JPH02256652A - α―トリフルオロメチル―γ―ニトロ酪酸あるいはそのエステル並びにその製造方法 - Google Patents

α―トリフルオロメチル―γ―ニトロ酪酸あるいはそのエステル並びにその製造方法

Info

Publication number
JPH02256652A
JPH02256652A JP10603889A JP10603889A JPH02256652A JP H02256652 A JPH02256652 A JP H02256652A JP 10603889 A JP10603889 A JP 10603889A JP 10603889 A JP10603889 A JP 10603889A JP H02256652 A JPH02256652 A JP H02256652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethyl
ester
formula
nitrobutyric
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10603889A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Kitatsume
智哉 北爪
Keizo Ito
恵造 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kashima Oil Co Ltd
Original Assignee
Kashima Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kashima Oil Co Ltd filed Critical Kashima Oil Co Ltd
Publication of JPH02256652A publication Critical patent/JPH02256652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、α−トリフルオロメチル−T−二トロ酪酸あ
るいはそのエステル並びにその製造方法に関し、詳しく
は、医薬や農薬、特に昆虫に選択的な神経性殺虫剤とし
て有用な新規なα−トリフルオロメチル−T−二トロ酪
酸あるいはそのエステル並びにその効率のよい製造方法
に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕液晶や
医薬、農薬等に応用される光学活性含フツ素化合物とし
て、従来、若干の化合物が報告されている。
しかしながら、カルボキシル基のα−位にトリフルオロ
メチル基を含む化合物は、そのα−位のプロトンの酸性
度が非常に高く、脱離反応が起りやすく、そのため、反
応を制御することが困難である。またこの種の化合物に
ついては、光学純度の高いものが得られていないのが現
状である。
従って、本発明は、医薬等として有用な光学活性なα−
トリフルオロメチル−γ−二トロ酪酸あるいはそのエス
テル、並びにその効率のよい製造方法を提供することを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、特に、カルボキシル基のα−位にトリフ
ルオロメチル基を有する化合物、とりわけ光学活性化合
物を種々検討した結果、酵素を用いる不斉加水分解によ
り光学純度の高いこの種の化合物が得られることを見出
し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、一般式 (式中、Rは炭素原子数1〜10のアルキル基あるいは
炭素原子数7〜16のアラルキル基を示す、) で表わされるα−トリフルオロメチル−T−二トロ酪酸
エステルを提供するものである。
また、上記一般式(1)の光学活性体である一般式  
       CF2 で表わされる光学活性α−トリフルオロメチル−γ−二
トロ酪酸エステル、ならびに 】 式 で表わされる光学活性α−トリフルオロメチル−T−ニ
トロ酪酸を提供する。さらにその製造方法として、 (式中、Rは前記と同じ、) で表わされる2−トリフルオロメチルプロペン酸エステ
ルをニトロメタンと反応させることを特徴とする一般式
(1)で表わされるα−トリフルオロメチル−T−二ト
ロ酪酸エステルの製造方法を提供し、また、上記2−ト
リフルオロメチルプロペン酸エステルをニトロメタンと
反応させた後に、酵素加水分解を行うことを特徴とする
式(IF)の光学活性なα−トリフルオロメチル−γ−
二トロ酪酸あるいは一般式(Io)の光学活性なα−ト
リフルオロメチル−γ−ニトロ酪酸エステルの製造方法
を提供するものである。
本発明に係る一般式(I)のα−トリフルオロメチル−
T−二トロ酪酸エステルはラセミ体であるが、式(II
)のα−トリフルオロメチル−r −ニトロ醋酸は、ト
リフルオロメチル基(CFりに結合する炭素原子が不斉
中心となった光学活性な化合物であり、同様に、一般式
(■゛)のα−トリフルオロメチル−γ−ニトロ酪酸エ
ステルは、置換基Rの種類により各種のものがあるが、
いずれも前記トリフルオロメチル基に結合する炭素原子
が不斉中心となった光学活性な化合物である。
Rは、上述の如く炭素原子数1〜10のアルキル基(例
えば、一般弐CaHtn−+ (n −1〜10 )で
表わされるメチル基、エチル基、プロピル基。
ブチル基、イソブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノ
ニル基など)、あるいは炭素原子数7〜16のアラルキ
ル基(例えば一般弐〇 @ Htn P h (n −
1〜10)で表わされるベンジル基、フェネチル基など
)を示している。
ところで、このα−トリフルオロメチル−γ−二トロ酪
酸エステルあるいはその光学活性体、またはα−トリフ
ルオロメチル−T−二トロ酪酸の光学活性体は、様々な
方法により製造可能であるが、好ましくは前述した方法
、即ち下記の反応式にしたがって製造される。
〔反応式1〕 CF。
「 〔反応式2〕 Fs 〔反応式3〕 (I) Fs (II) CFコ (Io) (II) 上記したそれぞれの反応により、本発明のα−トリフル
オロメチル−γ−ニトロ酪酸あるいはそのエステルを製
造することができる。
次に各製造工程について詳述する。
まず原料となる一般式(Il[)の2−トリフルオロメ
チルプロペン酸エステルは、次に示す反応により得るこ
とができる。
(1′) (式中、Xはハロゲン基を示す、) 上記一般式(IV)で表わされる2−トリフルオロメチ
ルプロペン酸のハロゲン化は、一般的なノ10ゲン化剤
、例えば代表的なものとしてフタル酸クロリドを用いて
常法により行うことができる。
上記工程で得られた一般式(V)の酸ハライyのエステ
ル化は、一般式 (式中、Rは前記と同じ、) で表わされるアルコールとピリジンを用いることにより
行うことができるが、α−位のトリフルオロメチル基の
影響によりβ−位の反応性が非常に増大しているため、
ピリジンのβ−位への付加、さらにオリゴメリゼーシテ
ンなどの副反応を生じる。そのため、低温下、例えば−
20℃で上記アルコールと過剰の酸ハライドの塩化メチ
レン溶液に、ピリジンを滴下する方法を採ることによっ
て、上記副反応を最小限に止めることができる。
ニトロメタン付加反応 上記の如き手段で得られる一般式(III)の2−トリ
フルオロメチルプロペン酸エステルへのニトロメタン付
加反応は、反応系内にプロトン供与体が存在するような
条件で行うことができる0例えば、ニトロメタン溶媒中
に炭酸カリウム水溶液を触媒量作用させる系で、反応を
進行させるとフッ素の脱離が抑えられ、ニトロメタンを
付加した前記一般式(I)で示されるα−トリフルオロ
メチル−T−二トロ酪酸エステルを得ることができる。
酵素加水分解 反応式2においては、上記反応式1で得られた一般式C
I)のα−トリフルオロメチル−γ−二トロ酪酸エステ
ルを、また反応式3においては、反応式2で得られた一
般式(ビ)の光学活性なα−トリフルオロメチル−T−
二トロ酪酸エステルを、酵素で不斉加水分解することに
より、光学純度の高い化合物〔式(If)の光学活性な
α−トリフルオロメチル−T−二トロ酪酸〕が得られる
酵素としては、いわゆる加水分解酵素であれば様々なも
のを用いることができる0例えばリパーゼP、リパーゼ
MY、  リパーゼM10.リパーゼOF、  リパー
ゼP679.セルラーゼ、PLE等を使用することがで
きる。
また反応式2では一般式(1)のα−トリフルオロメチ
ル−γ−二トロ酪酸エステルを加水分解することにより
、ラセミ体であるこの一般式(I)のエステルの一方の
光学的対車体が、選択的に加水分解を受け、式(II)
の光学活性なα−トリフルオロメチル−T−二トロ酪酸
に変換する。また、同時に加水分解を受けなかった一般
式(I)のエステルの他の光学的対車体が、一般式(■
°)の光学活性なエステルとして残存する。
さらに反応式3に示すように、一般式(Io)の光学活
性なエステルを原料として酵素加水分解を行えば、反応
式2で得られる光学活性なα−トリフルオロメチル−T
−ニトロ酪酸の対掌体が得られる。
尚、各工程での反応は、それぞれ最適な浴条件下で行わ
れるもので、溶媒の種類や各種助剤の添加量等の条件に
より適宜反応時間や温度等を選択して行う。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 2−トリフルオロメチルプロペン酸(100ミリモル)
とフタル酸クロリド(20d、150ミリモル)を混合
し、これを140°Cで2時間加熱した。
引続き蒸溜により単離精製し、2−トリフルオロメチル
プロペン酸クロリドを得た。
この2−トリフルオロメチルプロペン酸クロリド(31
,5ミリモル)と、ベンジルアルコール(3,101d
、30ミリモル)を塩化メチレン30dに窒素気流下で
溶解した。反応器を一20℃に保ちながらピリジン(2
,43m、30ミリモル)を滴下し、反応終了後、1規
定の塩酸を加えた。
有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を留去した
後、減圧蒸溜によって単離精製し、下記の式で表わされ
るエステルを得た。
CF。
(式中Phはフェニル基を示す、) 上記エステル(1,456g、4.95ミリモル)をニ
トロメタン5. Oldlに溶解し、さらに0.3モル
/i、の炭酸カリウム水溶液1.67mを加え、110
°Cで加熱還流した。反応終了後1規定の塩酸を加え、
ジエチルエーテルで抽出した有機層を硫酸マグネシウム
で乾燥させ、溶媒を留去した。
得られた油状混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで単離精製し、上記エステルにニトロメタンを付加
した次式で表わされる化合物を得た。
得られたα−トリフルオロメチル−T−ニトロ酪酸ベン
ジルエステルの物理的性質を以下に示す。
なお、プロトン核磁気共鳴(’H−NMR)スペクトル
、フッ素核磁気共鳴(”F−NMR)スベクルは共に四
塩化炭素溶媒を用いて測定した。
分子量       291 沸点        138℃10.60閣HgRf 
  O,30(ヘキサン:酢酸エチル−5:1)I雫F
−NMRδ (ppm)  −9,67(d、J−7,
0Hz  )’H−NMRδ(ppm) 2.52(2
H,q、J−6,96Hz)3.32(IH,Qt、J
−7,95Hz、7.70Hz)4.36(2H,t、
J−6,39Hz)5.25(2H,s) 7.38(5H,s) I R(neat)   1740 cm−’(C−0
)得られたγ−二トロ酪酸エステル(α−トリフルオロ
メチル−γ−ニトロ酪酸ベンジルエステル)1.46 
g (5,0ミリモル)を蒸溜水50IIIeニ懸濁さ
せ、40℃に保ちながら加水分解酵素リパーゼPを2.
50g加えた。1規定の水酸化ナトリウムで反応液のp
Hを6〜7に保ち、6時間撹拌した。その後凝集剤を加
えてセライト濾過し、塩化メチレンで未反応体であるエ
ステルを抽出した。
さらに水相に6規定の塩酸を加え、pH2で酢酸エチル
によってカルボン酸を抽出した。それぞれの有機層を硫
酸マグネシウムで乾燥し、溶媒留去後蒸溜により単離精
留し、下記式に示す光学活性なエステルとカルボン酸を
得た。
 F 3 CF。
J t N CH。
・ ・ ・(ロ) スUを果 加水分解率  46% (1)エステル(式(萄の化合物) 〔α〕ロー+13.32 (メタノール中の濃度;1.
14 >光学純度(%e、e、)  >90 (2)酸(式(ロ)の化合物) 〔α)s −−5,58(メタノール中の濃度;1.0
5 >光学純度(%e、e、)  >95 沸点     121〜125℃10.95 mHg目
H−NMRδ 2.47(2H,q、  J−7,1H
z)63.43(18,5) 64.67(2H,t 、 J−7,1Hz)610.
30(IH,br、s) ”F−NMRδ8.8 (d 、 J−7,7Hz)I
 R(neat)  3050C1l−’ (OH)、
1740C11−’(C−0)実施例2 実施例1と同様に調製した2−トリフルオロメチルプロ
ペン酸クロリド6.732 g(42,5ミリモル)及
びメタノール1.6311!(40,4ミリモル)を塩
化メチレン40dに溶解し、−20℃でピリジン3.2
7dを滴下し、以下実施例1と同様の処理をして単離精
製し、下記の式で表わされるエステルを得た。
上記のエステル(2,879g、18.7ミリモル)を
ニトロメタン20dに溶解し、さらに0.3モル/lの
炭酸カリウム水溶液を6.6m加え、110℃で加熱還
流した。以下実施例1と同様の処理をして単離精製し、
上記エステルにニトロメタンを付加した次式で表わされ
る化合物を得た。
CF。
薯 得られたα−トリフルオロメチル−T−ニトロ酪酸メチ
ルエステルの物理的性質を以下に示す。
分子量 沸点 ■雫F−NMR ’H−NMR 108〜b δ (ppm) −10,2(d、J=8.1Hz )
δ (pp+w) 2.55(2H,q、J=7.0H
z)3.33(IH,qt、J−7,6Hz、8.1)
1x)3.87(3H,s) 4.52(2H,t、J−6,7Hz)I R(nea
t)    1740 C1−’(C−0)〔発明の効
果〕 以上述べたように、本発明に係るα−トリフルオロメチ
ル−γ−二トロ酪酸あるいはそのエステル化合物は、著
しく高い光学純度を有し、医薬や農薬、特に昆虫に選択
的な神経性殺虫剤として有用な化合物、あるいはその中
間体などとして幅広くかつ有効な利用が期待される。
また本発明の方法によれば、フッ素の脱離等を生じるこ
となく、上記光学純度の高い光学活性なα−トリフルオ
ロメチル−γ−二トロ酪酸あるいはそのエステル化合物
を得ることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは炭素原子数1〜10のアルキル基あるいは
    炭素原子数7〜16のアラルキル基を示す。) で表わされるα−トリフルオロメチル−γ−ニトロ酪酸
    エステル。
  2. (2)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ あるいは一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは前記と同じ。) で表わされる光学活性なα−トリフルオロメチル−γ−
    ニトロ酪酸あるいはそのエステル。
  3. (3)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは前記と同じ。) で表わされる2−トリフルオロメチルプロペン酸エステ
    ルをニトロメタンと反応させることを特徴とする請求項
    1記載のα−トリフルオロメチル−γ−ニトロ酪酸エス
    テルの製造方法。
  4. (4)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは前記と同じ。) で表わされる2−トリフルオロメチルプロペン酸エステ
    ルをニトロメタンと反応させ、次いで酵素加水分解を行
    うことを特徴とする請求項2記載の光学活性なα−トリ
    フルオロメチル−γ−ニトロ酪酸あるいはそのエステル
    の製造方法。
JP10603889A 1988-09-05 1989-04-27 α―トリフルオロメチル―γ―ニトロ酪酸あるいはそのエステル並びにその製造方法 Pending JPH02256652A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22052688 1988-09-05
JP63-220526 1988-09-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP38889A Division JPH02167252A (ja) 1988-09-05 1989-01-06 光学活性なα―トリフルオロメチル―γ―アミノ酪酸あるいはそのエステル並びにその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02256652A true JPH02256652A (ja) 1990-10-17

Family

ID=16752388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10603889A Pending JPH02256652A (ja) 1988-09-05 1989-04-27 α―トリフルオロメチル―γ―ニトロ酪酸あるいはそのエステル並びにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02256652A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5201818A (en) * 1990-05-09 1993-04-13 Koyo Seiko Co., Ltd. Power steering apparatus
US6096908A (en) * 1992-01-31 2000-08-01 Kashima Oil Company Optically active fluorinated compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5201818A (en) * 1990-05-09 1993-04-13 Koyo Seiko Co., Ltd. Power steering apparatus
US6096908A (en) * 1992-01-31 2000-08-01 Kashima Oil Company Optically active fluorinated compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0044158B1 (en) Novel optically active imidazolidin-2-one derivatives and their production
US4929760A (en) Fluorine-containing carbonyl compounds and method for preparing the same
US5118836A (en) Optically active fluorine-containing 3-hydroxybutyric acid esters and process for producing the same
JPH02256652A (ja) α―トリフルオロメチル―γ―ニトロ酪酸あるいはそのエステル並びにその製造方法
DE69732570T2 (de) Sulfonsäureester-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JPS62138197A (ja) 2−アミノブタノ−ルの光学異性体の酵素による分離方法
US5627300A (en) Carbamate compounds containing thiocarbamoyl group and process for preparing the same
JPH06256278A (ja) 光学活性α−カルバモイルアルカン酸誘導体およびその製法
JPH02167252A (ja) 光学活性なα―トリフルオロメチル―γ―アミノ酪酸あるいはそのエステル並びにその製造方法
Kitazume et al. Synthetic approach to optically pure trifluoromethylated compounds
JP2614259B2 (ja) 光学活性な含フッ素アルコール
US5637500A (en) Process for preparing optically active alpha-hydroxyalkene derivatives
JP2808544B2 (ja) 光学活性化合物およびその製法
JP4005168B2 (ja) 光学活性な2−アリールオキシプロピオン酸の製造法
EP0472336A1 (en) Process for preparing optically active 3-hydroxybutane derivatives
JP2907602B2 (ja) 光学活性な含フッ素アルコール
JP3060915B2 (ja) trans−3−ヒドロキシ−4−フェニルチオテトラヒドロフラン及びその製造法
JPH03254695A (ja) 光学活性アミノプロパンジオール誘導体及びその対掌体エステルの製造方法
JPH09278746A (ja) 光学活性2−アラルキル−3−アシルチオプロピオン酸エステルの製造方法
JPS62158250A (ja) 光学活性グリセロ−ル誘導体の分離方法
JPH0755157B2 (ja) 生化学的手法による光学活性なアルコ−ルとエステルの製造法
JPH06335398A (ja) シクロヘキセンジオール誘導体
JPS6239546A (ja) 光学活性3−フルオロ酪酸又はそのエステルの製法
JPH01135781A (ja) 光学活性エポキシ化アルコールおよびその製法
JPH06205686A (ja) 選択的な立体配置を有する光学活性1,4−ジヒドロピリジン化合物の製造方法