JPH0425794A - ドツプラ速度計 - Google Patents

ドツプラ速度計

Info

Publication number
JPH0425794A
JPH0425794A JP13062190A JP13062190A JPH0425794A JP H0425794 A JPH0425794 A JP H0425794A JP 13062190 A JP13062190 A JP 13062190A JP 13062190 A JP13062190 A JP 13062190A JP H0425794 A JPH0425794 A JP H0425794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
light
diffraction
diffracted light
grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13062190A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Takamiya
誠 高宮
Hiroshi Sugiyama
浩 杉山
Yasuhiko Ishida
泰彦 石田
Hidejiro Kadowaki
門脇 秀次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13062190A priority Critical patent/JPH0425794A/ja
Publication of JPH0425794A publication Critical patent/JPH0425794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、移動する物体や流体(以下「移動物体」と称
する)の速度情報を非接触に測定する速度計、特に照射
光の周波数の偏移を検知して速度を検出するドツプラ速
度計に関する。
[従来の技術] 移動物体の移動速度を非接触且つ高精度に測定する装置
として、従来からドツプラ速度刷か知られている。ドツ
プラ速度計とは移動物体にレーザ光等の照射光を照射し
、該移動物体による散乱光の周波数が、移動速度に比例
して偏移(シフト)する効果、所謂ドツプラ効果を利用
して、前記わ動物体の移動速度を測定する装置である。
従来のドツプラ速度計の一例として、レーザドツプラ速
度計の一般的な構成を第8図に示す。
1はレーザ光源、2はコリメータレンズ、3は平行光束
、4はビームスプリッタ、6及び6′は反射鏡、7は移
動物体であり、物体もしくは流体が速度Vで矢印方向に
移動している。8は集光レンズ、9は光検出器である。
レーザ光源1から射出されたレーザ光は、コリメータレ
ンズ2によって平行光束3となり、ビームスプリッタ4
によつて三光束5及び5′に分割されて反射鏡6及び6
′で反射された後、速度Vで移動物体7に入射角θで三
光束照射される。物体もしくは流体による散乱光は集光
レンズ8を介して光検出器9で検出される。三光束によ
る散乱光の周波数は、移動速度Vに比例して各々+f、
−fのドツプラシフトを受ける。ここて、レーザ光の波
長をλとすれは、fは次の(1)式で表すことができる
f=Vsinθ/λ      −(1)+f、−fの
ドツプラシフトを受けた散乱光は、互いに干渉し合って
光検出器9の受光面での明暗の変化をもたらし、その周
波数Fは次の(2)式で与えられる。
F=2f=2Vs i nθ/λ  −(2)従って光
検出器9の出力信号の周波数(以下、ドツプラ周波数と
呼ぶ)を測定すれば、(2)式に基づいて移動物体7の
速度■を求めることができる。
上記従来例のようなレーザドツプラ速度計では(2)式
から分かるようにドツプラ周波数Fはレーザの波長λに
反比例し、したがフてレーザドツプラ速度計としては波
長が安定したレーザ光源を使用する必要があった。連続
発振が可能で波長が安定したレーザ光源としてはHe−
Ne等のガスレーザが良く使用されるか、レーザ発振器
が大きくまた電源に高圧が必要で、装置が大きく高価に
なる。また、コンパクトディスク、ビデオディスク、光
フアイバ通信等に使用されているレーザダイオード(ま
たは半導体レーザ)は超小型で駆動も容易であるが温度
依存性を有する。
第9図(°87三菱半導体データブック 光半導体素子
編から引用)はレーザダイオードの標準的な温度依存性
の一例であり、波長が連続的に変化している部分は、主
としてレーザダイオードの活性層の屈折率の温度変化に
よるもので、0.05〜0.06nm/lである。一方
、波長が不連続に変化している部分は縦モードホッピン
グと呼ばれ、0.2〜0.3nm/’Cである。
波長を安定させるために一般にはレーザダイオードを一
定温度に制御する方法が採られる。この方法ではヒータ
、放熱器、温度センサ等の温度制御部材をレーザダイオ
ードに小さな熱抵抗で取付け、精密に温度制御を行なう
必要があり、レーザドツプラ速度計が比較的大型で、ま
たコスト高になるうえに、前述の縦モードホッピングに
よる不安定さは完全には除去できない。
そこで上述の問題を解決するレーザドツプラ速度計とし
て、光源としてのレーザ光を回折格子に入射し、得られ
る回折光のうち、0次以外の+1次、−n次(nは1.
2、・・・)の二つの回折光を、該三光束の成す角度と
同じ交差角で移動物体に照射し、該移動物体からの散乱
光をフォトディテクタて検出する方式を、本願出願人は
特願平1−83208号にて提案した。この方式につい
て以下説明する。
第10図は格子ピッチdの透過型の回折格子10に、レ
ーザ光Iを格子の配列方向tに垂直に入射した時の回折
例を示し、回折角θ。は次式となる。
sinθ。=mλ/d (mは回折次数(0,1,2,・・・)、λは光の波長
)このうち0次以外の±n次光は次式(3)で表される
sin θ。=±n λ/d       −(3)(
nはl、2.・・・) 第11図はこの+1次光をミラー6.6′によって被検
物体7に入射角かθ。になるように2光束照射した図で
あり、光検出器9のドツプラ周波数Fは(2)及び(3
)式から )−=2Vsinθ。/λ= 2 n V / d・・
・(4) となり、レーザ光Iの波長λに依存せず、回折格子10
の格子ピッチdに反比例し、被検物体7の速度に比例す
る。格子ピッチdは充分安定にし得るので、ドツプラ周
波数Fは被検物体7の速度のみに比例した周波数を得る
ことができる。回折格子10は反射型の回折格子にして
も同様である。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、前述の方式では、ドツプラ周波数Fはレ
ーザ波長λに依存しないものの、波長λが変化すると回
折角θ。が変化し回折光の三光束の交差位置が変動する
ここで、第12図(a)に示すように2つの回折光5.
5′が被検物体7上で完全に重なる際の、回折格子10
と被検物体7との距離をh、ミラー6.6′の距離を℃
とすると、 h=β×  d2−λ2 /λ ・・・(5)となる。
第11図のような構成てはu、hは一定であり、波長λ
が変化すると三光束の交差位置もその分穆動する。つま
り、波長λが長波長側に変化した場合には第12図(b
)、波長λか短波長側に変化した場合には第12図(C
)の様に三光束のスポットに位置ずれが生じ、検出され
るドツプラ信号が小さくなったり、極端な場合には検出
てきなくなる畏れもある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、測定精度が照射光の波長変化に影響を受けな
いのて、環境変動に強い安定したドツプラ速度計の提供
を目的とし、その概要は、光束を所定の入射角で移動物
体に入射させ、移動物体からの散乱光に基づいて移動物
体の速度情報を検出するドツプラ速度計において、光源
から射出した光束を回折させて回折光を形成する第1の
回折格子と、前記第1の回折格子からの回折光を更に回
折させて、発生する回折光を前記第1の回折格子からの
回折光の射出角とほぼ同じ角度で前記移動物体に入射さ
せる第2の回折格子と、光束が照射された前記移動物体
からの散乱光を受光する受光手段を有することを特徴と
する。
[実施例コ 以下本発明のいくつかの実施例を図面を用いて詳細に説
明する。
第1図は本発明の一実施例の構成図を示し、図中、10
は格子ピッチがd=3μmの反射型回折格子である第1
の回折格子、Ila、jlbは共に格子ピッチがd/2
=1.5μmの透過型回折格子である第2の回折格子で
ある。これら第1、第2の回折格子は互いに平行に配置
されている。
第2の回折格子11a、Ilbとしては、回折光エネル
ギの大部分を必要な特定の次数に集中するような回折格
子、例えばブレーズド回折格子が好適である。
lは波長λが約0.78μmのレーザ光を発生するレー
ザダイオード(半導体レーザ)であり、該レーザダイオ
ード1からのレーザ光はコリメータレンズ2によって直
径2mmφの平行光束となり、第1の回折格子10の格
子配列方向に垂直に入射し、この時発生する+1次の反
射回折光5゜5′はsinθ0=λ/dを満たす回折角
θ。=15°で射出する。第2の回折格子21a、11
bは光束5.5′か入射すると、光束5の一1次の透過
回折光13、光束5′の+1次の透過回折光13′を高
い効率で射出するよう設計しであり、その射出角をθ′
とすると、 sinθ′=2λ/ci−sinθ。
=λ/d      ・・・(6) で、結局θ′=00となる。つまり三光束13.13′
を被検物体7に照射すると、その入射角はθ。となり、
第1の回折格子10からの二つの回折光の成す角度と同
じ交差角で被検物体7に照射する光学系を実現する。三
光束13.13′は被検物体7上の同一位置で直径的2
mmφの光スポットを形成し、被検物体7から発生する
散乱光を光検出器9により検出して、(7)式に示すト
ツブラ信号Fを得る。
F = 2 V/d          ・・・(7)
ここで、温度変動やモートホッピング等の影響でレーザ
ダイオード1から射出するレーザ光の波長λか変化した
とすると、dsinθ。=λ に対応してθ。が変動す
るか、三光束スポット位置は不動で1反射型回折格子1
0と透過型回折格子11a、11bとの距離と、透過型
回折格子11a  llbと被検物体7との距離を等し
くすると、被検物体7上で常に三光束が重なり合った状
態となる。
第2図は上記実施例の変形例の斜視図であり、第1の回
折格子として透過型回折格子を使用した形態の構成図で
ある。第1図と同一の符号は同一の部材を表わす。不図
示の光源からの光束Iは、第1の回折格子である透過型
回折格子10の上方から入射し、発生する±1次の透過
回折光5.5′を、第2の回折格子+1a、llbにそ
れぞれ入射させる。それぞれの回折格子のピッチは第1
図の例と同様である。
第3図は第1、第2の回折格子10と1lattbが互
いに平行に配置され、第1の回折格子10に対し、レー
ザ光Iがθ、て斜入射した時の様子を示している。
ここて、回折格子10から射出する+1次回折光の回折
角01及び−1次回折光の回折角θ2は、各々正の値に
なるように考慮すると、sinθ1=λ/ d + s
 i nθ1sinθ2=λ/ d −s i nθ・
・・ (8) となる。各々の光束5.5′が回折格子11に入射した
時、光束13.13′の射出角をそれぞれθ1 ′、0
2 ′とすると、 sinθ1 =2λ/d−sinθ。
=λ/ d −s i nθ sinθ2 =2λ/d−sinθ2 =λ/ d +s i nθ1 ・・・(9) で、M局θ1 =θ2、θ2 =θ1となる。つまり三
光束13.13′は被検物体7にそれぞれθ2、θ1の
入射角で照射され、 その散乱光によ るドツプラ信号Fは、 λ = V (sinθ、  +  sjnθ2 )/λ・
・・ (10) となる。(8)式および(10)式より、ドツプラ信号
Fは、 F=2V/d         −(11)となって、
レーザ光■の入射に傾きがない場合の信号と等しくなり
、レーザ光の入射角に依存しない事が分かる。ここでも
、温度変化やモートホッピング等の影響てレーザダイオ
ード1の波長λが変化したとしても三光束スポット位置
は不動であり、反射型回折格子10と透過型回折格子1
1a、llbとの距離と、透過型回折格子11と被検物
体7との距離を等しく構成すれば、被検物体7上で常に
三光束が重なり合った状態となる事に変わりはない。
なお上記実施例では、第2の回折格子11a11bとし
て、格子ピッチを第1の回折格子10のピッチの1/2
とし、しかも1次回折光を射出させる様にしであるが、
変形例として、第2の回折格子11a、llbの格子ピ
ッチを第1の回折格子10と等しくし、発生する2次回
折光を用いて移動物体に照射するようにしても、前述の
実施例と同等の作用及び効果が得られる。この際、第2
の回折格子11a、11bは2次回折光を効率的に発生
するように設計したものを用いることが好ましい。
さて上記の実施例の構成においては、仮に組立精度や経
時変化の影響で回折格子10と118゜11bの配置が
ずれると、被検物体上での三光束スポットの位置がずれ
てしまう問題点を有している。第4図は回折格子の位置
と光スポットの状態を示したもので、第4図(a)は回
折格子11bが正規の位置から、被検物体7側へ平行に
ずれた時、(b)は回折格子flbが正規の位置平面上
で格子かねじれた時、(C)は回折格子11bか回折格
子10に対し平行でなく、被検物体7の進行方向側の辺
が被検物体7側へずれた時を示す。
この様に第2の回折格子設定位置がずれると三光束スポ
ットの重なりあった部分が小さくなり、ドツプラ信号を
明瞭に検出できなくなる。
そこでこれを解決すべく、上記実施例の装置を更に改良
した実施例を第5図にて説明する。なお先の実施例と同
一の符号は同−又は同等の部材を表わす。
10は格子ピッチがd=3μmの反射型回折格子、12
は板状の透明ガラス部材で、同一平面上に格子ピッチが
d/2=1.5μmの透過型回折格子11a、11bが
形成され、反射型回折格子10とガラス部材12は平行
に設置されている。
この回折格子11a、11bは先の実施例と同様、光束
5に対し一1次回折光13が、又、光束5′に対し+1
次回折光13′が高効率で集中的に射出されるようにな
っている。
ここで、ガラス部材12は同一平面上に回折格子11a
、llbを設けている為、第4図(a)(e)で示した
様な要因による光スポットのずれは生じなくなる。一方
、同一部材上に格子を配置する為、例えば格子製作の手
法としてマスクからの複製(レプリカ)を採用すれは、
第4図(b)で示したような回折格子11a、llbの
格子方向のずれは無くなる。
第6図は、反射型回折格子10と透過型回折格子11.
a、11bの格子方向かずれた時の光スポットの状態を
示す。この場合は、2光束スポットの重なりあった部分
が小さくなるが、第5図(b)で示したものに比べると
、ガラス部材12が長尺であるため、保持精度での保証
がしやすい。
又、反射型回折格子10とガラス部材12を平行に保ち
さえすれば、反射型回折格子10またはガラス部材12
の一方の回転方向を調整するたけで、容易に2光束スポ
ットが重なり合った状態に設定できる。
さて、次に本発明を流速計に通用した更なる実施例を第
7図を用いて説明する。なお、これまてと同−又は同等
の部材に対しては同一符号を符しである。
10は格子ピッチがd=3μmの透過型回折格子、14
は板状の透明ガラス部材で、同一平面上に格子ピッチが
d/2=1.5μmの透過型回折格子15a、15bを
設けであり、この回折格子15a、15bは光束5に対
して一1次回折光13か、又、光束5′に対して+1次
回折光13′が集中的に射出されるようになっている。
本実施例では、レーザダイオード1からのレーザ光は、
コリメータレンズ2によって収斂光束となる。この収斂
光束は2光束が交差する位置Xにおいて、光束が収斂す
るように構成されている。
そしてこの交差部(測定部)Xに穆動流体中に浮遊する
ゴミ等の微粒子、あるいは液滴等の微粒子pが通過する
と散乱光が生じ、この散乱光は集光レンズ8によって、
光検出器9に集められ光電変換される。そして先と同様
にレーザ波長λに依存せずに速度を求めることができる
又、本実施例においても、回折格子15a、15bか同
一部材(カラス部材14)の同一平面上にある為に、先
の第5図の実施例同様の効果を得る。
[発明の効果コ 以上本発明によれば、測定精度か照射光の波長変化に影
響を受けないので、環境変動に強い安定したドツプラ速
度計か実現できる。又、安価な光源か使用でき、更に製
造上の精度管理も容易になる。
更に、第2の回折格子を同一部材の同一平面上に構成す
る事によって、調整が容易て経時的な精度の悪化が少な
くなる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の構成図、 第2図は第1図の実施例の変形例の構成図、第3図はレ
ーザ光を斜入射させた時を説明図、第4図は第2の回折
格子がずれた場合の説明図第5図は更に改良された実施
例の構成図、第6図は三光束スポットのすれを説明する
ための図 第7図は本発明を流速計に通用した実施例の構成図、 第8図はレーザドツプラ速度計の従来例を示す図、 第9図はレーザダイオードの発振周波数の温度依存性を
示す一例、 第10図は回折格子の説明図、 ′s11図は回折格子を用いたレーザドツプラ速度計の
説明図、 第12図は三光束スポットのずれを説明するための図、 であり、図中の主な符号は、 1 ・・・・レーザ光源 2 ・・・・コリメータレンズ 4 ・・・・ビームスブソツタ 5.5′ ・・・・回折光 7 ・・・・被検物体 8 ・・・・集光レンズ 9 ・・・・光検出器 10 ・・・・第1の回折格子 第2の回折格子 板状ガラス部材 3 。 回折光 V 場 図(ω) 発浪淳養のケース24依侶准 ゲースム崖TcCど) 笛 図 1等 ノ! 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光束を所定の入射角で移動物体に入射させ、移動
    物体からの散乱光に基づいて移動物体の速度情報を検出
    するドップラ速度計において、 光源から射出した光束を回折させて回折光 を形成する第1の回折格子と、 前記第1の回折格子からの回折光を更に回 折させて、発生する回折光を前記第1の回折格子からの
    回折光の射出角とほぼ同じ角度で前記移動物体に入射さ
    せる第2の回折格子と、 光束が照射された前記移動物体からの散乱 光を受光する受光手段、 を有することを特徴とするドップラ速度計。
  2. (2)前記第1の回折格子から射出する±n次の回折光
    を、2つの前記第2の回折格子によって前記移動物体上
    の同一位置に入射させる請求項(1)記載のドップラ速
    度計。
  3. (3)前記第2の回折格子の格子ピッチが前記第1の回
    折格子の格子ピッチの1/2であり、前記第1の回折格
    子から射出するn次回折光を前記第2の回折格子に入射
    し、前記第2の回折格子から射出するn次回折光を前記
    移動物体に入射する請求項(1)又は(2)記載のドッ
    プラ速度計。
  4. (4)前記第2の回折格子を同一部材の同一平面上に構
    成する請求項(2)又は(3)記載のドップラ速度計。
JP13062190A 1990-05-21 1990-05-21 ドツプラ速度計 Pending JPH0425794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13062190A JPH0425794A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 ドツプラ速度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13062190A JPH0425794A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 ドツプラ速度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0425794A true JPH0425794A (ja) 1992-01-29

Family

ID=15038611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13062190A Pending JPH0425794A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 ドツプラ速度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0425794A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2899165B2 (ja) ドップラー速度計及び変位情報検出装置
JP2962819B2 (ja) 変位測定装置
JP3254737B2 (ja) エンコーダー
US5754282A (en) Optical device detecting displacement information using a device for frequency-shifting an incident beam and a system for reducing beam diameter in an application direction
JP3082533B2 (ja) レーザードップラー速度計
JPH02262064A (ja) レーザードップラー速度計
US6034761A (en) Displacement information measuring apparatus
JPH02206745A (ja) 屈折率測定用高安定性干渉計
JP2924301B2 (ja) 速度計
US5272512A (en) Displacement information detection apparatus
JPH0425791A (ja) ドップラー速度計
JPH0425794A (ja) ドツプラ速度計
JP2000002510A (ja) 変位情報測定装置
JP2990891B2 (ja) 変位情報検出装置及び速度計
JP3397429B2 (ja) 速度計及び変位情報測定装置
JP2911516B2 (ja) レーザードップラー速度計
JP3044865B2 (ja) 変位情報検出装置及び速度計
US5256885A (en) Doppler velocimeter having a diffraction grating and dual lens groups with identical focal distances
JPH07229913A (ja) 速度計
JP2911523B2 (ja) レーザードップラー速度計
EP0458274B1 (en) Apparatus and method for detecting an information of the displacement of an object.
JPH0427870A (ja) エンコーダ
JPH0425787A (ja) ドップラー速度計
JPH0425792A (ja) ドップラー速度計
JPH0427869A (ja) ドップラー速度計