JPH0518233Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0518233Y2
JPH0518233Y2 JP11644487U JP11644487U JPH0518233Y2 JP H0518233 Y2 JPH0518233 Y2 JP H0518233Y2 JP 11644487 U JP11644487 U JP 11644487U JP 11644487 U JP11644487 U JP 11644487U JP H0518233 Y2 JPH0518233 Y2 JP H0518233Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side sill
wheel house
joined
floor panel
closing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11644487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6421077U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11644487U priority Critical patent/JPH0518233Y2/ja
Publication of JPS6421077U publication Critical patent/JPS6421077U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0518233Y2 publication Critical patent/JPH0518233Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、自動車の後部車体構造に関し、特に
サイドシルとホイールハウスとリヤフレームとフ
ロアパネルとの結合部の構造に関するものであ
る。
〔従来技術〕
一般に、自動車の後輪を収容するホイールハウ
スの周辺部の後部車体構造には、主要強度部材と
して、フロアパネルの外端部に沿つて前後方向に
延びる閉断面状のサイドシルと、このサイドシル
とホイールハウスの内側に沿つてフロアパネルの
下面側で前後方向に延びフロアパネルと閉断面を
形成するリヤフレームと、ホイールハウス及びリ
ヤフエンダとに連なり上方へ立ち上つていくリヤ
ピラーとが設けられている。
この後部車体構造は、後輪サスペンシヨン装置
を介して後輪から車体に作用する大荷重を受ける
ので、非常に重要な部分であるが、特にサイドシ
ルインナとホイールハウスインナとフロアパネル
との接合部は複雑な構造をなし、サイドシルイン
ナの後端部はホイールハウスの内側(車室側)に
接合する構造が採用されていた。
例えば、実開昭60−25579号公報にはサイドシ
ルインナ(ロツカインナパネル)及びインナレイ
ンフオースメントの後端部をホイールハウスの内
側に接合するようにした後部車体構造が記載され
ている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記の後部車体構造のように、サイドシルイン
ナの後端部をホイールハウスの内側に接合する構
造を採用する場合には、次のような問題が起る。
車体組立の際、リヤフレーム及びサイドシルイ
ンナ→フロアパネル→ホイールハウス及びサイド
シルアウタ、の順に組付けていくのであるが、フ
ロアパネルの組付け後には車室側と外部とが隔絶
されてしまうので、サイドシルインナの後端部の
上端部とホイールハウスとの接合部を両側から電
極で挟んでスポツト溶接することが不可能にな
り、フロアパネルとホイールハウスの前壁部との
接合部についても同様にスポツト溶接が不可能に
なる。
これらスポツト溶接困難な接合部に対しては、
Co2アーク溶接にてプラグ溶接するなどの対策が
採られているが、スポツト溶接に比較して接合部
の品質にバラツキが生じやすく組付け・溶接のタ
クト時間も長くなり、プラグ溶接の為の穴加工も
必要となるなどの問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案に係る自動車の後部車体構造は、サイド
シルインナとサイドシルアウタとからなり前後方
向に延びるサイドシルと、上記サイドシルの後端
部に接合されたホイールハウスと、上記サイドシ
ルとホイールハウスの内側に沿つて前後方向に延
び前部においてサイドシルインナに接合されたリ
ヤフレームと、上記リヤフレームとサイドシルイ
ンナの上面に接合されたフロアパネルとを備えた
自動車の後部車体構造において、上記サイドシル
インナの後端部を塞ぐクロージングプレートを設
け、上記クロージングプレートは、その内端部が
リヤフレームの外側縦壁面に、その上端部がサイ
ドシルインナを介してフロアパネル下面に、その
外端部がホイールハウスインナに、その下端部が
サイドシルインナに、夫々接合されたものであ
る。
〔作用〕
本考案に係る自動車の後部車体構造において
は、サイドシルインナの後端部を塞ぐクロージン
グプレートを設け、その内端部をリヤフレームの
外側縦壁面に、またその上端部をサイドシルイン
ナを介してフロアパネルに、またその下端部をサ
イドシルインナに、夫々接合する構造なので、リ
ヤフレームとサイドシルインナの後部とクロージ
ングプレートとを予めサブアセンブリした状態で
組付け、次にフロアパネルを組付けて、サイドシ
ルインナ及びクロージングプレート及びリヤフレ
ームとフロアパネルとの接合部をスポツト溶接に
て接合し、次にホイールハウスとサイドシルアウ
タ(リヤフエンダ)とをサブアセンブリしたもの
を組付けて、フロアパネル及びクロージングプレ
ートの外端部及びサイドシルインナとホイールハ
ウスとの接合部をスポツト溶接にて接合すること
が出来る。
このように、ホイールハウス周辺の車体構造の
接合部を全てスポツト溶接にて接合可能となる。
〔考案の効果〕
本考案に係る自動車の後部車体構造によれば、
以上説明したように、サイドシルインナの後端部
を塞ぐクロージングプレートを設けることによ
り、該車体構造の溶接接合部を全てスポツト溶接
にて、接合可能となり接合部の品質の安定化と組
付作業性の向上と組付タクト時間の短縮とを図る
ことが出来る。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
本実施例の自動車の後部車体構造は、第1図に
矢印Aで示すように自動車Mの後輪用のホイール
ハウス1とサイドシル2とリヤフレーム3とフロ
アパネル4との結合部の構造に係るものである。
第2図〜第4図に示すように、フロアパネル4
の外側端部に沿つて前後方向に延びるサイドシル
2が設けられ、このサイドシル2の後端部はホイ
ールハウスインナ5に接合され、サイドシル2は
サイドシルインナ6とサイドシルアウタ7とで閉
断面状に形成され、サイドシルインナ6の後部は
前部と分割して接合されたサイドシルインナリヤ
6Aからなり、サイドシルインナリヤ6Aの全長
の後側から約3/4部分は内方へ広幅に形成され、
その広幅部の内側縦壁部はリヤフレーム3の外側
縦壁部3aに接合されている。
上記サイドシルインナ6とホイールハウスイン
ナ5との内側(車体中心側)に沿つてフロアパネ
ル4の下側で前後方向に延びるリヤフレーム3が
設けられ、サイドシルインナ6とリヤフレーム3
の上面にはフロアパネル4が配設され、リヤフレ
ーム3のフランジ部とフロアパネル4とは接合さ
れ、リヤフレーム3とフロアパネル4とで閉断面
が形成されている。
上記ホイールハウス1は、ホイールハウスイン
ナ5とホイールハウスアウタ(図示略)とで構成
され、ホイールハウスインナ5の外側縁のフラン
ジ部5aにホイールハウスアウタのフランジ部を
接合することにより両者は接合される。
ホイールハウスインナ5に沿うようにフロアパ
ネル4の外側縁部には下方へ所定幅だけ延びるフ
ランジ部4aが形成され、このフランジ部4aと
ホイールハウスインナ5のフランジ部5bとを接
合することによりフロアパネル4とホイールハウ
スインナ5とは接合され、またホイールハウスイ
ンナ5のフランジ部5aの下部は前後に広幅状の
広幅フランジ部5Aに形成されてサイドシルイン
ナリヤ6Aの上下1対のフランジ部6a,6bの
外面に接合されている。
ここで、上記サイドシルインナリヤ6Aの後端
部を塞ぐクロージングプレート8が設けられ、ク
ロージングプレート8が設けられ、クロージング
プレート8の内側近傍部はリヤフレーム3の外側
縦壁面3aに沿うように弯曲状に形成されてい
る。上記クロージングプレート8は、その内側近
傍部8aがリヤフレーム3の外側縦壁面3aに、
またその上端部のフランジ部8bがサイドシルイ
ンナリヤ6Aの上壁部6cを介してフロアパネル
4に、またその下端部のフランジ部8cがサイド
シルインナリヤ6Aの下端部6dのフランジ部
に、またその下端部のフランジ部8dがホイール
ハウスインナ5の広幅フランジ部5Aの内面に
夫々接合されている。
更に、サイドシルアウタ7に連続するリヤフエ
ンダ9(リヤピラーアウタ)の下端部はサイドシ
ルインナリヤ6Aの下端のフランジ部6bに接合
され、ホイールハウスインナ5とリヤフエンダ9
間に配設されるホイールハウスアウタの前壁部を
形成するリヤピラーインナ10の内端のフランジ
部10aはホイールハウスインナ5の広幅フラン
ジ部5Aの外面に接合されるとともにリヤピラー
インナ10の外端のフランジ部10bはリヤフエ
ンダ9のフランジ部9aに接合されている。
上記後部車体構造の組立順序について説明する
と、先ずサブアセンブリ工程にて、リヤフレーム
3にサイドシルインナリヤ6Aとクロージングプ
レート8とを組付けて接合する。こうして、第2
図の接合部W1,W2,W3及びリヤフレーム3と
サイドシルインナリヤ6Aとの接合部がスポツト
溶接にて接合される。
次に、組立ラインにおいて、上記サブアセンブ
リされたリヤフレーム3とサイドシルインナリヤ
6Aとクロージングプレート8とを組付けてか
ら、それらの上にフロアパネル4を組付けて接合
する。この場合、第4図に示すようにフロアパネ
ル4とサイドシルインナリヤ6Aの上壁部6cと
の接合部W4がスポツト溶接で接合される。
一方、サブアセンブリ工程にて、ホイールハウ
スインナ5とホイールハウスアウタとリヤフエン
ダ9とリヤピラーインナ10とを組付けて接合す
る。この場合、第3図の接合部W5,W6及びホイ
ールハウスインナ5のフランジ部5aなどがスポ
ツト溶接される。
次に、組立ラインにおいて、上記サブアセンブ
リされたホイールハウス1とリヤフエンダ9とリ
ヤピラーインナ10とを組付けて接合する。この
場合、接合部W7,W8,W9などがスポツト溶接
で接合される。
以上説明したように、従来ではホイールハウス
インナ5と一体化されていたクロージングプレー
ト8をホイールハウスインナ5とは別部材とし、
このクロージングプレート8を予めサイドシルイ
ンナリヤ6A及びリヤフレーム3にサブアセンブ
リすることにより、ホイールハウスインナ5の周
辺の接合部を略全面的にスポツト溶接可能にする
ことが出来る。
尚、上記実施例ではホイールハウスインナ5と
ホイールハウスアウタとが別部材であるがこれら
が一体化されている場合でも本考案を適用するこ
とが出来ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
自動車の後部車体の斜視図、第2図は後部車体構
造の要部斜視図、第3図はサイドシルの中段高さ
位置で横断した後部車体構造の要部横断面図、第
4図はサイドシルインナの中間位置で縦断した後
部車体構造の要部縦断面図である。 1……ホイールハウス、2……サイドシル、3
……リヤフレーム、4……フロアパネル、5……
ホイールハウスインナ、6……サイドシルイン
ナ、6A……サイドシルインナリヤ、7……サイ
ドシルアウタ、8……クロージングプレート。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 サイドシルインナとサイドシルアウタとからな
    り前後方向に延びるサイドシルと、上記サイドシ
    ルの後端部に接合されたホイールハウスと、上記
    サイドシルとホイールハウスの内側に沿つて前後
    方向に延び前部においてサイドシルインナに接合
    されたリヤフレームと、上記リヤフレームとサイ
    ドシルインナの上面に接合されたフロアパネルと
    を備えた自動車の後部車体構造において、 上記サイドシルインナの後端部を塞ぐクロージ
    ングプレートを設け、 上記クロージングプレートは、その内端部がリ
    ヤフレームの外側縦壁面に、その上端部がサイド
    シルインナを介してフロアパネル下面に、その外
    端部がホイールハウスインナに、その下端部がサ
    イドシルインナに、夫々接合されたことを特徴と
    する自動車の後部車体構造。
JP11644487U 1987-07-28 1987-07-28 Expired - Lifetime JPH0518233Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11644487U JPH0518233Y2 (ja) 1987-07-28 1987-07-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11644487U JPH0518233Y2 (ja) 1987-07-28 1987-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6421077U JPS6421077U (ja) 1989-02-02
JPH0518233Y2 true JPH0518233Y2 (ja) 1993-05-14

Family

ID=31358983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11644487U Expired - Lifetime JPH0518233Y2 (ja) 1987-07-28 1987-07-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0518233Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5639936B2 (ja) * 2011-03-10 2014-12-10 本田技研工業株式会社 車体側部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6421077U (ja) 1989-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6017414Y2 (ja) 自動車のフロントデツキ部の結合構造
JPH0621830Y2 (ja) 自動車のサイドシル構造
JP4144385B2 (ja) 自動車の車室前部の結合構造
JPH0976938A (ja) 自動車の上部車体構造
KR20090074029A (ko) 스탬핑 가공된 로커 조인트의 관형 b-필라 및 관형 b-필라를 조립하는 방법
JPH0976937A (ja) 車体骨格部材の結合部構造
JP2000351387A (ja) 自動車の側部車体構造
JPS63247174A (ja) 自動車の前部車体構造
JPS6313868A (ja) 自動車の下部車体構造
JPH0518233Y2 (ja)
JPH0122784Y2 (ja)
JP3537669B2 (ja) 自動車の車体下側部補強構造
JP3321065B2 (ja) 自動車の車体フレーム補強構造
JPH06166384A (ja) 自動車のアンダボディとサイドボディの結合構造
JPS6239375A (ja) 自動車のセンタピラ−下端部構造
JP3294428B2 (ja) フロントフロアパネル構造
JPH0456687A (ja) 車両の下部車体構造
JPH0379477A (ja) 自動車の前部車体構造
JPH0840307A (ja) 車体ルーフ回りのパネル接合構造
JP3144249B2 (ja) 自動車の車体構造
JP3757634B2 (ja) 自動車のルーフレール構造及び自動車のルーフレール接合方法
JPH0736871Y2 (ja) 車体構造
JP2000318644A (ja) 車体構造
JPH0622631Y2 (ja) 自動車の下部車体構造
JPS63269787A (ja) 自動車の車体構造