JP3961933B2 - スイッチング増幅器 - Google Patents

スイッチング増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP3961933B2
JP3961933B2 JP2002333589A JP2002333589A JP3961933B2 JP 3961933 B2 JP3961933 B2 JP 3961933B2 JP 2002333589 A JP2002333589 A JP 2002333589A JP 2002333589 A JP2002333589 A JP 2002333589A JP 3961933 B2 JP3961933 B2 JP 3961933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulation circuit
signal
constant voltage
switching amplifier
voltage switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002333589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004172735A (ja
Inventor
道則 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002333589A priority Critical patent/JP3961933B2/ja
Publication of JP2004172735A publication Critical patent/JP2004172735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3961933B2 publication Critical patent/JP3961933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,オーディオ信号を増幅するスイッチング増幅器に関するものであり,特に,ΔΣ変調によって得られる量子化信号をスイッチング制御信号としてパルス増幅するスイッチング増幅器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図3は,PCM信号を入力とするΔΣ変調を用いるスイッチング増幅器の従来例の構成を示す図である。スイッチング増幅器は,ΔΣ変調回路1と,定電圧スイッチ2と,ローパスフィルタ3と,スピーカ4から構成されている。ΔΣ変調回路1は,加算器,遅延器等のロジック回路で構成されている。
【0003】
図3のスイッチング増幅器において,入力されたPCM信号はΔΣ変調回路1により1ビット信号に変換される。変換された前記1ビット信号はスイッチング増幅手段である定電圧スイッチ2に与えられ,前記1ビット信号に対応した所定の定電圧のパルス信号にレベルシフトされる。前記パルス信号はローパスフィルタ3でアナログ音声信号に復調されて出力され,スピーカ4によって音響化される。
【0004】
この従来のスイッチング増幅器では,ΔΣ変調回路1の入力信号がPCM信号であるので,定電圧スイッチ2の出力である前記パルス信号をΔΣ変調回路1の入力部に負帰還することが出来ない。そのため,スイッチング増幅手段である定電圧スイッチ2をΔΣ変調回路1の部分に含めてフィードバックループを構成することが出来ず,ΔΣ変調回路1と定電圧スイッチ2から発生する量子化雑音やスイッチング歪み等のノイズをフィードバックによって抑制することは出来なかった。
【0005】
フィードバックループを構成する為には,例えば,図4に示すようなスイッチング増幅器が考えられる。図4のスイッチング増幅器は,図3のスイッチング増幅器において,ΔΣ変調回路1に代えて,定電圧スイッチ2の前に,PCM信号をアナログ信号に変換するデジタル・アナログ変換回路6,及びアナログ信号を1ビット信号に変換するΔΣ変調回路5を設けると共に,ΔΣ変調回路5の入力側と定電圧スイッチ2の出力側との間を減衰器7で接続してなるものである。
【0006】
図4のスイッチング増幅器によれば,ΔΣ変調回路5の入力信号としてアナログ信号を許容しているので,定電圧スイッチ2からの出力であるパルス信号を,減衰器7を介してΔΣ変調回路5の入力側にフィードバックすることが出来るので,前述した量子化雑音やスイッチング歪み等のノイズを抑制することが出来る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら,図4のスイッチング増幅器では,PCM信号をアナログ信号に変換するためのデジタル・アナログ変換回路6を使用しなければならず,良好な音響再生に求められる“入力から最終段までデジタル信号のまま処理するシステム”を構築することが出来なくなってしまうという問題があった。
【0008】
本発明は、以上述べた従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、アナログ信号処理が不要で,且つ量子化雑音,PWM信号生成歪み,スイッチング歪み等のノイズを抑制することを可能とし,“入力から最終段までデジタル信号のまま処理するシステム”を構築することが出来るスイッチング増幅器を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の記載に係る発明は、第一のΔΣ変調回路と、第二のΔΣ変調回路と、PWM信号生成回路と、定電圧スイッチと、ローパスフィルタと、スピーカと、減衰器から構成されるスイッチング増幅器であって、前記第一のΔΣ変調回路と前記第二のΔΣ変調回路と前記PWM信号生成回路と前記定電圧スイッチと前記ローパスフィルタと前記スピーカをこの順に接続すると共に、前記減衰器を前記第二のΔΣ変調回路の入力側と前記定電圧スイッチの出力側との間に接続して、前記定電圧スイッチの出力信号を前記減衰器を介して前記第二のΔΣ変調回路の入力側にフィードバックすることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明のスイッチング増幅器を図面を用いて説明する。
図1は本発明の前提となるスイッチング増幅器の構成を示す構成図であり、図2は本発明のスイッチング増幅器の実施例の構成を示す構成図である。図1に図示された本発明の前提となるスイッチング増幅器は、図3のスイッチング増幅器において、ΔΣ変調回路1と定電圧スイッチ2との間に別のΔΣ変調回路8を設けると共に、そのΔΣ変調回路8の入力側と定電圧スイッチ2の出力側との間を減衰器7で接続してなるものである。また、図2に図示された本発明のスイッチング増幅器は、本発明の前提となるスイッチング増幅器において、ΔΣ変調回路8と定電圧スイッチ2の間に、更にPWM信号生成回路9を設けてなるものである。
【0012】
図1において、本発明の前提となるスイッチング増幅器は、第一のΔΣ変調回路1と、定電圧スイッチ2と、ローパスフィルタ3と、スピーカ4と、減衰器7、第二のΔΣ変調回路8からなり、第二のΔΣ変調回路8を第一のΔΣ変調回路1と定電圧スイッチ2の間に設けると共に、定電圧スイッチ2の出力信号を減衰器7を介して第一のΔΣ変調回路1と第二のΔΣ変調回路8の間に、フィードバックする構成を採っている。
【0013】
第二のΔΣ変調回路8は,オペアンプ等による積分器,加算器で構成されており,デジタル信号及びアナログ信号の入力が可能である。それ故,デジタル信号である1ビット信号と,アナログ的な電圧変動要素を有する定電圧スイッチ2からの出力信号であるパルス信号を,そのままダイレクトに加減算出来るという特徴がある。この第二のΔΣ変調回路8を設けることにより,定電圧スイッチ2からの出力信号である定電圧のパルス信号を,第二のΔΣ変調回路8の入力側にフィードバックすることが可能となる。
【0014】
入力されたPCM信号は先ず,第一のΔΣ変調回路1において1ビット信号に変換される。変換された1ビット信号は,第二のΔΣ変調回路8に直接入力され,第二のΔΣ変調回路8のアルゴリズムによって再び1ビット信号として出力される。第二のΔΣ変調回路8から出力された1ビット信号は,スイッチング増幅手段である定電圧スイッチ2に与えられ,前記1ビット信号に対応した所定の定電圧のパルス信号にレベルシフトされる。前記定電圧のパルス信号はローパスフィルタ3でアナログ音声信号に復調されて出力され,スピーカ4によって音響化される。又,前記定電圧のパルス信号は,減衰器7を介して前記第二のΔΣ変調回路8の入力側にフィードバックされる。このようにして,スイッチング増幅手段である定電圧スイッチ2を第二のΔΣ変調回路8の部分に含めてフィードバックループを構成することが出来る。
【0015】
本発明の前提となるスイッチング増幅器をこのように構成することにより、入力されたPCM信号をアナログ信号に変換するためのデジタル・アナログ変換回路6を使用することなく、フィードバックループによって、量子化雑音やスイッチング歪み等のノイズを抑制することができるものであるが、本発明のスイッチング増幅器は、その構成手段を若干改良して次のような構成にしたものである。
【0016】
図2において、本発明のスイッチング増幅器は、第一のΔΣ変調回路1と、定電圧スイッチ2と、ローパスフィルタ3と、スピーカ4と、減衰器7と、第二のΔΣ変調回路8と、PWM信号生成回路9からなり、本発明の前提となるスイッチング増幅器において、第二のΔΣ変調回路8と定電圧スイッチ2の間にPWM信号生成回路9を設ける構成を採っている。
【0017】
入力されたPCM信号は先ず,第一のΔΣ変調回路1において1ビット信号に変換される。変換された1ビット信号は第二のΔΣ変調回路8に直接入力され,第二のΔΣ変調回路8のアルゴリズムによって,再び1ビット信号として出力される。第二のΔΣ変調回路8から出力された1ビット信号は,PWM信号生成回路9によってPWM信号に変換された後,スイッチング増幅手段である定電圧スイッチ2に与えられ,前記1ビット信号に対応した所定の定電圧のパルス信号に変換される。前記定電圧のパルス信号は,ローパスフィルタ3でアナログ音声信号に復調されて出力され,スピーカ4によって音響化される。又,前記定電圧のパルス信号は,減衰器7を介して前記第二のΔΣ変調回路8の入力側にフィードバックされる。このようにして,PWM信号生成回路9とスイッチング増幅手段である定電圧スイッチ2を第二のΔΣ変調回路8の部分に含めてフィードバックループを構成することが出来る。
【0018】
本発明のスイッチング増幅器によれば、このように構成することにより、入力されたPCM信号をアナログ信号に変換するためのデジタル・アナログ変換回路6を使用することなく、フィードバックループによって、量子化雑音、PWM信号生成歪み、及びスイッチング歪み等のノイズを抑制することが可能な、”入力から最終段までデジタル信号のまま処理するシステム”を構築することが可能になる。
【0019】
【発明の効果】
以上述べたように,本発明のスイッチング増幅器は、アナログ信号処理が不要で,且つ量子化雑音,PWM信号生成歪み,スイッチング歪み等のノイズを抑制することを可能とし,“入力から最終段までデジタル信号のまま処理するシステム”を構築することが出来るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の前提となるスイッチング増幅器構成を示す図である。
【図2】 本発明のスイッチング増幅器構成を示す図である。
【図3】スイッチング増幅器の従来例の構成を示す図である。
【図4】スイッチング増幅器の異なる従来例の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 ΔΣ変調回路
2 定電圧スイッチ
3 ローパスフィルタ
4 スピーカ
5 ΔΣ変調回路
6 デジタル・アナログ変換回路
7 減衰器
8 ΔΣ変調回路
9 PWM信号生成回路

Claims (1)

  1. 第一のΔΣ変調回路と、第二のΔΣ変調回路と、PWM信号生成回路と、定電圧スイッチと、ローパスフィルタと、スピーカと、減衰器から構成されるスイッチング増幅器であって、前記第一のΔΣ変調回路と前記第二のΔΣ変調回路と前記PWM信号生成回路と前記定電圧スイッチと前記ローパスフィルタと前記スピーカをこの順に接続すると共に、前記減衰器を前記第二のΔΣ変調回路の入力側と前記定電圧スイッチの出力側との間に接続して、前記定電圧スイッチの出力信号を前記減衰器を介して前記第二のΔΣ変調回路の入力側にフィードバックすることを特徴とするスイッチング増幅器。
JP2002333589A 2002-11-18 2002-11-18 スイッチング増幅器 Expired - Fee Related JP3961933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002333589A JP3961933B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 スイッチング増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002333589A JP3961933B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 スイッチング増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004172735A JP2004172735A (ja) 2004-06-17
JP3961933B2 true JP3961933B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=32698254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002333589A Expired - Fee Related JP3961933B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 スイッチング増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3961933B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004172735A (ja) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2828543B2 (ja) スピーカ駆動回路
US7058463B1 (en) Method and apparatus for implementing a class D driver and speaker system
US8324969B2 (en) Delta-sigma modulator approach to increased amplifier gain resolution
US6970503B1 (en) Apparatus and method for converting analog signal to pulse-width-modulated signal
JP4708159B2 (ja) デジタルアンプ
EP1435695A1 (en) DELTA−SIGMA MODULATION APPARATUS AND SIGNAL AMPLIFICATION APPARATUS
JP2001503929A (ja) オーバーサンプリングされたノイズ整形用の混合信号プロセッサ
US20050200405A1 (en) Audio signal amplification method and apparatus
JP4805177B2 (ja) ディジタルアンプ、および、ディジタルアンプの制御方法
JP3961933B2 (ja) スイッチング増幅器
JP4818900B2 (ja) ディジタルアンプおよびスイッチング回数制御方法
US7460676B2 (en) Headphone driving circuit
JP2005531972A (ja) アイドルトーン低減シグマデルタ変換用回路配置および方法
JP3388173B2 (ja) フィードバック回路
WO2009104225A1 (ja) デジタルマイクロホン
JP4021333B2 (ja) デジタル・スイッチング増幅装置
US7369071B2 (en) Analog and digital signal mixer
JP4481212B2 (ja) デジタルスイッチングアンプ
JP3813445B2 (ja) スイッチング増幅器およびその駆動方法
JP6670380B2 (ja) デジタルアンプおよび出力装置
JP3741962B2 (ja) スイッチングアンプ
JP2004186820A (ja) 1ビット信号処理装置およびそれを備えるディスク再生装置
JP4176615B2 (ja) デジタルアンプ
JP2003332867A (ja) 音響増幅装置
JPH0360222A (ja) オーディオ増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees