JPS58210506A - 光電的測定装置 - Google Patents

光電的測定装置

Info

Publication number
JPS58210506A
JPS58210506A JP58086737A JP8673783A JPS58210506A JP S58210506 A JPS58210506 A JP S58210506A JP 58086737 A JP58086737 A JP 58086737A JP 8673783 A JP8673783 A JP 8673783A JP S58210506 A JPS58210506 A JP S58210506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
measuring device
light
measured
photoelectric measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58086737A
Other languages
English (en)
Inventor
アルフオンス・エルンスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Original Assignee
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Johannes Heidenhain GmbH filed Critical Dr Johannes Heidenhain GmbH
Publication of JPS58210506A publication Critical patent/JPS58210506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特許請求の範囲第1項の前提概念による被測定
物の位置偏位の決定のための電気的測定装置に関する。
西独国特許明細書2023265から被測定物の位置偏
位の決定のための光電的測定装置が公知であシ、その際
被測定物の走査のための振動する光束の発生の念めの周
期的に振動する照明スリットと及び走査単位とに振動す
るスリット上に被測定物で反射された振動光束の結像の
ための光学系とが設けられている。振動スリットはその
振動平面においてスリット像の位置を周期的に走査し、
その位置は測定されるべき被測定物の位置仰位量の大き
さを示す。被測定物の大きい位置偏位量の確定のために
振動系が結像光学の視野に移動可能に配設されておシ、
かつ移動量の検出のために長さ測定系と機械的に連結さ
れている。
この測定装置ではスリットは振動する絃に固定されてい
る。結像レンズの中央を通る、被測定物と結合したlラ
ーの法線に関して速度セン゛す並びに振動スリットの対
称的調整のためのサーボ機構による電機的オシレータ及
び振巾調整装置の励起のために必要とされる。更に振動
スリットの移動の検出のために別の長さ測定系が必要で
ある。
本発明は測定精度を損うことなしに本質的に簡単な構造
を有する上記の種類の光電的測定装置を提供する−こと
を課題の基礎とする。
本発明によればこの課題は特許請求の範囲第1項又は第
2項に記載された特徴部によって解決される。
本発明によって得ら゛れる利点は特に提案された措置に
よって大きな測定範囲と高い精度を有するコストの安い
測定装置が可能にされることにある。
本発明の有利な他の構成は実施態様項から把握きれる。
本発明の実施例を図面に基いて詳して説明する。
第1図には本発明による測定装置が図式的に表わされて
いる。透明プレート1上に絞シ5の光を透過する一つの
スリット2と目盛4とが設けられている。スリット2は
ランプ5によってレンズ6a、6b及びビームスプリッ
タ7によって照射される。スリット2に達した光束は対
物レンズ8を通シかつ図示しない被測定物に固定されて
いる平面鏡9に送られる。平面鏡9で反射された光束は
再び対物レンズ8を通りかつ同時に走査要素として役立
つスリット2のある焦点平面に結像される。スリット2
を透過する光束は対物レンズ6kJ、ビームスプリッタ
7及びレンズ10から走査中に生じた充電流変化の評価
に役立つ光電要素11上に投じられる。
目盛4は上に目盛4に相応した少なくとも一つの目盛視
野が存在する走査プレート12並びに相応した数の光電
要素13によって走査され、目盛4と走査プレート12
はランプ5によってミラー14を介して照らされる。
平面鏡9の法線はオートコリメータの光軸15と角ψを
なす。この角ψの決定のためにスリット2と目盛4とを
備えた透明プレート1けスリット2の方向に対して垂直
又は斜めに移動可能に配設されている。X方向へのプレ
ート1の移動の際に特定の位置X! が存在し、この特
定位置においてはスリット2の位置は対物レンズ8の焦
点平面に結像されるスリット像の位置と合致し、そして
反射光束はビームスプリッタ7を介して光電要素11上
に入射することができる。同時にこの移動は光電要素1
3に入射する光電流の変調を作用する。光電要素13の
周期的出力信号日! は公知の方法で評価されかつ図示
しない計数装置に入力される。
第2図によればX方向へのプレート1の移動の際に光電
要素11の出力信号sl  と光電要素13の出力信号
S! とから、スリット像の位置XI  が式x1=z
I−c から求められる。その際zI  け光電要素1
3の明暗ピッチの数、そしてCは目盛4の格子定数を示
す。それから求める角度はp = tan−’ XI/
 f (f =対物レンズ8の焦点キヨリ)で与えられ
、小さい角に対してはψ= XI/ f = Z 1・
o / f という近似式で表わされることができる。
焦点キョリf及び格子定数Cは合目的的に計数装置の計
数単位i角Δψの所望の測定単位と一致するように選ば
れる。Δψ= c / fである。場合によっては公知
方法によってファクタnだけ目盛4のピッチを細分化す
ることによって、例えば走査プレート12及びこれに付
設された光電要素上への相互に位相のずらされた複数の
走査視野の配設によって小さい測定単位が得られること
ができる。Δψ;c/n−fである。測定値Xのゼロ位
置x0  は目盛4に付設されたプレート1上の基準マ
ーク16によって図示しない光電要素及びこの光電要素
出力信号S3  の評価によって取得され又は再生され
ることができる。
第3図によれば透明プレート1はスリット2、目盛4及
び基準マーク16を備え、かつフレーム18にボール1
9によって直線状に案内されている支持体17上に固定
されている。スリット2の縦方向に対して垂直方向Xへ
のプレート1の運動は支持体17を付勢する偏心板21
によってモータ20によって振動的に行われる。
第4図によればスリット21、目盛411 及び基準マ
ーク161 を備えたプレート11  は支持体171
  上に固定されておシ、プレート−11はモータ20
I5 モータ20.  によって駆動されるクランク2
21、及び二つの回転レバ23!によって与えられた座
標のX方向及びy方向への二次元の周期的振動運動を行
う。レバ231はクランク22K と同一長さを有しか
つクランクと平行に配設されており(平行うランク機構
)、レバ231  及びクランク22!  は支持体1
7Iに枢支されている。
第5図によれば目盛42  の相互に垂直に向いている
二つのスリット2.f 、  22#と基準マーク16
2 とを備えたプレート12  はフレーム182にボ
ール19.  によって直線状に案内されている支持体
172 上に固定されている。プv−)1□ の直線案
内はモータ20!、クランク222及び支持体17雪 
 に枢支されている連接桿24鵞によってx、y座標系
に対して角π/4の方向に行われる。スリット2!′は
X方向に向いておシ、スリット21′は座標系のY方向
に向いておシ、その結果スリット2,1 、 2.#け
プレート12の移動の際に測定装置の光軸を通ってプv
−)に対して斜めの方向に移動する。目盛4鵞 及び基
準マーク16雪 によって両スリット23′。
2!′が測定され、その結果測定対象と結合された平面
鏡の角度位置が両座標方向において求められることがで
きる。
第6図によれば二つの相互に垂直なスリット231 、
 2.tを備えたプレート13  は支持体173上に
固定嘔れておシ、かつモータ203、モータ203 に
よって駆動されるクランク22Q  及び二つの回転レ
バ233 によって座標系のX、  Y方向の二次元的
周期的変換運動を行う。Vバク33 はクランク223
 と同一長さを有しかつこれと平行に配設されており、
レバ258、及びクランク223 は支持体173 に
枢支されている。プレート13  上のスリット2.1
には基準マーク161′とスリット2s′とを備えた目
盛43′が、そして基準マーク163′を備えた目盛4
3′が付設されている。スリット23′はX方向に向い
ておシ、スリン)2s#は座標系のY方向に向いておシ
、その結果スリンl−23’ 、  2.#はプレート
13  のX方向及びY方向への変位運動の際に測定装
置の光軸を通ってプレートに対して横方向に移動される
。目盛4,1 、 43f及び所属の基準マーク16s
’ 、  163’によって両スリット231 、 2
3#の運動が測定され、その結果測定対象と結合された
平面鏡の角度位置が両座標方向において求められること
ができる。
第7図には測定装置が示されておシ、その際ハウジング
25中に、投光器としてのコリメータ26と受光器二つ
のコリメータ望遠鏡27゜28が設けられている。投光
26及び両受光器27.28に対して垂直にノ・ウジフ
グ25中の透明プレート14  が支持体174 上に
配設されておシ、支持体はハウジング25に設けられた
モータ204、モータ204 によって駆動されるクラ
ンク224 及び二つの回転レバ234 によって座標
系のX方向及びY方向への二次元的周期的変換運動をう
ける。レバ234 はクランク22と同一長さを有し、
かつクランクに平行に配設されている。レバ234 及
びクランク224 は支持体174 に枢支されている
。プレート14  上には第一対の投光スリット29′
及び受光スリン) 29’、及び第二対の投光スリット
30′及び受光スリット30′が配設されている。
スリン)29’、29’はX方向に向いておシ、そして
スリン)30’、50’は座標系のY方向に向いている
。プレート14  上のスリン) 29’。
29′には基準マーク164′及びスリット30′を備
えた目盛44′、及び基準マーク164′を備えた目盛
44′が付設されている。
投光スリット29’、30’はコリメータ26において
ランプ54  からレンズ31を介して照射され、投光
スリット29’、30’に来た光束は対物レンズ32を
経て測定対象に固定された平面鏡(図示せず)上に来る
。平面鏡から反射された投光スリット29′の光束はコ
リメータ望遠鏡27中のレンズ33を介して受光スリッ
ト29′上にそして平面鏡かつ反射された投光スリット
30′の光束はコリメータ望遠鏡28のレンズ34を介
して受光スリット30′上に結像される。
受光スリット29′を透過する光束は図示しない方法で
レンズから光電要素に集められ、そして受光スリット3
0′を透過する光束はレンズ35から光電要素36上に
集められる。目盛44′は走査プレート124 及び光
電要素134 によって走査され、目盛44′及び走査
プレート124は光エミッションダイオード37によっ
て照らされる。目盛44′の走査は図示しない類似の手
段によって行われる。目盛’4’ +  ’4’及び所
属の基準マーク164’ 、  164’によってスリ
ット対29’、  29’: 30’、  30’の運
動が測定され、その結果スリット対29’、  29’
: 50’、  30’に対して平行な軸線のまわりの
平面鏡の角度位置が両座棟方向において求められること
ができる。
スリット29’、29’又はスリット30’、30’は
各々単一のスリットから成ることができる。
スリット2,29.50並びに所属の目盛4及び透明プ
レート1上の基準マーク16は光透過層の蒸着によって
プレート1上に、そしてこの層の後続する組織によって
写真製版方法で生ずる。
第7図による測定装置は大きな測定範囲を有する実施例
では特別に有利である、何故ならばプレートの裏面及び
スリット形成層での反射によって生ずる信号S1  の
直流部分はカットされるからである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による測定装置の図式的正面図、 第2図は信号のダイヤグラム、 図中符号 2       スリット 4       測定目盛 5.12.13  走査ユニット 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  少なくとも一つの照明されたスリットと、被
    測定物の走査のための光束の発生のための対物レンズと
    、走査要素としての照明スリット上へ被測定物で反射さ
    れた光束の結像のためのレンズとを備え、その際スリッ
    ト像がスリットと合致するスリットの位置が被測定物の
    位置偏位量を示し、スリットは移動可能に配設されてい
    るものにおいて、 少なくとも一つのスリット(2)は測定目盛(4)と固
    着されておシ、測定目盛はスリット(2)の移動量の測
    定のための走査ユニツ) (5,12,15)によって
    走査されることを特徴とする光電的測定装置。 (2)  被測定物の位置偏位量の決定のための光電測
    定装置において、少なくとも一つの照明された投光スリ
    ン)(29’、30’)  と被測定物の走査のための
    光束の発生のための対物レンズ(32)及び走査要素と
    して少なくとも一つの受光スリン) (29’、 30
    ’)上への被測定物で反射された光束の結像のための少
    なくとも一つのレンズ(33,54)とが設けられてお
    り、そして投光スリン) (29’、 5QI)と受光
    スリン) (29’、 50’)とは相互に同列にかつ
    移動可能に配設されておシ、その際投光スリットが受光
    スリット(29’、 50’)と合致する受光スリン)
     (29’ 、 50t )の位置は被測定物の位置偏
    位の大きさを示し、そしてスリット(29’、 29’
    、 30’、 、!in’)は測定目盛(’4’144
    ′)と固着されておシ、測定目盛はスリン) (29’
    、 29’、 30’、 3G’)  の移動量の測定
    のための走査ユニット(124,134,51)によっ
    て走査されることを特徴とする光電測定装置。 (3)  スリット(2,29,30)  と測定目盛
    (4)は共に透明プレート(1)上に取付けられている
    、特許請求の範囲第1項又は第2項記載の光電測定装置
    。 (4) プv−)(1)がスリット(2,29,50)
    の縦延在部に対して横に又は斜めに移動可能である、特
    許請求の範囲第3項、記載の光電測定装置。 (5)スリット(2)と目盛(4)とを備えたプレート
    (1)がスリット(2)の縦方向に対して垂直の一次元
    的周期的変換運動を受ける特許請求の範囲第4項記載の
    光電測定装置。 (5)スリット(21)と目盛(4K)とを備えたプレ
    ー) (1s )が円運動を行う、特許請求の範囲第4
    項記載の光電測定装置。 (7)二つの相互に垂直なスリン) (2z’ # 2
    z’ )とスリット(2z′、2*つに対して斜めに向
    いている目盛(4意)とを備えたプレート(h )がス
    リット(2鵞1.2.#)に対して斜めの、−次元の周
    期的変換運動を行う、特許請求の範囲第4項記載の光電
    測定装置。 (8)二つの相互に垂直のスリット(23′、23′)
    と所属の二つの目盛(’3’ p ’3つとを備えたプ
    レー ) (13)が円運動を行う、特許請求の範囲第
    4項記載の光電測定装置。 (9)投光スリット(29’)と受光スリット(29’
    )の第一対と、投光スリット(3o’)と受光スリット
    (50つの第二対を備え、両肘は相互にクロスしており
    、更に所属の二つの目盛(’a’ +44′)とを備え
    たプv−)(14)が円運動を行う特許請求の範囲第4
    項記載の光電測定装置。 <10  投光スリットと受光スリットの第一対と、投
    光スリットと受光スリットの第二対とを備え、両肘は相
    互にクロスしておシ、更にスリットに対して斜めに経過
    する目盛とを備えたプレートがスリットに対して斜めの
    一次元的周期的変換運動を行う、特許請求の範囲第4項
    記載の測定装置。 aυ 測定目盛(4)にプv−t−(1)上の基準マー
    ク(16)が付設されている、特許請求の範囲第1項か
    ら第3項までのうちのいずれか一つに記載の光電的測定
    装置。 (6)スリット(2,29,30)並びに目盛(4)及
    び基準マーク(16)がプレート(1)上の層の組織に
    よって写真製版によってつくられる、特許請求の範囲第
    1項から第3項までのうちのいずれか一つに記載の光電
    的測定装置。
JP58086737A 1982-05-19 1983-05-19 光電的測定装置 Pending JPS58210506A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE32189036 1982-05-19
DE3218903A DE3218903C2 (de) 1982-05-19 1982-05-19 Lichtelektrische Meßeinrichtung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58210506A true JPS58210506A (ja) 1983-12-07

Family

ID=6164044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58086737A Pending JPS58210506A (ja) 1982-05-19 1983-05-19 光電的測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4549808A (ja)
EP (1) EP0094481B1 (ja)
JP (1) JPS58210506A (ja)
AT (1) ATE38286T1 (ja)
DE (1) DE3218903C2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4709146A (en) * 1984-10-02 1987-11-24 Ball Corporation Optically coupled shaft angle encoder
DE3619931C1 (en) * 1986-06-13 1987-10-29 Daimler Benz Ag Device for optical alignment measurement between two variously rotatable shafts
DE3709408A1 (de) * 1987-03-21 1988-10-06 Dom Sicherheitstechnik Schloss, insbesondere fuer schiebetueren
US4827436A (en) * 1987-04-22 1989-05-02 Micro Component Technology, Inc. Non-contact high resolution displacement measurement technique
US4928008A (en) * 1987-12-11 1990-05-22 The Boeing Company Variable light transmission filter and optical analog position sensor
US5809358A (en) * 1990-03-29 1998-09-15 Anacomp, Inc. Reloadable canister with replaceable film spool
US4987300A (en) * 1990-04-09 1991-01-22 Eastman Kodak Company Optical-mechanical rotation sensing mechanism for a web-roll
US5525809A (en) * 1994-10-26 1996-06-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electro-optic sheet-sensing apparatus and method having a movable light emitting element
US5659833A (en) * 1995-10-30 1997-08-19 Anacomp, Inc. Reloadable film canister system
US5757497A (en) * 1996-10-29 1998-05-26 Control Devices, Inc. Twin beam displacement transducer
US7457857B1 (en) * 1999-05-26 2008-11-25 Broadcom Corporation Method and apparatus for a network hub to diagnose network operation and broadcast information to a remote host or monitoring device
US7894079B1 (en) * 2009-11-09 2011-02-22 Mitutoyo Corporation Linear displacement sensor using a position sensitive photodetector

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB814323A (ja) * 1900-01-01
FR1415703A (fr) * 1963-09-09 1965-10-29 Itek Corp Dispositif de mesure des coordonnées
SE324463B (ja) * 1968-03-27 1970-06-01 Aga Ab
DE2023265C3 (de) * 1970-05-13 1975-06-05 Fa. Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Fotoelektrische Vorrichtung
US4070117A (en) * 1972-06-12 1978-01-24 Kasper Instruments, Inc. Apparatus for the automatic alignment of two superimposed objects, e.g. a semiconductor wafer and mask
DE2626363C2 (de) * 1975-06-13 1983-09-15 Hitachi, Ltd., Tokyo Fotoelektrisches Meßmikroskop
FR2335825A1 (fr) * 1975-12-18 1977-07-15 Sopelem Procede et dispositif de reperage d'une position precise
DE2952106C2 (de) * 1979-12-22 1982-11-04 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Lichtelektrische inkrementale Längen- oder Winkelmeßeinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
DE3218903C2 (de) 1986-05-15
US4549808A (en) 1985-10-29
DE3218903A1 (de) 1983-11-24
EP0094481B1 (de) 1988-10-26
EP0094481A3 (en) 1986-02-05
ATE38286T1 (de) 1988-11-15
EP0094481A2 (de) 1983-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030072011A1 (en) Method and apparatus for combining views in three-dimensional surface profiling
US8085394B2 (en) Optoelectronic longitudinal measurement method and optoelectronic longitudinal measurement device
US6424735B1 (en) High precision three dimensional mapping camera
US5369488A (en) High precision location measuring device wherein a position detector and an interferometer are fixed to a movable holder
JP2013108992A (ja) 3次元形状測定装置
JPS58210506A (ja) 光電的測定装置
US3552857A (en) Optical device for the determination of the spacing of an object and its angular deviation relative to an initial position
US4641961A (en) Apparatus for measuring the optical characteristics of an optical system to be examined
JP2001183117A (ja) 表面形状の計測装置および計測方法
JP3457047B2 (ja) 共焦点型三次元計測装置
JP6125131B1 (ja) 波面計測装置及び光学系組み立て装置
JP2000186912A (ja) 微小変位測定方法および装置
US4831272A (en) Apparatus for aligning a reticle mark and substrate mark
JPH10267624A (ja) 三次元形状測定装置
US7531772B2 (en) Apparatus for translational displacement of a lens in a laser focussing optical system
JP2670457B2 (ja) 零点位置検出装置
JPH0823484B2 (ja) 二次元の対象物を整向、検査及び/または測定するための装置
JPH06174425A (ja) 距離測定装置
JPH11166809A (ja) 相対位置検出装置
CN113639665B (zh) 基于漂移量反馈的高稳定性纳弧度量级角度测量方法与装置
JPH08261734A (ja) 形状測定装置
SU1093889A1 (ru) Датчик линейных перемещений
JPH1138298A (ja) 光学系調整方法
JPH07244161A (ja) 速度計
JPH07181425A (ja) 視準光学装置