JPH05176387A - スピーカ駆動回路 - Google Patents

スピーカ駆動回路

Info

Publication number
JPH05176387A
JPH05176387A JP4153630A JP15363092A JPH05176387A JP H05176387 A JPH05176387 A JP H05176387A JP 4153630 A JP4153630 A JP 4153630A JP 15363092 A JP15363092 A JP 15363092A JP H05176387 A JPH05176387 A JP H05176387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
circuit
signal
audio signal
voice coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4153630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2828543B2 (ja
Inventor
Toru Hayase
徹 早瀬
Ryutaro Takahashi
竜太郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4153630A priority Critical patent/JP2828543B2/ja
Priority to US07/920,888 priority patent/US5592559A/en
Priority to EP92113022A priority patent/EP0525777B1/en
Priority to DE69201365T priority patent/DE69201365T2/de
Publication of JPH05176387A publication Critical patent/JPH05176387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2828543B2 publication Critical patent/JP2828543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4902Pulse width modulation; Pulse position modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/005Details of transducers, loudspeakers or microphones using digitally weighted transducing elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ディジタルローパスフィルタ1を経たディジ
タルオーディオ信号を、ΔΣ変調回路2でΔΣ変調して
2値のPDM信号に変換する。このPDM信号が“1”
であるとき、スイッチング回路3が電源の出力電流をス
ピーカ4のボイスコイル5に流す。また、PDM信号が
“0”であるとき、スイッチング回路3が電源の出力電
流をボイスコイル5に流さない。このような電力供給に
より、スピーカ4の振動板6を駆動し、音声を再生す
る。スイッチング回路3は、ボイスコイル5に流れる電
流の方向を変化させるスイッチング回路3’に代えても
よい。 【効果】 D/A変換の必要がなくなり、アナログ信号
用の増幅器等を設けなくてもよい。それゆえ、簡単な構
成で安定してスピーカを駆動することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタルオーディオ
信号によりボイスコイルに印加する電圧をスイッチング
することでスピーカを駆動するスピーカ駆動回路に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ディジタルオーディオ信号をスピ
ーカで再生する際、まず、ディジタルオーディオ信号
は、ディジタルローパスフィルタを介してディジタル/
アナログ変換回路(以降、D/A変換回路と称する)で
アナログオーディオ信号に変換される。次いで、そのア
ナログオーディオ信号は、アナログローパスフィルタを
介して可変利得の増幅回路で増幅され、スピーカのボイ
スコイルに入力される。
【0003】一方、スピーカでは、マグネットポール付
ヨークおよびプレート等によって形成される磁気回路中
の磁気ギャップに常時直流磁界が発生している。このた
め、その直流磁界と交わるようにして挿入されているボ
イスコイルに上記のアナログオーディオ信号が入力され
ると、振動板がファラデーの左手の法則によって発生す
る力で駆動される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
駆動方法では、ディジタルオーディオ信号をアナログオ
ーディオ信号に変換するためのD/A変換回路が必要不
可欠である。このため、満足しうるアナログ信号を得る
には、D/A変換回路の前段にオーバーサンプリング方
式のディジタルローパスフィルタを設けるとともに、D
/A変換回路の後段に高次のアナログフィルタを設けな
ければならない。
【0005】また、スピーカの振動板を駆動するには、
D/A変換されたアナログ信号を増幅回路によって増幅
する必要があるが、この増幅の際、増幅回路から多量の
熱が発生し、他の回路の動作を不安定にさせたり、消費
電力を増大させるといった問題がある。
【0006】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであって、ディジタルにて信号の処理を行うようにし
て、簡単な構成で安定して動作するスピーカ駆動回路を
提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のスピーカ駆動回
路は、上記の課題を解決するために、以下のように構成
されていることを特徴としている。
【0008】本発明のスピーカ駆動回路は、スピーカの
ボイスコイルに電力を供給する電源と、ディジタルオー
ディオ信号をΔΣ変調するΔΣ変調回路と、ΔΣ変調を
経たディジタルオーディオ信号により電源の出力をスイ
ッチングしてスピーカのボイスコイルへの電流供給を制
御する2値用スイッチとを備えている。
【0009】本発明の他のスピーカ駆動回路は、上記の
スピーカ駆動回路において、ΔΣ変調されたディジタル
オーディオ信号を3値のパルス密度変調信号に変換する
3値パルス密度変調回路を備え、上記の2値用スイッチ
に代えて、3値のパルス密度変調信号により電源の出力
をスイッチングしてスピーカのボイスコイルへの電流供
給を制御する第1の3値用スイッチを備えている。
【0010】本発明のさらに他のスピーカ駆動回路は、
上記のスピーカ駆動回路において、3値パルス密度変調
回路に代えて、ΔΣ変調されたディジタルオーディオ信
号を3値のパルス幅変調信号に変換する3値パルス幅変
調回路を備える一方、第1の3値用スイッチに代えて、
3値のパルス幅変調信号により電源の出力をスイッチン
グしてスピーカのボイスコイルへの電流供給を制御する
第2の3値用スイッチを備えている。
【0011】本発明のさらに他のスピーカ駆動回路は、
上記の各スピーカ駆動回路において、電源の出力電圧が
可変となるようになされている。
【0012】
【作用】第1のスピーカ駆動回路では、スピーカのボイ
スコイルに電力を供給する電源と、ΔΣ変調回路により
ディジタルオーディオ信号がΔΣ変調され、このΔΣ変
調された2値(0,1)のディジタルオーディオ信号に
より2値用スイッチが動作して、電源の出力がスイッチ
ングされる。この結果、スピーカのボイスコイルに流れ
る電流が変化し、スピーカの振動板がアナログオーディ
オ信号に比例して駆動される。このとき、振動板が音響
的なローパスフィルタとしての役割を果たし、2値の信
号がアナログオーディオ信号として再生される。
【0013】例えば、2値用スイッチが、ΔΣ変調され
たディジタルオーディオ信号によりボイスコイルに流れ
る電流をON・OFFさせるものである場合、2値信号
の“0”により電流がOFFされ、2値信号の“1”に
より電流がONされる。また、2値用スイッチが、ΔΣ
変調されたディジタルオーディオ信号によりボイスコイ
ルに流れる電流の方向を切り換えるものである場合、2
値信号の“0”により電流が正の方向に流され、2値信
号の“1”により電流が負の方向に流される。
【0014】第2のスピーカ駆動回路では、例えば、3
値パルス密度変調回路により得られた3値(+1,0,
−1)のPDM(パルス密度変調)信号により第1の3
値用スイッチが動作して、電源の出力がスイッチングさ
れる。このとき、PDM信号が+1のとき、ボイスコイ
ルには電源の正極性の出力電圧が印加され電流が流れ
る。また、PDM信号が0のとき、ボイスコイルには電
流が流れない。さらに、PDM信号が−1のとき、ボイ
スコイルには電源の負極性の出力電圧が印加され電流が
流れる。このスピーカ駆動回路でも、前記のスピーカ駆
動回路と同様、スピーカの振動板が音響的なローパスフ
ィルタとしての役割を果たし、3値の信号がアナログオ
ーディオ信号として再生される。
【0015】このようなスイッチング動作によりボイス
コイルに電力が供給されると、振幅が0に近いアナログ
信号に対するPDM信号は“0”の頻度が高く、電力効
率の高いディジタル/アナログ変換駆動が行われること
になる。
【0016】第3のスピーカ駆動回路では、3値パルス
幅変調回路により得られた3値(+1,0,−1)のP
WM(パルス幅変調)信号により第2の3値用スイッチ
が動作して、電源の出力がスイッチングされる。このス
ピーカ駆動回路でも、第2のスピーカ駆動回路と同様、
PWM信号の3値に応じてボイスコイル流れる電流が制
御される。それゆえ、振幅が0に近いアナログ信号に対
するPWM信号は“0”の頻度が高く、電力効率の高い
ディジタル/アナログ変換駆動が行われることになる。
【0017】第4のスピーカ駆動回路では、第1、第2
または第3のスピーカ駆動回路において電源の出力電圧
が変化可能になっているので、ボイスコイル流れる電流
量を変化させることができる。このため、音響変換にお
ける再生音の音量を調節することができる。
【0018】
【実施例】〔実施例1〕本発明の第1の実施例について
図1ないし図4に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。
【0019】本実施例に係るスピーカ駆動回路は、図1
に示すように、ディジタルローパスフィルタ(図中、L
PF)1と、ΔΣ変調回路2と、スイッチング回路3と
を備えている。
【0020】ディジタルローパスフィルタ1は、折り返
しノイズ成分を高い周波数域の方へ追いやるために、高
いサンプリング周波数によりディジタルオーディオ信号
をオーバーサンプリングするフィルタである。
【0021】ΔΣ変調回路2は、ディジタルローパスフ
ィルタ1を経たディジタルオーディオ信号を2値の1ビ
ットPDM(パルス密度変調)信号に変換するようにな
っている。このΔΣ変調回路2は、帰還回路の次数を高
めるほど帯域内の量子化ノイズを多く低減する特性を有
している。
【0022】スイッチング回路3は、上記の2値PDM
信号によって定電圧をスイッチングして、スピーカ4の
ボイスコイル5に電流を流し、振動板6を駆動するよう
になっている。
【0023】スイッチング回路3は、図2に示すよう
に、スイッチ7と電源8とからなっている。
【0024】電源8は、可変出力の直流電源であり、ス
ピーカ4のボイスコイル5に電力を供給するようになっ
ている。
【0025】2値用スイッチとしてのスイッチ7は、接
点7a・7bを有しており、接点7aが電源8の正極出
力端子に接続され、接点7bが電源8の負極出力端子に
接続されている。また、スイッチ7の出力側の端子と接
点7bとの間には、ボイスコイル5が直列に接続されて
いる。
【0026】このように接続されるスイッチ7は、2値
PDM信号により接点7a・7bの接続が切り換えられ
るようになっている。すなわち、2値PDM信号が
“1”のとき、接点7aが接続され、2値PDM信号が
“0”のとき、接点7bが接続されるようになってい
る。なお、上記のスイッチ7は、実際の回路において
は、FETやサイリスタを用いた高速動作可能な電子ス
イッチにより構成される。
【0027】上記の構成において、入力端子8から入力
されたディジタルオーディオ信号は、ディジタルローパ
スフィルタ1でオーバーサンプリングされた後、ΔΣ変
調回路2でΔΣ変調され、ノイズシェーピングされる。
この結果、ディジタルオーディオ信号は、図4に示すよ
うに、原アナログオーディオ信号の振幅の大きさに応じ
たパルス密度の2値PDM信号になる。
【0028】この2値PDM信号が“1”のとき、電源
8の出力電流はスイッチ7の接点7aを介してボイスコ
イル5に流される。また、2値PDM信号が“0”のと
き、ボイスコイル5がスイッチ7の接点7bで短絡され
ることにより、電源8の電流はボイスコイル5に流され
ない。
【0029】ボイスコイル5にディジタル的にスイッチ
ングされた電流が流れると、スピーカ4が音響的なロー
パスフィルタの役割を果たすことで、アナログ信号に比
例した駆動力が得られる。これにより、2値PDM信号
でスイッチングされた電流をスピーカ4に入力するだけ
でアナログオーディオ信号を再生することができる。
【0030】このように、スイッチング回路3を備えた
スピーカ駆動回路では、ボイスコイル5に流される電流
を2値PDM信号でON・OFFすることにより、ディ
ジタルオーディオ信号の再生が可能になり、増幅器等を
設ける必要がなくなる。
【0031】次に、本実施例に係るスピーカ駆動回路の
スイッチング回路3をスイッチング回路3’に代えた他
の構成について説明する。
【0032】スイッチング回路3’は、図3に示すよう
に、スイッチ9と電源8とからなっている。2値用スイ
ッチとしてのスイッチ9は、2極双投型のスイッチであ
り、前記第1の実施例におけるスイッチ7と同様、高速
動作が可能な電子スイッチにより構成されている。この
スイッチ9は、接点9a〜9cを有しており、接点9a
・9cが電源8の正極出力端子に接続され、接点9bが
電源8の負極出力端子に接続されている。また、スイッ
チ9の出力側の2個の端子の間には、ボイスコイル5が
直列に接続されている。
【0033】このように構成されるスイッチ9は、ΔΣ
変調回路2から出力される2値PDM信号により接点9
a〜9cの接続が切り換えられるようになっている。す
なわち、2値PDM信号が“1”のとき、接点9a・9
bが図中実線にて示すように出力側の端子に接続され、
2値PDM信号が“0”のとき、接点9b・9cが図中
二点鎖線にて示すように出力側の端子に接続されるよう
になっている。
【0034】上記の構成において、ΔΣ変調回路2から
出力される2値PDM信号が“1”のとき、電源8の出
力電流はスイッチ9の接点9a・9bを介してボイスコ
イル5中をA方向に流される。また、2値PDM信号が
“0”のとき、電源8の出力電流はスイッチ9の接点9
b・9cを介してボイスコイル5中をB方向に流され
る。
【0035】この結果、前記のスイッチング回路3を備
えたスピーカ駆動回路の場合と同様、2値PDM信号
は、スピーカ4によりアナログオーディオ信号に変換さ
れ、音声として再生される。
【0036】このように、スイッチング回路3’を備え
たスピーカ駆動回路では、ボイスコイル5に流される電
流の方向を2値PDM信号で切り換えることにより、デ
ィジタルオーディオ信号の再生が可能になり、増幅器等
を設ける必要がなくなる。
【0037】また、本スピーカ駆動回路により得られる
駆動力は、スピーカ4に印加される電圧すなわち電源8
の出力電圧に比例している。したがって、その電圧の値
を変化させることによって、再生音の音量を調節するこ
とができる。
【0038】〔実施例2〕本発明の第2の実施例につい
て図5ないし図7に基づいて説明すれば、以下の通りで
ある。
【0039】本実施例に係るオーディオ再生装置は、図
5に示すように、アナログオーディオ信号源11と、A
/D変換回路(図中、A/D)12と、ディジタルロー
パスフィルタ(図中、LPF)13とを備えるととも
に、ディジタル信号処理回路14と、ディジタルローパ
スフィルタ(図中、LPF)15、ΔΣ変調回路16、
3値PDM回路(図中、PDM)17およびスイッチン
グ回路18を有するスピーカ駆動回路を備えている。
【0040】A/D変換回路12は、アナログオーディ
オ信号源11から出力されるアナログオーディオ信号
を、サンプリング周波数48kHzおよび量子化ビット
数16ビットでディジタルオーディオ信号に変換するよ
うになっている。ディジタル処理回路14は、A/D変
換回路12からディジタルローパスフィルタ13を介し
て転送されてきたディジタルオーディオ信号に、伝送、
記憶、ディジタルイコライジング等の処理を施すように
なっている。
【0041】ディジタルローパスフィルタ15は、例え
ば、高次の非巡回型(FIR型)ディジタルフィルタに
より構成されており、ディジタルオーディオ信号におけ
る通過帯域外の成分を減衰させ、オーバーサンプリング
を行うようになっている。
【0042】ΔΣ変調回路16は、前記第1および第2
の実施例におけるΔΣ変調回路2(図1参照)と同様の
機能を有する回路である。このΔΣ変調回路16は、デ
ィジタルローパスフィルタ15を経たディジタルオーデ
ィオ信号を2値の1ビットPDM信号に変換し、ディジ
タルオーディオ信号を振幅から時間軸の形態に変換して
データ圧縮するようになっている。
【0043】パルス密度変調回路としての3値PDM回
路17は、ΔΣ変調回路16を経た2値のPDM信号を
(+1,0,−1)の3値のパルス密度変調信号(以
降、3値PDM信号と称する)に変換するようになって
いる。
【0044】上記の3値PDM信号は、定性的に次の性
質を備えている。
【0045】(1)原アナログオーディオ信号のレベル
がプラス側に大きい場合は、“+1”の頻度が多い。
【0046】(2)原アナログオーディオ信号のレベル
が0に近い場合は、“0”の頻度が多い。
【0047】(3)原アナログオーディオ信号のレベル
がマイナス側に大きい場合は、“−1”の頻度が多い。
【0048】スイッチング回路18は、定電圧をPDM
信号に応じてスイッチングして、スピーカ19に供給す
る電流を発生するようになっており、電源20とスイッ
チ(図中、SW)21とからなっている。電源20は、
可変出力の直流電源であり、スピーカ4のボイスコイル
5に電力を供給するようになっている。第1の3値用ス
イッチとしてのスイッチ21は、前記第1の実施例のス
イッチング回路3・3’と同様、高速動作可能な電子ス
イッチにより構成されている。
【0049】スイッチ21は、図6に示すように、2極
型のスイッチであり、接点21a〜21fを有してい
る。接点21a・21fは電源20の正極出力端子に接
続され、接点21c・21dは電源20の負極出力端子
に接続されている。また、接点21b・21eはともに
解放状態におかれる一方、スイッチ21の出力側の2個
の端子は、それぞれスピーカ19の正極入力端子と負極
入力端子とに接続されている。この正極入力端子と負極
入力端子との間には図示しないボイスコイルが直列に接
続されている。
【0050】このように構成されるスイッチ21は、上
記の3値PDM信号により接点21a〜21fのボイス
コイルへの接続が切り換えられるようになっている。す
なわち、3値PDM信号が“+1”のとき接点21a・
21dがボイスコイルに接続され、3値PDM信号が
“0”のとき接点21b・21eがボイスコイルに接続
され、3値PDM信号が“−1”のとき接点21c・2
1fがボイスコイルに接続されるようになっている。
【0051】上記の構成において、ディジタルローパス
フィルタ15を経たディジタルオーディオ信号は、ΔΣ
変調回路16でΔΣ変調されてノイズシェーピングされ
た結果2値になり、さらに3値PDM回路17によりパ
ルス密度変調される。この結果、ディジタルオーディオ
信号は、図7に示すように、原アナログオーディオ信号
の振幅の大きさに応じたパルス幅の3値PDM信号にな
る。
【0052】3値PDM信号がスイッチ回路18に入力
されると、3値PDM信号に応じてスイッチ21が切り
換えられる。3値PDM信号が“+1”のときスピーカ
19のボイスコイルには正方向の電流が流れる。また、
3値PDM信号が“0”のときボイスコイルには電流が
流れない。さらに、3値PDM信号が“−1”のとき、
ボイスコイルには負方向の電流が流れる。
【0053】このような電流供給により、原アナログオ
ーディオ信号に比例した駆動力が発生し、スピーカ19
により音声が再生される。このとき、スピーカ19の再
生帯域の上限が振動系により可聴帯域以下に制限される
ように設定されていれば、従来のD/A変換回路を備え
た構成におけるD/A変換後のローパスフィルタの役割
をスピーカ19の振動系が果たすことになる。したがっ
て、電気回路としてのアナログローパスフィルタを省略
することができ、3値PDM信号によりスイッチングさ
れた電流をスピーカ19に入力するだけでアナログオー
ディオ信号を再生することができる。
【0054】以上述べたように、本実施例では、3値P
DM信号により、スイッチング回路18を制御する例に
ついて説明したが、パルス幅変調された3値のPWM信
号によっても同様に音声を再生することができる。この
場合、図5における3値PDM回路17をパルス幅変調
回路としての3値PWM回路(図中、PWM)22に置
き換えればよい。なお、スイッチ21は、第2の3値用
スイッチとしても機能するので、3値PDM回路17を
備えた構成と3値PWM回路22を備えた構成とで共用
することができる。
【0055】また、本実施例のスピーカ駆動回路におい
ては、前記第1の実施例と同様、電源20の出力電圧を
変化させることにより、再生音の音量を調節することが
できる。さらに、3値信号の性質により、原アナログオ
ーディオ信号が0の場合、3値信号の値も0となり、入
力信号のないときはスピーカ19により電力が消費され
ることがなく、2値信号に比べて効率のよい駆動が可能
になる。
【0056】
【発明の効果】以上のように、本発明のスピーカ駆動回
路は、スピーカのボイスコイルに電力を供給する電源
と、ディジタルオーディオ信号をΔΣ変調するΔΣ変調
回路と、ΔΣ変調を経たディジタルオーディオ信号によ
り電源の出力をスイッチングしてスピーカのボイスコイ
ルへの電流供給を制御する2値用スイッチとを備えた構
成である。
【0057】これにより、ボイスコイルに流される電流
を2値のPDM信号で制御することでディジタルオーデ
ィオ信号の再生が可能になり、ディジタルオーディオ信
号をD/A変換する構成のように増幅器等を設ける必要
がなくなる。それゆえ、この構成のスピーカ駆動回路に
よれば、簡単な構成で安定してスピーカを駆動すること
ができるという効果を奏する。
【0058】本発明の他のスピーカ駆動回路は、上記の
スピーカ駆動回路において、ΔΣ変調されたディジタル
オーディオ信号を3値のパルス密度変調信号に変換する
3値パルス密度変調回路を備え、上記の2値用スイッチ
に代えて、3値のパルス密度変調信号により電源の出力
をスイッチングしてスピーカのボイスコイルへの電流供
給を制御する3値用スイッチとを備えている構成であ
る。
【0059】これにより、ボイスコイルに流される電流
を3値のPDM信号で制御することでディジタルオーデ
ィオ信号の再生が可能になり、前記のスピーカ駆動回路
と同様、増幅器等を設ける必要がなくなる。また、3値
のPDM信号を用いることにより、アナログオーディオ
信号が0となる場合には、ボイスコイルに電流が流され
なくなり、消費電力を低減させることができる。それゆ
え、この構成のスピーカ駆動回路によれば、簡単な構成
で安定かつ効率良くスピーカを駆動することができると
いう効果を奏する。
【0060】本発明のさらに他のスピーカ駆動回路は、
上記の他のスピーカ駆動回路において、3値パルス密度
変調回路に代えて、ΔΣ変調されたディジタルオーディ
オ信号を3値のパルス幅変調信号に変換する3値パルス
幅変調回路を備えている構成である。
【0061】これにより、ボイスコイルに流される電流
を3値のPWM信号で制御することでディジタルオーデ
ィオ信号の再生が可能になり、前記のスピーカ駆動回路
と同様、増幅器等を設ける必要がなくなるとともに、ア
ナログオーディオ信号が0となる場合にボイスコイルに
電流が流されなくなり、消費電力を低減させることがで
きる。それゆえ、この構成のスピーカ駆動回路によって
も、簡単な構成で安定かつ効率良くスピーカを駆動する
ことができるという効果を奏する。
【0062】本発明のさらに他のスピーカ駆動回路は、
上記の各スピーカ駆動回路において、電源の出力電圧が
可変となるようになされているので、電源の出力電圧を
変化させることにより、再生音の音量を調節することが
できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係るスピーカ駆動回路
の概略構成を示すブロック図である。
【図2】図1のスピーカ駆動回路におけるスイッチング
回路の構成を示す回路図である。
【図3】図1のスピーカ駆動回路における他のスイッチ
ング回路の構成を示す回路図である。
【図4】図1のスピーカ駆動回路において用いられる2
値PDM信号と原アナログオーディオ信号との関係を示
す波形図である。
【図5】本発明の第2の実施例に係るスピーカ駆動回路
の概略構成を示すブロック図である。
【図6】図6のスピーカ駆動回路におけるスイッチング
回路に含まれるスイッチの構成を示す回路図である。
【図7】図5のスピーカ駆動回路において用いられる3
値PDM信号と原アナログオーディオ信号との関係を示
す波形図である。
【符号の説明】
2 ΔΣ変調回路 4 スピーカ 5 ボイスコイル 7 スイッチ(2値用スイッチ) 8 電源 9 スイッチ(2値用スイッチ) 16 ΔΣ変調回路 17 3値PDM回路(パルス密度変調回路) 19 スピーカ 20 電源 21 スイッチ(第1および第2の3値用スイッチ) 22 3値PWM回路(パルス幅変調回路)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スピーカのボイスコイルに電力を供給する
    電源と、ディジタルオーディオ信号をΔΣ変調するΔΣ
    変調回路と、ΔΣ変調されたディジタルオーディオ信号
    により電源の出力をスイッチングしてスピーカのボイス
    コイルへの電流供給を制御する2値用スイッチとを備え
    ていることを特徴とするスピーカ駆動回路。
  2. 【請求項2】スピーカのボイスコイルに電力を供給する
    電源と、ディジタルオーディオ信号をΔΣ変調するΔΣ
    変調回路と、ΔΣ変調されたディジタルオーディオ信号
    を3値のパルス密度変調信号に変換する3値パルス密度
    変調回路と、3値のパルス密度変調信号により電源の出
    力をスイッチングしてスピーカのボイスコイルへの電流
    供給を制御する第1の3値用スイッチとを備えているこ
    とを特徴とするスピーカ駆動回路。
  3. 【請求項3】スピーカのボイスコイルに電力を供給する
    電源と、ディジタルオーディオ信号をΔΣ変調するΔΣ
    変調回路と、ΔΣ変調されたディジタルオーディオ信号
    を3値のパルス幅変調信号に変換する3値パルス幅変調
    回路と、3値のパルス幅変調信号により電源の出力をス
    イッチングしてスピーカのボイスコイルへの電流供給を
    制御する第2の3値用スイッチとを備えていることを特
    徴とするスピーカ駆動回路。
  4. 【請求項4】電源は、出力電圧が可変となるようになさ
    れていることを特徴とする請求項1、請求項2または請
    求項3に記載のスピーカ駆動回路。
JP4153630A 1991-08-02 1992-06-12 スピーカ駆動回路 Expired - Lifetime JP2828543B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4153630A JP2828543B2 (ja) 1991-08-02 1992-06-12 スピーカ駆動回路
US07/920,888 US5592559A (en) 1991-08-02 1992-07-28 Speaker driving circuit
EP92113022A EP0525777B1 (en) 1991-08-02 1992-07-30 Speaker driving circuit
DE69201365T DE69201365T2 (de) 1991-08-02 1992-07-30 Lautsprecher-Steuerschaltkreis.

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19398291 1991-08-02
JP3-193982 1991-08-02
JP19770991 1991-08-07
JP3-197709 1991-08-07
JP4153630A JP2828543B2 (ja) 1991-08-02 1992-06-12 スピーカ駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05176387A true JPH05176387A (ja) 1993-07-13
JP2828543B2 JP2828543B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=27320506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4153630A Expired - Lifetime JP2828543B2 (ja) 1991-08-02 1992-06-12 スピーカ駆動回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5592559A (ja)
EP (1) EP0525777B1 (ja)
JP (1) JP2828543B2 (ja)
DE (1) DE69201365T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036736A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Sharp Corp デジタルスイッチングアンプ
JP2009071872A (ja) * 2006-05-21 2009-04-02 Trigence Semiconductor Inc デジタルアナログ変換装置
JP2009538553A (ja) * 2006-05-22 2009-11-05 オーディオ ピクセルズ エルティーディー. 直接デジタルスピーカ用音量調節システム及び方法
WO2009154067A1 (ja) * 2008-06-16 2009-12-23 株式会社 Trigence Semiconductor デジタルスピーカー駆動装置
JP2012227589A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Clarion Co Ltd デジタルスピーカーシステム
US9219960B2 (en) 2009-12-16 2015-12-22 Trigence Semiconductor Inc. Acoustic playback system
US9300310B2 (en) 2009-12-09 2016-03-29 Trigence Semiconductor, Inc. Selection device
JP2016058775A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 国立大学法人山梨大学 1ビットad変換器、それを用いた受信機及び無線通信システム

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5608401A (en) * 1994-12-28 1997-03-04 Lucent Technologies Inc. Three-level digital-to-analog converter for low-power consumption
US5689129A (en) * 1995-06-07 1997-11-18 Harris Corporation High efficiency power MOS switch
US5684305A (en) * 1995-06-07 1997-11-04 Harris Corporation Pilot transistor for quasi-vertical DMOS device
EP0830728A2 (en) * 1995-06-07 1998-03-25 Harris Corporation Monolithic class d amplifier
US5777362A (en) * 1995-06-07 1998-07-07 Harris Corporation High efficiency quasi-vertical DMOS in CMOS or BICMOS process
DE19548099A1 (de) * 1995-12-21 1997-06-26 Siemens Ag Digitales Datenübertragungssystem
US5802187A (en) * 1996-01-26 1998-09-01 United Microelectronics Corp. Two-channel programmable sound generator with volume control
JP3327116B2 (ja) * 1996-04-30 2002-09-24 ソニー株式会社 信号処理装置、信号記録装置及び信号再生装置
US5973368A (en) 1996-06-05 1999-10-26 Pearce; Lawrence G. Monolithic class D amplifier
JPH1013986A (ja) * 1996-06-18 1998-01-16 Sony Corp スピーカ装置
JPH10145887A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Sony Corp スピーカ装置
US5933453A (en) * 1997-04-29 1999-08-03 Hewlett-Packard Company Delta-sigma pulse width modulator control circuit
JP3550022B2 (ja) * 1998-04-30 2004-08-04 松下電器産業株式会社 D級増幅器を使用したシステム
US6717392B2 (en) 2000-05-30 2004-04-06 Rádiodetection Limited Signal generator
GB2382735B (en) * 2000-05-30 2003-07-09 Radiodetection Ltd Signal generator
GB0013002D0 (en) * 2000-05-30 2000-07-19 Searle Matthew J Improvements to self-heating food packaging
TW487904B (en) * 2000-12-20 2002-05-21 Elan Microelectronics Corp Integrated voice synthesizer for automatically detecting speaker's connection status and the detection method therefor
US7058463B1 (en) * 2000-12-29 2006-06-06 Nokia Corporation Method and apparatus for implementing a class D driver and speaker system
US6725109B2 (en) * 2001-03-12 2004-04-20 Palm, Inc. Sound generator circuit system and method
US6836231B2 (en) 2001-05-30 2004-12-28 Radiodetection Limited Signal generator
GB2393601B (en) * 2002-07-19 2005-09-21 1 Ltd Digital loudspeaker system
US20040062362A1 (en) * 2002-09-18 2004-04-01 Yasuyuki Matsuya Data communication method, data transmitting apparatus, data receiving apparatus, and data transmission program
US7460676B2 (en) * 2002-11-13 2008-12-02 Oki Electric Industry Co., Ltd. Headphone driving circuit
WO2005048456A2 (en) * 2003-11-12 2005-05-26 Ying Lau Lee Multi-level pulse width modulation in digital system
US20050278042A1 (en) * 2004-05-26 2005-12-15 Sung-Jung Wu Fully digital audio output device
GB2432758B (en) * 2005-11-26 2008-09-10 Wolfson Ltd Auto device and method
EP1858159B1 (en) * 2006-05-19 2011-09-21 CAMCO Produktions- und Vertriebs GmbH Apparatus and method for performing a calculation operation
GB2441572B (en) 2006-09-05 2009-01-28 Stream Technology Ltd M Switching amplifier
TW201126344A (en) * 2010-01-29 2011-08-01 Alcor Micro Corp Video/audio module applied to computer system
JP6202003B2 (ja) 2012-11-02 2017-09-27 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法
US9351060B2 (en) 2014-02-14 2016-05-24 Sonic Blocks, Inc. Modular quick-connect A/V system and methods thereof
KR20190113778A (ko) * 2017-01-31 2019-10-08 소니 주식회사 신호 처리 장치, 신호 처리 방법 및 컴퓨터 프로그램

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3679844A (en) * 1970-08-27 1972-07-25 Alpha Products Inc Moving coil loudspeaker using thin magnet
JPS56103592A (en) * 1980-01-23 1981-08-18 Hitachi Ltd Speaker driving system
US4360707A (en) * 1980-11-24 1982-11-23 Cts Corporation Digitally driven combination coils for electrodynamic acoustic transducers
JPS5819027A (ja) * 1981-07-27 1983-02-03 Oki Electric Ind Co Ltd スピ−カb級駆動回路
US4509101A (en) * 1982-08-24 1985-04-02 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Protection circuit for switching power amplifier
JPS59181897A (ja) * 1983-03-31 1984-10-16 Sony Corp 音響装置
US4464785A (en) * 1983-04-08 1984-08-07 Charles N. K. Cluxton Loudspeaker system
JPS59194596A (ja) * 1983-04-20 1984-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタル信号再生装置
NL8303186A (nl) * 1983-09-15 1985-04-01 Philips Nv Luidsprekersysteem en een luidspreker te gebruiken in een luidspreker voor het omzetten van een in n bits gedigitaliseerd electrisch signaal in een akoestisch signaal.
US4797932A (en) * 1987-11-23 1989-01-10 Ncr Corporation Speaker volume control apparatus and method
JPH0241199A (ja) * 1988-08-02 1990-02-09 Mitsubishi Electric Corp 縫製物移送装置
JP2722585B2 (ja) * 1988-12-28 1998-03-04 日本電気株式会社 誘導性負荷の駆動回路
JPH07105724B2 (ja) * 1989-07-14 1995-11-13 ヤマハ株式会社 ディジタル・アナログ変換回路
US5077540A (en) * 1990-06-14 1991-12-31 University Of Virginia Patents Foundation Minimum pulse width switching power amplifier
US5347587A (en) * 1991-11-20 1994-09-13 Sharp Kabushiki Kaisha Speaker driving device

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036736A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Sharp Corp デジタルスイッチングアンプ
US9276540B2 (en) 2006-05-21 2016-03-01 Trigence Semiconductors, Inc. Digital/analogue conversion apparatus
JP2015146612A (ja) * 2006-05-21 2015-08-13 株式会社 Trigence Semiconductor データ変換装置
JPWO2007135928A1 (ja) * 2006-05-21 2009-10-01 株式会社 Trigence Semiconductor デジタルアナログ変換装置
JP2013179706A (ja) * 2006-05-21 2013-09-09 Trigence Semiconductor Inc データ変換装置
US9681231B2 (en) 2006-05-21 2017-06-13 Trigence Semiconductor, Inc. Digital/analog conversion apparatus
US8423165B2 (en) 2006-05-21 2013-04-16 Trigence Semiconductor, Inc. Digital/analogue conversion apparatus
JP2009071872A (ja) * 2006-05-21 2009-04-02 Trigence Semiconductor Inc デジタルアナログ変換装置
JP2009147928A (ja) * 2006-05-21 2009-07-02 Trigence Semiconductor Inc デジタルアナログ変換装置
JP4707742B2 (ja) * 2006-05-21 2011-06-22 株式会社 Trigence Semiconductor デジタルアナログ変換装置
JP4707737B2 (ja) * 2006-05-21 2011-06-22 株式会社 Trigence Semiconductor デジタルスピーカシステム
JP2011211725A (ja) * 2006-05-21 2011-10-20 Trigence Semiconductor Inc デジタルアナログ変換装置
JP2012090294A (ja) * 2006-05-21 2012-05-10 Trigence Semiconductor Inc デジタルアナログ変換装置
JP2014168293A (ja) * 2006-05-21 2014-09-11 Trigence Semiconductor Inc データ変換装置
JP2009538553A (ja) * 2006-05-22 2009-11-05 オーディオ ピクセルズ エルティーディー. 直接デジタルスピーカ用音量調節システム及び方法
US9226053B2 (en) 2008-06-16 2015-12-29 Trigence Semiconductor, Inc. Digital speaker driving apparatus
JP2010028785A (ja) * 2008-06-16 2010-02-04 Trigence Semiconductor Inc デジタルスピーカー駆動装置,デジタルスピーカー装置,アクチュエータ,平面ディスプレイ装置及び携帯電子機器
US8306244B2 (en) 2008-06-16 2012-11-06 Trigence Semiconductor, Inc. Digital speaker driving apparatus
JP2015065661A (ja) * 2008-06-16 2015-04-09 株式会社 Trigence Semiconductor パーソナルコンピュータ
CN101803401A (zh) * 2008-06-16 2010-08-11 株式会社特瑞君思半导体 数字扬声器驱动装置
US9693136B2 (en) 2008-06-16 2017-06-27 Trigence Semiconductor Inc. Digital speaker driving apparatus
JP2010028784A (ja) * 2008-06-16 2010-02-04 Trigence Semiconductor Inc デジタルスピーカー駆動装置,デジタルスピーカー装置,アクチュエータ,平面ディスプレイ装置及び携帯電子機器
WO2009154067A1 (ja) * 2008-06-16 2009-12-23 株式会社 Trigence Semiconductor デジタルスピーカー駆動装置
US9300310B2 (en) 2009-12-09 2016-03-29 Trigence Semiconductor, Inc. Selection device
US9735796B2 (en) 2009-12-09 2017-08-15 Trigence Semiconductor, Inc. Selection device
US9544691B2 (en) 2009-12-16 2017-01-10 Trigence Semiconductor, Inc. Acoustic playback system
US9219960B2 (en) 2009-12-16 2015-12-22 Trigence Semiconductor Inc. Acoustic playback system
JP2012227589A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Clarion Co Ltd デジタルスピーカーシステム
JP2016058775A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 国立大学法人山梨大学 1ビットad変換器、それを用いた受信機及び無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69201365D1 (de) 1995-03-23
EP0525777B1 (en) 1995-02-08
JP2828543B2 (ja) 1998-11-25
DE69201365T2 (de) 1995-09-28
US5592559A (en) 1997-01-07
EP0525777A1 (en) 1993-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2828543B2 (ja) スピーカ駆動回路
US5347587A (en) Speaker driving device
EP1716723B1 (en) Output stage for a hearing aid and method of driving output stage
US5398003A (en) Pulse width modulation speaker amplifier
EP1435695A1 (en) DELTA−SIGMA MODULATION APPARATUS AND SIGNAL AMPLIFICATION APPARATUS
EP0906659A1 (en) Oversampled, noise-shaping, mixed-signal processor
JP2001502156A (ja) ディジタル信号増幅装置
US8228222B2 (en) D-class digital amplifier configured for shaping non-idealities of an output signal
JPWO2003005570A1 (ja) 音声再生装置および方法、オーディオアンプ、オーディオアンプ用集積回路
KR20040041065A (ko) 3개의 물리적 레벨들에 의한 다중-레벨 d급 증폭기
JPH06335082A (ja) スピーカ駆動装置
JP3698917B2 (ja) 1ビットディジタルアンプ装置
JP2004088430A (ja) D級増幅器
JP2683310B2 (ja) スピーカ駆動回路
JP2945570B2 (ja) 信号処理装置
JP4008458B2 (ja) 1ビットディジタルアンプ装置
JPH07307994A (ja) スピーカー駆動装置
US7034726B2 (en) Data converter
JP4043430B2 (ja) オーディオ再生装置及びオーディオ再生方法
JP2793731B2 (ja) スピーカ駆動装置
JP4027276B2 (ja) ディジタルアンプ及びこれを用いたオーディオ再生装置
JP3741962B2 (ja) スイッチングアンプ
JP3961933B2 (ja) スイッチング増幅器
JP2002158550A (ja) デジタルパワーアンプ
JP2004186820A (ja) 1ビット信号処理装置およびそれを備えるディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110918

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 14