JPH05186399A - 重合性不斉化合物 - Google Patents

重合性不斉化合物

Info

Publication number
JPH05186399A
JPH05186399A JP33601891A JP33601891A JPH05186399A JP H05186399 A JPH05186399 A JP H05186399A JP 33601891 A JP33601891 A JP 33601891A JP 33601891 A JP33601891 A JP 33601891A JP H05186399 A JPH05186399 A JP H05186399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binaphthyl
dihydroxy
racemic
asymmetric
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33601891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3188889B2 (ja
Inventor
Masatoshi Kawashima
正敏 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANKYO KAGAKU CENTER KK
Original Assignee
KANKYO KAGAKU CENTER KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANKYO KAGAKU CENTER KK filed Critical KANKYO KAGAKU CENTER KK
Priority to JP33601891A priority Critical patent/JP3188889B2/ja
Publication of JPH05186399A publication Critical patent/JPH05186399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3188889B2 publication Critical patent/JP3188889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的はヒドロキシル基を持ち、優れ
た不斉識別能力を有する光学活性ポリマ−を製造するた
めに必要な新規重合性不斉化合物を提供することにあ
る。 【構成】 化1で示される2−アクリロキシ−2’−ヒ
ドロキシ−1,1’−ビナフチルおよび化2で示される
2−メタクリロキシ−2’−ヒドロキシ−1,1’−ビ
ナフチル。 【化1】 【化2】 【効果】 上記[化1]および[化2]の化合物(ラセ
ミ体又は光学活性体)を提供できた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は2,2’−ジヒドロキシ
−1,1’−ビナフチルのモノアクリロイル化物および
モノメタクリロイル化物に関する。さらに詳しくは式
(1)
【化3】 で示される2−アクリロキシ−2’−ヒドロキシ−1,
1’−ビナフチルおよび式(2)
【化4】 で示される2−メタクリロキシ−2’−ヒドロキシ−
1,1’−ビナフチルに関する。本発明により提供され
る式(1)および式(2)で示される化合物はそれぞれ
ラセミ体および二種類の光学異性体のいずれをも容易に
得ることができる。
【0002】
【従来の技術とその問題点】2,2’−ジヒドロキシ−
1,1’−ビナフチルは、その光学活性体が不斉源とし
て種々の不斉合成反応や光学分割に利用されている非常
に有用な化合物である。従来、2,2’−ジヒドロキシ
ン−1,1’−ビナフチルを用いたポリマ−としては
2,2’−ジアクリロキシン−1,1’−ビナフチルお
よび2,2’−ジメタクリロキシ−1,1’−ビナフチ
ルから誘導されたポリマ−が報告されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
は効果的な不斉識別能力を有するに欠くことのできない
水素結合を形成させるためのヒドロキシル基がなく、こ
のような目的には用いられていない。本発明者はヒドロ
キシル基を持ち、優れた不斉識別能力を有する光学活性
ポリマ−を製造するために必要な新規重合性不斉化合物
を見出すべく鋭意研究を行った。その結果、後述式
(1)ならびに式(2)で示される新規化合物の合成に
成功し、本発明を完成した。以上の説明から明らかなよ
うに、本発明の目的は、2,2’−ジヒドロキシ−1,
1’−ビナフチルの誘導体であって重合性ならびに不斉
識別能力を有する化合物ならびにその製造法を提供する
ことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的は、以下の本発
明により達成される。すなわち、本発明は、式(1)
【化5】 で示される2−アクリロキシ−2’−ヒドロキシ−1,
1’−ビナフチルおよび式(2)
【化6】 で示される2−メタクリロキシ−2’−ヒドロキシ−
1,1’−ビナフチルである。
【0005】本発明によって提供される上記化合物は式
(1)あるいは式(2)で表わされる平面構造を有する
が、それぞれ2種の光学異性体を含んでおり、その光学
異性体の各々は容易に得ることができる。すなわち本発
明に関わる式(1)および式(2)で表わされる化合物
はそれぞれラセミ体および光学活性体を含む。ラセミ体
の式(1)および式(2)で表わされる化合物を得る方
法としてはラセミ体の2,2’−ジヒドロキシ−1,
1’−ビナフチルにピリジンなどの塩基の存在下でアク
リル酸クロリドあるいはメタクリル酸クロリドを作用さ
せることによりそれぞれ比較的容易に得ることができ
る。光学活性体の式(1)および式(2)で表わされる
化合物を得る方法は先のラセミ体を得る方法と全く同様
にして光学活性体の2,2’−ジヒドロキシ−1,1’
−ビナフチルからそれぞれ容易に得ることができる。本
発明により提供される式(1)および式(2)で表され
る化合物の光学活性体から誘導された光学活性ポリマ−
は、2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ビナフチルの
持つ不斉構造に加えて、ポリマ−の不斉な高次構造を合
わせ持ち、優れた不斉識別能力と立体規制能力を示すこ
とから、光学分割用カラムクロマトの担体をはじめ、各
種有機化合物の異性体分離などに於て利用価値が高い。
以下実施例によって本発明を説明する。
【0006】
【実施例】
実施例1 ラセミ体の2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ビナフ
チル5.00g(17.5mmol)をクロロホルム5
0mlに溶解し、ピリジン1.39g(17.6mmo
l)を加えた後、氷冷し、アクリル酸クロリド1.62
g(17.9mmol)を10℃以下でゆっくりと滴下
した。ついで室温で1時間攪拌した後、水50mlを加
え、クロロホルムで抽出、0.5M塩酸、水、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液、水で順次洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥、減圧下室温で溶媒を留去し、粗生成物を
得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(ヘ
キサン:酢酸エチル=5:1)で精製し、ラセミ体の2
−アクリロキシ−2’−ヒドロキシ−1,1’−ビナフ
チル4.05g(11.9mmol)を収率68%で得
た。1 H−NMR(CDCl3 )δ 5.37(s,1
H),5.4−6.2(m,3H),7.0−8.1
(m,12H);IR(KBr)3450(s),30
70(m),3030(m),2975(m),173
0(s),1645(m),1620(s),1595
(s),1515(s),980(s),810
(s),750(s)cm-1;Anal.Found:
C,81.01;H,4.65%.Calcd for
23163 :C,81.16;H,4.74%
【0007】実施例2 ラセミ体の2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ビナフ
チルにかえて、99%ee以上(HPLC:ダイセル化
学工業(株)CHIRALPAK OP,MeOH,
0.5ml/min、以下同様)の(R)−(+)−
2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ビナフチルを使用
したほかは、実施例1とまったく同様にして行ない、9
9%ee以上(HPLC)の(R)−(+)−2−アク
リロキシ−2’−ヒドロキシ−1,1’−ビナフチルを
収率69%で得た。 [α]D 24 +104°(c 0.4,CHCl3
【0008】実施例3 ラセミ体の2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ビナフ
チルにかえて、99%ee以上(HPLC)の(S)−
(−)−2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ビナフチ
ルを使用したほかは、実施例1とまったく同様にして行
ない、99%ee以上(HPLC)の(S)−(−)−
2−アクリロキシ−2’−ヒドロキシ−1,1’−ビナ
フチルを収率67%で得た。 [α]D 24 −104°(c 0.4,CHCl3
【0009】実施例4 ラセミ体の2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ビナフ
チル5.00g(17.5mmol)をクロロホルム5
0mlに溶解し、ピリジン1.39g(17.6mmo
l)を加えた後、氷冷し、メタクリル酸クロリド1.8
3g(17.5mmol)を10℃以下でゆっくりと滴
下した。ついで室温で1時間攪拌した後、水50mlを
加え、クロロホルムで抽出、0.5M塩酸、水、飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液、水で順次洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥、減圧下室温で溶媒を留去し、粗生成物
を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィ−
(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製し、ラセミ体
の2−メタクリロキシ−2’−ヒドロキシ−1,1’−
ビナフチル4.28g(12.1mmol)を収率69
%で得た。1 H−NMR(CDCl3 )δ1.58
(s,3H),5.1−5.3(m,1H),5.3
(brs,1H),5.67(brs,1H),7.0
−8.1(m,12H);IR(KBr)3450
(s),3060(m),3030(m),2990
(m),2960(m),2940(m),1725
(s),1620(s),1595(s),1510
(s),940(s),805(s),745(s)c
-1;Anal.Found:C,81.24;H,
5.01%.Calcdfor C24183 :C,8
1.34;H,5.12%
【0010】実施例5 ラセミ体の2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ビナフ
チルにかえて、99%ee以上(HPLC)の(R)−
(+)−2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ビナフチ
ルを使用したほかは、実施例4とまったく同様にして行
ない、99%ee以上(HPLC)の(R)−(+)−
2−メタクリロキシ−2’−ヒドロキシ−1,1’−ビ
ナフチルを収率70%で得た。 [α]D 24 +132°(c 0.8,CHCl3
【0011】実施例6 ラセミ体の2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ビナフ
チルにかえて、99%ee以上(HPLC)の(S)−
(−)−2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ビナフチ
ルを使用したほかは、実施例4とまったく同様にして行
ない、99%ee以上(HPLC)の(S)−(−)−
2−メタクリロキシ−2’−ヒドロキシ−1,1’−ビ
ナフチルを収率70%で得た。 [α]D 24 −132°(c 0.8,CHCl3
【0012】
【発明の効果】本発明の化合物はヒドロキシル基を持
ち、優れた不斉識別能力を有する光学活性ポリマ−を製
造するために必要な新規重合性不斉化合物として有用で
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1) 【化1】 で示される2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ビナフ
    チルのモノアクリロイル化物。
  2. 【請求項2】 式(2) 【化2】 で示される2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ビナフ
    チルのモノメタクリロイル化物。
JP33601891A 1991-11-26 1991-11-26 重合性不斉化合物 Expired - Fee Related JP3188889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33601891A JP3188889B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 重合性不斉化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33601891A JP3188889B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 重合性不斉化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05186399A true JPH05186399A (ja) 1993-07-27
JP3188889B2 JP3188889B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=18294847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33601891A Expired - Fee Related JP3188889B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 重合性不斉化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3188889B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275185A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Kazuaki Kudo 光学活性を有するスピロ二酸無水物およびその製造方法並びに光学活性を有するポリイミドおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275185A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Kazuaki Kudo 光学活性を有するスピロ二酸無水物およびその製造方法並びに光学活性を有するポリイミドおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3188889B2 (ja) 2001-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Avenoza et al. Enantioselective synthesis of (S)-and (R)-α-methylserines: application to the synthesis of (S)-and (R)-N-Boc-N, O-isopropylidene-α-methylserinals
JPH05331128A (ja) (R)−(−)−4−シアノ−3−ヒドロキシ酪酸t−ブチルエステル及びその製造方法
KR101379383B1 (ko) 고순도 ⒮―메토프롤롤의 제조방법
JPH05186399A (ja) 重合性不斉化合物
JPH04149151A (ja) 4―ブロモ―3―ヒドロキシ酪酸エステル誘導体の製造法
DE19524337C1 (de) Verfahren zur Herstellung von beta-Amino-alpha-hydroxycarbonsäuren und deren Derivaten
JP3134786B2 (ja) 2−アザビシクロ[3.3.0]オクタン誘導体とその製造法およびジオールまたはアミノアルコール類の光学分割法
JP3121656B2 (ja) 光学活性なグリシドール誘導体およびその製造方法
JP3008227B2 (ja) メンチル n−(2−フルオロシクロプロピル)カルバメート誘導体及びその製法
JP2005132815A (ja) 光学活性スルホン酸化合物
JP3808931B2 (ja) 光学活性な4,5−ジフェニル−1,3−ジアルキル−2−ハロゲノイミダゾリニウム・ハロゲニド
JP2000178253A (ja) 光学活性ピペコリン酸の製造法
KR100338571B1 (ko) D(+),l(-)말릭산 및 그의 에스테르 유도체의 제조방법
JP4659251B2 (ja) ヒドロキシ−4−オキサトリシクロ[4.3.1.13,8]ウンデカン−5−オン及びその(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JPH01100147A (ja) 光学活性マロン酸エステル誘導体
JP3050104B2 (ja) 1−ブチン−3,4−ジオールの新規な製造法
JP3796964B2 (ja) 4−ニトロエステル化合物の製造方法
JP2903805B2 (ja) 光学活性ベンジルグリシジルエーテルの製法
JPS58134059A (ja) α−アミノメチルベンジルアルコ−ル誘導体の製造法
JP2005298337A (ja) β−ヒドロキシアミノ酸誘導体の製造方法およびその中間体
JP2001213830A (ja) ジフルオロシクロプロパン誘導体
JPH08231469A (ja) シクロペンタンカルボン酸誘導体及びその製造法
JPH02256652A (ja) α―トリフルオロメチル―γ―ニトロ酪酸あるいはそのエステル並びにその製造方法
JPH10279564A (ja) 光学活性なグアニジン誘導体
JPH06263684A (ja) 光学活性なハロゲン化ヒドロキシカルボニル類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees