JPH05189305A - メモリ制御方法 - Google Patents

メモリ制御方法

Info

Publication number
JPH05189305A
JPH05189305A JP2076092A JP2076092A JPH05189305A JP H05189305 A JPH05189305 A JP H05189305A JP 2076092 A JP2076092 A JP 2076092A JP 2076092 A JP2076092 A JP 2076092A JP H05189305 A JPH05189305 A JP H05189305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
address
data
read
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2076092A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Maekawa
寛治 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Software Shikoku Ltd
Original Assignee
NEC Software Shikoku Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Software Shikoku Ltd filed Critical NEC Software Shikoku Ltd
Priority to JP2076092A priority Critical patent/JPH05189305A/ja
Publication of JPH05189305A publication Critical patent/JPH05189305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リードサイクルの実行時間を短縮する。 【構成】 アドレス比較回路3にて、ホストプロセッサ
1からのリードアドレスとアドレスラッチ回路2からの
リードアドレスとを、そのメモリアドレス指定ビットの
値により比較する。メモリ制御回路5は、上記比較結果
が「同一」でない場合、今回のリードアドレスが指定す
るメモリ回路たとえばメモリ回路7の指定メモリアドレ
スよりデータを読み出し、データラッチ回路4にラッチ
したうえ出力すると共に、メモリ回路8の上記指定メモ
リアドレスに応ずるメモリアドレスよりデータを読み出
し、データラッチ回路6にラッチする。次に、上記比較
結果が「同一」となれば、今回のリードアドレスが指定
するメモリ回路たとえばメモリ回路8からの前回のラッ
チデータを、データラッチ回路6より出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、指定されたメモリバ
ンクの指定メモリアドレスよりデータを読み出すメモリ
制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のメモリ制御方法において
は、リードサイクルが発生する度に、メモリバンクを指
定するメモリバンク指定ビットおよびメモリアドレスを
指定するメモリアドレス指定ビットを有してなるリード
アドレスを出力し、このリードアドレスの指定するメモ
リバンクの指定メモリアドレスよりデータを読み出し、
1リードサイクルを終了するものとしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のメモリ制御方法においては、リードサイクル
が発生する度に、指定されたメモリバンクに常にアクセ
スしてデータを読み出すものとしているため、リードサ
イクルの実行時間が長くかかるという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決するためになされたもので、今回出力されたリー
ドアドレスのメモリアドレス指定ビットと前回出力され
たリードアドレスのメモリアドレス指定ビットとを比較
し、その比較結果が「同一」でなければ、今回出力され
たリードアドレスの指定するメモリバンクの指定メモリ
アドレスよりデータを読み出しラッチしたうえ出力する
と共に、今回出力されたリードアドレスの指定していな
いメモリバンクの上記指定メモリアドレスに応ずるメモ
リアドレスよりデータを読み出してラッチし、上記比較
結果が「同一」であれば、今回出力されたリードアドレ
スの指定するメモリバンクからの前回のラッチデータを
出力するようにしたものである。
【0005】
【作用】したがってこの発明によれば、今回出力された
リードアドレスのメモリアドレス指定ビットと前回出力
されたリードアドレスのメモリアドレス指定ビットとの
比較結果が「同一」であれば、今回出力されたリードア
ドレスの指定するメモリバンクに直接アクセスすること
なく、その指定されたメモリバンクからの前回のラッチ
データが即時に出力されるものとなる。
【0006】
【実施例】以下、本発明に係るメモリ制御方法を詳細に
説明する。
【0007】図1はこのメモリ制御方法の適用されたメ
モリ制御部の一実施例を示すブロック図である。
【0008】同図において、1はホストプロセッサ、2
はアドレスラッチ回路、3はアドレス比較回路、4は第
1のデータラッチ回路、5はメモリ制御回路、6は第2
のデータラッチ回路、7は第1のメモリ回路(第1のメ
モリバンク)、8は第2のメモリ回路(第2のメモリバ
ンク)である。
【0009】ホストプロセッサ1は、アドレス信号線1
02を介してアドレスラッチ回路2とアドレス比較回路
3とメモリ制御回路5へリードアドレスを出力し、この
リードアドレスに対応したデータ(リードデータ)をデ
ータ信号線101より入力する。
【0010】アドレスラッチ回路2は、ホストプロセッ
サ1が出力するリードアドレスを入力し、制御信号線1
12を介してメモリ制御回路5が出力する制御信号によ
り、入力されているリードアドレスをラッチし、このラ
ッチしたリードアドレスをアドレス信号線113を介し
てアドレス比較回路3へ出力する。
【0011】アドレス比較回路3は、アドレス信号線1
02を介する入力リードアドレスとアドレス信号線11
3を介する入力リードアドレスとを、そのメモリバンク
の指定に使用するビット(メモリバンク指定ビット)以
外のアドレスビットすなわちメモリアドレスを指定する
メモリアドレス指定ビットの値により比較し、その比較
結果が「同一」か否かについて、信号線104を介しメ
モリ制御回路5へ通知する。
【0012】データラッチ回路4は、メモリ回路7の出
力するリードデータをデータ信号線110を介して入力
し、またメモリ制御回路5の出力するデータラッチタイ
ミング信号を制御信号線105を介して入力し、データ
ラッチタイミング信号に従いメモリ回路7の出力するリ
ードデータをラッチし、制御信号線106を介するメモ
リ制御回路5からのデータ出力イネーブル信号を受け
て、ラッチしたリードデータをデータ信号線101を介
してホストプロセッサ1へ出力する。
【0013】データラッチ回路6は、メモリ回路8の出
力するリードデータをデータ信号線111を介して入力
し、またメモリ制御回路5の出力するデータラッチタイ
ミング信号を制御信号線107を介して入力し、データ
ラッチタイミング信号に従いメモリ回路8の出力するリ
ードデータをラッチし、制御信号線108を介するメモ
リ制御回路5からのデータ出力イネーブル信号を受け
て、ラッチしたリードデータをデータ信号線101を介
してホストプロセッサ1へ出力する。
【0014】メモリ回路7は、メモリ制御回路5からの
制御信号線109を介するメモリアドレスリード信号と
メモリサイクル制御信号を受けて、指定されたメモリア
ドレスのデータをリードデータとしてデータ信号線11
0に出力する。
【0015】メモリ回路8は、メモリ制御回路5からの
制御信号線109を介するメモリアドレスリード信号と
メモリサイクル制御信号を受けて、指定されたメモリア
ドレスのデータをリードデータとしてデータ信号線11
1に出力する。
【0016】また、本実施例において、メモリ回路7と
8とは、ホストプロセッサ1のデータ取扱いワード単位
に、アドレス順に偶数ワードと奇数ワードとの2メモリ
バンクに分かれた構成となっている。
【0017】メモリ制御回路5は、ホストプロセッサ1
の出力するリードアドレスを入力すると共に、アドレス
比較回路3からの比較結果(以下、アドレス比較結果と
呼ぶ)を入力する。
【0018】メモリ制御回路5は、アドレス比較回路3
からのアドレス比較結果が「同一」でない場合、メモリ
回路7およびメモリ回路8に制御信号線109を介し
て、メモリアドレスリード信号とメモリサイクル制御信
号を出力する。
【0019】このメモリアドレスリード信号とメモリサ
イクル制御信号を受けて、メモリ回路7およびメモリ回
路8は、指定されたメモリアドレスよりデータを出力す
る。
【0020】そして、メモリ制御回路5は、メモリ回路
7および8がデータを出力した時点で、制御信号線10
5および107より、データラッチ回路4および6へデ
ータラッチタイミング信号を出力する。そして、メモリ
制御回路5は、ホストプロセッサ1の出力するリードア
ドレスの指定するメモリ回路たとえばメモリ回路7の出
力するリードデータをラッチしたデータラッチ回路4の
データ出力イネーブル信号を制御信号線106へ出力
し、データラッチ回路4のラッチしているリードデータ
をデータ信号線101を介してホストプロセッサ1へ出
力すると共に、アドレスラッチ回路2へ制御信号を与え
てそのラッチリードアドレスを更新する。
【0021】また、メモリ制御回路5は、アドレス比較
回路3からのアドレス比較結果が「同一」である場合、
前回のリードサイクル時にデータラッチ回路4と6にラ
ッチしたリードデータの内いずれか一方のリードデータ
が今回のリード要求データであることから、ホストプロ
セッサ1が出力しているリードアドレスのメモリバンク
指定ビットの指定するメモリ回路たとえばメモリ回路8
からのリードデータをラッチしているラッチ回路6に制
御信号線108を介してイネーブル信号を出力し、デー
タラッチ回路6が前回のリードサイクル時にラッチして
おいたリードデータをホストプロセッサ1へ出力する。
【0022】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように本
発明によれば、今回出力されたリードアドレスのメモリ
アドレス指定ビットと前回出力されたリードアドレスの
メモリアドレス指定ビットとの比較結果が「同一」であ
れば、今回出力されたリードアドレスの指定するメモリ
バンクに直接アクセスすることなく、その指定されたメ
モリバンクからの前回のラッチデータが即時に出力され
るものとなり、リードサイクル全体でみた場合、従来の
方法に比べてその実行時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るメモリ制御方法の適用されたメモ
リ制御部の一実施例を示すブロック図。
【符号の説明】
1 ホストプロセッサ 2 アドレスラッチ回路 3 アドレス比較回路 4 第1のデータラッチ回路 5 メモリ制御回路 6 第2のデータラッチ回路 7 第1のメモリ回路 8 第2のメモリ回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリバンクを指定するメモリバンク指
    定ビットおよびメモリアドレスを指定するメモリアドレ
    ス指定ビットを有してなるリードアドレスを出力し、こ
    のリードアドレスの指定するメモリバンクの指定メモリ
    アドレスよりデータを読み出すメモリ制御方法におい
    て、 今回出力されたリードアドレスのメモリアドレス指定ビ
    ットと前回出力されたリードアドレスのメモリアドレス
    指定ビットとを比較し、 その比較結果が「同一」でなければ、今回出力されたリ
    ードアドレスの指定するメモリバンクの指定メモリアド
    レスよりデータを読み出しラッチしたうえ出力すると共
    に、今回出力されたリードアドレスの指定していないメ
    モリバンクの上記指定メモリアドレスに応ずるメモリア
    ドレスよりデータを読み出してラッチし、 前記その比較結果が「同一」であれば、今回出力された
    リードアドレスの指定するメモリバンクからの前回のラ
    ッチデータを出力するようにしたことを特徴とするメモ
    リ制御方法。
JP2076092A 1992-01-10 1992-01-10 メモリ制御方法 Pending JPH05189305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2076092A JPH05189305A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 メモリ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2076092A JPH05189305A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 メモリ制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05189305A true JPH05189305A (ja) 1993-07-30

Family

ID=12036150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2076092A Pending JPH05189305A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 メモリ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05189305A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3191302B2 (ja) メモリ回路
JPH05189305A (ja) メモリ制御方法
JPS607529A (ja) バツフアメモリ装置
JP2716284B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0619737B2 (ja) メモリアクセス装置
JPS59151371A (ja) 半導体メモリ素子
JP2912090B2 (ja) タイムスロットインタチェンジ回路
JPS6391756A (ja) 記憶装置の部分書き込み命令処理方式
JPS6136854A (ja) メモリ切換装置
KR100229260B1 (ko) 디램 제어회로
JP3078594B2 (ja) 画像記憶装置
JPH03175543A (ja) データ処理装置
JPH0431939A (ja) 外部記憶装置
JPH02302855A (ja) メモリ制御装置
JPH06118133A (ja) Lsiのテスト方法
JPH052553A (ja) メモリ制御システム
JPH07134675A (ja) Dram制御回路
JPH0277934A (ja) ラインバッファメモリ
JPH10105457A (ja) メモリ制御システムおよびメモリ制御回路
JPH0447590A (ja) メモリ内蔵型集積回路装置
JPH04112251A (ja) マイクロコンピュータ
JPH02276090A (ja) 半導体メモリ集積回路
JPS607677A (ja) メモリアクセスタイミング回路
JPS6246353A (ja) メモリ読出し方式
JPH1091570A (ja) データ転送装置