JPH05179017A - 高分子量脂肪族ポリエステルを用いて成形してなるフィルム - Google Patents

高分子量脂肪族ポリエステルを用いて成形してなるフィルム

Info

Publication number
JPH05179017A
JPH05179017A JP3346388A JP34638891A JPH05179017A JP H05179017 A JPH05179017 A JP H05179017A JP 3346388 A JP3346388 A JP 3346388A JP 34638891 A JP34638891 A JP 34638891A JP H05179017 A JPH05179017 A JP H05179017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
molecular weight
acid
component
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3346388A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichiro Takiyama
栄一郎 滝山
Takashi Fujimaki
隆 藤巻
Shigekatsu Seki
重勝 関
Takao Hokari
隆夫 穂刈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP3346388A priority Critical patent/JPH05179017A/ja
Publication of JPH05179017A publication Critical patent/JPH05179017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、熱安定性に優れており、実用上十
分な引張り強さを有するフィルムを提供することにあ
る。 【構成】 (1)(イ)グリコール成分(例:エチレングリ
コール)、(ロ)脂肪族(環状脂肪族を含む)ジカルボン酸
(またはその酸無水物)成分(例:コハク酸)、(ハ)4官
能のオキシカルボン酸成分(例:クエン酸) の3成分を反応して得られる、数平均分子量が10,0
00以上で末端基が実質的にヒドロキシル基である融点
60℃以上のポリエステル100重量部に、 (2)該ポリエステルの融点以上の熔融状態で、0.1〜
3重量部の多価イソシアナート(例:ヘキサメチレンジ
イソシアナート)を反応させて得られる、高分子量脂肪
族ポリエステルを用いてフィルムを成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルム形成に必要な
熔融時の粘度と、分岐構造を有し、且つウレタン結合を
含む高分子量の脂肪族ポリエステルを用いて成形された
実用上十分な強度を有するフィルムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、フィルム、成形品、繊維などの成
形に用いられていた高分子量ポリエステル(ここでいう
高分子量ポリエステルとは、数平均分子量が10,00
0以上を指すものとする)は、テレフタル酸(ジメチル
エステルを含む)とエチレングリコールの縮合体である
ポリエチレンテレフタレートに限られる、といっても過
言ではなかった。テレフタル酸の代りに、2,6−ナフ
タレンジカルボン酸を用いた例もあるが、ジカルボン酸
に脂肪族タイプを使用してポリエステルを合成し、これ
をフィルム、成形品、繊維などに成形し、実用化された
例は皆無といってよい。
【0003】実用化されていない理由の一つは、たとえ
結晶性であったとしても脂肪族ポリエステルの融点は1
00℃以下のものがほとんどであり、その上熔融時の熱
安定性に乏しいこと、ポリエステルの成分によっては、
例えばグリコール成分としてエチレングリコールを用い
た場合のように、熔融粘度が比較的低く、フィルム形成
性、例えばインフレーション法によるフィルム形成性が
必ずしも十分でないこと、さらに重要なことは脂肪族ポ
リエステルの性質、特に引張り強さで代表される性質
が、ポリエチレンテレフタレートと同一レベルの数平均
分子量でも、著しく劣った値しか示さず、実用性がまっ
たく見出せなかったからに他ならない。脂肪族ポリエス
テルの数平均分子量をより上昇させて物性向上を期待す
る研究は、その熱安定性の不良から十分に進展していな
いように思われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、熔融時の熱
安定性に優れ、実用的な機械的強度を有するフィルムを
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、特にフィ
ルム形成に必要な熔融粘度を高めるために、ポリエステ
ルの数平均分子量(MN)と、重量平均分子量(MW)と
の比率(MW/MN)を極力大きくすべく検討を重ねた結
果、ポリエステルの一成分として4官能のオキシカルボ
ン酸成分を併用し、グリコール成分と脂肪族(環状脂肪
族を含む)ジカルボン酸(またはその酸無水物)成分と反
応させて得られる、数平均分子量が10,000以上、
望ましくは15,000以上で末端基が実質的にヒドロ
キシル基であるポリエステル100重量部に、0.1〜
3重量部の多価イソシアナートを、該ポリエステルの融
点以上の熔融状態で反応させて得られる、高分子量脂肪
族ポリエステルが実用上十分な高分子量を有し、フィル
ム成形に必要な熔融時の粘度を有し、これから成形され
たフィルムは熱安定性に優れ、実用的な機械的強度を有
することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】即ち、本発明は、(1)(イ)グリコール成
分、(ロ)脂肪族(環状脂肪族を含む)ジカルボン酸(また
はその酸無水物)成分、(ハ)4官能のオキシカルボン酸
成分 の3成分を反応して得られる、数平均分子量が10,0
00以上で末端基が実質的にヒドロキシル基である融点
60℃以上のポリエステル100重量部に、 (2)該ポリエステルの融点以上の熔融状態で、0.1〜
3重量部の多価イソシアナートを反応させて得られる、
高分子量脂肪族ポリエステルを用いて成形してなるフィ
ルムに関する。
【0007】4官能のオキシカルボン酸成分を適量併用
すると、ポリエステルに分岐構造を導入することがで
き、多価イソシアナートの添加、反応と相俟って、数平
均分子量に比し、重量平均分子量を著しく増大させるこ
とが可能となる。
【0008】本発明に利用可能なグリコール成分は、ポ
リエステルの融点が60℃以上といった点から、エチレ
ングリコール、ブタンジオール1,4、ヘキサンジオー
ル1,6、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどが
一般的であり、特にエチレングリコール、ブタンジオー
ル1,4が本発明には好適である。
【0009】4官能のオキシカルボン酸成分には、次の
3種類が存在する。 (i)同一分子中に、1個のヒドロキシル基と3個のカ
ルボキシル基を有するタイプ、(ii)同一分子中に、2
個のヒドロキシル基と2個のカルボキシル基を有するタ
イプ、(iii)同一分子中に、3個のヒドロキシル基と1
個のカルボキシル基を有するタイプ。 これらの4官能のオキシカルボン酸成分は、いずれも使
用可能であるが、市販品が容易に入手でき、低コストと
いった点からクエン酸(下式)と酒石酸(下式)が便利であ
り、本発明の目的には十分である。
【化1】
【化2】
【0010】4官能のオキシカルボン酸成分の使用割合
はグリコール成分または脂肪族(環状脂肪族を含む)ジ
カルボン酸成分を100モル%として3モル%以下0.
1モル%以上、望ましくは0.5〜2モル%である。4
官能のオキシカルボン酸成分の使用割合が0.1モル%
未満では添加の意味が薄れ、3モル%を超える場合は反
応中にゲル化の危険性が増大する。
【0011】本発明に用いる脂肪族(環状脂肪族を含
む)ジカルボン酸(またはその酸無水物)成分は、カル
ボキシル基間のメチレン基の数が偶数である種類が、融
点を60℃以上に保つのに有利である。それらの例とし
ては、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン
酸、ドデカン酸(またはその酸無水物)があげられる。
勿論これら相互の併用も可能である。
【0012】ポリエステルの合成は、一般にエステル化
および脱グリコール反応により行われ、脱グリコール反
応には金属の無機並びに有機の化合物が必要量併用され
る。かくして得られたポリエステルの数平均分子量は、
10,000以上であることが必要である。数平均分子
量が10,000未満では、多価イソシアナートの添加
量が多くなり、ゲル化の危険性が急増する。
【0013】さらに、本発明の構成要素である生成した
数平均分子量10,000以上、望ましくは15,00
0以上の末端基が実質的にヒドロキシル基であるポリエ
ステルに、さらに分子量を高めるために加えられる多価
イソシアナートには特に制限はないが、例えば市販の次
の種類があげられる。2,4−トリレンジイソシアナー
ト、2,4−トリレンジイソシアナートと2,6−トリ
レンジイソシアナートとの混合体、ジフェニルメタンジ
イソシアナート、1,5−ナフチレンジイソシアナー
ト、キシリレンジイソシアナート、水素化キシリレンジ
イソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、イ
ソホロンジイソシアナート、特に、ヘキサメチレンジイ
ソシアナートが、生成樹脂の色相、ポリエステル添加時
の反応性、などの点から好ましい。また、3官能のイソ
シアナートを用いることもできる。
【0014】これら多価イソシアナートの添加量は、分
子量にもよるが、ポリエステル100重量部に対して
0.1〜3重量部、望ましくは0.5〜2重量部であ
る。多価イソシアナートの添加量が0.1重量部未満で
は、本発明の効果が得られず、また3重量部より多い場
合はゲル化の危険が生じる。
【0015】添加は、ポリエステルが均一な熔融状態で
溶剤を含まず、容易に撹拌可能な条件下で行われること
が望ましい。別に、固形状のポリエステルに添加し、エ
クストルーダーを通して熔融、混合することも不可能で
はないが、一般にはポリエステル製造装置内か、或は熔
融状態のポリエステル(例えばニーダー内での)に添加
することが実用的である。
【0016】本発明の分岐構造を有し、ウレタン結合を
含む高分子量脂肪族ポリエステルは、インフレーション
法、T−ダイス法などの成形法によってフィルムまたは
シート化される。従って、本発明ではフィルムおよびシ
ートを含めてフィルムと称する。
【0017】分岐構造を有し、ウレタン結合を含む高分
子量脂肪族ポリエステルから1軸または2軸延伸フィル
ムを得るには、ポリエステルを通常のT−ダイまたは環
状ダイから、フラット状またはチューブ状に170〜2
00℃で押出成形し、得られた未延伸物を1軸延伸また
は2軸延伸する。例えば1軸延伸の場合、フィルム、シ
ート状の場合はカレンダーロールなどで押出方向に、ま
たはテンターなどで押出方向と直交する方向に延伸し、
チューブ状の場合はチューブの押出方向または円周方向
に延伸する。
【0018】2軸延伸の場合、フィルム、シート状の場
合には押出フィルムまたはシートをロールなどで縦方向
に延伸した後テンターなどで横方向に延伸し、チューブ
状の場合にはチューブの押出方向およびチューブの円周
方向、即ちチューブ軸と直角をなす方向にそれぞれ同時
に、または別々に延伸する。延伸温度は室温〜90℃で
あり、必要に応じ選択される。また、延伸倍率は用途に
よって適宜選定される。
【0019】本発明による、分岐構造を有し、ウレタン
結合を含む高分子量脂肪族ポリエステルを用いて成形さ
れた1軸延伸または2軸延伸フィルムは、頗る強靭であ
り、包装フィルム、農業用マルチフィルムに利用可能で
ある。また、本発明のフィルムは生分解性でもある。
【0020】本発明の高分子量脂肪族ポリエステルを使
用するに際しては、必要に応じて、滑剤、ワックス類、
着色剤、フィラーなどを併用できることは勿論である。
【0021】
【実施例】次に本発明の理解を助けるために、以下に実
施例を示す。
【0022】実施例1 撹拌機、分溜コンデンサー、温度計、ガス導入管を付し
た1lのセパラブルフラスコに、エチレングリコール2
05g、コハク酸354g、クエン酸(1モルの結晶水
を含む)6g(約1モル%)、テトライソプロピルチタ
ネート0.06g(金属チタンとして約30ppm)を仕込
み、窒素ガス気流中、200〜205℃でエステル化し
て酸価8.6、数平均分子量6,300のポリエステル
を合成した後、0.5〜0.6Torrの減圧下、220℃
で脱グリコール反応を3時間行った。数平均分子量3
0,100、重量平均分子量90,600のポリエステル
(a)が白色ワックス状、融点約97℃で得られた。MW
/MNは約3.0であった。
【0023】ポリエステル(a)500gを加熱ニーダ
ー中で、210℃〜215℃に加熱熔融し、撹拌しなが
らヘキサメチレンジイソシアナート6g(1.2phr)を
加えた。粘度は急速に増大したが、ゲル化はしなかっ
た。
【0024】得られた分岐構造を有し、ウレタン結合を
含むポリエステル(A)の数平均分子量は43,300、
重量平均分子量は330,000で、MW/MNは約7.
6、淡クリーム色ワックス状で、融点約100℃であっ
た。JIS−K−7210で規定されたメルトフロー測
定では、サンプル5g、190℃、0.325kg荷重で
ポリエステル(A)は0.39g/10分の流出量であ
ったが、ポリエステル(a)は全量流出し、著しい差が
認められた。
【0025】なお、分子量測定は、Shodex GP
C SYSTEM−11による。溶離液CF3COON
a,5mmol/HFIP(ヘキサフロロイソプロパノール,
1l),カラム温度40℃,流量1.0mol/min,検出
器Shodex RIで行った。
【0026】温度200℃でT−ダイ法により製造した
厚さ70μのポリエステル(A)のフィルムを、70℃で
3倍に1軸延伸した時の引張り強さは15.1kg/mm2
非常に強靭であって、人力で引裂くことはできなかっ
た。しかるに、ポリエステル(a)は、T−ダイで巻取
る時に破断し、目的とするフィルムが得られず、170
℃でプレス成形して得た厚さ75〜80μのフィルムを
延伸しようとした所、容易に破断して延伸フィルムが得
られなかった。
【0027】実施例2 撹拌機、分溜コンデンサー、温度計、ガス導入管を付し
た1lのセパラブルフラスコに、ブタンジオール1,4
を200g、コハク酸189g、アジピン酸58g、酒石
酸4.5g(約1モル%)、チタンオキシアセチルアセト
ネート0.05g(金属チタンとして約18ppm)を仕込
み、205〜210℃、窒素気流中でエステル化して酸
価8.1、数平均分子量6,600とした後、215〜2
20℃、0.5〜0.6Torrの減圧下、4時間脱グリコ
ール反応を行った所、数平均分子量30,200、重量
平均分子量91,200のポリエステル(b)が白色ワ
ックス状、融点約90℃で得られた。MW/MNは約3.
1であった。
【0028】ポリエステル(b)500gを加熱ニーダ
ー中で210〜215℃に加熱熔融しながら、イソホロ
ンジイソシアナート5g(1phr)を加えた。粘度は急速
に増大したが、ゲル化はしなかった。
【0029】得られた分岐構造を有し、ウレタン結合を
含むポリエステル(B)の数平均分子量は45,00
0、重量平均分子量は309,000でMW/MNは約
6.8、淡黄褐色ワックス状で、融点約94〜95℃で
あった。温度190℃、荷重2.16kg、サンプル量5
gのメルトフロー測定では、ポリエステル(B)は0.0
1g/10分以下で実際上ほとんど流出は認められなか
ったが、ポリエステル(b)は3.8g/10分の流出を
示した。
【0030】実施例1と同様に成形した厚さ70μのフ
ィルムを60℃で4倍に延伸した、ポリエステル(B)
よりのフィルムの引張り強さは14.9kg/mm2で頗る強
靭であった。また、ポリエステル(B)は、200〜2
05℃でインフレーション成形が可能であることが確認
された。一方、ポリエステル(b)は、T−ダイで巻取
る時に破断してフィルムが得られなかったため、ポリエ
ステル(b)をプレス成形して厚さ75〜80μのフィ
ルムを得、これを延伸した所、フィルムは、延伸途中で
破断し、目的とするフィルムが得られなかった。
【0031】実施例3 撹拌機、分溜コンデンサー、温度計、ガス導入管を付し
た1lのセパラブルフラスコに、1,4−シクロヘキサ
ンジメタノール(米国イーストマン・ケミカル社製)を
300g、ドデカン酸460g、酒石酸4.5g(約1.5
モル%)、テトラブチルチタン0.07g(金属チタンと
して約15ppm)を仕込み、210〜215℃、窒素気流
中でエステル化して酸価6.9、数平均分子量7,400
とした後、0.5〜0.6Torr、220〜225℃で脱グ
リコール反応を6時間行った。数平均分子量31,40
0、重量平均分子量95,200のポリエステル(d)が
淡いアイボリー色を帯びたワックス状、融点72〜73
℃得られた。MW/MNは約3.0であった。
【0032】加熱ニーダー中で、ポリエステル(d)50
0gを200〜205℃に熔融、混練しながら、キシリ
レンジイソシアナート7g(1.4phr)を加えた。粘度
は急速に増大したがゲル化はしなかった。
【0033】得られた分岐構造を有し、ウレタン結合を
含むポリエステル(D)は黄褐色ワックス状、融点77
〜78℃、数平均分子量46,200、重量平均分子量
336,000、MW/MNが約7.2であった。190
℃、サンプル量5g、荷重2.16kgのメルトフロー値
はポリエステル(D)は0.01g/10分以下で、実際
上流動が認められなかったが、ポリエステル(d)は
3.6g/10分を示した。
【0034】170℃でプレス成形して得られた75〜
80μのフィルムを50℃で5倍延伸したポリエステル
(D)のフィルムの引張り強さは12.8kg/mm2、伸び
率は90〜100%であった。一方、上記と同様にプレ
ス成形して得られたポリエステル(d)のフィルムは延
伸途中で破断し、目的とするフィルムが得られなかっ
た。
【0035】
【発明の効果】本発明の分岐構造を有し、ウレタン結合
を含む高分子量脂肪族ポリエステルから成形されたフィ
ルムは、生分解性を有し、熱安定性および引張り強さに
優れており、包装フィルム、農業用マルチフィルムなど
として有用である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)(イ)グリコール成分、 (ロ)脂肪族(環状脂肪族を含む)ジカルボン酸(またはそ
    の酸無水物)成分、 (ハ)4官能のオキシカルボン酸成分 の3成分を反応して得られる、数平均分子量が10,0
    00以上で末端基が実質的にヒドロキシル基である融点
    60℃以上のポリエステル100重量部に、 (2)該ポリエステルの融点以上の熔融状態で、0.1〜
    3重量部の多価イソシアナートを反応させて得られる、
    高分子量脂肪族ポリエステルを用いて成形してなるフィ
    ルム。
  2. 【請求項2】 4官能のオキシカルボン酸成分の使用割
    合が、グリコール成分または脂肪族(環状脂肪族を含
    む)ジカルボン酸(またはその酸無水物)成分100モ
    ル%に対して、3モル%以下、0.1モル%以上であ
    る、請求項1記載の高分子量脂肪族ポリエステルを用い
    て成形してなるフィルム。
JP3346388A 1991-12-27 1991-12-27 高分子量脂肪族ポリエステルを用いて成形してなるフィルム Pending JPH05179017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3346388A JPH05179017A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 高分子量脂肪族ポリエステルを用いて成形してなるフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3346388A JPH05179017A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 高分子量脂肪族ポリエステルを用いて成形してなるフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05179017A true JPH05179017A (ja) 1993-07-20

Family

ID=18383088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3346388A Pending JPH05179017A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 高分子量脂肪族ポリエステルを用いて成形してなるフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05179017A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225851A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Mitsubishi Chemicals Corp バイオマス資源由来ポリウレタン及びその製造方法
JP2019172756A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 三菱ケミカル株式会社 ポリエステル系樹脂組成物の製造方法及びポリエステル系樹脂組成物並びに成形体
CN112480361A (zh) * 2020-12-01 2021-03-12 上海恒安聚氨酯股份有限公司 一种透湿的热塑性聚氨酯薄膜的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225851A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Mitsubishi Chemicals Corp バイオマス資源由来ポリウレタン及びその製造方法
JP2019172756A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 三菱ケミカル株式会社 ポリエステル系樹脂組成物の製造方法及びポリエステル系樹脂組成物並びに成形体
CN112480361A (zh) * 2020-12-01 2021-03-12 上海恒安聚氨酯股份有限公司 一种透湿的热塑性聚氨酯薄膜的制备方法
CN112480361B (zh) * 2020-12-01 2022-03-08 上海恒安聚氨酯股份有限公司 一种透湿的热塑性聚氨酯薄膜的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3179177B2 (ja) ウレタン結合を含む脂肪族ポリエステル
JP2825969B2 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
EP0572682B1 (en) Process for producing high-molecular aliphatic polyester, and film
JPH05179017A (ja) 高分子量脂肪族ポリエステルを用いて成形してなるフィルム
JP3067361B2 (ja) 高分子量脂肪族ポリエステルを用いて成形してなるフィルム
JPH05179016A (ja) 高分子量脂肪族ポリエステルを用いて成形してなるフィルム
JP3042096B2 (ja) ウレタン結合を含むポリエステルを用いて成形してなるフィルム
JP3079713B2 (ja) ウレタン結合を含むポリエステルを用いて成形してなるフィルム
JP3079711B2 (ja) ウレタン結合を含むポリエステルを用いて成形してなるフィルム
JP3130731B2 (ja) 熱収縮性脂肪族ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP3079712B2 (ja) ウレタン結合を含むポリエステルを用いて成形してなるフィルム
JP3042115B2 (ja) ウレタン結合を含むポリエステルの製造方法
JP2676127B2 (ja) 生分解性ポリエステルの製造方法
JP3046657B2 (ja) ウレタン結合を含む脂肪族ポリエステルの製造方法
JPH05178956A (ja) 高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法
JPH05140286A (ja) ウレタン結合を含むポリエステルを用いて成形してなるフイルム
JPH05178955A (ja) 高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法
JP2860185B2 (ja) ウレタン結合を含むポリエステルの製造方法
JPH04189823A (ja) 高分子量ポリエステルの製造方法
JP3046658B2 (ja) ウレタン結合を含むポリエステルの製造方法
JP3046659B2 (ja) ウレタン結合を含む脂肪族ポリエステルの製造方法
JPH05140285A (ja) ウレタン結合を含むポリエステルを用いて成形してなるフイルム
JP2968378B2 (ja) ウレタン結合を含む脂肪族ポリエステルの製造方法
JPH0570579A (ja) ウレタン結合を含むポリエステルの製造方法
JP3125387B2 (ja) ウレタン結合を含むポリエステルの製造方法