JPH10227858A - 変位情報測定装置 - Google Patents

変位情報測定装置

Info

Publication number
JPH10227858A
JPH10227858A JP9044661A JP4466197A JPH10227858A JP H10227858 A JPH10227858 A JP H10227858A JP 9044661 A JP9044661 A JP 9044661A JP 4466197 A JP4466197 A JP 4466197A JP H10227858 A JPH10227858 A JP H10227858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
optic crystal
light
crystal
moving object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9044661A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Takamiya
誠 高宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9044661A priority Critical patent/JPH10227858A/ja
Priority to US09/021,955 priority patent/US6034761A/en
Publication of JPH10227858A publication Critical patent/JPH10227858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/36Devices characterised by the use of optical means, e.g. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01P3/366Devices characterised by the use of optical means, e.g. using infrared, visible, or ultraviolet light by using diffraction of light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドップラー効果を利用して移動物体の速度情
報を高精度に検出することができる変位情報測定装置を
得ること。 【解決手段】 一定周期の電圧の印加によって屈折率が
変化するとともに光束の通過領域の違いによって該光束
の位相変調状態が異なるようにした電気光学結晶に光源
手段からの1つの光束を入射させ、該電気光学結晶内の
異なった2つの領域を通過する光束間に所定の周波数差
を付与し、該周波数差を付与した2光束を移動物体に入
射させ、該移動物体でドップラーシフトを受けた散乱光
を検出手段で検出することにより該移動物体の変位情報
を検出していること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、変位情報測定装置
に関し、特に移動する物体や流体(以下「移動物体」と
称する)の変位情報を、移動物体の移動速度に応じてド
ップラーシフトを受けた散乱光の周波数の偏移を検知す
ることにより非接触で測定する際に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、移動物体の変位情報を非接触
且つ高精度に測定する装置として、レーザードップラー
速度計やレーザーエンコーダー(光学式変位情報測定装
置)が使用されている。レーザードップラー速度計で
は、移動物体にレーザー光を照射し、移動物体による散
乱光の周波数が、移動速度に比例して偏移(シフト)す
る効果(ドップラー効果)を利用して、移動物体の移動
速度を測定している。
【0003】このようなレーザードップラー速度計を本
出願人は、例えば特開平2−262064号公報,特開
平4−230885号公報,特開平8−15435号公
報等で提案している。これらの速度計では移動物体の移
動方向の検出は行っておらず、また移動物体の速度が0
に近い場合は検出が難しくなる傾向があった。
【0004】レーザードップラー速度計において、電気
光学結晶の平板(以後「電気光学素子」と略称する)を
使用した周波数シフターを2光束の光路に設置し、該周
波数シフターにより2光束間に所定の周波数差を与えて
移動物体に入射させ、これにより移動物体の移動方向及
び移動速度が0に近い場合であっても精度良く検出する
ことができる方法がFoord逹により発表されている(App
l. Phys.,Vol.7,1974,136〜 139)。
【0005】図8はその検出原理を利用したレーザード
ップラー速度計の要部概略図である。同図において10
は周波数シフターであり、2つの電気光学素子10a,
10bとその駆動回路20等から構成されている。
【0006】光源1からの波長λの光束はコリメーター
レンズ2で平行光3とし、該平行光3はビームスプリッ
ター4により2つの光束5a,5bに分離し、夫々の光
束はミラー6a,6bで反射して、周波数シフター10
を構成する電気光学素子10a,10bに入射してい
る。
【0007】この際、光束5a,5bは電気光学素子1
0a,10bの鋸歯波電圧駆動(セロダイン駆動)によ
り周波数シフトを受ける。これによって2光束5a,5
b間に周波数差を付与し、該2光束は速度V0 で矢印の
方向に移動している移動物体7の表面に入射角θで互い
に交差するように入射する。入射した光束のうち移動物
体7から生じた散乱光を集光レンズ8で集光し、光検出
器9に導光して、これより該光検出器9からドップラー
信号を得ている。
【0008】このとき2光束による散乱光の周波数は移
動速度V0 に比例してドップラーシフトを受けて検出面
上で互いに干渉しあって明暗の変化をもたらす。このと
きの明暗の周波数、即ちドップラー周波数Fは2光束の
周波数差fR により次の式の様になる。
【0009】 F=2・V0 ・sin(θ)/λ+fR ‥‥‥(1) これによって、移動物体7の速度V0 が遅い場合でも、
周波数差fR を適当な値に設定することにより、移動物
体7の速さが0に近い場合であっても測定でき、又その
速度方向も同時に測定できるようにしている。この構成
は主に流速計として利用される形態である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】一般にレ−ザ−等の可
干渉性の高い光束を物体に照射すると、物体表面の微細
な凹凸により生ずる散乱光はランダムな位相変調を受け
て観察面上に斑点模様、いわゆるスペックルパタ−ンを
形成する。レ−ザ−ドップラ−速度計においては、移動
物体が移動すると、散乱光の検出用の光検出器の検出面
上でのドップラ−シフトによる明暗の変化が、スペック
ルパタ−ンの流れによる不規則な明暗の変化で変調さ
れ、また、光検出器からの出力信号は被検物体の透過率
(あるいは反射率)の変化によっても変調を受ける。
【0011】レ−ザ−ドップラ−速度計では、一般にス
ペックルパタ−ンの流れによる明暗の変化の周波数およ
び移動物体の透過率(あるいは反射率)の変化の周波数
が変位情報に基づくドップラ−周波数に比べて低い。こ
のため、光検出器からの出力をハイパスフィルタ−に通
して低周波成分を電気的に除去し、ドップラ−信号のみ
を取り出す方法が用いられている。
【0012】しかし移動物体の速度が遅くてドップラ−
周波数が低くなると、これと低周波変動成分との周波数
差が小さくなり、ハイパスフィルタ−が使えず移動物体
の変位情報を精度良く測定することが難しいという問題
点が生じてくる。また、速度方向は原理的に検出できな
い。
【0013】これに対してFoord 達が発表した前述の方
法(周波数シフター)は、2光束を移動物体に照射する
前に2光束に所定の周波数差を付けて、移動物体の静止
状態及び速度方向も含めて測定を可能としている。
【0014】しかしながら周波数シフターを利用した速
度計においては、静止状態から速度方向も含め測定が可
能となるが、反面、光学系が複雑化し、装置全体が大型
化してくる傾向があった。
【0015】本発明は、周波数シフターを構成する電気
光学結晶の構成を適切に設定することにより装置全体の
簡素化を図りつつ、2つの光束間に所定の周波数差(周
波数変調)を与え、これによりドップラー効果を利用し
て移動物体の速度情報を高精度に検出することのできる
変位情報測定装置の提供を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の変位情報測定装
置は、 (1-1) 一定周期の電圧の印加によって屈折率が変化する
とともに光束の通過領域の違いによって該光束の位相変
調状態が異なるようにした電気光学結晶に光源手段から
の1つの光束を入射させ、該電気光学結晶内の異なった
2つの領域を通過する光束間に所定の周波数差を付与
し、該周波数差を付与した2光束を移動物体に入射さ
せ、該移動物体でドップラーシフトを受けた散乱光を検
出手段で検出することにより該移動物体の変位情報を検
出していることを特徴としている。
【0017】特に、 (1-1-1) 前記光源手段からの光束をコリメーターレンズ
を用いて平行光束として前記電気光学結晶に入射させて
いること。
【0018】(1-1-2) 前記光源手段からの光束を前記電
気光学結晶の入射端面に一体的に構成したフレネルレン
ズを介して、該電気光学結晶に導入していること。
【0019】(1-1-3) 前記電気光学結晶からの周波数差
の付与された2つの光束を偏向手段を介して前記移動物
体に入射させていること。
【0020】(1-1-4) 前記偏向手段をプリズム部材又は
回折格子より構成したこと。
【0021】(1-1-5) 前記偏向手段は前記電気光学結晶
の射出端面に一体的に構成されていること。
【0022】(1-1-6) 前記電気光学結晶は同一の結晶軸
と同一の形状を有する2つの電気光学素子を該結晶軸と
形状が対称となるように対向配置して、該2つの電気光
学素子を通過する光束間に周波数差を付与しているこ
と。等を特徴としている。
【0023】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施形態1の要部
概略図である。図2は図1のXY断面の一部分の要部概
略図である。図1,図2において1は光源手段としての
レーザーダイオードであり、それより出射されたレーザ
ー光は同図に示す座標軸のZ軸に直線偏光となるように
配置されている。レーザーダイオード1からの光束はコ
リメーターレンズ2に入射し、それより平行光束3とな
って射出している。
【0024】コリメーターレンズ2から射出した平行光
束3はそのままZ軸にc軸(光学軸)を持つ電気光学結
晶(電気光学素子)10からなる周波数シフター20に
入射している。
【0025】電気光学結晶10としては例えば一軸性結
晶のLiNbO3 を用いている。11a,11bは各々
電極であり、電気光学結晶10に設けている。電極11
a,11bは駆動回路101によって電気光学結晶10
の透過部の光束部5aのみに電界をかけるようにしてあ
る。電気光学結晶10の形状としては厚さd=1mm、
長さL=20mmであり、レーザー光の波長λをλ=7
80nm、異常光屈折率Ne=2.2、ポッケルス定数
γ=32.2×10-9(mm/V)としたとき電圧はV
=227.5Vで電気光学結晶10を透過後のレーザー
光束の位相差が2πとなっている。
【0026】本実施形態では電圧振幅をV=227.5
Vとし、周波数fR でセロダイン駆動して電気光学結晶
10の端部で周波数差fR を持つ2つの光束5c及び5
dが得られる2つの領域5a,5bを形成している。電
気光学結晶10を射出した周波数差fR を有する2つの
光束5c及び5dは偏向手段としてのプリズム21に入
射し、それで偏向され、速度Vで移動している被測定物
(物体)7に入射角θで二方向から照射する。
【0027】物体7による散乱光を、集光レンズ8を介
して光検出器9で検出している。その時光検出器9で得
られるドップラー周波数Fは、2光束の5c,5dの周
波数差fR により(1)式と同様に次のようになる。
【0028】 F=2・V・sin(θ)/λ+fR ‥‥‥(2) 図3は本発明の実施形態2の要部概略図である。本実施
形態は図1の実施形態1に比べて電気光学結晶10と偏
向手段としてのプリズム21を一体的に構成した部材1
02を用いて装置全体の簡素化を図っている点が異なっ
ているだけであり、その他の構成は同じである。
【0029】図4は本発明の実施形態3の要部概略図で
ある。本実施形態は図1の実施形態1に比べてプリズム
21の代わりに偏向手段としてブレーズド型回折格子2
2を用い、該ブレーズド型回折格子22を電気光学結晶
10の射出部に一体的に構成した部材103を用いて装
置全体の簡素化を図っている点が異なっているだけであ
り、その他の構成は同じである。ブレーズド型回折格子
22は電気光学結晶10からの周波数差fR の2つの光
束5c,5dを偏向させて入射角θで被測定物7に入射
させている。
【0030】本実施形態において回折格子22のピッチ
をpとしたとき、回折角θは p・sin(θ)=λ ‥‥‥(3) となる。
【0031】このときの回折角θは被測定物7への入射
角θと等しいから、ドップラー周波数は、 F=2・V/p+fR ‥‥‥(4) となる。
【0032】この場合、ドップラー周波数Fはレーザー
光束の波長λに依存せず、例えばレーザーの波長が温度
等で変化しても安定したドップラー周波数を検出するこ
とができる。
【0033】図5は本発明の実施形態4の要部概略図で
ある。本実施形態は図4の実施形態3に比べてコリメー
ターレンズ2の代わりにフレネルレンズ23を用い、該
フレネルレンズ23を電気光学結晶10の入射端部に一
体的に構成した部材104を用いて装置全体の簡素化を
図っている点が異なっているだけであり、その他の構成
は同じである。
【0034】本実施形態では電気光学結晶10の入射側
端部にフレネルレンズ23を、又射出側端部にブレーズ
ド型回折格子22を一体的に構成しており、被測定物7
への入射光学系が1部品のみとなるようにして非常に簡
単な構成で高精度、安定化の変位情報測定装置を実現し
ている。
【0035】図6は本発明の実施形態5の要部概略図、
図7は図6の電気光学結晶の説明図である。本実施形態
の基本構成は図3の実施形態2と同じである。
【0036】本実施形態の周波数シフター20は図7に
示すように2つの電気光学素子12(12−1,12−
2)を対称に配置して構成している。
【0037】そして図7(B)に示すように一方の電気
光学素子12−1の上面に電極11aを、他方の電気光
学素子12−2の下面に電極11aを設けている。又一
方の電気光学素子12−1の下面に電極11bを、他方
の電気光学素子12−2の上面に電極11bを設けてい
る。
【0038】このとき電気光学素子12−1,12−2
の上面の電極11a,11bと下面の電極11b,11
aとに同時に電圧をかけると、それぞれの透過後の光束
の位相差が2πとなる電圧は実施形態1に対し、1/2
のV=113.75Vとなる。
【0039】又、同一単純形状の電気光学素子12を対
向して配置するだけなので、簡易な構成で加工上も簡単
である周波数シフター20を形成している。
【0040】尚、本実施形態では対向する電気光学結晶
材12として、プリズム一体型形状の例を示したが、実
施形態3,4で示した電気光学結晶10を対向する電気
光学結晶材で構成しても同様の効果が得られる。
【0041】以上の各実施形態では電気光学結晶として
一軸性結晶のLiNbO3 について示したがADPやL
iTaO3 を用いても良い。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、周波数シ
フターを構成する電気光学結晶の構成を適切に設定する
ことにより装置全体の簡素化を図りつつ、2つの光束間
に所定の周波数差(周波数変調)を与え、これによりド
ップラー効果を利用して移動物体の速度情報を高精度に
検出することのできる変位情報測定装置を達成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の要部概略図
【図2】図1のXY断面図
【図3】本発明の実施形態2の要部概略図
【図4】本発明の実施形態3の要部概略図
【図5】本発明の実施形態4の要部概略図
【図6】本発明の実施形態5の要部概略図
【図7】図6の一部分の説明図
【図8】従来のドップラー速度計の要部概略図
【符号の説明】
1 光源手段(レーザーダイオード) 2 コリメーターレンズ 3 平行光束 7 被測定物 8 集光レンズ 9 検出手段 10 位相シフター(電気光学結晶) 11a,11b,12 電気光学素子 21,22 偏向手段 101 駆動回路

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定周期の電圧の印加によって屈折率が
    変化するとともに光束の通過領域の違いによって該光束
    の位相変調状態が異なるようにした電気光学結晶に光源
    手段からの1つの光束を入射させ、該電気光学結晶内の
    異なった2つの領域を通過する光束間に所定の周波数差
    を付与し、該周波数差を付与した2光束を移動物体に入
    射させ、該移動物体でドップラーシフトを受けた散乱光
    を検出手段で検出することにより該移動物体の変位情報
    を検出していることを特徴とする変位情報測定装置。
  2. 【請求項2】 前記光源手段からの光束をコリメーター
    レンズを用いて平行光束として前記電気光学結晶に入射
    させていることを特徴とする請求項1の変位情報測定装
    置。
  3. 【請求項3】 前記光源手段からの光束を前記電気光学
    結晶の入射端面に一体的に構成したフレネルレンズを介
    して、該電気光学結晶に導入していることを特徴とする
    請求項1の変位情報測定装置。
  4. 【請求項4】 前記電気光学結晶からの周波数差の付与
    された2つの光束を偏向手段を介して前記移動物体に入
    射させていることを特徴とする請求項1,2又は3の変
    位情報測定装置。
  5. 【請求項5】 前記偏向手段をプリズム部材又は回折格
    子より構成したことを特徴とする請求項4の変位情報測
    定装置。
  6. 【請求項6】 前記偏向手段は前記電気光学結晶の射出
    端面に一体的に構成されていることを特徴とする請求項
    4又は5の変位情報測定装置。
  7. 【請求項7】 前記電気光学結晶は同一の結晶軸と同一
    の形状を有する2つの電気光学素子を該結晶軸と形状が
    対称となるように対向配置して、該2つの電気光学素子
    を通過する光束間に周波数差を付与していることを特徴
    とする請求項1から6のいずれか1項記載の変位情報測
    定装置。
JP9044661A 1997-02-13 1997-02-13 変位情報測定装置 Pending JPH10227858A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9044661A JPH10227858A (ja) 1997-02-13 1997-02-13 変位情報測定装置
US09/021,955 US6034761A (en) 1997-02-13 1998-02-11 Displacement information measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9044661A JPH10227858A (ja) 1997-02-13 1997-02-13 変位情報測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10227858A true JPH10227858A (ja) 1998-08-25

Family

ID=12697638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9044661A Pending JPH10227858A (ja) 1997-02-13 1997-02-13 変位情報測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6034761A (ja)
JP (1) JPH10227858A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6407815B2 (en) * 1998-07-02 2002-06-18 Sony Precision Technology Inc. Optical displacement measurement system
JP4298093B2 (ja) * 1999-11-10 2009-07-15 キヤノン株式会社 光学式回転位置情報検出装置
US6813006B1 (en) * 2002-05-07 2004-11-02 Ruyong Wang Stand-alone speedometer directly measuring the translational speed based on the difference between dispersive dragging effects of different media
US7170914B2 (en) * 2003-06-27 2007-01-30 Intel Corporation Optical transmitters
US7295581B2 (en) * 2003-09-29 2007-11-13 Intel Corporation External cavity tunable optical transmitters
JP4466133B2 (ja) * 2004-03-09 2010-05-26 横浜ゴム株式会社 移動体計測装置
US20070254700A1 (en) * 2004-06-21 2007-11-01 Griffin Jason T Handheld wireless communication device
CN1313836C (zh) * 2005-02-05 2007-05-02 中国科学院上海光学精密机械研究所 电光调制脉冲激光测距仪
US20080150897A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Timothy Lin Optical structure for a laser input device
CN105467625A (zh) * 2016-02-01 2016-04-06 电子科技大学 一种电光移频装置及其移频方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262064A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Canon Inc レーザードップラー速度計
JP2924301B2 (ja) * 1990-05-21 1999-07-26 キヤノン株式会社 速度計
JP2899165B2 (ja) * 1992-05-15 1999-06-02 キヤノン株式会社 ドップラー速度計及び変位情報検出装置
US5383048A (en) * 1993-02-03 1995-01-17 Seaver; George Stress-optical phase modulator and modulation system and method of use
JP3083019B2 (ja) * 1993-03-05 2000-09-04 キヤノン株式会社 光学装置及び速度情報検出装置
US5502466A (en) * 1993-06-29 1996-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Doppler velocimeter and position information detection apparatus for use with objects having variations in surface depth
JP3491969B2 (ja) * 1994-06-27 2004-02-03 キヤノン株式会社 変位情報測定装置
JP3513247B2 (ja) * 1994-07-11 2004-03-31 キヤノン株式会社 周波数シフター及びそれを用いた光学式変位計測装置
JP3450446B2 (ja) * 1994-08-03 2003-09-22 キヤノン株式会社 光学式変位検出装置
JP3492012B2 (ja) * 1995-03-09 2004-02-03 キヤノン株式会社 変位情報検出装置
JPH08304430A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Canon Inc 周波数シフタ及びそれを用いた光学式変位計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6034761A (en) 2000-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3491969B2 (ja) 変位情報測定装置
JP2962819B2 (ja) 変位測定装置
JP3492012B2 (ja) 変位情報検出装置
JP3450446B2 (ja) 光学式変位検出装置
JP3513247B2 (ja) 周波数シフター及びそれを用いた光学式変位計測装置
JPH10227858A (ja) 変位情報測定装置
JPH0425795A (ja) ドツプラ速度計
EP0706064A1 (en) Displacement information measuring apparatus
US5831720A (en) Velocimeter, signal processing method, and driving system using the same
JP3082533B2 (ja) レーザードップラー速度計
JPH08304430A (ja) 周波数シフタ及びそれを用いた光学式変位計測装置
JPS59116007A (ja) 表面の測定方法
JPS6371674A (ja) レ−ザ−測距装置
JP2924301B2 (ja) 速度計
JP3492024B2 (ja) 周波数シフター及びそれを用いた光学式変位計測装置
JP4003371B2 (ja) 回路基板の検査装置及び回路基板の検査方法
JP2006189411A (ja) 位相遅延の測定装置及び測定方法
JP4316991B2 (ja) 屈折率測定装置および濃度測定装置
JPH01109214A (ja) ロータリエンコーダ
JPH08285875A (ja) 周波数シフター及びそれを用いた光学式変位計測装置
JP3566392B2 (ja) 変位情報測定装置
JPH0115833B2 (ja)
JP3486479B2 (ja) 周波数シフタ及びそれを用いた光学式変位計測装置
JPH063269A (ja) 位相差測定方法
JP2948645B2 (ja) 2波長光源素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040127