
【0068】実施例1では第1、第2レンズを薄肉単レ
ンズとして示したが、当然一般の厚肉単レンズ又は複数
のレンズより成るレンズ群より構成しても良い。この場
合、第1レンズ11の像主平面から第2レンズ12の物
体主平面までの間隔を略2f(焦点距離fの2倍)とす
る。
【0069】本発明において第1レンズと第2レンズと
が互いに焦点距離fの略2倍の距離だけ離れていると
は、このような場合も当然含む。
【0070】又、この場合、図2、図4で示したaは第
1レンズ11の物体主平面と回折格子10との間隔を、
bは第2レンズ12の像主平面と測定点Mとの間隔を示
す。
【0071】
【発明の効果】本発明によれば前述の如く各要素を構成
することにより、レーザーからの発振波長が変化し、回
折格子からの所定次数の回折光の回折角が変化しても、
ドップラー信号に変化を与えず、しかも2つの回折光の
被測定物体上でのスポットずれの発生を効果的に防止
し、さらにはワーキングディスタンスを大きくでき、よ
って操作性を向上し且つ被測定物体との接触等の事故も
防止でき、被測定物体の移動速度を高精度に検出するこ
とができる速度計を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の速度計の測定原理を示す概略図
【図2】 本発明の実施例1を説明するための例の光学
系の要部概略図
【図3】 図2の移動物体面上における2つの回折光の
交差状態を示す説明図
【図4】 本発明の実施例1の光学系の要部概略図
【図5】 従来のドップラー速度計の概略図
【図6】 レーザーダイオードの発振波長の温度依存性
を示す説明図
【図7】 回折格子で回折される各次数の回折光の説明
【図8】 G−LDVを用いたドップラー速度計の概略
【符号の説明】
1 レーザ 2 コリメーターレンズ 5a,5b 回折光 11,11L 第1レンズ 12,12L 第2レンズ 6 光学系 7 移動物体 8 集光レンズ 9 光検出器 10 回折格子 14 演算手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉山 浩 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−131092(JP,A) 特開 昭63−191086(JP,A) 特開 平2−262064(JP,A) 特開 平4−25793(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01S 7/48 - 7/50 G01S 17/00 - 17/95 G01P 3/36 G01P 5/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源手段からの光束を回折格子に入射さ
    せて発生させた回折光を、焦点距離が略等しい第1のレ
    ンズまたはレンズ群と第2のレンズまたはレンズ群とを
    光軸方向に該焦点距離の略2倍の間隔を隔てて配置した
    光学系を介して被測定物体に入射させ、且つこの際前記
    回折格子から前記第1のレンズまたはレンズ群までの距
    離が前記第2のレンズまたはレンズ群から前記被測定物
    体までの距離よりも小さくなるように配置し、前記被測
    定物体からの出射光束を検出手段で検出し、該検出手段
    からの信号を利用して前記被測定物体の速度情報を検出
    することを特徴とする速度計。
  2. 【請求項2】 光源手段と、該光源手段からの光束を回
    折する回折格子と、焦点距離が略等しい第1のレンズま
    たはレンズ群と第2のレンズまたはレンズ群とを光軸方
    向に該焦点距離の略2倍の間隔を隔てて配置し、且つ前
    記第1のレンズまたはレンズ群と前記回折格子との間隔
    が該焦点距離より小さい位置に配置された光学系と、前
    記回折格子からそれぞれ出射し且つ前記光学系を経由し
    て交差する2つの回折光の交差位置からの散乱光を受光
    する検出手段とを有し、該検出手段からの信号を利用し
    て前記交差位置での被測定物体の速度情報を得ることを
    特徴とする速度計。
  3. 【請求項3】 前記光源手段はレーザーダイオードを含
    む請求項2に記載の速度計。
  4. 【請求項4】 前記光源手段は前記回折格子に入射する
    光束を平行光束にするコリメータ光学系を含む請求項2
    に記載の速度計。
  5. 【請求項5】 前記検出手段は前記第2のレンズまたは
    レンズ群を介して散乱光を受光する請求項2に記載の速
    度計。
JP14532191A 1990-05-21 1991-05-20 速度計 Expired - Fee Related JP2924301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14532191A JP2924301B2 (ja) 1990-05-21 1991-05-20 速度計

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-130590 1990-05-21
JP13059090 1990-05-21
JP14532191A JP2924301B2 (ja) 1990-05-21 1991-05-20 速度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04230885A JPH04230885A (ja) 1992-08-19
JP2924301B2 true JP2924301B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=26465686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14532191A Expired - Fee Related JP2924301B2 (ja) 1990-05-21 1991-05-20 速度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2924301B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3082533B2 (ja) 1993-08-23 2000-08-28 キヤノン株式会社 レーザードップラー速度計

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3513247B2 (ja) * 1994-07-11 2004-03-31 キヤノン株式会社 周波数シフター及びそれを用いた光学式変位計測装置
JPH08304430A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Canon Inc 周波数シフタ及びそれを用いた光学式変位計測装置
JP3548275B2 (ja) * 1995-05-12 2004-07-28 キヤノン株式会社 変位情報測定装置
JP3647135B2 (ja) * 1996-04-15 2005-05-11 キヤノン株式会社 光学式変位情報測定装置
JPH10227858A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Canon Inc 変位情報測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3082533B2 (ja) 1993-08-23 2000-08-28 キヤノン株式会社 レーザードップラー速度計

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04230885A (ja) 1992-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2899165B2 (ja) ドップラー速度計及び変位情報検出装置
JP2962819B2 (ja) 変位測定装置
EP0632292A2 (en) Velocimeter and position information detection apparatus
JP2801360B2 (ja) ドツプラ速度計
US5424833A (en) Interferential linear and angular displacement apparatus having scanning and scale grating respectively greater than and less than the source wavelength
JP3492012B2 (ja) 変位情報検出装置
JP3082533B2 (ja) レーザードップラー速度計
JP3548275B2 (ja) 変位情報測定装置
JP2924301B2 (ja) 速度計
US6034761A (en) Displacement information measuring apparatus
JPH02262064A (ja) レーザードップラー速度計
US5272512A (en) Displacement information detection apparatus
JP3937596B2 (ja) 変位情報測定装置
JP3044865B2 (ja) 変位情報検出装置及び速度計
JP2990891B2 (ja) 変位情報検出装置及び速度計
JPH0425791A (ja) ドップラー速度計
US5256885A (en) Doppler velocimeter having a diffraction grating and dual lens groups with identical focal distances
JP3397429B2 (ja) 速度計及び変位情報測定装置
EP0458274B1 (en) Apparatus and method for detecting an information of the displacement of an object.
JPH07229913A (ja) 速度計
JP2911516B2 (ja) レーザードップラー速度計
JPH0425787A (ja) ドップラー速度計
JP2940072B2 (ja) ドップラー速度計
JPH07325096A (ja) 速度計及び位置情報検出装置
JP2911523B2 (ja) レーザードップラー速度計

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees