JP3008227B2 - メンチル n−(2−フルオロシクロプロピル)カルバメート誘導体及びその製法 - Google Patents

メンチル n−(2−フルオロシクロプロピル)カルバメート誘導体及びその製法

Info

Publication number
JP3008227B2
JP3008227B2 JP33487491A JP33487491A JP3008227B2 JP 3008227 B2 JP3008227 B2 JP 3008227B2 JP 33487491 A JP33487491 A JP 33487491A JP 33487491 A JP33487491 A JP 33487491A JP 3008227 B2 JP3008227 B2 JP 3008227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylethyl
cyclohexyl
methyl
fluorocyclopropyl
fluorocyclopropylamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33487491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05163233A (ja
Inventor
政宏 鎌田
勇夫 早川
敏文 秋葉
孜郎 寺島
修 田村
祐子 小林
勝 橋本
加藤  正
和彦 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI) filed Critical Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Priority to JP33487491A priority Critical patent/JP3008227B2/ja
Publication of JPH05163233A publication Critical patent/JPH05163233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008227B2 publication Critical patent/JP3008227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は優れた抗菌剤であるキノ
ロン誘導体(特開平2−231475号)の製造原料と
して有用な次の式(2a)
【0002】
【化8】
【0003】(式中、XHはスルホン酸、リン酸、カル
ボン酸又はハロゲン化水素酸を示す)で表わされる(1
R,2S)−2−フルオロシクロプロピルアミン塩又は
その対掌体の製造法及びその製造中間体に関する。
【0004】
【従来の技術】上記(2a)式で表わされる光学活性体
を含むシス配置を有する(1R,2S)−2−フルオロ
シクロプロピルアミンは、従来、次の様な工程を経て製
造されていた。すなわち、ブタジエンにブロモフルオロ
カルベンを付加してラセミ体の1−ブロモ−1−フルオ
ロ−2−ビニルシクロプロパンを製造し、次いでこのビ
ニル基を酸化し、生成するカルボン酸をエステル化、脱
ブロム化、さらにシス配置を有するラセミ体の(1
*,2R*)−2−フルオロシクロプロパン−1−カル
ボン酸エステルをトランス配置を有する不要の(1
*,2S*)−体から分離する。次いで得られたエステ
ルを加水分解することによってラセミ体の(1R*,2
*)−2−フルオロシクロプロパン−1−カルボン酸
を合成する〔和歌山大学教育学部紀要33,33(19
84)〕。このものを光学活性なα−メチルベンジルア
ミンとのアミドに導いて光学分割を行い、得られた光学
活性(1S,2S)−2−フルオロシクロプロパン−1
−カルボン酸及びその対掌体をクルチウス転位すると、
シス配置を有する(1R,2S)−2−フルオロシクロ
プロピルアミンが得られる(特開平2−231475
号)。
【0005】しかしながら、この製造法は多段階を必要
とするのみならず、脱ブロモ化やクルチウス転位に水素
化トリブチルスズやジフェニルリン酸アジドなど有毒、
かつ高価な試薬を用いており、工業的に不利であること
をまぬがれ得なかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は安価な原料より、安全かつ工業的に有利に光学活性な
化合物(2a)又はその対掌体を製造する方法を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】斯かる実状において、本
発明者は鋭意研究を行った結果、シス配置を有する2−
フルオロシクロプロピルアミンのラセミ体と安価な
(−)−メントールより容易に得られるクロルギ酸
(−)−メンチルを反応させ、得られた化合物を再結晶
によりジアステレオ分割を行えば、光学活性体(2a)
が工業的にきわめて有利に製造できることを見出し本発
明を完成した
【0008】本発明方法は、次の反応式で示すことがで
きる。
【0009】
【化9】
【0010】すなわち、シス配置を有する(1R*,2
*)−2−フルオロシクロプロピルアミン(2)を塩
基存在下クロルギ酸(−)−メンチルと反応させて
〔(1R,2S,5R)−5−メチル−2−(1−メチ
ルエチル)シクロヘキシル〕 N−(1R*,2S*)−
2−フルオロシクロプロピルカルバメート(1)とし
〔第1工程〕、これの分別再結晶により〔(1R,2
S,5R)−5−メチル−2−(1−メチルエチル)シ
クロヘキシル〕 N−(1R,2S)−2−フルオロシ
クロプロピルカルバメート(1a)を得〔第2工程〕、
これを酸性条件下で加水分解すれば(1R,2S)−2
−フルオロシクロプロピルアミン塩(2a)を得ること
ができる〔第3工程〕。
【0011】なお、第1工程で、クロルギ酸(−)−メ
ンチルの代わりにクロルギ酸(+)−メンチルを用いれ
ば、これから得られる(1)、(2a)もその対掌体と
なる。以下、各工程について詳細に説明する。
【0012】第1工程:本工程は、(1R*,2S*)−
2−フルオロシクロプロピルアミン塩(2)から〔(1
R,2S,5R)−5−メチル−2−(1−メチルエチ
ル)シクロヘキシル〕 N−(1R*,2S*)−2−フ
ルオロシクロプロピルカルバメート(1)を製造する工
程である。
【0013】反応は溶媒中で行われ、用いられる溶媒と
しては反応に不活性な溶媒であれば如何なるものも使用
できるが、基質と生成物を溶解させるために水とハロゲ
ン化炭化水素溶媒との2層系で行うことが好ましい。反
応で用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸水
素ナトリウム等の弱塩基性無機塩又はピリジン、トリエ
チルアミン、4−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基
が挙げられる。斯かる反応の温度は通常−20℃から5
0℃で行われ、好ましくは0℃から20℃で行う。
【0014】第2工程:本工程は、〔(1R,2S,5
R)−5−メチル−2−(1−メチルエチル)シクロヘ
キシル〕 N−(1R*,2S*)−2−フルオロシクロ
プロピルカルバメート(1)を分別再結晶して〔(1
R,2S,5R)−5−メチル−2−(1−メチルエチ
ル)シクロヘキシル〕 N−(1R,2S)−2−フル
オロシクロプロピルカルバメート(1a)を得る工程で
ある。
【0015】再結晶に用いられる溶媒としては、メタノ
ール、エタノール、イソプロパノール、1,2−ジクロ
ルエタン、ジエテルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル、アセトニトリル、ヘキサン、トルエン、酢酸エチル
又はこれらの混合溶媒等が例示できるが、特にヘキサ
ン、アセトニトリル、酢酸エチル及びこれらの混合溶媒
が好ましい。再結晶は−40℃から80℃で行うことが
好ましい。
【0016】第3工程:本工程は、〔(1R,2S,5
R)−5−メチル−2−(1−メチルエチル)シクロヘ
キシル〕 N−(1R,2S)−2−フルオロシクロプ
ロピルカルバメート(1a)の窒素上の置換基を除去し
て(1R,2S)−2−フルオロシクロプロピルアミン
塩(2a)を製造する工程である。
【0017】加水分解反応は、酸性条件下で行われ、通
常塩化水素、臭化水素等のハロゲン化水素、硫酸等の強
酸性物質が用いられ、好ましくは濃塩酸、臭化水素酸−
酢酸、臭化水素酸等が用いられる。反応は、溶媒中で行
われ、反応に不活性であり、水と混合するものであれば
如何なるものも用いられるが、好ましくは、エタノー
ル、メタノール、酢酸、1,4−ジオキサン等が用いら
れる。斯かる反応は通常0℃から150℃で行われる。
【0018】このようにして得られた(1R,2S)−
2−フルオロシクロプロピルアミン塩(2a)又はその
対掌体は特開平2−231475号記載の方法により優
れた抗菌剤であるキノロン誘導体に導くことができる。
尚、化合物(1)は文献未記載の新規な化合物である。
【0019】また、原料であるシス配置を有する(1R
*,2S*)−2−フルオロシクロプロピルアミン塩
(2)は、例えば次の反応式に従い、安価、かつ容易に
製造することができる(後記参考例参照)。
【0020】
【化10】
【0021】〔式中、Arは置換基を有していてもよい
フェニル基又はナフチル基を示し、Rは炭素数1〜4の
直鎖又は分枝鎖のアルキル基を示し、Yはモノ−、ジ−
もしくはトリ−アリールアルキル基を示し、XHは前記
と同じものを示す〕
【0022】
【発明の効果】本発明方法によれば、優れた抗菌剤であ
るキノロン誘導体の製造原料である光学活性(1R,2
S)−2−フルオロシクロプロピルアミン塩(2a)又
はその対掌体を安全、安価かつ容易に製造することがで
きる。
【0023】
【実施例】以下、実施例及び参考例を用いて本発明をさ
らに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0024】参考例1 攪拌下、1−フェニルエチルアミン(10.0g、8
2.5mmol)と無水硫酸マグネシウム(10g)のエー
テル(50ml)懸濁液にアセトアルデヒド(5.5ml、
99mmol)を0℃で加え、同条件で1.5時間攪拌し
た。次いで、不溶物を濾過して除き、濾液を減圧濃縮し
て粗製のN−エチリデン−1−フェニルエチルアミン
(12g、定量的収率)を淡黄色油状物として得た。こ
のものは精製することなく、次の工程に用いた。 IR(CHCl3): 2960,2860,1605,1495,1445,1370,1085cm-1.1 H-NMR(CDCl3) δ:1.48(d,3H,J=6.8Hz,CH3 CHPh) 1.97(d,3H,J=4.8Hz,CH3 CH=N) 4.27(q,1H,J=6.8Hz,CH3CHPh) 7.1-7.5(m,5H,Ph) 7.79(q,1H,J=4.8Hz,CH3CH=N) MS m/z:147(M+),132(M+-CH3),105(M+-CH3CH=N,base pe
ak).
【0025】参考例2 アルゴン雰囲気下、参考例1で得られたN−エチリデン
−1−フェニルエチルアミン(12g、82.5mmol)
のトルエン溶液(100ml)にトリエチルアミン(1
3.7ml、90.8mmol)を室温で加え、続いてクロロ
ギ酸トリクロロメチル(5.5ml、45.4mmol)を滴
下した。同条件で2時間攪拌した後、系を80℃まで昇
温し、さらに2時間攪拌した。室温まで放冷後、析出し
た不溶物を濾過し、濾液を減圧濃縮して得られた残渣を
減圧蒸留してN−(1−フェニルエチル)−N−ビニル
カルバミン酸クロリド(13.40g、収率77.5
%)を淡黄色油状物として得た。 bp 122-124℃/4mmHg IR(CHCl3): 1730,1630,1385,1255,855,695cm-1.
【0026】
【化11】
【0027】参考例3 水素化ナトリウム(鉱油中の60%懸濁物、3g、75
mmol)をヘキサン(5ml)で3回洗浄した後、減圧乾燥
した。これを、アルゴン雰囲気下テトラヒドロフラン
(50ml)に懸濁し、ベンジルアルコール(5.61
g、52mmol)のテトラヒドロフラン溶液(15ml)を
0℃にて加えた。同条件で30分攪拌した後、N−(1
−フェニルエチル)−N−ビニルカルバミン酸クロリド
(10.47g、50mmol)のテトラヒドロフラン(1
0ml)溶液を加えた。混合物を同条件で2時間攪拌した
後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、ヘキサンで抽
出し、有機層を水、飽和食塩水で洗った後、無水硫酸マ
グネシウムとフロリジルを加え15分間攪拌した後不溶
物を濾過し、濾液を減圧濃縮し、ベンジル N−(1−
フェニルエチル)−N−ビニルカルバメート(14.0
5g、定量的収率)を淡黄色油状物として得た。本品は
これ以上精製せず次の工程に用いた。 IR(CHCl3): 1705,1635,1395,700cm -1.
【0028】
【化12】
【0029】参考例4 アルゴン雰囲気下ベンジル N−(1−フェニルエチ
ル)−N−ビニルカルバメート(5.13g、18.2
mmol)のジクロロメタン溶液(150ml)にジエチル亜
鉛(1M ヘキサン溶液 27.3ml、27.3mmol)
を−40℃で加えた。次にこの混合物にフルオロジヨー
ドメタン(7.8g、27.3ml)を同条件で加えた。
混合物を40分間攪拌した後、飽和塩化アンモニウム水
溶液を加え、室温まで昇温した後、ジクロロメタンで抽
出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。不溶物を濾去後、濾液を減圧
下濃縮して粗製のベンジル N−(2−フルオロシクロ
プロピル)−N−(1−フェニルエチル)カルバメート
(6.09g)を得た。これをシリカゲル(6g)に吸
着し、シリカゲル(20g)のカラムにのせ、ヘキサ
ン:酢酸エチル=7:1で溶出し、原点物質を除きシス
体であるベンジル N−〔(1R* ,2S* )−2−フ
ルオロシクロプロピル〕−N−(1−フェニルエチル)
カルバメートとトランス体であるベンジル N−〔(1
*,2R*)−2−フルオロシクロプロピル〕−N−
(1−フェニルエチル)カルバメートの9.7:1の混
合物(5.11g、収率89.5%)を得た。また、上
記の混合物の一部をとり、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1→2:1)で
精製し、高極性成分としてシス体であるベンジル N−
〔(1R*,2S*)−2−フルオロシクロプロピル〕N
−(1−フェニルエチル)カルバメートと低極性成分と
して、ベンジル N−〔(1R*,2R*)−2−フルオ
ロシクロプロピル〕N−(1−フェニルエチル)カルバ
メートをそれぞれ得た。これらの機器データを次に示
す。ベンジル N−〔(1R*,2S*)−2−フルオロ
シクロプロピル〕−N−(1−フェニルエチル)カルバ
メート IR(CHCl3): 1695,1410,1305,700cm -1.1 H-NMR(CDCl3) δ:0.75-1.05(m,2H×1/2+1/2H,CH2 -CHF+CH-CHF) 1.1-1.3(m,1/2H,CH-CHF) 1.695(d,3H×1/2,J=7.1Hz,CH3 -CH) 1.70(d,3H×1/2,J=7.2Hz,CH3 -CH) 2.35-2.50(m,1H,N-CH-CHF) 4.45(dm,1/2H,J=64Hz,CHF) 4.52(dm,1/2H,J=63.7Hz,CHF) 5.0-5.15(br,1/2H,CH3-CH) 5.12(s,2H×1/2,CH2 Ph) 5.17(s,2H×1/2,CH2 Ph) 5.35-5.45(br,1/2H,CH3CH) 7.1-7.5(m,10H,Ph×2) MS m/z:313(M+), 222(M+-CH2Ph), 178(M+-CO2CH2Ph) 105(PhCHMe+),91(base peak). ベンジル N−〔(1R*,2R*)−2−フルオロシク
ロプロピル〕−N−(1−フェニルエチル)カルバメー
ト IR(CHCl3): 1695,1410,1300,700cm -1.1 H-NMR(CDCl3) δ:0.65-0.75(m,1H×3/5,CH-CHF) 0.93-1.40(m,2H×2/5+1H×3/5,CH2 -CHF+CH-CHF) 1.67 (d,3H,J=7.2Hz,CH3 -CH) 2.7-2.85(m,1H,N-CH-CH2F) 4.22(dddd,1H×2/5,J=62.1,6.8,3.4,1.2Hz,CH-F) 4.54(dddd,1H×3/5,J=62.3,6.9,3.5,0.9Hz,CH-F) 5.17(s,2H×2/5,CH2 Ph) 5.18(d,1H×3/5,J=12.5Hz,OCHPh) 5.22(d,1H×3/5,J=12.5Hz,OCHPh) 5.3-5.41(m,1H,PhCHMe) 7.2-7.5(m,10H,Ph×2) MS m/z:313(M+),222(M+-CH2Ph),178(M+-CO2CH2Ph),10
5(PhCHMe+), 91(base peak).
【0030】参考例5 参考例4で得られたベンジル N−(2−フルオロシク
ロプロピル)−N−(1−フェニルエチル)カルバメー
ト(シス体:トランス体=9.7:1、205mg、0.
654mmol)の酢酸溶液(2ml)に10%パラジウム炭
素(40mg)及びp−トルエンスルホン酸(110mg、
0.640mmol)を加え、水素圧(4.2kg/cm2)下
で15時間攪拌した。反応後触媒を濾別し、濾液を減圧
下留去した。さらにトルエンと共沸し得られた残渣にク
ロロホルム(4ml)を加え懸濁液とした。この懸濁液を
5分間攪拌した後折出した結晶を濾取し、(1R*,2
*)−2−フルオロシクロプロピルアミン p−トル
エンスルホン酸塩(84.8mg、収率52.4%)を得
た。なお、分析用サンプルはトルエン−エタノールより
再結晶して得た。 mp 177-182℃(decomp.) IR(KBr): 3200-2900,1605,1520,1450,1330,1200,1170,1
125,1070,1035,1010cm-1 .1 H-NMR(CD3OD,CD2HOD=3.35ppmを内部標準とした) δ:1.16-1.30(m,2H,NCHCH2 CHF) 2.37(s,3H,CH3 C6H4SO3) 2.64-2.71(m,1H,N-CHCH2CHF) 4.85(dtd,1H,J=63.6,5.3,4.0Hz,CHF) 7.23(brd,2H,J=8.2Hz,ArH) 7.71(brd,2H,J=8.2Hz,ArH) 元素分析:C10H14NSO3Fとして 計算値 C;48.57 H;5.71 N;5.66 分析値 C;48.55 H;5.65 N;5.87
【0031】実施例1 〔第1工程〕 〔(1R,2S,5R)−5−メチル−2−(1−メチ
ルエチル)シクロヘキシル〕 N−(1R,2S
−2−フルオロシクロプロピルカルバメート(1) (1R,2S)−2−フルオロシクロプロピルアミ
ン p−トルエンスルホン酸塩(2)(1.64g、
6.63×10−3mol)を塩化メチレン(40m
l)に懸濁し、室温にて(−)−メンチルクロロホルメ
ート(2.13ml)を加えた後、炭酸水素ナトリウム
(1.1g)を溶解した水(40ml)を一度に加え、
同温で一夜攪拌した。反応液を塩化メチレンで抽出し、
有機層を集め、飽和食塩水で洗浄した。次に無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去して粗晶を得
た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−
ヘキサン:エーテル=1:1)で精製することにより白
色結晶((1)、1.62g、94.7%、融点78.
5〜80.5℃)を得た。
【0032】実施例2 〔第2工程〕 〔(1R,2S,5R)−5−メチル−2−(1−メチ
ルエチル)シクロヘキシル〕 N−(1R, 2S)−2
−フルオロシクロプロピルカルバメート(1a) 〔(1R,2S,5R)−5−メチル−2−(1−メチ
ルエチル)シクロヘキシル〕 N−(1R*, 2S*)−
2−フルオロシクロプロピルカルバメート((1)、7
90mg)をn−ヘキサン:酢酸エチル=40:1の混合
溶媒から2回、さらに得られた結晶をn−ヘキサン:酢
酸エチル=20:1の混合溶媒から2回再結晶を行い、
白色結晶(1a、206.6mg、26.2%)を得た。
化合物(1)の19F−NMR(アセトン−D6)は2種
(δ;−227.9ppm及び−228.2ppm)観測さ
れ、前者は、〔(1R,2S,5R)−5−メチル−2
−(1−メチルエチル)シクロヘキシル〕 N−(1
R, 2S)−2−フルオロシクロプロピルカルバメート
(1a)、後者が〔(1R,2S,5R)−5−メチル
−2−(1−メチルエチル)シクロヘキシル〕 N−
(1S, 2R)−2−フルオロシクロプロピルカルバメ
ート(1b)と確認され、これらシグナルより得られた
白色結晶は(1a:1b=34.1:1)であると確認
された。 (1a) mp 119.5-120.5 ℃ IR(KBr)ν: 3380,2870,1690,1580,1270cm-1 .1 H-NMR(400MHz,CDCl3) δ:0.80(d,3H,J=7.0Hz,CH3 -CH-) 0.80-1.14(m,4H,Menthyl又はシクロプロピル-CH2 -) 0.89(d,3H,J=4.3Hz,CH3 -CH-) 1.31(bs,1H,Menthyl又はシクロプロピル-CH2 ) 1.43-1.54(bm,1H,Menthyl) 1.63-1.71(bm,2H,Menthyl又はシクロプロピル-CH2 -) 1.92(bs,1H,Menthyl) 2.07(bd,1H,J=12.1Hz,Menthyl) 2.69(bs,1H,NH-CH) 4.58(dt,1H,J=4.2,11.1Hz,NHCOO-CH) 4.60(bd,1H,J=63.2Hz,-CHF-) 4.85(bs,1H,NH-) MS(m/z): 257(M+),139.83(base peak),55. 〔α〕D 20 −45.90°(c=1.05,MeOH) 元素分析:C14H24NO2F として 計算値:C;65.34 H;9.40 N;5.44 実測値:C;65.45 H;9.42 N;5.42
【0033】実施例3 〔第3工程〕 (1R,2S)−2−フルオロシクロプロピルアミン塩
酸塩(2a) 〔(1R,2S,5R)−5−メチル−2−(1−メチ
ルエチル)シクロヘキシル] N−(1R,2S)−2
−フルオロシクロプロピルカルバメート(1a、50m
g、1.94×10−4mol)をエタノール(1.0
ml)に溶解し、濃塩酸(1.0ml)を加えて外温8
0℃の油浴上で2日間加熱攪拌した。反応後、溶液を綿
栓濾過し、濾液を乾固して白色結晶を得、さらにこれを
少量のエタノールとエーテルから再沈澱し、白色結晶
(2a、19.1mg、88.1%)を得た。 mp 153−157℃(decomp.) 〔α〕 20−19.0°(c=0.738,EtO
H) IR(KBr):3300−2500,1610,15
20,1440,1340,1220,1070cm
−1 H−NMR(400MH,CDOD,CHHO
D=3.35ppmを内部標準とした) δ:1.21−1.29(m,2H,C ) 2.65−2.71(m,1H,−N−C) 4.87(dtd,1H,J=3.9,5.3,63.
6Hz,−CF)
【0034】参考例6 実施例3で得られた(1R, 2S)−2−フルオロシク
ロプロピルアミン塩酸塩(2a)の光学純度を決定する
ために3,5−ジニトロベンゾイル化し、N−〔(1
R,2S)−2−フルオロシクロプロピル〕−3,5−
ジニトロベンズアミドとしてHPLC分析を行った。実
施例3で得られた(1R, 2S)−2−フルオロシクロ
プロピルアミン塩酸塩(1mg)、3,5−ジニトロベン
ゾイルクロリド(6mg)のテトラヒドロフラン(0.5
ml)懸濁液にトリエチルアミン(6ml)を加え、室温で
1時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(0.
3ml)を加え15分間攪拌した後、ジクロロメタン(3
ml)で希釈し、少量の無水硫酸マジネシウムを加え乾燥
した。この混合物をシリカゲルカラムで濾過し、不溶物
と原点を除いてHPLCの検体とした。 HPLC分析条件 カラム: Sumipax OA-4600 移動層:n-ヘキサン:1,2-ジクロロエタン:エタノール
=60:40:5 流速度:1.0 ml/min 検出:UV 254nm 保持時間:N−〔(1R*,2S*)−2−フルオロシク
ロプロピル〕−3,5−ジニトロベンズアミド(ラセミ
体); 10.9min[50%, (1R, 2S)−体] 14.9min[50%, (1S, 2R)−体] 検体;10.7min(98%), 15.0min(2%) 以上の結果より、実施例3で得られた(1R,2S)−
2−フルオロシクロプロピルアミン塩酸塩は96%ee
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 早川 勇夫 東京都江戸川区北葛西1丁目16番13号 第一製薬株式会社 東京研究開発センタ ー内 (72)発明者 秋葉 敏文 東京都江戸川区北葛西1丁目16番13号 第一製薬株式会社 東京研究開発センタ ー内 (72)発明者 寺島 孜郎 東京都世田谷区経堂2−27−4 (72)発明者 田村 修 神奈川県相模原市南台1−9−1 (72)発明者 小林 祐子 東京都荒川区東日暮里5−3−11 (72)発明者 橋本 勝 神奈川県相模原市西大沼4−4−1 (72)発明者 加藤 正 神奈川県相模原市西大沼4−4−1 (72)発明者 中谷 和彦 奈良県生駒郡安堵町東安堵55−1 (56)参考文献 特開 平2−231475(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の式(1) 【化1】 で表わされる〔(1R,2S,5R)−5−メチル−2
    −(1−メチルエチル)シクロヘキシル〕 N−(1R
    *,2S*)−2−フルオロシクロプロピルカルバメート
    又はその対掌体。
  2. 【請求項2】 次の式(2) 【化2】 〔式中、XHはスルホン酸、リン酸、カルボン酸又はハ
    ロゲン化水素酸を示す〕で表わされる(1R*,2S*
    −2−フルオロシクロプロピルアミン塩にクロルギ酸
    (−)−メンチル又はクロルギ酸(+)−メンチルを反
    応させることを特徴とする式(1) 【化3】 で表わされる〔(1R,2S,5R)−5−メチル−2
    −(1−メチルエチル)シクロヘキシル〕 N−(1R
    *,2S*)−2−フルオロシクロプロピルカルバメート
    又はその対掌体の製造法。
  3. 【請求項3】 次の式(1) 【化4】 で表わされる〔(1R,2S,5R)−5−メチル−2
    −(1−メチルエチル)シクロヘキシル〕 N−(1R
    *,2S*)−2−フルオロシクロプロピルカルバメート
    又はその対掌体を再結晶により分別することを特徴とす
    る式(1a) 【化5】 で表わされる〔(1R,2S,5R)−5−メチル−2
    −(1−メチルエチル)シクロヘキシル〕 N−(1
    R,2S)−2−フルオロシクロプロピルカルバメート
    又はその対掌体の製造法。
  4. 【請求項4】 次の式(1a) 【化6】 で表わされる〔(1R,2S,5R)−5−メチル−2
    −(1−メチルエチル)シクロヘキシル〕 N−(1
    R,2S)−2−フルオロシクロプロピルカルバメート
    又はその対掌体を酸性条件下に加水分解することを特徴
    とする式(2a) 【化7】 〔式中、XHはスルホン酸、リン酸、カルボン酸又はハ
    ロゲン化水素酸を示す〕で表わされる(1R,2S)−
    2−フルオロシクロプロピルアミン塩又はその対掌体の
    製造法。
JP33487491A 1991-12-18 1991-12-18 メンチル n−(2−フルオロシクロプロピル)カルバメート誘導体及びその製法 Expired - Fee Related JP3008227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33487491A JP3008227B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 メンチル n−(2−フルオロシクロプロピル)カルバメート誘導体及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33487491A JP3008227B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 メンチル n−(2−フルオロシクロプロピル)カルバメート誘導体及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05163233A JPH05163233A (ja) 1993-06-29
JP3008227B2 true JP3008227B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=18282192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33487491A Expired - Fee Related JP3008227B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 メンチル n−(2−フルオロシクロプロピル)カルバメート誘導体及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3008227B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7579464B2 (en) * 2007-05-25 2009-08-25 Hoffmann-La Roche Inc. Process for preparation of enantiomerically pure compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05163233A (ja) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU678605B2 (en) Processes for the preparation of pesticides and intermediates
KR20050113292A (ko) 광학적으로 순수한 4-하이드록시-2-옥소-1-피롤리딘아세트아미드의 제조방법
JPH0623150B2 (ja) 光学活性3−ヒドロキシブタン酸類の製造方法
KR20110106840A (ko) 광학 활성 카르복실산의 제조 방법
EP0928787B1 (en) Process for the preparation of 3-amino-pyrrolidine derivatives
JP3008227B2 (ja) メンチル n−(2−フルオロシクロプロピル)カルバメート誘導体及びその製法
KR20050044442A (ko) 광학활성 옥소헵텐산 에스테르의 제조방법
KR100743617B1 (ko) 고광학순도를 갖는 키랄 3-히드록시 피롤리딘 및 그유도체를 제조하는 방법
JP3184758B2 (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製造方法
WO2003051852A1 (fr) Produit intermediaire et procede permettant de produire un compose a activite optique a partir de ce produit intermediaire
JP3193597B2 (ja) グリシン誘導体の製造方法
JP4380325B2 (ja) 光学活性カルボン酸の製造方法
CA2612290C (en) Process for preparing optically active aminopentane derivative, intermediate and process for preparing intermediate
JPH11180930A (ja) 光学活性trans−シクロブタンジカルボン酸類の製造方法
JP3188889B2 (ja) 重合性不斉化合物
JP3134786B2 (ja) 2−アザビシクロ[3.3.0]オクタン誘導体とその製造法およびジオールまたはアミノアルコール類の光学分割法
JP3040566B2 (ja) N−(1−アリールアルキル)−n−(2−フルオロシクロプロピル)カルバメート誘導体及びその製法
JP2002371060A (ja) 光学活性アミノピペリジン誘導体の製造方法
JPH0417938B2 (ja)
JP3808931B2 (ja) 光学活性な4,5−ジフェニル−1,3−ジアルキル−2−ハロゲノイミダゾリニウム・ハロゲニド
JP3329492B2 (ja) 2−フルオロシクロプロピルアミン誘導体及びその製法
JP3011784B2 (ja) 新規なピリジンスルホン酸エステル
JP2000198775A (ja) 環状グアニジン類及びその製造法
JPH10101629A (ja) 光学活性酪酸誘導体の製造方法
KR100441137B1 (ko) 키랄 2,2-디메틸시클로프로판카르복실의 유도체의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees