JPH0518400Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0518400Y2
JPH0518400Y2 JP1986191601U JP19160186U JPH0518400Y2 JP H0518400 Y2 JPH0518400 Y2 JP H0518400Y2 JP 1986191601 U JP1986191601 U JP 1986191601U JP 19160186 U JP19160186 U JP 19160186U JP H0518400 Y2 JPH0518400 Y2 JP H0518400Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
leveling cylinder
workbench
cylinder
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986191601U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6396098U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986191601U priority Critical patent/JPH0518400Y2/ja
Publication of JPS6396098U publication Critical patent/JPS6396098U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0518400Y2 publication Critical patent/JPH0518400Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、高所作業車のレベリング機構に関す
るものである。
(従来の技術) 従来の高所作業車として第5図に図示するよう
に、車両1に旋回自在な基台2を設け、この基台
2に対しその基端部を枢着したブーム3と前記基
台2間に起伏シリンダ4を配置してブーム3を起
伏自在とし、ブーム3の先端に揺動自在に取り付
けられ上側レベリングシリンダ5により揺動駆動
できる作業台取付部6を介して作業台7を備えた
高所作業車Aがよく知られている。そしてブーム
3と基台2間には前記起伏シリンダ4の他に下側
レベリングシリンダ8を配置し、起伏シリンダ4
の駆動に従つて下側レベリングシリンダ8を駆動
するようになつている。この下側レベリングシリ
ンダ8と上側レベリングシリンダ5の各ロツド側
油室および各反ロツド側油室をそれぞれ連通路で
接続しており、起伏シリンダ4の駆動とともに下
側レベリングシリンダ8を介して上側レベリング
シリンダ5が駆動して作業台6を揺動するように
なつている。すなわち作業台6上での作業者が安
全に作業できるように、ブーム3の起伏動にかか
わらず上側、下側レベリングシリンダ5,8によ
り、作業台6を水平に保持させるようにしている
ものである。
ところで作業台を鉛直に移動可能とするため
に、第2図に図示するような高所作業車Bの要望
がある。
以下第2図に図示するこの種高所作業車Bにつ
いて説明する。第2図において、符号1〜5およ
び8は第5図にて説明したものと同じであるので
説明を略する。9は、作業台取付部であつて、ブ
ーム3の先端に揺動自在に取り付けられ上側レベ
リングシリンダ5により揺動駆動される取付台1
0と、この取付台10に対して旋回自在に取付け
た取付ブラケツト11、および取付ブラケツト1
1の一端に連結させた長尺の支柱12からなつて
いる。取付ブラケツト11と支柱12間の連結
は、取付ブラケツト11に対して支柱12が上下
に昇降自在となつており、支柱12に沿つて昇降
自在となるよう作業台13を設けている。
ここで作業台取付部9の昇降動については本考
案とは直接関係しないので後述する。このように
構成された高所作業車Bの作業時においては、前
述した高所作業車Aと同様に上側レベリングシリ
ンダ5と下側レベリングシリンダ8を配置して、
作業台13がブーム3の起伏動にかかわらず水平
状態(すなわち支柱12を鉛直状態)となるよう
にしている。
(本考案が解決しようとする問題点) ところが高所作業車Bを格納姿勢(走行状態)
にするにあつては、起仰させたブーム3に作業台
取付部9の支柱12を鉛直状態とした状態(第2
図に図示した状態)から支柱12のみをブーム3
に沿つて平行となるようにし、その後ブーム3を
倒伏させて格納姿勢(第1図に図示した状態)に
する必要がある。しかしながら高所作業車Bのレ
ベリング機構が作用しているものであるから格納
姿勢(走行状態)にできないものである。すなわ
ち、支柱12を鉛直状態にしたまゝブームを倒伏
させると長尺の支柱12が地面あるいは車両1に
当接するためブーム3を倒伏できず、車高を高く
した状態のままとなり格納姿勢(走行状態)にで
きない。
このように高所作業車Bにあつては、高所作業
車Bのレベリング機構が作用して長尺の支柱12
を鉛直姿勢とし車高を低くした格納姿勢にできな
いという問題点を有している。
(問題点を解決するための手段) このような問題点を解決するために本考案の高
所作業車のレベリング機構は、 基台に対し起伏駆動自在に取り付けられたブー
ム、ブームの先端に設けられ当該ブームの起伏方
向と同一平面内で回動可能に配置した長尺な支柱
を備えた作業台取付部、および当該作業台取付部
の支柱に沿つて昇降自在に取り付けられた作業台
を備え、作業時には前記支柱を鉛直姿勢に維持
し、格納時には前記支柱をブームに沿つて格納す
るようにした高所作業車のレベリング機構、特
に、前記基台と前記ブームの適所間に下側レベリ
ングシリンダを前記作業台取付部と前記ブームの
適所間に上側レベリングシリンダを夫々配設する
と共に、上下のレベリングシリンダを各ロツド側
油室および各反ロツド側油室を夫々連通路で接続
したものにおいて、 前記連通路の夫々には、下側レベリングシリン
ダ側から上側レベリングシリンダ側への作動油の
流れを常時許容する如きパイロツトチエツク弁が
介装されており、これら各パイロツトチエツク弁
は他方のパイロツトチエツク弁が介装されている
連通路における下側レベリングシリンダ側の油圧
をパイロツト圧として開放する如く構成してお
り、各連通路におけるパイロツトチエツク弁が介
装されている連通路の下側シリンダ側を開閉弁を
介してタンク油路に接続可能に構成すると共に、
四方向三位置油圧切換弁を介して高圧油路および
タンク油路に接続可能に構成したことを特徴とす
るものである。
(作用) 上記の如き構成をもつ本考案の高所作業車のレ
ベリング機構は、通常時には上側レベリングシリ
ンダと下側レベリングシリンダを連通させ従来の
レベリング作用を行うものであるが、必要に応じ
て次の様に作用するものである。すなわち前記各
連通路に四方向三位置切換弁を介して高圧油路お
よびタンク油路を接続して下側レベリングシリン
ダからの作動油の供給を受けず上側シリンダのみ
を作動させるようにしたので、前記作業台取付部
の支柱をブームに沿つて平行となるようにするも
のである。そしてこの状態で、前記各連通路にお
けるパイロツトチエツク弁が介装されている連通
路の下側シリンダ側を開閉弁を介してタンク油路
に接続することによりブームを倒伏させても下側
レベリングシリンダが破損することなくブームの
倒伏動に追従して自由に動くようにしたので、ブ
ームを起伏させ高所作業車を格納姿勢にできるの
である。逆に格納姿勢から作業姿勢には上記と逆
にすればよい。
(実施例) 以下本考案の高所作業車のレベリング機構につ
いて第1図〜第4図に基いて説明する。第1図、
第2図に図示する符号1〜5および符号8〜13
は従来技術で説明したので説明を略する。第1
図、第2図において、ブーム3は、基ブーム16
とこの基ブーム16に順次嵌挿された中間ブーム
17および先端ブーム18からなつており基ブー
ム16よりそれぞれのブームを伸縮自在とするよ
うになつている。14は、ブーム3の基ブーム1
6の下面適所に固着したホルダであつて、ブーム
3の伸縮方向と平行に穴を有し、この穴に前記作
業台取付部9の支柱12をブーム3に沿つて平行
に格納した時に支柱12の先端を挿入するように
なつている。15はホルダ14に設けたスイツチ
であつて、前記ホルダ14の穴に支柱12の先端
が挿入された時にON状態とするようになつてい
る。19は、操作レバー部であつて、前記起伏シ
リンダ4を駆動させてブーム3を起伏動させた
り、基ブーム16から中間ブーム17、中間ブー
ム17から先端ブーム18を伸縮駆動させてブー
ム3を伸縮動させるなどの各操作レバーおよび操
作レバーによつて切換えられる各油圧切換バルブ
で構成されている。第3図において、20は、上
側レベリングシリンダ5と下側レベリングシリン
ダ8のロツド側油圧を接続する連通路であり、2
1は上側レベリングシリンダ5と下側レベリング
シリンダ8の反ロツド側油室を接続する連通路で
ある。22,23はパイロツトチエツク弁であ
り、前記各連通路20,21にそれぞれ介装され
下側レベリングシリンダ8側から上側レベリング
シリンダ5側への作動油の流れを常時許容するも
のである。パイロツトチエツク弁22は他方のパ
イロツトチエツク弁23が介装されている連通路
21における下側レベリングシリンダ8側の油圧
をパイロツト圧として開放するようにしている。
同様にパイロツトチエツク弁23は他方のパイロ
ツトチエツク弁22が介装されている連通路20
における下側レベリングシリンダ8側の油圧をパ
イロツト圧として開放するようにしている。24
は、四方向三位置油圧切換弁であつて、前記操作
レバー部19に他の油圧切換弁とともに配置され
操作レバーで操作するようにしている。この四方
向三位置油圧切換弁は、A.B.P.Tポートを有して
おり、Aポートは下側レベリングシリンダ8のロ
ツド側に、Bポートは下側レベリングシリンダ8
の反ロツド側にそれぞれパイロツトチエツク弁2
5,26を介して接続されている。このパイロツ
トチエツク弁25,26は四方向三位置油圧切換
弁24側より下側レベリングシリンダ8側への作
動油の流れを常時許容するものである。そしてパ
イロツトチエツク弁25は他方のパイロツトチエ
ツク弁26とBポートを接続した油路の油圧をパ
イロツト圧として開放するようにしている。同様
にパイロツトチエツク弁26は他方のパイロツト
チエツク弁25とAポートを接続した油路の油圧
をパイロツト圧として開放するようにしている。
四方向三位置油圧切換弁24のPおよびTポート
には、それぞれ高圧油路とタンク27に接続され
たタンク油路が接続されている。四方向三位置油
圧切換弁24が位置より位置に切換えられた
時、PポートはAポートとTポートはBポートと
接続するようになつており、四方向三位置油圧切
換弁24が位置より位置に切換えられた時、
PポートはBポートとTポートはAポートと接続
するようになつている。そして位置において
は、PポートはTポートに接続されアンロードと
なるようにしており、A,Bポートはブロツクさ
れるようになつている。28は、その一方のポー
トをタンク27に接続されたタンク油路に他方の
ポートをパイロツトチエツク弁23が介装されて
いる下側レベリングシリンダ8側の連通路21に
接続され、常時はタンク27より連通路21の作
動油の流れを許容するようチエツク弁を有し、切
換え時には前記ポートの両方を接続する開閉弁で
ある。同様に29は、その一方のポートをタンク
27に接続されたタンク油路に他方のポートをパ
イロツトチエツク弁22が介装されている下側レ
ベリングシリンダ8側の連通路20に接続され、
常時はタンク27により連通路20の作動油の流
れを許容するようチエツク弁を有し、切換え時に
は前記ポートの両方を接続する開閉弁である。前
記開閉弁28,29は前記スイツチ14のON状
態の時バツテリ30からの電流により切換えられ
るよう電磁弁を構成している。31,32は、下
側レベリングシリンダ8側のそれぞれの連通路2
0,21に接続されたリリーフ弁であつて、四方
向三位置油圧切換弁24を位置よりもしくは
位置に切換え高圧油路からの作動油を上側レベ
リングシリンダ5に供給する時に、上側レベリン
グシリンダ5がストロークエンドとなつた場合、
高圧油路からの作動油をタンク油路に帰還させる
ようにするものである。
このように構成された高所作業車のレベリング
機構は次の様に作用するものである。通常の高所
作業車には第2図に図示するように取付ブラケツ
ト11に対して支柱12および作業台13を上下
に昇降させて作業台13を適所の作業位置に位置
させて作業を行うものである。この時四方向三位
置油圧切換弁24は位置に位置させ、ブーム3
を少し伸長(基ブーム16より中間ブーム17ま
たは先端ブーム18を伸長)させておき、スイツ
チ14はOFF状態としておく。従つてブーム3
を起仰もしくは倒伏させたときに下側レベリング
シリンダ8が起伏シリンダ4とともに駆動され、
上側レベリングシリンダ5へ作動油を供給すると
ともに、上側レベリングシリンダ5より下側レベ
リングシリンダ8へ作動油を排出させるものであ
る。よつてブーム3の起伏動にかかわらず、作業
台13を水平状態(すなわち支柱12を鉛直姿
勢)にするものである。次に第2図の状態から第
1図の状態(作業姿勢から格納姿勢)にする時は
次の様にするものである。一旦ブーム3を倒伏さ
せて作業台13を地面近くに位置させ、作業台1
3から作業者を降ろす。その後再びブーム3を起
仰させておき、四方向三位置油圧切換弁24を
位置から位置に切換えて上側レベリングシリン
ダ5を縮小させる。このとき下側レベリングシリ
ンダ8は、起伏シリンダ4により固定されている
ものであるから、上側レベリングシリンダ5のみ
駆動される。そして支柱12がブーム3の下面に
沿つて平行となるまで上側レベリングシリンダ5
を駆動させる。その後伸長した先端ブーム18も
しくは中間ブーム17を縮小させて支柱12の先
端をホルダ14の穴に挿入させ、支柱12を介し
て作業台取付部9をブーム3の起伏方向と同一方
向に回動しないよう固定するとともに、スイツチ
14をON状態とする。そしてブーム3を倒伏さ
せると、起伏シリンダ4の縮小動とともに下側レ
ベリングシリンダ8は縮小されるが、上側レベリ
ングシリンダ5は固定されているものであるから
静止したままである。そして下側レベリングシリ
ンダ8の反ロツド側油室の作動油は切換えた開閉
弁28を介してタンク27に排出されるととも
に、下側レベリングシリンダ8のロツド側油室に
はタンク27より切換えた開閉弁29を介して作
動油が吸い込まれる。この様に開閉弁28,29
を用いることにより上側レベリングシリンダを固
定しているにもかかわらず、起伏シリンダ4を駆
動しても下側レベリングシリンダ8を起伏シリン
ダ4に従つて破損することなく自由に動かすこと
ができるものである。そしてブーム3の下面に支
柱12を平行に沿わせたままブーム3を倒伏させ
ることができ、第1図に図示する格納姿勢とする
ことができるものである。逆に第1図の状態から
第2図の状態(格納姿勢から作業姿勢)にする時
は上記の逆に操作すればよい。
なお、作業姿勢においては、第2図に図示する
ように支柱12は鉛直状態とするものであるが、
支柱12を傾斜させた状態にて前記四方向三位置
油圧切換弁24を位置とした場合は、ブーム3
の起伏動にかかわらず支柱12を常にその角度に
保つたままとすることも可能である。
次に上記実施例では、作業台取付部の昇降動に
ついての説明をしなかつたが以下にその説明を行
う。第4図において作業台取付部9は次の様に構
成されている。35は、ワイヤロープであつて、
作業台13の上端にその一端を止着し、前記支柱
12の上端に設けたシーブ33に掛け廻され、前
記取付ブラケツト11の上端にその他端を止着し
ている。同様に36もワイヤロープであつて、作
業台13の下端にその一端を止着し、前記支柱1
2の下端に設けたシーブ34に掛け廻され、前記
取付ブラケツト11の下端にその他端を止着して
いる。37,38および39は、取付ブラケツト
11に設けたスプロケツトであつて、前記支柱1
2の上部と下部にその両端を止着されたチエーン
40に噛合せられている。前記スプロケツト39
は、駆動装置に連結されており、このスプロケツ
ト39を駆動することによりチエーン40を介し
て取付ブラケツト11に対して支柱12を上下に
昇降させるようになつている。この様に構成する
ことにより作業台取付部は次の様に作用する。い
まスプロケツト39を駆動して支柱12を取付ブ
ラケツト11に対して上昇させると、支柱12の
上昇とともにシーブ33も上昇しワイヤロープ3
5の一端は取付ブラケツト11に止着されている
から、作業台13は支柱12に沿つて上昇する。
逆にスプロケツト39を逆駆動して支柱12を取
付ブラケツト11に対して下降させると、作業台
13は支柱12に沿つて下降する。この場合作業
台13は、取付ブラケツト11に対して支柱12
の移動量の2倍移動するものであるから、支柱1
2を取付ブラケツト11に対してもつとも下降し
た位置にしたとき、作業台13を支柱12に対し
てもつとも下降した位置(第4図に実線で図示す
る状態)とし、支柱12を取付ブラケツト11に
対してもつとも上昇した位置にしたとき、作業台
13を支柱12に対してもつとも上降した位置
(第4図に一点鎖線で図示する状態)となるよう
にしておけば、作業台13は支柱12の2倍の長
さを移動できるものである。この様に作業台13
は、鉛直姿勢にした支柱12の2倍の長さの移動
を可能とするものであるから、鉛直姿勢における
大きな移動量を得ることと、スプロケツト39を
等速回転することにより作業台13を等速で移動
可能とすることから、この様な作業台取付部9を
用いた高所作業車Bは、壁面の塗装作業等の作業
に適するものである。
(考案の効果) 本考案は、以上の如く構成し作用するものであ
るから、通常時には上側レベリングシリンダと下
側レベリングシリンダを連通させ従来のレベリン
グ作用をするとともに、必要に応じて上側レベリ
ングシリンダのみを作動させたり、上側レベリン
グシステムを作動しないようにしておいてブーム
を起伏動させても下側レベリングシリンダを破損
しないようにしたものであるから、作業台取付部
に長い支柱を用いた場合においてもこれを格納姿
勢にできるものでその効果大である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は、本考案に係る高所作業車の
説明図、第3図は、本考案に係る高所作業車のレ
ベリング機構を示す回路図、第4図は、本考案の
作業台取付部の説明図、第5図は、従来の高所作
業車の説明図である。 2……基台、3……ブーム、5……上側レベリ
ングシリンダ、8……下側レベリングシリンダ、
9……作業台取付部、13……作業台、20,2
1……連通路、28,29……開閉弁、24……
四方向三位置油圧切換弁、B……高所作業車。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 基台に対し起伏駆動自在に取り付けられたブー
    ム、ブームの先端に設けられ当該ブームの起伏方
    向と同一平面内で回動可能に配置した長尺な支柱
    を備えた作業台取付部、および当該作業台取付部
    の支柱に沿つて昇降自在に取り付けられた作業台
    を備え、作業時には前記支柱を鉛直姿勢に維持
    し、格納時には前記支柱をブームに沿つて格納す
    るようにした高所作業車のレベリング機構、特
    に、前記基台と前記ブームの適所間に下側レベリ
    ングシリンダを前記作業台取付部と前記ブームの
    適所間に上側レベリングシリンダを夫々配設する
    と共に、上下のレベリングシリンダの各ロツド側
    油室および各反ロツド側油室を夫々連通路で接続
    したものにおいて、 前記連通路の夫々には、下側レベリングシリン
    ダ側から上側レベリングシリンダ側への作動油の
    流れを常時許容する如きパイロツトチエツク弁が
    介装されており、これら各パイロツトチエツク弁
    は他方のパイロツトチエツク弁が介装されている
    連通路における下側レベリングシリンダ側の油圧
    をパイロツト圧として開放する如く構成してお
    り、各連通路におけるパイロツトチエツク弁が介
    装されている連通路の下側シリンダ側を開閉弁を
    介してタンク油路に接続可能に構成すると共に、
    四方向三位置油圧切換弁を介して高圧油路および
    タンク油路に接続可能に構成したことを特徴とす
    る高所作業車のレベリング機構。
JP1986191601U 1986-12-11 1986-12-11 Expired - Lifetime JPH0518400Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986191601U JPH0518400Y2 (ja) 1986-12-11 1986-12-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986191601U JPH0518400Y2 (ja) 1986-12-11 1986-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6396098U JPS6396098U (ja) 1988-06-21
JPH0518400Y2 true JPH0518400Y2 (ja) 1993-05-17

Family

ID=31145891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986191601U Expired - Lifetime JPH0518400Y2 (ja) 1986-12-11 1986-12-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0518400Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56136800A (en) * 1980-03-29 1981-10-26 Shin Meiwa Ind Co Ltd Housing device for bench in height service car

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975000U (ja) * 1982-11-11 1984-05-21 日本軽金属株式会社 橋梁点検車
JPS6165147U (ja) * 1984-10-01 1986-05-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56136800A (en) * 1980-03-29 1981-10-26 Shin Meiwa Ind Co Ltd Housing device for bench in height service car

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6396098U (ja) 1988-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4142710A (en) Automatic extension control system for jacking device
JPH0518400Y2 (ja)
US3481251A (en) Machine with hydraulic boom
US3837435A (en) Vehicle lift
JP2566631Y2 (ja) 高所作業車のレベリング装置
JPH0730769Y2 (ja) 作業機
JP2002321895A5 (ja)
JPH11292496A (ja) 高所作業車の非常降下装置
JPH078550Y2 (ja) カウンタウエイト着脱装置
JPH04920B2 (ja)
JPH0510580Y2 (ja)
JP2540867Y2 (ja) 高所作業車におけるバケット自動水平装置
JPH0641900Y2 (ja) 車体支持用ジャッキ装置
JPH10103307A (ja) 作業機の油圧回路
JPS5935515Y2 (ja) 高所作業車の作業台平衡保持装置
JPS597409Y2 (ja) 油圧式掘削積込機の油圧回路
JPH0139368B2 (ja)
JPH0328077Y2 (ja)
JPH0650472Y2 (ja) 流体圧シリンダ式リフタにおける昇降駆動装置
JP4167128B2 (ja) レベリング装置
JP2539549Y2 (ja) 高所作業車用非常下降装置
JPS63255161A (ja) 旋回式作業車
JP3379777B2 (ja) 昇降アーム型荷役装置のバランス駆動装置
JP2005075510A (ja) 高所作業車のレベリング装置
JPS586880Y2 (ja) 高所作業車両における昇降装置用油圧回路