JPH0516880B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0516880B2 JPH0516880B2 JP60166866A JP16686685A JPH0516880B2 JP H0516880 B2 JPH0516880 B2 JP H0516880B2 JP 60166866 A JP60166866 A JP 60166866A JP 16686685 A JP16686685 A JP 16686685A JP H0516880 B2 JPH0516880 B2 JP H0516880B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thread tension
- thread
- transmitter
- tension
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 26
- 238000009958 sewing Methods 0.000 claims description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009964 serging Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は使用する糸の糸張力をそれぞれの糸調
子器によつて調節することにより縫い目の糸調子
を調節するミシンの糸張力調節装置に関する。
子器によつて調節することにより縫い目の糸調子
を調節するミシンの糸張力調節装置に関する。
(従来の技術)
複数の糸を使用して縫い目を形成するミシンに
おいては、その縫い目の糸調子の調節は夫々別個
に設けた糸調子器を操作することにより行うもの
である。
おいては、その縫い目の糸調子の調節は夫々別個
に設けた糸調子器を操作することにより行うもの
である。
(発明が解決しようとする問題点)
複数の糸張力を夫々別個に調節するミシン、例
えばオーバロツクミシン等においては上糸と下糸
の糸調子の調節は送り量、布厚、かがり巾等の変
更に対して行う必要があるがこれらに対し上糸と
下糸を個々に調節する場合、縫い目における上糸
と下糸とのバランスを考慮しながら又試縫いによ
り縫い目を確認しながら行うなどの必要がある。
特に家庭用ロツクミシンのように広範囲の布やか
がり巾、送り量の縫条件の異なる場合に、これに
対処して上糸と下糸との糸調子バランスをとりな
がら調節することは練達を要するものであつた。
えばオーバロツクミシン等においては上糸と下糸
の糸調子の調節は送り量、布厚、かがり巾等の変
更に対して行う必要があるがこれらに対し上糸と
下糸を個々に調節する場合、縫い目における上糸
と下糸とのバランスを考慮しながら又試縫いによ
り縫い目を確認しながら行うなどの必要がある。
特に家庭用ロツクミシンのように広範囲の布やか
がり巾、送り量の縫条件の異なる場合に、これに
対処して上糸と下糸との糸調子バランスをとりな
がら調節することは練達を要するものであつた。
(問題点を解決する手段)
本発明では上記縫い条件の変更に対して、上糸
と下糸の調節は一定の割り合いで調節が行われる
ことが殆どであることに着目し、糸張力の調節操
作により上糸と下糸の糸張力が連動して調節され
る如くに、それぞれの糸調子器を伝達手段を介し
て連結したものである。
と下糸の調節は一定の割り合いで調節が行われる
ことが殆どであることに着目し、糸張力の調節操
作により上糸と下糸の糸張力が連動して調節され
る如くに、それぞれの糸調子器を伝達手段を介し
て連結したものである。
(作用)
上記送り量、布圧、かがり巾等、縫い条件の変
更に対して糸張力調節操作部を操作することによ
り伝達手段を介して糸調子器が連動して上糸張
力、下糸張力が一定の割りあいで調節される。
更に対して糸張力調節操作部を操作することによ
り伝達手段を介して糸調子器が連動して上糸張
力、下糸張力が一定の割りあいで調節される。
(実施例)
次に本発明の実施例を図面により詳細に説明す
る。第1の実施例は第1図と第2図を参照して説
明する。第2図は本発明の糸張力調節装置を組込
んだ縁かがりミシンの外観図である。同図におい
て機枠1には糸調子器を取りつけるためのパネル
2が固着されており、該パネルには上糸張力調節
のための上糸調子器3と下糸張力調節のための下
糸調子器4とが取りつけられている。
る。第1の実施例は第1図と第2図を参照して説
明する。第2図は本発明の糸張力調節装置を組込
んだ縁かがりミシンの外観図である。同図におい
て機枠1には糸調子器を取りつけるためのパネル
2が固着されており、該パネルには上糸張力調節
のための上糸調子器3と下糸張力調節のための下
糸調子器4とが取りつけられている。
前記上糸調子器3は第1図に示す如くであり、
糸調子軸5は細径部5aで前記パネル2に固着の
支持台6の小穴に嵌装し、前記糸調子軸5の段部
5bと前記細径部5aに嵌装する波座金8及びE
リング9とにより前記支持台6に回転可能に支持
されている。
糸調子軸5は細径部5aで前記パネル2に固着の
支持台6の小穴に嵌装し、前記糸調子軸5の段部
5bと前記細径部5aに嵌装する波座金8及びE
リング9とにより前記支持台6に回転可能に支持
されている。
前記糸調子軸5の軸部先端には前記パネル2の
外部からの調節のためのダイヤル10が嵌着して
おり、前記糸調子軸5にはこの他に一対の糸調子
皿11a,11b、押圧体12、糸調子バネ1
3、調節体14が嵌装している。前記ダイヤル1
0の端部に糸を挾持する前記一対の糸調子皿11
a,11bが当接しており、該糸調子皿に前記押
圧体12が当接している。該押圧体の外周は前記
支持台6の内径6aにスライド可能に嵌合してい
る。前記押圧体12と前記糸調子軸5のネジ部5
cに係合する前記調節体14の間に前記糸調子バ
ネ13が配置されている。前記調節体14の先端
部14aは前記支持台6に設けた軸方向長溝6b
にスライド可能に嵌合している。
外部からの調節のためのダイヤル10が嵌着して
おり、前記糸調子軸5にはこの他に一対の糸調子
皿11a,11b、押圧体12、糸調子バネ1
3、調節体14が嵌装している。前記ダイヤル1
0の端部に糸を挾持する前記一対の糸調子皿11
a,11bが当接しており、該糸調子皿に前記押
圧体12が当接している。該押圧体の外周は前記
支持台6の内径6aにスライド可能に嵌合してい
る。前記押圧体12と前記糸調子軸5のネジ部5
cに係合する前記調節体14の間に前記糸調子バ
ネ13が配置されている。前記調節体14の先端
部14aは前記支持台6に設けた軸方向長溝6b
にスライド可能に嵌合している。
16は上糸用伝達子であり前記糸調子軸5の細
径部5aに固着している。
径部5aに固着している。
前記下糸調子器4の構造は同じく第1図に示す
如く前記上糸調子器3と同様であり、該上糸調子
器の糸調子軸5を先端につば46を固着した糸調
子軸15を用いている点と該糸調子軸の細径部1
5aに下糸用伝達子18を固着している点が異な
つている。
如く前記上糸調子器3と同様であり、該上糸調子
器の糸調子軸5を先端につば46を固着した糸調
子軸15を用いている点と該糸調子軸の細径部1
5aに下糸用伝達子18を固着している点が異な
つている。
7は中間伝達装置であり、前記パネル2に固着
の支持体20に中間軸21が固着されている。
の支持体20に中間軸21が固着されている。
該中間軸に前記上糸用伝達子16と伝達帯22
にて連結する差動伝達子23aと、前記下糸用伝
達子18と伝達帯24にて連結する差動伝達子2
3bとを一体で構成の差動伝達子23が嵌装して
おり、前記中間軸に装着されているEリング2
5,26と波座金19とにより軸方向位置決めさ
れている。
にて連結する差動伝達子23aと、前記下糸用伝
達子18と伝達帯24にて連結する差動伝達子2
3bとを一体で構成の差動伝達子23が嵌装して
おり、前記中間軸に装着されているEリング2
5,26と波座金19とにより軸方向位置決めさ
れている。
次に動作を説明する。前記上糸調子器3のダイ
ヤル10を回転すると前記糸調子軸5が回転し該
糸調子軸のネジ部5cに係合するネジ部を有する
前記調節体14はその先端部14aが前記支持台
6の長溝6bに嵌合しており、回転を制限され軸
方向移動する。この調節体14の移動により、前
記ダイヤル10との間で前記糸調子バネ13の押
圧力が変化し、前記押圧体12を介して前記糸調
子皿11a,11bの間の挾持圧が変化する。又
前記糸調子軸5の回転により前記上糸用伝達子1
6が回転し、前記伝達帯22を介して前記差動伝
達子23が回転し、次に前記伝達帯24及び下糸
用伝達子18を介して前記下糸調子器4の下糸調
子軸15を回転する。該下糸調子軸のネジ部15
cに係合するネジ部を有する前記調節体14が前
記上糸調子器と同様に軸方向移動して糸調子皿1
1a,11b間の挾持圧を変化させる。なお前記
上糸用伝達子16と前記下糸用伝達子18の回転
量は必要とされる上糸張力と下糸量力との比例に
適応できる如くの差動比により、伝達される如く
前記差動伝達子23を設定している。なお本実施
例においては伝達子は歯付プーリ、伝達帯は歯付
ベルトとして伝達子の歯数を設定することにより
行うものである。
ヤル10を回転すると前記糸調子軸5が回転し該
糸調子軸のネジ部5cに係合するネジ部を有する
前記調節体14はその先端部14aが前記支持台
6の長溝6bに嵌合しており、回転を制限され軸
方向移動する。この調節体14の移動により、前
記ダイヤル10との間で前記糸調子バネ13の押
圧力が変化し、前記押圧体12を介して前記糸調
子皿11a,11bの間の挾持圧が変化する。又
前記糸調子軸5の回転により前記上糸用伝達子1
6が回転し、前記伝達帯22を介して前記差動伝
達子23が回転し、次に前記伝達帯24及び下糸
用伝達子18を介して前記下糸調子器4の下糸調
子軸15を回転する。該下糸調子軸のネジ部15
cに係合するネジ部を有する前記調節体14が前
記上糸調子器と同様に軸方向移動して糸調子皿1
1a,11b間の挾持圧を変化させる。なお前記
上糸用伝達子16と前記下糸用伝達子18の回転
量は必要とされる上糸張力と下糸量力との比例に
適応できる如くの差動比により、伝達される如く
前記差動伝達子23を設定している。なお本実施
例においては伝達子は歯付プーリ、伝達帯は歯付
ベルトとして伝達子の歯数を設定することにより
行うものである。
次に第2の実施例を第3図と第4図を参照して
説明する。第3図において2は同じく前記機枠1
に固着のパネルであり、糸調子器27と糸張力操
作器28を取りつけている。前記糸調子器27は
第4図に示す如く、第1の実施例の下糸調子器4
と同一の構造であり、本実施例ではこれを上糸用
と下糸用と共通に用いている。なお糸調子軸15
には夫々上糸用伝達子16と下糸用伝達子18を
固着している。前記糸張力操作器28には前記パ
ネル2に固着の支持体29に調節軸30が挿通し
て回転可能に支持されている。前記パネル2の外
部においてダイヤル31が前記調節軸30に固着
されている。該調節軸の軸方向は前記ダイヤル3
1の端面と前記調節軸30に嵌装する波座金32
及びEリング33により位置決めされている。前
記調節軸30の軸端に差動伝達子34が嵌着され
ている。該差動伝達子は前記上糸用伝達子16と
前記伝達帯22にて連結する上糸用差動伝達子3
4aと、前記下糸用伝達子18と前記伝達帯24
にて連結する下糸用差動伝達子34bとを一体と
して構成するものである。
説明する。第3図において2は同じく前記機枠1
に固着のパネルであり、糸調子器27と糸張力操
作器28を取りつけている。前記糸調子器27は
第4図に示す如く、第1の実施例の下糸調子器4
と同一の構造であり、本実施例ではこれを上糸用
と下糸用と共通に用いている。なお糸調子軸15
には夫々上糸用伝達子16と下糸用伝達子18を
固着している。前記糸張力操作器28には前記パ
ネル2に固着の支持体29に調節軸30が挿通し
て回転可能に支持されている。前記パネル2の外
部においてダイヤル31が前記調節軸30に固着
されている。該調節軸の軸方向は前記ダイヤル3
1の端面と前記調節軸30に嵌装する波座金32
及びEリング33により位置決めされている。前
記調節軸30の軸端に差動伝達子34が嵌着され
ている。該差動伝達子は前記上糸用伝達子16と
前記伝達帯22にて連結する上糸用差動伝達子3
4aと、前記下糸用伝達子18と前記伝達帯24
にて連結する下糸用差動伝達子34bとを一体と
して構成するものである。
次に動作を説明する。前記糸張力操作器28の
ダイヤル31を回転すると前記差動伝達子34が
回転し、前記上糸用差動伝達子34a、伝達帯2
2を介して前記上糸用伝達子16が回転し、該上
糸用伝達子16が固着せしめられている前記糸調
子軸15が回転し、前記調節体14が軸方向移動
し前記糸調子バネ13の押圧力を変化させ前記押
圧体12を介して前記糸調子皿11a,11bの
間の挾持圧を変化させる。下糸についても前記差
動伝達子34の下糸用差動伝達子34b、伝達帯
24を介して前記下糸用伝達子18が回転せしめ
られ、前記糸調子軸15が回転して前記糸調子皿
11a,11bの間の挾持圧を変化させる。なお
前記上糸用伝達子16と前記下糸用伝達子18の
回転量については第1の実施例と同じであるので
省略する。
ダイヤル31を回転すると前記差動伝達子34が
回転し、前記上糸用差動伝達子34a、伝達帯2
2を介して前記上糸用伝達子16が回転し、該上
糸用伝達子16が固着せしめられている前記糸調
子軸15が回転し、前記調節体14が軸方向移動
し前記糸調子バネ13の押圧力を変化させ前記押
圧体12を介して前記糸調子皿11a,11bの
間の挾持圧を変化させる。下糸についても前記差
動伝達子34の下糸用差動伝達子34b、伝達帯
24を介して前記下糸用伝達子18が回転せしめ
られ、前記糸調子軸15が回転して前記糸調子皿
11a,11bの間の挾持圧を変化させる。なお
前記上糸用伝達子16と前記下糸用伝達子18の
回転量については第1の実施例と同じであるので
省略する。
第3の実施例を第5図から第9図を参照して説
明する。第3の実施例は第5図に示す如く第2の
実施例とは糸張力操作器の構造が異なる以外は同
様に構成されている。同図において、上糸調子器
と下糸調子器は同一の構造の糸調子器27を用い
ており、その糸調子軸15には夫々上糸用伝達子
16と下糸用伝達子18を固着しており、前記機
枠1に固着の前記パネル2に取りつけられてい
る。第5図及び第6図において、35は糸張力操
作器であつて同じく前記パネル2に取りつけられ
ており、その操作部であるダイヤル36は、前記
パネル2に固着の支持体37に挿通し内径でツマ
ミ軸38を保持する上糸用差動伝達子39の外径
に固着しており、その端面と前記支持体37との
間に波座金40を介して前記上糸用差動伝達子3
9とで軸方向位置決めしている。前記ツマミ軸3
8の調節ツマミ38aの端面と前記上糸用差動伝
達子39との間のバネ41は前記ツマミ軸38に
嵌装せしめられている。
明する。第3の実施例は第5図に示す如く第2の
実施例とは糸張力操作器の構造が異なる以外は同
様に構成されている。同図において、上糸調子器
と下糸調子器は同一の構造の糸調子器27を用い
ており、その糸調子軸15には夫々上糸用伝達子
16と下糸用伝達子18を固着しており、前記機
枠1に固着の前記パネル2に取りつけられてい
る。第5図及び第6図において、35は糸張力操
作器であつて同じく前記パネル2に取りつけられ
ており、その操作部であるダイヤル36は、前記
パネル2に固着の支持体37に挿通し内径でツマ
ミ軸38を保持する上糸用差動伝達子39の外径
に固着しており、その端面と前記支持体37との
間に波座金40を介して前記上糸用差動伝達子3
9とで軸方向位置決めしている。前記ツマミ軸3
8の調節ツマミ38aの端面と前記上糸用差動伝
達子39との間のバネ41は前記ツマミ軸38に
嵌装せしめられている。
42は下糸用差動伝達子であつて、前記ツマミ
軸38に固着されており、第6図及び第7図に示
す如くその端部に設けたキー42aは前記上糸用
差動伝達子39に放射状に設けたキー溝39aに
常には前記バネ41のバネ力により噛み合うよう
に構成されている。なおその噛み合い状態はこの
間のスキマはダイヤル操作時のあそびとなること
からスキマ発生を防止するため第8図の如く前記
キー溝39aと前記キー42aはV字状に形成さ
れており、なおかつ前記キー42aの角度は前記
キー溝39aの角度よりも大きく形成されてい
る。前記上糸用差動伝達子39と前記上糸用伝達
子16は前記伝達帯22により、又前記下糸用差
動伝達子42と前記下糸用伝達子18は前記伝達
帯24により連結されている。
軸38に固着されており、第6図及び第7図に示
す如くその端部に設けたキー42aは前記上糸用
差動伝達子39に放射状に設けたキー溝39aに
常には前記バネ41のバネ力により噛み合うよう
に構成されている。なおその噛み合い状態はこの
間のスキマはダイヤル操作時のあそびとなること
からスキマ発生を防止するため第8図の如く前記
キー溝39aと前記キー42aはV字状に形成さ
れており、なおかつ前記キー42aの角度は前記
キー溝39aの角度よりも大きく形成されてい
る。前記上糸用差動伝達子39と前記上糸用伝達
子16は前記伝達帯22により、又前記下糸用差
動伝達子42と前記下糸用伝達子18は前記伝達
帯24により連結されている。
次に動作を説明する。前記糸張力操作器35の
ダイヤル36を回転すると、前記上糸用差動伝達
子39が回転し、前記伝達帯22を介して前記上
糸調子器27の上糸用伝達子16が回転し、該上
糸用伝達子が固着せしめられている前記糸調子軸
15が回転し、前記調節体14が軸方向移動し前
記糸調子バネ13の押圧力を変化させ前記押圧体
12を介して前記糸調子皿11a,11bの間の
挾持圧を変化させる。一方下糸については前記上
糸用差動伝達子39の回転に対し、該上糸用差動
伝達子のキー溝39aに前記キー42aが噛み合
つており前記下糸用差動伝達子42が前記ツマミ
軸38と共に回転する。前記下糸用差動伝達子4
2の回転は前記伝達帯24を介して下糸用の前記
糸調子器27の前記下糸用伝達子18を回転させ
て上糸調子器と同様の動作により下糸用の前記糸
調子皿11a,11bの間の挾持圧を変化させ
る。
ダイヤル36を回転すると、前記上糸用差動伝達
子39が回転し、前記伝達帯22を介して前記上
糸調子器27の上糸用伝達子16が回転し、該上
糸用伝達子が固着せしめられている前記糸調子軸
15が回転し、前記調節体14が軸方向移動し前
記糸調子バネ13の押圧力を変化させ前記押圧体
12を介して前記糸調子皿11a,11bの間の
挾持圧を変化させる。一方下糸については前記上
糸用差動伝達子39の回転に対し、該上糸用差動
伝達子のキー溝39aに前記キー42aが噛み合
つており前記下糸用差動伝達子42が前記ツマミ
軸38と共に回転する。前記下糸用差動伝達子4
2の回転は前記伝達帯24を介して下糸用の前記
糸調子器27の前記下糸用伝達子18を回転させ
て上糸調子器と同様の動作により下糸用の前記糸
調子皿11a,11bの間の挾持圧を変化させ
る。
なお前記上糸用伝達子16と前記下糸用伝達子
18の回転量については第1、第2の実施例と同
じく縫目のバランスがとれた状態で増減するよう
に各伝達子を構成しているが、本実施例において
は更に次の如く、上糸張力に対する下糸張力の糸
調子バランスを変更することが可能である。前記
糸張力操作器35のダイヤル35には第9図の如
く調節量を表すための目盛り43が前記キー溝3
9aに対応した位置に表示されており、糸張力の
調整は前記パネル2に表示の指示マーク44に前
記目盛43を合わせて行う。前記ツマミ軸38の
調節ツマミ38aの表面にも指示マーク45が表
示されている。
18の回転量については第1、第2の実施例と同
じく縫目のバランスがとれた状態で増減するよう
に各伝達子を構成しているが、本実施例において
は更に次の如く、上糸張力に対する下糸張力の糸
調子バランスを変更することが可能である。前記
糸張力操作器35のダイヤル35には第9図の如
く調節量を表すための目盛り43が前記キー溝3
9aに対応した位置に表示されており、糸張力の
調整は前記パネル2に表示の指示マーク44に前
記目盛43を合わせて行う。前記ツマミ軸38の
調節ツマミ38aの表面にも指示マーク45が表
示されている。
前記ツマミ軸38を軸方向、パネル側から前記
バネ41の押圧力に逆つて押し込むことにより前
記上糸用差動伝達子39のキー溝39aに噛み合
つている前記下糸用差動伝達子42のキー42a
が解除されて前記ツマミ軸38は回転が可能とな
る。この状態にて前記調節ツマミ38aの指示マ
ークを前記ダイヤル36の目盛り43の任意の位
置に合わせて、前記ツマミ軸38の押し込みを解
除する。前記バネ41のバネ力により前記ツマミ
軸38は軸方向移動して前記下糸用差動伝達子4
2のキー42aは前記上糸用差動伝達子39のキ
ー溝39aと噛み合い前記ダイヤル36の操作に
より一体的に回転する。
バネ41の押圧力に逆つて押し込むことにより前
記上糸用差動伝達子39のキー溝39aに噛み合
つている前記下糸用差動伝達子42のキー42a
が解除されて前記ツマミ軸38は回転が可能とな
る。この状態にて前記調節ツマミ38aの指示マ
ークを前記ダイヤル36の目盛り43の任意の位
置に合わせて、前記ツマミ軸38の押し込みを解
除する。前記バネ41のバネ力により前記ツマミ
軸38は軸方向移動して前記下糸用差動伝達子4
2のキー42aは前記上糸用差動伝達子39のキ
ー溝39aと噛み合い前記ダイヤル36の操作に
より一体的に回転する。
なおこれら実施例では2本糸のオーバロツクミ
シンについて示したが同じく2本糸の二重環縫い
ミシンで行うことや3本糸のオーバロツクミシン
についても実施が可能であり、3本糸以上のもの
ではそのうちの2本についてたとえば上ルーパ糸
と下ルーパ糸について連結するなどの実施も可能
である。
シンについて示したが同じく2本糸の二重環縫い
ミシンで行うことや3本糸のオーバロツクミシン
についても実施が可能であり、3本糸以上のもの
ではそのうちの2本についてたとえば上ルーパ糸
と下ルーパ糸について連結するなどの実施も可能
である。
(効果)
以上の如く本発明によれば、異なる縫い条件に
対して縫い目の複数の糸の糸調子のバランスを保
つたままで対応して糸張力を調節することが可能
であり、二重環縫いミシンや縁かがりミシンでは
調節操作が容易となり、更に上糸に対する下糸の
糸調子バランスの変更を必要とするものに対して
も調節が可能である。
対して縫い目の複数の糸の糸調子のバランスを保
つたままで対応して糸張力を調節することが可能
であり、二重環縫いミシンや縁かがりミシンでは
調節操作が容易となり、更に上糸に対する下糸の
糸調子バランスの変更を必要とするものに対して
も調節が可能である。
又糸調子器からダイヤルを省いたものでは糸調
子器への糸かけ操作が容易となる。
子器への糸かけ操作が容易となる。
第1図は本発明の第1の実施例の上下糸張力調
節装置の構造説明図、第2図は第1実施例の装置
を組込んだ縁かがりミシンの外観図、第3図は本
発明の第2の実施例の上下糸張力調節装置の構造
説明図、第4図は第2の実施例の装置を組込んだ
縁かがりミシンの外観図、第5図は本発明の第3
の実施例の上下糸張力調節装置の構造説明図、第
6図は第3の実施例の装置を組込んだ縁かがりミ
シンの外観図、第7図は第6図の−断面図、
第8図はキー溝とキーの噛み合い状態説明図、第
9図は操作部拡大図であり、3と4は糸調子器、
5は糸調子軸、16は上糸用伝達子、18は下糸
用伝達子、23,34は差動伝達子22と24は
伝達帯、28,35は糸張力操作器、39は上糸
用伝達子、42は下糸用伝達子、38aは調節ツ
マミである。
節装置の構造説明図、第2図は第1実施例の装置
を組込んだ縁かがりミシンの外観図、第3図は本
発明の第2の実施例の上下糸張力調節装置の構造
説明図、第4図は第2の実施例の装置を組込んだ
縁かがりミシンの外観図、第5図は本発明の第3
の実施例の上下糸張力調節装置の構造説明図、第
6図は第3の実施例の装置を組込んだ縁かがりミ
シンの外観図、第7図は第6図の−断面図、
第8図はキー溝とキーの噛み合い状態説明図、第
9図は操作部拡大図であり、3と4は糸調子器、
5は糸調子軸、16は上糸用伝達子、18は下糸
用伝達子、23,34は差動伝達子22と24は
伝達帯、28,35は糸張力操作器、39は上糸
用伝達子、42は下糸用伝達子、38aは調節ツ
マミである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 縫い目を形成する複数の糸のそれぞれに糸張
力を与えるための複数の糸調子器を備えたミシン
において、前記糸調子器は糸を挾持する一対の糸
調子皿の挾持圧を変えて糸張力を連続的に調節す
る糸張力加圧手段を備えており、前記複数の糸調
子器の糸張力加圧手段が伝達手段により連結され
且つ各糸調子器が連続的に調節されるミシンの糸
張力調節装置。 2 前記伝達手段は前記糸調子器の糸調子軸に設
けた伝達子と該伝達子に架設する伝達帯とで構成
されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載のミシンの上下糸張力調節装置。 3 前記伝達手段は前記糸調子器の糸調子軸に設
けた伝達子と伝達子との間にあつて各糸調子器の
伝達量を一定の割りあいで差動伝達する差動伝達
子を有し、該差動伝達子と前記伝達子とに架設す
る伝達帯を有することを特徴とする特許請求の範
囲第第1項記載のミシンの上下糸張力装置。 4 前記差動伝達子は上糸用伝達子と下糸用伝達
子とを有し、前記上糸用伝達子に対する前記下糸
用伝達子の相対設定量が前記糸張力操作部に設け
た調節ツマミにより調節可能であることを特徴と
する特許請求の範囲第3項記載のミシンの糸張力
調節装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16686685A JPS6227996A (ja) | 1985-07-30 | 1985-07-30 | ミシンの糸張力調節装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16686685A JPS6227996A (ja) | 1985-07-30 | 1985-07-30 | ミシンの糸張力調節装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6227996A JPS6227996A (ja) | 1987-02-05 |
JPH0516880B2 true JPH0516880B2 (ja) | 1993-03-05 |
Family
ID=15839086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16686685A Granted JPS6227996A (ja) | 1985-07-30 | 1985-07-30 | ミシンの糸張力調節装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6227996A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62148689A (ja) * | 1985-12-24 | 1987-07-02 | 株式会社 ジユ−キ | ミシンの糸調子調節装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4824658B1 (ja) * | 1971-07-28 | 1973-07-23 | ||
JPS5216409A (en) * | 1975-07-30 | 1977-02-07 | Shinnosuke Funakubo | Process for production of a grinder plate for meat grinders |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4824658U (ja) * | 1971-07-29 | 1973-03-23 |
-
1985
- 1985-07-30 JP JP16686685A patent/JPS6227996A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4824658B1 (ja) * | 1971-07-28 | 1973-07-23 | ||
JPS5216409A (en) * | 1975-07-30 | 1977-02-07 | Shinnosuke Funakubo | Process for production of a grinder plate for meat grinders |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6227996A (ja) | 1987-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH053983A (ja) | 糸調子器の調節つまみ定位置戻し装置 | |
JPH0516880B2 (ja) | ||
JP2009045207A (ja) | ミシンの糸調子装置 | |
US4111140A (en) | Thread tensioning device for a sewing machine | |
US5022335A (en) | Upper thread supplying device in sewing machine | |
JPH0331269Y2 (ja) | ||
JPS61268292A (ja) | ミシンの上下糸調節装置 | |
US4998491A (en) | Method of automatically controlling upper thread tension in a sewing machine | |
JP3010121B2 (ja) | ミシンの針受け装置 | |
JP2005000401A (ja) | ミシンのかがり幅調整装置 | |
US2686486A (en) | Rotary take-up for sewing machines | |
JPH04295396A (ja) | ミシンの上糸調節装置 | |
JP3444614B2 (ja) | 糸調子器の調整操作装置 | |
JPH0740382Y2 (ja) | ロックミシンの糸送り調節器 | |
US3861617A (en) | Bobbin selectable to vary lower thread tension | |
JP3103570B2 (ja) | ミシンの針糸供給制御装置 | |
US3702102A (en) | Selectable bobbin thread tensions | |
JPH0870Y2 (ja) | ミシンの自動糸調子器 | |
JPH022293Y2 (ja) | ||
JP3342527B2 (ja) | ミシンの糸調子器 | |
JP2607813Y2 (ja) | オーバロックミシン | |
JPS5897389A (ja) | ミシンの上糸調節装置 | |
JP2909386B2 (ja) | ミシンの中釜 | |
JP3550418B2 (ja) | ミシンの糸調子器 | |
JPS6132632Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |