JPH05175012A - チップ型セラミック電子部品の製造方法 - Google Patents

チップ型セラミック電子部品の製造方法

Info

Publication number
JPH05175012A
JPH05175012A JP35602691A JP35602691A JPH05175012A JP H05175012 A JPH05175012 A JP H05175012A JP 35602691 A JP35602691 A JP 35602691A JP 35602691 A JP35602691 A JP 35602691A JP H05175012 A JPH05175012 A JP H05175012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side electrode
layer side
electrode
electronic component
ceramic electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35602691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3019567B2 (ja
Inventor
Atsushi Kojima
淳 小島
Norimitsu Kito
範光 鬼頭
Hiroto Fujiwara
博人 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3356026A priority Critical patent/JP3019567B2/ja
Publication of JPH05175012A publication Critical patent/JPH05175012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3019567B2 publication Critical patent/JP3019567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半田耐熱性や半田付け性を向上させ、実装工
程においてフロー半田などの方法を適用して、容易かつ
確実に実装することを可能にする。 【構成】 Ti、Cr、Ni、Zn及びAlからなる群
より選ばれるいずれか1種の金属または前記群から選ば
れる少なくとも1種を含む合金を蒸着することにより下
層側電極2を形成するとともに、下層側電極2にSnま
たはSn合金のメッキを施すことにより上層側電極3を
形成する。また、必要に応じて、下層側電極2を形成し
た後、その上にNiとCuのいずれか1種または少なく
とも1種を含む合金を蒸着することにより、下層側電極
2と上層側電極3との間に中間層電極4を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、セラミック電子部品
に関し、詳しくは、セラミック電子部品素体上に電極を
設けてなるチップ型正特性サーミスタなどのチップ型セ
ラミック電子部品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】チップ型セラミック電子部品(この従来
例においてはチップ型正特性サーミスタ)は、例えば、
図3に示すように、所定の特性を有するセラミック電子
部品素体(正特性サーミスタ素体)21に電極25を設
けることにより形成されている。そして、この従来のチ
ップ型セラミック電子部品は、図4に示すように、セラ
ミック電子部品素体21にNiの無電解メッキを行い、
その表面にNiメッキ層22を形成した後、Niメッキ
層22の不要部分をエッチングなどの方法により除去
(図5)した後、図3に示すように、残ったNiメッキ
層(下層側電極)22の表面にAgを主成分とするペー
スト23aを塗布し、これを焼き付けて上層側電極23
を形成することにより製造されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の製
造方法においては、Agペーストを焼き付けるときに下
層側電極22を構成するNiの酸化が進行し、半田付け
性が著しく低下する。そのため、実装基板への実装工程
で半田付けを行う場合に、上層側電極23を構成するA
gが半田くわれを起こすとチップ型セラミック電子部品
(チップ型正特性サーミスタ)が実装基板上から外れ落
ちてしまうという問題点がある。
【0004】また、チップ型セラミック電子部品が実装
基板上から外れ落ちてしまうほどAgが半田くわれを起
こしていない場合にも、チップ型セラミック電子部品
(の電極25)と実装基板との間の接続強度が低下し、
応力がかかって実装基板がたわんだりした場合にチップ
型セラミック電子部品が外れ落ちることがあり、信頼性
に欠けるという問題点がある。
【0005】さらに、上記従来の製造方法では、実装工
程においてフロー半田を適用することができず、実装方
法に関する制約がチップ型正特性サーミスタなどのチッ
プ型セラミック電子部品の用途を制約するという問題点
があり、また、リフロー半田を行うにしても、温度、時
間、フラックスの種類などの諸条件を厳密に管理しなけ
ればならず、実装工程の作業性が悪いという問題点があ
る。
【0006】この発明は、上記の問題点を解決するもの
であり、半田耐熱性や半田付け性に優れ、実装工程にリ
フロー半田やフロー半田などの方法を適用して容易に実
装することが可能なチップ型セラミック電子部品の製造
方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明のチップ型セラミック電子部品は、オーミ
ック性を有する下層側電極と、半田付け性を有する上層
側電極とを備えてなる電極をセラミック電子部品素体上
に配設してなるチップ型セラミック電子部品の製造方法
において、Ti、Cr、Ni、Zn及びAlからなる群
より選ばれるいずれか1種の金属または前記群から選ば
れる少なくとも1種を含む合金を蒸着することにより下
層側電極を形成する工程と、前記下層側電極にSnまた
はSn合金のメッキを施すことにより上層側電極を形成
する工程とを具備することを特徴とする。
【0008】また、前記下層側電極を形成した後、その
上にNiとCuのいずれか1種の金属または少なくとも
1種を含む合金を蒸着することにより、下層側電極と上
層側電極との間に中間層電極を形成する工程を設けても
よい。
【0009】
【作用】下層側電極は、Ti、Cr、Ni、Zn及びA
lからなる群より選ばれるいずれか1種の金属または前
記群から選ばれる少なくとも1種を含む合金を蒸着する
ことにより形成されるため、下層側電極とセラミック電
子部品素体との間には安定したオーミック接触が得られ
る。そして、上層側電極は、半田付け性に優れたSnま
たはSn合金をメッキすることにより形成されるため、
例えば溶融半田に浸漬する半田ディップの方法により下
層側電極上に半田膜を形成する場合に生じるような半田
つのなどの突起や大きな凹凸が形成されることがなく、
表面が平坦でかつ緻密な上層側電極を確実に形成するこ
とが可能になる。したがって、半田付け性が向上して、
フロー半田などによる実装基板への容易かつ確実な実装
が可能になるとともに、テーピング梱包などを行う場合
などにおける取扱性も向上する。
【0010】また、下層側電極と上層側電極の間に形成
される中間層電極は、下層側電極と上層側電極との密着
性を向上させるとともに、半田くわれを抑制して半田付
けの信頼性を向上させる。
【0011】
【実施例】以下、この発明の実施例を図に基づいて説明
する。図1及び図2は、それぞれこの発明の一実施例に
かかるチップ型セラミック電子部品を示す断面図及び斜
視図である。図1,図2に示すように、この実施例にか
かるチップ型セラミック電子部品(チップ型正特性サー
ミスタ)は、セラミック電子部品素体(正特性サーミス
タ素体)1の両端側に電極5を配設することにより形成
されている。
【0012】そして、このチップ型正特性サーミスタを
製造する場合、まず、所定の正特性を有する正特性サー
ミスタ素体1に、スパッタ蒸着法により、厚さ0.2μ
mのTi薄膜を析出させて下層側電極2を形成する。次
に、この下層側電極2の表面に、スパッタ蒸着法により
厚さ1.0μmのNi薄膜を析出させて中間層電極4を
形成する。そして、中間層電極4上に、部分メッキ用に
厚さ0.1μmのAg層(図示せず)を形成した後、部
分メッキ法によりSnを析出させ、Snメッキ層からな
る上層側電極3を形成する。
【0013】なお、比較のために、正特性サーミスタ素
体にNiの無電解メッキを行って、Niメッキ層(下層
側電極)を形成した後、Niメッキ層の不要部分をエッ
チングなどの方法により除去し、次いで、残されたNi
メッキ層(下層側電極)上にAgペーストを塗布し、こ
れを最高温度700℃±10℃で10分間焼き付けて厚
さ25μmの上層側電極(Ag膜)を形成することによ
りチップ型正特性サーミスタ(比較例)を製造した。
【0014】そして、上記実施例及び比較例のチップ型
正特性サーミスタを、270℃±5℃に調整したSn:
Pb=60:40の噴流半田中に10秒間浸漬すること
により半田耐熱性の評価を行った。なお、フラックスと
しては、0.2重量%のClを含むロジン系フラックス
を使用した。
【0015】上記の半田耐熱性テストの結果、実施例の
チップ型正特性サーミスタにおいては、電極(上層側電
極)の全面が半田で覆われており、半田くわれはまった
く認められなかった。
【0016】一方、比較例のチップ型正特性サーミスタ
については、電極(上層側電極)の表面に半田が斑点状
に付着した状態となり、電極表面の大部分が半田くわれ
の状態を呈していた。
【0017】なお、上記実施例の製造方法により製造さ
れたチップ型正特性サーミスタは、その電極5の表面
に、例えば半田ディップを行った場合に形成される半田
つのなどのような突起や大きな凹凸が形成されることが
なく、面実装機用にテーピング梱包する場合に突起など
がテープにひっかかり、所定の位置にテーピングできな
くなったりすることを確実に防止することができる。
【0018】また、面実装機によりテーピングされた製
品を取り出す場合に、製品がテープにひっかかって取り
出せなくなることを確実に防止することができるととも
に、電極表面に突起などがないため、実装基板への位置
決めが容易になり、実装精度を向上させることができ
る。なお、具体的には、半田ディップを行った製品の場
合、面実装機による取出しミスが製品1000個につき
7個発生したのに対して、上記実施例にかかるチップ型
正特性サーミスタの場合、製品1000個を一つの取出
しミスもなく取り出すことができた。
【0019】また、上記実施例においては、下層側電極
をスパッタ蒸着法により形成した場合について説明した
が、下層側電極はスパッタ蒸着法に限らず、真空蒸着、
電子ビーム蒸着などの他の蒸着法や、蒸着法に準ずるC
VD法や溶射法などの方法で形成することも可能であ
り、その場合にも上記実施例と同様の効果を得ることが
できる。
【0020】また、上記実施例では、下層側電極を構成
する材料としてTiを用いた場合について説明したが、
この発明において、下層側電極を構成する材料はこれに
限られるものではなく、Ti、Cr、Ni、Zn及びA
lからなる群より選ばれるいずれか1種の金属または少
なくとも1種を含む合金を用いて下層側電極を形成する
ことができる。
【0021】さらに、上記実施例においては、上層側電
極を構成する材料としてSnを用いた場合について説明
したが、Sn合金を用いて上層側電極を形成するように
してもよい。
【0022】さらに、上記実施例では、下層側電極と上
層側電極の間に中間層電極を形成しているが、これは、
Tiからなる下層側電極と、Snからなる上層側電極と
の密着性を向上させるとともに、半田くわれを抑制して
信頼性を向上させるためである。但し、必ずしも中間層
電極を形成しなくてもこの発明の所期の効果を得ること
ができる場合がある。
【0023】また、上記実施例では、中間層電極上に部
分メッキ用のAg膜を形成しているが、このAg膜を形
成しなくても下層側電極上に上層側電極をメッキするこ
とができる場合もある。
【0024】また、上記実施例では、中間層電極として
Niを蒸着した場合について説明したが、中間層電極を
構成する材料としてはNi及びCuのいずれか1種の金
属または少なくとも1種を含む合金を用いることが好ま
しく、また、その形成方法としては、上記下層側電極と
同様に蒸着法を用いることが好ましい。
【0025】また、上記実施例においては、チップ型正
特性サーミスタの製造方法について説明したが、この発
明はチップ型正特性サーミスタに限られるものではな
く、チップ型負特性サーミスタなどの他のチップ型セラ
ミック電子部品の製造方法にも適用することが可能であ
る。
【0026】
【発明の効果】上述のように、この発明のチップ型セラ
ミック電子部品の製造方法は、Ti、Cr、Ni、Zn
及びAlからなる群より選ばれるいずれか1種の金属ま
たは少なくとも1種を含む合金を蒸着することにより下
層側電極を形成するとともに、下層側電極の上にSnま
たはSn合金のメッキを施すことにより上層側電極を形
成するようにしているので、上層側電極を容易に形成す
ることができるとともに、下層側電極が形成されたセラ
ミック電子部品素体を高温にさらすような工程(例え
ば、従来例の、Agペーストの焼付工程など)がないの
で、下層側電極の半田付け性を特に低下させるようなこ
とがなく、半田付け性を大幅に改善して、半田付けの信
頼性を向上させることができる。
【0027】また、半田耐熱性などの半田付け性が向上
するため、実装工程でフロー半田を適用することが可能
になるとともに、リフロー半田付けを行う場合にも半田
付け条件が緩和され、実装工程において容易かつ確実に
半田付けを行うことが可能になり、実装工程における制
約を排除して実装コストを低減するとともに、その用途
を拡大することができる。
【0028】さらに、この発明のチップ型セラミック電
子部品の製造方法によれば、上層側電極に、例えば半田
ディップを行った場合に形成される半田つのなどのよう
な突起や大きな凹凸が形成されることがないので、面実
装機用にテーピング梱包する場合などにおける取扱性が
向上するとともに、実装基板への位置決めが容易にな
り、実装精度を向上させることができる。
【0029】また、下層側電極と上層側電極の間に中間
層電極を形成することにより、下層側電極と上層側電極
との密着性を向上させるとともに、半田くわれを抑制し
て半田付けの信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例にかかるチップ型セラミッ
ク電子部品(チップ型正特性サーミスタ)を示す断面図
である。
【図2】この発明の一実施例にかかるチップ型セラミッ
ク電子部品(チップ型正特性サーミスタ)を示す斜視図
である。
【図3】従来のチップ型セラミック電子部品を示す斜視
図である。
【図4】従来のチップ型セラミック電子部品の製造工程
を示す斜視図である。
【図5】従来のチップ型セラミック電子部品の製造工程
を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 セラミック電子部品素体(正特性サーミ
スタ素体) 2 下層側電極 3 上層側電極 4 中間層電極 5 電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オーミック性を有する下層側電極と、半
    田付け性を有する上層側電極とを備えてなる電極をセラ
    ミック電子部品素体上に配設してなるチップ型セラミッ
    ク電子部品の製造方法において、Ti、Cr、Ni、Z
    n及びAlからなる群より選ばれるいずれか1種の金属
    または前記群から選ばれる少なくとも1種を含む合金を
    蒸着することにより下層側電極を形成する工程と、前記
    下層側電極にSnまたはSn合金のメッキを施すことに
    より上層側電極を形成する工程とを具備することを特徴
    とするチップ型セラミック電子部品の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記下層側電極を形成した後、その上に
    NiとCuのいずれか1種の金属または少なくとも1種
    を含む合金を蒸着することにより、前記下層側電極と前
    記上層側電極との間に中間層電極を形成する工程を具備
    することを特徴とする請求項1記載のチップ型セラミッ
    ク電子部品の製造方法。
JP3356026A 1991-12-22 1991-12-22 チップ型セラミック電子部品の製造方法 Expired - Lifetime JP3019567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3356026A JP3019567B2 (ja) 1991-12-22 1991-12-22 チップ型セラミック電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3356026A JP3019567B2 (ja) 1991-12-22 1991-12-22 チップ型セラミック電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05175012A true JPH05175012A (ja) 1993-07-13
JP3019567B2 JP3019567B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=18446953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3356026A Expired - Lifetime JP3019567B2 (ja) 1991-12-22 1991-12-22 チップ型セラミック電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3019567B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112992444A (zh) * 2019-12-12 2021-06-18 三星电机株式会社 电阻器组件

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112992444A (zh) * 2019-12-12 2021-06-18 三星电机株式会社 电阻器组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP3019567B2 (ja) 2000-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5294910A (en) Platinum temperature sensor
JP2011109065A (ja) 電子部品及び電子部品の製造方法
JP3031025B2 (ja) チップ型セラミック電子部品の製造方法
JP3019567B2 (ja) チップ型セラミック電子部品の製造方法
JP3031024B2 (ja) チップ型セラミック電子部品の製造方法
JP3169181B2 (ja) チップ型正特性サーミスタ
US20040046636A1 (en) Method of producing ceramic thermistor chips
JP2976048B2 (ja) チップ型セラミック電子部品の製造方法
JPS5850421B2 (ja) 薄膜回路
JP3031026B2 (ja) チップ型セラミック電子部品の製造方法
JPH04302116A (ja) 基台付きチップ型電子部品
JP3018507B2 (ja) チップ型電子部品
JPH08330105A (ja) 電子部品
JP2003147573A (ja) 電子部品の製造方法、及び電子部品
JPH08111349A (ja) チップ部品
JPH07335487A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP3792642B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2002203703A (ja) チップ型正特性サーミスタ
JPH0783172B2 (ja) 配線基板
JPH08236387A (ja) 面実装電子部品とその製造方法
JP2926971B2 (ja) チップ型半導体部品
JPS61234519A (ja) 電子部品
KR860000476B1 (ko) 전자 부품용 리드선 제조 방법
JPH09129417A (ja) バリスタの外部電極形成方法
JPH04277607A (ja) 電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term