JPH05179228A - 近赤外線吸収剤用組成物並びに近赤外線吸収材料及びそれらを含有した成形体 - Google Patents

近赤外線吸収剤用組成物並びに近赤外線吸収材料及びそれらを含有した成形体

Info

Publication number
JPH05179228A
JPH05179228A JP4000327A JP32792A JPH05179228A JP H05179228 A JPH05179228 A JP H05179228A JP 4000327 A JP4000327 A JP 4000327A JP 32792 A JP32792 A JP 32792A JP H05179228 A JPH05179228 A JP H05179228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
copper
infrared absorbing
weight
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4000327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3150745B2 (ja
Inventor
Yuji Miyake
祐治 三宅
Sakae Takahashi
栄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP00032792A priority Critical patent/JP3150745B2/ja
Publication of JPH05179228A publication Critical patent/JPH05179228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3150745B2 publication Critical patent/JP3150745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 (A) 一般式Iの銅化合物、例えばp−クロル
安息香酸銅1重量部に対して一般式IIのチオ尿素誘導
体、例えば1,3−ジフェニルチオ尿素0.05〜50重量部
から成る成分20〜80重量%、(B) 六塩化タングステン1
重量部に対してトリアルキル又はトリアリールフォスフ
ェート、例えばトリブチルフォスフェート0.05〜10重量
部から成る成分80〜20重量%から成る近赤外線吸収剤用
組成物、又チオ尿素誘導体が特定のチオアミド誘導体か
ら成る前記の近赤外線吸収剤用組成物、更に該組成物を
含有させた近赤外線吸収用成形体及びこの組成物を加熱
処理して得られる反応物から成る近赤外線吸収材料。 【効果】 本近赤外線吸収剤用樹脂組成物を加熱処理し
て得た吸収材料及びその成形体は褪色などの不安定性は
なく、暗所に長期間放置により褪色も見られず、優れた
近赤外線吸収能を示すので、光学的フィルター、熱線吸
収性グレージング材等として工業的に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は銅化合物とチオ尿素系誘
導体又はチオアミド系誘導体及び六塩化タングステンと
トリアルキル又はトリアリールフォスフェートとから成
る近赤外線吸収剤用組成物並びに近赤外線吸収材料及び
それらを含有した成形体に関するものである。近赤外線
吸収材料は、最近特に研究開発が盛んに行われている機
能材料であり、近赤外領域の波長を有する半導体レーザ
ー光等を光源とする感光材料、光ディスク用記録材料等
の情報記録材料、赤外線カットフィルターやフィルム等
の光学材料、熱線吸収性グレージング材料として利用す
ることができる。
【0002】
【従来の技術】これまでに開発された近赤外線吸収材料
としては、特公昭60−42269 号公報にはクロム、コバル
ト錯塩、特公昭60−21294 号公報にはチオールニッケル
錯体、特開昭61−115958号公報にはアントラキノン誘導
体、及び特開昭61−218551号公報には700 〜800nm の領
域に極大吸収波長のある新規スクアリリウム化合物が開
示されている。又米国特許第3692688 号に示されるよう
に六塩化タングステン (WCl6) と塩化スズ(SnCl2・2H
2O) をメタクリル酸メチルシラップ(モノマー)に溶解
し、重合して得られる実質的にヘイズのない近赤外線吸
収能に優れた材料が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の近赤外線吸収材
料は、有機系のものは耐久性が悪く環境条件の変化や時
間の経過に伴って初期の能力が劣化してくるという問題
点があり、一方錯体系のものは耐久性があるが、近赤外
部のみならず可視部にも吸収があり、化合物そのものが
強く着色しているものが多く用途が制限されてしまうと
いった問題があった。更にどちらの系のものも特定の波
長において吸収ピークがみられ、そのピークからはずれ
た波長では殆ど吸収能はないものであった。これらの素
材を利用して、例えば近赤外部の波長を有するレーザー
光を光源とする記録体を考えると、レーザー線の波長と
材料の吸収ピークでの波長を合わせる必要がある。しか
し、レーザー線の波長も近赤外線吸収材料の吸収波長も
限られたものしか得られないから、レーザー線の波長と
近赤外線吸収材料の吸収ピークでの波長が合致する組み
合わせは極く限られたものにならざるを得なかった。
【0004】また、上記従来技術のWCl6と SnCl2・2H2O
をメタクリル酸メチルシラップに溶解した組成物は濃青
色に発色し、近赤外線を良く吸収する性質を持っている
が、暗所で長期間放置の間に褪色するという問題点を有
してた。このように緩やかに進行するフォトクロミズム
などは一定の品質を備えた光学フィルターや熱線吸収性
グレージングなどの工業製品を提供する上で好ましくな
い問題点であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、 800〜2000nm
の近赤外領域全体に一様に吸収がみられ、着色が少なく
且つ耐久性が優れた近赤外線吸収材料について鋭意検討
を重ねた結果、銅化合物とチオ尿素系誘導体又はチオア
ミド系誘導体及び六塩化タングステンとトリアルキル又
はトリアリールフォスフェートから成る組成物を作製す
ることによって、目的とする優れた近赤外線吸収材料が
得られることを見出し、本発明を完成するに至ったもの
である。
【0006】即ち本発明は、(A) 一般式(I) (R−X)nCu (I) 〔式中、R は水素、アルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基、アラルキル基及び複素環残基(各基は1個以
上の置換基を有していても良い)から成る群から選ばれ
る一価基,X は−COO,−SO4,−SO3,−PO4,−O 、n は1
〜4の整数〕で表わされる銅化合物、或はクロロフィル
銅、銅クロロフィリンナトリウム及びビスアセチルアセ
トナート銅より成る群から選ばれる少なくとも一種の銅
化合物1重量部に対して下記一般式(II)
【0007】
【化3】
【0008】(R1, R2,R3は、水素、アルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基、アラルキル基及び5員又は
6員の複素環残基から成る群から選ばれる一価基を表わ
し、各基は1個以上の置換基を有していても良く、R1
R2又はR2とR3は連結して環を形成しても良い) で示され
るチオ尿素誘導体から選ばれる少なくとも一種0.05〜50
重量部から成る成分又は下記一般式(III)
【0009】
【化4】
【0010】(R4, R5は、水素、アルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基及
び5員又は6員の複素環残基から成る群から選ばれる一
価基を表わし、R5は更にアルコキシ基をも表わし、各基
は1個以上の置換基を有していても良く、R4とR5は連結
して環を形成しても良い) で示されるチオアミド誘導体
から選ばれる少なくとも1種のチオアミド誘導体0.05〜
50重量部から成る成分20〜80重量%と、 (B) 六塩化タングステン1重量部に対してトリアルキル
又はトリアリールフォスフェート0.05〜10重量部から成
る成分80〜20重量%とから成り、(A) +(B) = 100重量
%である近赤外線吸収剤用組成物並びに近赤外線吸収材
料及びそれらを含有した成形体に関する。
【0011】本発明で使用する上記の一般式(I)で示
される銅化合物として、下記のものを例示できるが、こ
れらに限定されるものではない。ステアリン酸銅、パナ
ミチン酸銅、オレイン酸銅、ベヘン酸銅、ラウリル酸
銅、カプリン酸銅、カプロン酸銅、吉草酸銅、イソ酪酸
銅、酪酸銅、プロピオン酸銅、酢酸銅、ギ酸銅、水酸化
銅、安息香酸銅、オルトトルイル酸銅、メタトルイル酸
銅、パラトルイル酸銅、パラターシャリブチル安息香酸
銅、オルトクロル安息香酸銅、ジクロル安息香酸銅、ト
リクロル安息香酸銅、p−ブロム安息香酸銅、p−ヨー
ド安息香酸銅、o−ベンゾイル安息香酸銅、p−ニトロ
安息香酸銅、アントラニル酸銅、p−アミノ安息香酸
銅、シュウ酸銅、マロン酸銅、コハク酸銅、グルタル酸
銅、アジピン酸銅、ピメリン酸銅、スベリン酸銅、アゼ
ライン酸銅、セバシン酸銅、フタル酸銅、モノエステル
フタル酸銅、ナフテン酸銅、ナフタリンカルボン酸銅、
酒石酸銅、ジフェニルアミン−2−カルボン酸銅、4−
シクロヘキシル酪酸銅、ジエチルジチオカルバミン酸
銅、グルコン酸銅、ジエトキシ銅、ジ−i−プロポキシ
銅、オクチル酸銅、アルキルベンゼンスルホン酸銅、p
−トルエンスルホン酸銅、ナフタリンスルホン酸銅、ナ
フチルアミンスルホン酸銅、n−ドデシルベンゼンスル
ホン酸銅、ドデシル硫酸銅、2,5 −ジメチルベンゼンス
ルホン酸銅、2−カルボメトキシ−5−メチルベンゼン
スルホン酸銅、α−ナフチルリン酸銅、ジ−2−エチル
ヘキシルリン酸銅、イソデシルリン酸銅。
【0012】本発明で使用する一般式(II)で示される
チオ尿素誘導体として以下のものを例示できるが、これ
らに限定されるものではない。1−エチル−3−フェニ
ルチオウレア、1,3 −ジフェニルチオウレア、1,3 −ジ
エチルチオウレア、1−エチル−3− p−クロロフェニ
ルチオウレア、1−エチル−3−(2−ヒドロキシエチ
ル)チオウレア、1−(2−チアゾリル)−3−フェニ
ルチオウレア、1,3 −ジステアリルチオウレア、1,3 −
ジベヘニルチオウレア、1−エチルチオウレア、1− p
−ブロモフェニル−3−フェニルチオウレア、1−(2
−チオフェニル)−3−フェニルチオウレア、1,3 −ビ
ス(2−ヒドロキシエチル)チオウレア、1−p−アミ
ノフェニル−3−フェニルチオウレア、1−p−ニトロ
フェニル−3−フェニルチオウレア、1−p−ヒドロキ
シフェニル−3−フェニルチオウレア、1,3 −ジ− m−
クロルフェニルチオウレア、エチレンチオウレア、チオ
ウレア、1−メチル−3− p−ヒドロキシフェニルチオ
ウレア、1−フェニルチオウレア、1− m−ニトロフェ
ニルチオウレア、1− p−ニトロフェニルチオウレア、
1− p−アミノフェニルチオウレア、1,3 −ジメチルチ
オウレア、1,3 −ジシクロヘキシルチオウレア、1−フ
ェニル−3−p−クロロフェニルチオウレア、1−フェ
ニル−3− p−メトキシフェニルチオウレア、1,1 −ジ
フェニルチオウレア、1,1 −ジベンジル−3−フェネチ
ルチオウレア、1−フェニル−3−(2−ヒドロキシエ
チル)チオウレア。
【0013】本発明で使用する一般式(III)で示される
チオアミド誘導体として以下のものを例示できるが、こ
れらに限定されるものではない。N−メチルチオベンツ
アミド、 N−フェニルチオベンツアミド、 N−エチルチ
オエチルアミド、 N−エチルチオ− p−クロルベンツア
ミド、 N−プロピルチオベンツアミド、 N−エチルチオ
ステアリルアミド、 N−1−(2−チアゾリル)チオベ
ンツアミド、 N−ステアリルチオステアリルアミド、 N
−ベヘニルチオベヘニルアミド、チオアセトアミド、 N
−フェニル−チオ− p−ブロモベンツアミド、 N−1−
(2−チオフェニル)チオベンツアミド、 N−ベヘニル
チオアセトアミド、 N− p−アミノフェニルチオベンツ
アミド、 N− p−ニトロフェニルチオベンツアミド、 N
− p−ヒドロキシフェニルチオベンツアミド、 N− m−
クロルフェニルチオベンツアミド、チオニコチン酸アミ
ド、チオアセトアニリド、 O−エチル− N−フェニル
(チオカルバマート)、チオベンツアミド、チオ− m−
ニトロベンツアミド、チオ− p−ニトロベンツアミド、
チオ− p−アミノベンツアミド、 N−メチルチオアセト
アミド、 N−シクロヘキシルベンツアミド、 N−クロロ
フェニルチオベンツアミド、 N− p−メトキシフェニル
チオベンツアミド、 N−ステアリルチオベンツアミド。
【0014】又、本発明で使用するトリアルキル又はト
リアリールフォスフェートとしては、下記のものを例示
できるが、これらに限定されるものではない。トリメチ
ルフォスフェート、トリエチルフォスフェート、トリブ
チルフォスフェート、トリ− 2−エチルヘキシルフォス
フェート、トリブトキシエチルフォスフェート、トリオ
レイルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート、
トリクレジルフォスフェート、トリキシレニルフォスフ
ェート、クレジルジフェニルフォスフェート、キシレニ
ルジフェニルフォスフェート、 2−エチルヘキシルジフ
ェニルフォスフェート。
【0015】本発明において用いられる銅化合物とチオ
尿素誘導体又はチオアミド誘導体及び六塩化タングステ
ンとトリアルキル又はトリアリールフォスフェートは、
近赤外線吸収性の設定によって含有させる添加量、種類
と比率、加熱温度、加熱時間を変化させることができ
る。銅化合物1重量部に対してチオ尿素誘導体の添加量
は、0.05〜50重量部である。また、銅化合物1重量部に
対してチオアミド誘導体の添加量は、0.05〜50重量部、
好ましくは0.05〜30重量部である。また、六塩化タング
ステンの1重量部に対してトリアルキル又はトリアリー
ルフォスフェートの添加量は、0.05〜10重量部、好まし
くは0.05〜8重量部である。又、(A) 成分は、20〜80重
量%、好ましくは40〜60重量%である。又、同じ含有量
でも透過率は、本発明で得られる樹脂材料が例えば板で
ある時、その板厚によって変化するので、最終的には設
定した板厚における透過率が得られる様に含有量を決定
する必要がある。
【0016】本発明において銅化合物1重量部に対して
チオ尿素誘導体又はチオアミド誘導体の添加量が、それ
ぞれ0.05重量部未満の場合、及び六塩化タングステンの
1重量部に対してトリアルキル又はトリアリールフォス
フェートの添加量が0.05重量部未満の場合には、近赤外
線吸収能の向上が十分でない。一方銅化合物1重量部に
対してチオ尿素誘導体又はチオアミド誘導体の添加量が
5重量部を超える場合及び六塩化タングステンの1重量
部に対してトリアルキル又はトリアリールフォスフェー
トの添加量が50重量部を超える場合には、近赤外線吸収
能の向上が見られず、材料中にヘイズが発生する恐れが
ある。又、(A) 成分が20重量%未満、(B) 成分が20重量
%未満には、 800〜2000nmの近赤外領域全体に一様に吸
収がみられない。銅化合物とチオ尿素誘導体又はチオア
ミド誘導体及び六塩化タングステンとトリアルキル又は
トリアリールフォスフェートは、配合比に従ってこのま
ま混合しても良く、バインダー、熱可塑性樹脂粉末等と
共に混合し、更に必要に応じて一般に使用されている添
加剤、例えば難燃剤、熱安定剤、抗酸化剤、光安定剤、
紫外線吸収剤、滑剤、着色剤を加えて配合した組成物と
することもできる。
【0017】又、適当な溶媒若しくは分散媒中に混合溶
解若しくは分散するか、バインダーや着色剤等を溶解し
た媒体中に混合分散して組成物としても良い。混合の程
度及び成形体への添加量或は他の物質との配合量は、加
熱処理を行った時、銅化合物とチオ尿素誘導体又はチオ
アミド誘導体及び六塩化タングステンとトリアルキル又
はトリアリールフォスフェート同志が固体のまま或はど
ちらか一方又は両方が溶解して互いに十分接触し得る状
態になる程度になされていれば良いのである。
【0018】本発明における銅化合物とチオ尿素誘導体
又はチオアミド誘導体及び六塩化タングステンとトリア
ルキル又はトリアリールフォスフェートとを含有する組
成物、或はこの組成物を加熱処理して得られる近赤外線
吸収材料を成形体に含有させる方法としては、特別な手
段、混合順序を要することなく、汎用の混合装置、例え
ば熱ロール、バンバリーミキサー又は押出機により成型
するか、それぞれを分散させたスラリーを成形体に噴
霧、塗工、印刷等により塗布或は含浸させれば良い。成
形体は、パルプ、繊維、熱可塑性樹脂、セラミックス等
を抄く、織る、加熱成型する等公知の材料と方法でフィ
ルム、シート或は棒状のものとし、必要に応じて二次加
工して作製する。
【0019】加熱処理方法は、銅化合物とチオ尿素誘導
体又はチオアミド誘導体及び六塩化タングステンとトリ
アルキル又はトリアリールフォスフェートが反応して近
赤外線吸収能が得られる熱エネルギーが付加できるもの
であれば特に制限はなく、例えば電気ヒーター、赤外線
ランプ、フィルム等溶融成形を挙げることができる。加
熱温度は、一般に40〜400 ℃、好ましくは50〜350 ℃の
範囲内である。加熱時間は、一般に数ミリ秒〜数十分の
範囲内である。又、攪拌、回転、振動を加えて、物質相
互の接触頻度を挙げ、熱エネルギーの伝達を均一にして
反応を速めると共に混合状態を均一化することは好まし
い方法である。
【0020】
【作用】上記の如く、一般式(I)の銅化合物或はクロ
ロフィル銅、銅クロロフィリンナトリウム、ビスアセチ
ルアセトナート銅と、一般式(II)のチオ尿素誘導体又
は一般式(III)のチオアミド誘導体及び六塩化タングス
テンとトリアルキル又はトリアリールフォスフェートと
を含有した混合物を、上記混合方法により加熱混練する
ことによって 800〜2000nmの全域に渡りほぼ一様に近赤
外線を吸収するようになる。その理由は明らかでない
が、以下に示す実施例及び比較例から明らかな様に、チ
オ尿素誘導体、チオアミド誘導体、銅化合物、六塩化タ
ングステン或はトリアルキル又はトリアリールフォスフ
ェートを、それぞれ単独で上記混合方法により加熱混練
しても 800〜2000nmの近赤外領域全域に渡りほぼ一様に
且つ強度に近赤外線を吸収することはなく、単にチオ尿
素誘導体、チオアミド誘導体、銅化合物、六塩化タング
ステンとトリアルキル又はトリアリールフォスフェート
を混合しただけでも同様であることからすれば、チオ尿
素誘導体又はチオアミド誘導体と銅化合物及び六塩化タ
ングステンとトリアルキル又はトリアリールフォスフェ
ートを含有した混合物を、上記混合方法により加熱混練
することにより、チオ尿素誘導体又はチオアミド誘導
体、銅化合物、六塩化タングステンとトリアルキル又は
トリアリールフォスフェートとの間で何らかの反応が起
き、コンプレックス(錯体)が生じていることによると
推定される。
【0021】
【実施例】以下に実施例を掲げて、本発明の詳細を述べ
るが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではな
い。尚、実施例中の添加割合は全て重量部を示す。ま
た、得られた樹脂材料の透過スペクトルは、分光光度計
((株)日立製作所製:323 型) で測定した。近赤外線
吸収能の判定は、900 、1000、1100、及び1500nmの各波
長での吸収値の平均が80%以上のものを◎、60%以上を
○、30%以上を△、30%以下を×とし、行った。
【0022】近赤外線吸収能の熱、湿度、光に対する安
定性を下記の方法で測定した。 耐熱性・耐湿性:近赤外線吸収性シートを80℃、 100%
RHのオーブン中に 480時間放置した後、近赤外線吸収性
を再度分光光度計 (波長:1000nm) で測定した。そのシ
ートの保存性は、下記式により算出した結果で評価し
た。
【0023】
【数1】
【0024】耐光性:近赤外線吸収性シートをUV(紫
外線)テスター(大日本プラスチック(株)製、超促進
耐光試験機)で 200時間光照射した後、近赤外線吸収性
を再度分光光度計 (波長:1000nm) で測定した。その保
存性は、下記式により算出した結果で評価した。
【0025】
【数2】
【0026】熱安定性は、射出成形機を用いて 230℃の
設定温度で滞留時間20分後成形を実施し、得られたサン
プルの色調変化を日本電色(株)製色差計にて測定し、
L.a.b.法により色差(△E)を求め、以下のように判定し
た。 ◎:優良 ○:良好 △:ヤケ無(黄色変化大) ×:ヤケ有実施例1〜24 表1、表2に示す組み合わせのチオ尿素化合物2重量部
と銅化合物0.2 重量部及び六塩化タングステン 0.1重量
部とトリアルキル又はトリアリールフォスフェート 0.5
重量部のそれぞれとスチレン樹脂100 重量部を、タンブ
ラーミキサーで20分間混合し、40mmφ押出成型機によっ
て 220℃で混練後、ペレットにした。次いでこのペレッ
トを乾燥し、射出成型機を用いて厚さ3mmのヘイズのな
い緑色の透明樹脂シートを作製した。得られたこれらの
シートについて 800〜2000nmにおける透過スペクトルを
測定した。表4に結果を示すが、近赤外域の吸収能に優
れていた。実施例1で得られた得られた近赤外線吸収性
シートの遮熱効果を図1に示した装置を用いて測定し
た。1は60Wの白熱電球、2は測定試料、3は精密温度
計である。その結果は図2の通りであった。近赤外線吸
収性シートの遮熱効果を図中のAで示すが、同図に示す
近赤外線吸収剤を含まない通常のポリスチレン樹脂の遮
熱効果を示したBとの比較から、近赤外域の遮熱能に優
れていることが分かる。また、実施例1で得られた透明
樹脂シートの透過スペクトルを図3中のAで示すが、同
図に示す近赤外線吸収剤を含まない通常のポリスチレン
樹脂シートの透過スペクトルBとの比較から分かるよう
に、この樹脂板は可視域の光は比較的よく透過するが、
通常のポリスチレン樹脂シートに見られない近赤外域の
吸収能に優れていた。
【0027】実施例25〜29 表2に示す組合わせのチオアミド化合物2重量部と銅化
合物 0.2重量部及び六塩化タングステン 0.1重量部とト
リアルキル又はトリアリールフォスフェート 0.5重量部
のそれぞれとポリスチレン樹脂 100重量部を、タンブラ
ーミキサーで20分間混合し、40mmφ押出成型機によって
220℃で混練後、ペレットにした。次いでこのペレット
を乾燥し、射出成型機を用いて厚さ3mmのヘイズのない
緑色の透明樹脂シートを作製した。得られたこれらのシ
ートについて 800〜2000nmにおける透過スペクトルを測
定した。表4、表5に結果を示すが、近赤外域の吸収能
に優れていた。
【0028】
【表1】
【0029】実施例30〜35 表2に示す組合わせのチオ尿素化合物2重量部と銅化合
物 0.2重量部及び六塩化タングステン 0.1重量部とトリ
アルキル又はトリアリールフォスフェート1重量部を下
記の処方で、 成 分 割合、重量部 (A) 液 チオ尿素化合物 2 銅化合物 0.2 10%ポリビニルアルコール水溶液 10 (B) 液 六塩化タングステン 0.1 トリアルキル又はトリアリールフォスフェート 0.5 エチルアルコール 10 (A) 液50重量部と(B) 液50重量部を混合し、ポリスチ
レン樹脂シートにワイヤーバーを用いて塗布量が5g/
m2になるように塗布乾燥させた。得られたポリスチレン
樹脂シートは、いずれも淡青色であり、塗工面を表面温
度 160℃にメタルブロックに5秒間接触させたところ、
淡緑色に発色した。得られたこれらの板について 800〜
2000nmにおける透過スペクトルを測定した。表5に結果
を示すが、近赤外域の吸収能に優れていた。
【0030】実施例36〜41 表2に示す組合わせと重量部でチオ尿素化合物、銅化合
物、六塩化タングステンとトリアルキル又はトリアリー
ルフォスフェートをスチレン系樹脂 100重量部に添加
し、タンブラーミキサーで20分間混合し、40mmφ押出成
形機によって 220℃で混練後、ペレットにした。次いで
このペレットを乾燥し、射出成形機を用いて厚さ3mmの
ヘイズのない緑色の透明樹脂板を作製した。得られたこ
れらの板について 800〜2000nmにおける透過スペクトル
を測定した。表5に結果を示すが、近赤外域の吸収能に
優れていた。
【0031】
【表2】
【0032】比較例1〜10 表3に示すチオ尿素化合物、チオアミド化合物、銅化合
物、六塩化タングステン、トリアルキル又はトリアリー
ルフォスフェートを各々単独でポリスチレン樹脂 100重
量部に添加し、タンブラーミキサーで20分間混合し、40
mmφ押出成型機によって 220℃で混練後、ペレットにし
た。次いでこのペレットを乾燥し、射出成型機を用いて
厚さ3mmのヘイズのない緑色の透明樹脂板を作製した。
得られたこれらの板について透過スペクトルを測定し
た。表5に結果を示すが、全て30%以下の近赤外線吸収
能しかなかった。
【0033】比較例11〜12 表3に示す銅化合物 0.2重量部とトリアルキル又はトリ
アリールフォスフェート 0.5重量部をポリスチレン樹脂
100重量部に添加し、タンブラーミキサーで20分間混合
し、40mmφ押出成型機によって 220℃で混練後、ペレッ
トにした。次いでこのペレットを乾燥し、射出成型機を
用いて厚さ3mmのヘイズのない緑色の透明樹脂板を作製
した。得られたこれらの板について 800〜2000nmにおけ
る透過スペクトルを測定した。表5に結果を示すが、全
て30%以下の近赤外線吸収能しかなかった。
【0034】
【表3】
【0035】
【表4】
【0036】
【表5】
【0037】表4、表5によれば、チオ尿素化合物又は
チオアミド化合物と銅化合物及び六塩化タングステンと
トリアルキル又はトリアリールフォスフェートとを塗布
或は加熱混練された成形体は、強い近赤外線吸収能を有
することが明らかである。また、この近赤外線吸収性
は、加熱や加湿或は露光によって殆ど低下せず、取扱い
や保存の環境条件の変化に対して安定性が高いものであ
ることが分かる。尚、チオ尿素化合物、チオアミド化合
物、銅化合物、六塩化タングステン或はトリアルキル又
はトリアリールフォスフェートとを単独に混練した成形
体は、近赤外線吸収性を実質的に示さなかった。
【0038】
【発明の効果】本発明の近赤外線吸収剤用樹脂組成物を
加熱処理して得られる吸収材料及びその成形体は褪色な
どの不安定性はなく、暗所に長期間放置により褪色する
というフォトクロミズムも見られず、優れた近赤外線吸
収能を示すので、光学的フィルター、熱線吸収性グレー
ジング材等として工業的に有用である。また、得られた
近赤外線吸収シートは 800〜2000nmの近赤外領域全域に
渡る強い吸収性を有している。これらの性質を利用する
ことによって近赤外線カットフィルターなどの光学材
料、記録材料、熱線遮蔽材料、蓄熱材料、近赤外線検出
センサー等として利用できる。本発明の組成物は、金属
を含んでいるにもかかわらず、着色が少ないから、これ
らを含有したシート、フィルム等の成形体は外観が優れ
たものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】近赤外線吸収性シートの遮熱効果を測定する装
置の概略図である。
【図2】遮熱効果の測定結果を示す図である。
【図3】透過スペクトルを示す図である
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5/41 KBU 7167−4J 5/53 KCC 7167−4J G02B 5/22 7348−2K G11B 7/24 526 P 7215−5D

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A) 一般式(I) (R−X)nCu (I) 〔式中、R は水素、アルキル基、シクロアルキル基、ア
    リール基、アラルキル基及び複素環残基(各基は1個以
    上の置換基を有していても良い)から成る群から選ばれ
    る一価基,X は−COO,−SO4,−SO3,−PO4,−O 、n は1
    〜4の整数〕で表わされる銅化合物、或はクロロフィル
    銅、銅クロロフィリンナトリウム及びビスアセチルアセ
    トナート銅より成る群から選ばれる少なくとも一種の銅
    化合物1重量部に対して下記一般式(II) 【化1】 (R1, R2,R3は、水素、アルキル基、シクロアルキル
    基、アリール基、アラルキル基及び5員又は6員の複素
    環残基から成る群から選ばれる一価基を表わし、各基は
    1個以上の置換基を有していても良く、R1とR2又はR2
    R3は連結して環を形成しても良い) で示されるチオ尿素
    誘導体から選ばれる少なくとも一種0.05〜50重量部から
    成る成分20〜80重量% (B) 六塩化タングステン1重量部に対してトリアルキル
    又はトリアリールフォスフェート0.05〜10重量部から成
    る成分80〜20重量%から成り、(A) +(B) = 100重量%
    である近赤外線吸収剤用組成物。
  2. 【請求項2】 チオ尿素誘導体が下記一般式(III) 【化2】 (R4, R5は、水素、アルキル基、アルケニル基、シクロ
    アルキル基、アリール基、アラルキル基及び5員又は6
    員の複素環残基から成る群から選ばれる一価基を表わ
    し、R5は更にアルコキシ基をも表わし、各基は1個以上
    の置換基を有していても良く、R4とR5は連結して環を形
    成しても良い) で示されるチオアミド誘導体から選ばれ
    る少なくとも1種のチオアミド誘導体であることを特徴
    とする近赤外線吸収剤用組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の近赤外線吸収剤用
    組成物を含有させたことを特徴とする近赤外線吸収材
    料。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の近赤外線吸収剤用
    組成物を加熱処理して得られる反応物から成る近赤外線
    吸収材料。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2記載の近赤外線吸収剤用
    組成物を加熱しながら含有させたことを特徴とする近赤
    外線吸収成形体。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の近赤外線吸収材料を含有
    させたことを特徴とする近赤外線吸収用成形体。
  7. 【請求項7】 請求項3記載の近赤外線吸収材料を加熱
    して成る近赤外線吸収成形体。
JP00032792A 1992-01-06 1992-01-06 近赤外線吸収剤用組成物並びに近赤外線吸収材料及びそれらを含有した成形体 Expired - Fee Related JP3150745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00032792A JP3150745B2 (ja) 1992-01-06 1992-01-06 近赤外線吸収剤用組成物並びに近赤外線吸収材料及びそれらを含有した成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00032792A JP3150745B2 (ja) 1992-01-06 1992-01-06 近赤外線吸収剤用組成物並びに近赤外線吸収材料及びそれらを含有した成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05179228A true JPH05179228A (ja) 1993-07-20
JP3150745B2 JP3150745B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=11470814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00032792A Expired - Fee Related JP3150745B2 (ja) 1992-01-06 1992-01-06 近赤外線吸収剤用組成物並びに近赤外線吸収材料及びそれらを含有した成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3150745B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1151455A1 (en) * 1999-01-21 2001-11-07 Asahi Glass Company Ltd. Dye combination for multiple bandpass filters for video displays
JP2005097577A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 近赤外線を吸収する透明樹脂組成物
JP2005189736A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toyobo Co Ltd 波長選択吸収フィルムおよびその製造方法
JP2005189641A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toyobo Co Ltd 近赤外線吸収フィルムおよびその製造方法
JP2005189737A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toyobo Co Ltd 近赤外線吸収フィルムおよびその製造方法
JP2006184892A (ja) * 2005-11-30 2006-07-13 Toyobo Co Ltd 近赤外線吸収フィルム
JP2008018585A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 近赤外線吸収性能を備えた樹脂成形体の製造方法
WO2013137373A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 富士フイルム株式会社 赤外線遮蔽フィルム
JP2013195563A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Fujifilm Corp 熱線遮蔽材
JP2013205810A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujifilm Corp 赤外線遮蔽フィルム
JP2014214296A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 旭硝子株式会社 近赤外線吸収粒子、分散液およびその物品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023493A (ja) * 1988-06-13 1990-01-09 Jujo Paper Co Ltd 近赤外線吸収剤用組成物並に近赤外線吸収材料及びそれらを含有した成形体
JPH0234682A (ja) * 1988-07-22 1990-02-05 Jujo Paper Co Ltd 近赤外線吸収剤用組成物並に近赤外線吸収材料及びそれらを含有した成形体
JPH0335036A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Kuraray Co Ltd 近赤外線吸収性改質剤およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023493A (ja) * 1988-06-13 1990-01-09 Jujo Paper Co Ltd 近赤外線吸収剤用組成物並に近赤外線吸収材料及びそれらを含有した成形体
JPH0234682A (ja) * 1988-07-22 1990-02-05 Jujo Paper Co Ltd 近赤外線吸収剤用組成物並に近赤外線吸収材料及びそれらを含有した成形体
JPH0335036A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Kuraray Co Ltd 近赤外線吸収性改質剤およびその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1151455A4 (en) * 1999-01-21 2003-04-02 Asahi Glass Co Ltd COMBINATION OF DYES FOR MULTIPLE BANDPASS FILTERS OF VIDEO DISPLAY DEVICES
EP1151455A1 (en) * 1999-01-21 2001-11-07 Asahi Glass Company Ltd. Dye combination for multiple bandpass filters for video displays
JP4689987B2 (ja) * 2003-08-29 2011-06-01 三菱樹脂株式会社 近赤外線を吸収する透明樹脂組成物
JP2005097577A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 近赤外線を吸収する透明樹脂組成物
JP2005189736A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toyobo Co Ltd 波長選択吸収フィルムおよびその製造方法
JP2005189641A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toyobo Co Ltd 近赤外線吸収フィルムおよびその製造方法
JP2005189737A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toyobo Co Ltd 近赤外線吸収フィルムおよびその製造方法
JP2006184892A (ja) * 2005-11-30 2006-07-13 Toyobo Co Ltd 近赤外線吸収フィルム
JP2008018585A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 近赤外線吸収性能を備えた樹脂成形体の製造方法
WO2013137373A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 富士フイルム株式会社 赤外線遮蔽フィルム
JP2013195563A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Fujifilm Corp 熱線遮蔽材
JP2013205810A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujifilm Corp 赤外線遮蔽フィルム
JP2014214296A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 旭硝子株式会社 近赤外線吸収粒子、分散液およびその物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3150745B2 (ja) 2001-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3206940B2 (ja) 近赤外線吸収メタクリル系樹脂組成物及びその成形体
US3382183A (en) Plastic optical filter
JPH05179228A (ja) 近赤外線吸収剤用組成物並びに近赤外線吸収材料及びそれらを含有した成形体
JPH0781127B2 (ja) 近赤外線吸収剤用組成物並に近赤外線吸収材料及びそれらを含有した成形体
JP3224869B2 (ja) 近赤外線吸収透明樹脂組成物及びその成形体
US5723075A (en) Dimerized thiourea derivatives near-infared absorbents comprising the same, and heat wave shielding materials comprising the same
JP3088161B2 (ja) 近赤外線吸収スチレン系樹脂組成物及びその成形体
US4062830A (en) Vulcanizable compositions based on elastomeric copolymers of vinylidene fluoride, process for vulcanization thereof utilizing phosphorous metal coordination complex and vulcanized compositions obtained thereby
JPH05163405A (ja) 近赤外線吸収塩化ビニル系樹脂組成物及びその成形体
US3600397A (en) Certain benzotriazolylphenoxy tin compounds
JPH05163426A (ja) 近赤外線吸収ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形体
US2874146A (en) Polymeric compositions
JPS6118576B2 (ja)
US3389004A (en) Ultraviolet light stabilizers for plastic materials
JP2790629B2 (ja) フォトクロミック透明成形体
EP0327763A2 (en) Colored salts of polymeric sulfonate polyanions and dye cations, and light-absorbing coatings made therewith
JP2505859B2 (ja) 近赤外線吸収剤用組成物並に近赤外線吸収材料及びそれらを含有した成形体
JP2003096040A (ja) ジイモニウム塩化合物、それを用いる近赤外線吸収フィルター
EP0330411B1 (en) Flame retardant for halogen-containing vinyl resins
JPS6150100B2 (ja)
US3557012A (en) Heat-stabilized infrared absorbers and compositions containing the same
JP2882641B2 (ja) 近赤外線吸収性改質剤およびその製造方法
KR102627351B1 (ko) 자동차 표면보호용 코팅제 조성물
US2874143A (en) Polytrifluorchloroethylene stabilized with tetraphenyl tin
CA1334624C (en) Near infrared absorbing composition and material and product containing same

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees