JPH0516841A - 作業機の走行装置 - Google Patents

作業機の走行装置

Info

Publication number
JPH0516841A
JPH0516841A JP19712491A JP19712491A JPH0516841A JP H0516841 A JPH0516841 A JP H0516841A JP 19712491 A JP19712491 A JP 19712491A JP 19712491 A JP19712491 A JP 19712491A JP H0516841 A JPH0516841 A JP H0516841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
traveling
sensor
crawler
body frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19712491A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Nagai
敏郎 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP19712491A priority Critical patent/JPH0516841A/ja
Publication of JPH0516841A publication Critical patent/JPH0516841A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 畦越えやトラック積載時の安全確保を目的と
する。 【構成】 機体フレーム1の下方左右位置に走行フレー
ム5を設け、前記機体フレーム1と前記走行フレーム5
との間に走行フレーム5の上下動装置11を設け、前記
走行フレーム5にはクローラ7の前後中間部分が一定以
上上動したときこれを感知するセンサ30を設ける。該
センサ30と前記上下動装置11とを、前記クローラ7
の上動を感知したとき、上下動装置11を車高を低くす
るよう作動させるように関連的に連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンバイン等の作業機
の走行装置に係るものである。
【0002】
【従来技術】従来公知の、特開昭63−7712号公報
には、機体フレームの下方左右位置に設けた走行フレー
ムと、前記機体フレームと前記走行フレームとの間に設
けた走行フレームの上下動装置とを有する作業機の走行
装置が記載されている。該公知例は、機体フレームと走
行フレームとの間に設けた走行フレームの上下動装置を
作動させて、車高を上下させるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】湿田作業では、機体が
沈下する。このようなとき、前記公知例では、走行フレ
−ムの上下動装置を自動または手動により作動させて走
行装置を下降させ、機体フレームを上動させるが、車高
が高いと重心位置が高くなり、車高が高いまま畦越えや
トラック積載を行なうと、非常に不安定である。
【0004】
【発明の目的】本発明は、畦越えやトラック積載のと
き、高い車高を低くして安定した状態で畦越・トラック
積載が行なえるようにしたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】よって本発明は、機体フ
レーム1の下方左右位置に設けた走行フレーム5と、前
記機体フレーム1と前記走行フレーム5との間に設けた
走行フレーム5の上下動装置11と、前記走行フレーム
5に設けたクローラ7の前後中間部分が一定以上上動し
たときこれを感知するセンサ30とからなり、該センサ
30が前記クローラ7の上動を感知したときは前記上下
動装置11は車高を低くするよう前記センサ30と前記
上下動装置11とを関連的に連結した作業機の走行装置
としたものである。
【0006】
【実施例】本発明の実施例をコンバインの例にて図によ
り説明すると、1は機体フレーム、2は機体フレーム1
の下方位置に設けた走行装置であり、図示は省略する
が、前記機体フレーム1の上方位置には脱穀装置を、前
記走行装置2の前方位置には刈取部をそれぞれ設けてい
る。前記機体フレーム1は、前後方向の左右一対の縦フ
レーム3と該縦フレーム3を連結する左右方向の横フレ
ーム4により構成される。機体フレーム1の下方位置に
は、前記縦フレーム3と平行であって左右一対の走行フ
レーム5を左右に所定間隔を有して設ける。前記各走行
フレーム5の外側面には前後に所定間隔を置いて複数の
転輪6をそれぞれ設け、該転輪6の外周にはクローラ7
を掛け回す。8は駆動輪、9はアイドルローラ、10は
中間転輪である。
【0007】前記機体フレーム1と前記走行フレーム5
との間には、圃場の左右傾斜に対して機体フレーム1を
水平状態にさせるローリング機構からなる上下動装置1
1を設ける。上下動装置11は機体フレーム1に対して
左右の走行フレーム5を上下させて相対的に機体フレー
ム1を水平状態にするが、湿田作業においては両方の走
行フレーム5を下動させて車高を上げるように作動す
る。前記ローリング機構はいずれの構成でもよいが、そ
の一例を示すと、前記左右の走行フレーム5の後部に左
右方向の後部横取付軸12をそれぞれ取付け、該各後部
横取付軸12には後側下部アーム13の先端部を回動自
在にそれぞれ軸着する。各後側下部アーム13の基部は
中間フレーム14の後部に軸着された後部横支持軸15
に固定状態にそれぞれ取付ける。前記中間フレーム14
は前記走行フレーム5と前記機体フレーム1の間に設け
る。前記後部横支持軸15には、後側上部アーム16の
基部を固定状態に取付け、該後側上部アーム16の先端
にはローリング用シリンダ17のロッド18を軸着す
る。
【0008】前記各走行フレーム5の前部には左右方向
の前部横取付軸19をそれぞれ軸着し、各前部横取付軸
19には前側下部アーム20の先端部をそれぞれ軸着す
る。前側下部アーム20の基部は、前記中間フレーム1
4の前部に軸着された前部横支持軸21に固定状態に取
付ける。前部横支持軸21には前側上部アーム22の基
部を固定状態に取付け、前側上部アーム22と前記後側
上部アーム16とを連結ロッド23により連結して同時
に回動させる。本実施例の上下動装置11にはピッチン
グ機構も設けており、前記機体フレーム1の後側所定位
置に左右一対のピッチング支持メタル24を設け、該ピ
ッチング支持メタル24間には左右方向のピッチング横
軸25の両端を回転のみ自由に軸装する。前記ピッチン
グ支持メタル24の内側のピッチング横軸25には、左
右一対のピッチングアーム26の中間部分を固定し、ピ
ッチングアーム26の上端にはピッチング用シリンダ2
7のピッチングロッド28を軸着する。ピッチングアー
ム26の下端は前記中間フレーム14の後部側に軸着す
る。中間フレーム14は、その前端部を前記機体フレー
ム1に軸29を介して後部が上下動するように取付け
る。また、前記ローリング機構およびピッチング機構
は、手動により操作できるが、機体の所望位置に設けた
左右傾斜検知センサおよび前後傾斜検知センサと、前記
ローリング用シリンダ17およびピッチング用シリンダ
27とを制御部を介して接続し、自動水平制御を行なう
ように構成してもよい。
【0009】しかして、湿田作業では、走行装置2全体
が沈下するので、機体フレーム1を全体的に上動させて
車高を高くさせる。しかし、この車高の高いまま畦越え
やトラック積載を行なうと、重心位置が高いので不安定
である。本発明は、上下動装置11により車高を上げた
まま、畦越えやトラック積載すると、自動的に車高を下
げるように構成する。即ち、畦越えやトラック積載時に
は、図3のようにクローラ7が死点越えをするので、ク
ローラ7の前後略中間部分は一定以上上動するから、こ
れをセンサ30により感知して、上下動装置11により
車高を高くした状態のときは前記センサ30により制御
部を介して前記ローリング用シリンダ17、ピッチング
用シリンダ27を自動的に車高を低くさせるように伸縮
させるように構成している。
【0010】本実施例では、走行フレーム5の前後略中
間位置に設けた中間転輪10の回動を前記センサ30に
より感知するように構成している。前記中間転輪10は
アーム31の先端に軸着され、アーム31の基部は前記
走行フレーム5に回動自在に軸32により軸着する。走
行フレーム5にはステー51を固定し、該ステー51に
前記センサ30を設け、前記アーム31には前記中間転
輪10が一定以上上動すると前記センサ30に接触する
接触片33を設ける。34は前記中間転輪10を常時下
方回動させるように付勢するバネである。なお、前記中
間転輪10は、走行フレーム5または機体フレーム1に
対して前後略中間位置に位置するように設ければよい
が、好適には機体重心下方位置に設ける。
【0011】図5〜図10は、作業機の操作レバー40
に関する実施例である。操作レバー40は、その下部に
ロッド41の上部を固定し、ロッド41の下部に操作機
構42を設ける。前記操作レバー40は、その傾倒操作
に応じて操作機構42を介して油圧機構等を作動させる
ように構成し、前記操作レバー40の操作荷重を傾倒さ
せるに従い大となるようにすると共に、一定以上傾倒さ
せると一層操作荷重が大となるように、2段階に重くな
るように構成する。従来の操作レバーは、操作荷重と傾
倒角度との関係を比例するようにしていたため、単に傾
倒させると荷重が大となるだけであり、微妙な調節は容
易でなく、誤操作の原因となっていた。本実施例では、
略逆U型形状に形成した第一バネ43および第二バネ4
4の基部を固定部分に固定して上下に並設し、各バネ4
3、44の各脚部45、46の先端はそれぞれ自由端に
形成し、各バネ43、44の各脚部45、46の間に前
記ロッド41を位置させる。そして、第一バネ43およ
び第二バネ44の関係は、前記第一バネ43の脚部45
の間隔を前記第二バネ44の脚部46の間隔よりも小に
形成し、かつ、第一バネ43よりも第二バネ44の弾力
を強に形成している。なお、前記第一バネ43および第
二バネ44は、前記操作レバー40の左右方向の傾倒に
対して作用するが、前後方向の傾倒に対して作用するよ
うに位置を変えたり、バネを増加させて前後左右方向の
いずれにも作用させることも可能である。また、前記操
作機構42は、前記ロッド41の下部にカム板47を設
け、該カム板47をリリーフバルブ48のロッド49に
設けた接触片50に当接させており、前記リリーフバル
ブ48は前記クローラ7の制動およびスピンターン機構
あるいは刈取部の上下動機構の油圧回路中に設けている
が、前記操作レバー40はその操作対象および作業機の
種類は問わない。
【0012】
【作用】次に作用を述べる。本発明は前記の構成であ
り、機体を前進させて作業を行なうが、圃場の凹凸によ
り機体フレーム1が左右に傾斜したときは、上下動装置
11の左右ローリング用シリンダ17を例えば伸長させ
て後側上部アーム16を回動させ、後側上部アーム16
は後部横支持軸15を回転させ、後部横支持軸15の回
転により後側下部アーム13を後部横支持軸15を中心
に回動させ、また、同時に、前記後側上部アーム16の
回動が連結ロッド23により連絡されて前側上部アーム
22を回動させ、前側上部アーム22は前部横支持軸2
1を回転させ、前部横支持軸21の回転により前側下部
アーム20を回動させ、中間フレーム14に対して走行
フレーム5を下動させ、相対的に機体フレーム1を上動
させて機体フレーム1を水平状態にする。
【0013】また、機体フレーム1前後に傾斜したとき
は、上下動装置11のピッチング用シリンダ27を伸縮
させて、ピッチング用シリンダ27のピッチングロッド
28はピッチングアーム26をピッチング横軸25を中
心に回動させ、中間フレーム14の後部を前記走行フレ
ーム5と一体的に軸29を中心に上下させ、相対的に機
体フレーム1の後部を上下させて水平にする。しかし
て、湿田作業では、走行装置2全体が沈下するので、左
右独立して上下する走行フレーム5をそれぞれ下降さ
せ、相対的に機体フレーム1を全体的に上動させて車高
を高くさせて作業を行なうが、車高を高くすると、重心
位置が高くなり、このまま畦越えやトラック積載を行な
うと、走行が不安定となる。本発明は、クローラ7の前
後略中間部分が一定以上上動すると、これを感知するセ
ンサ30を設け、該センサ30と上下動装置11とを関
連的に連結しているから、畦越えやトラック積載を行な
うと、クローラ7が死点を越えるとき該クローラ7の前
後略中間部分が一定以上上動し、このクローラ7の上動
を前記センサ30が感知し、前記ローリング用シリンダ
17あるいはピッチング用シリンダ27を制御部を介し
て自動的に車高を下げるように作動させる。したがっ
て、安定した姿勢で畦越えやトラック積載を行える。本
実施例では、中間転輪10は前記走行フレーム5の前後
略中間に位置するようにアーム31を介して上下動自在
に走行フレーム5に取付け、前記アーム31の接触片3
3の回動軌跡線上に位置するように前記センサ30を走
行フレーム5にステー51を介して設けているから、前
記クローラ7が死点を越えるときの一定以上の上動によ
り中間転輪10が上動すると、アーム31は軸32を中
心に上方回動し、アーム31に設けた接触片33がセン
サ30に接触し、センサ30は制御部を介して前記ロー
リング用シリンダ17あるいはピッチング用シリンダ2
7を自動的に車高を低くさせるように伸縮させる。
【0014】図5〜図10の実施例では、操作レバー4
0のロッド41はバネ43、44の各脚部45、46の
間に位置させ、第一バネ43および第二バネ44の関係
は、第一バネ43の脚部45の間隔を第二バネ44の脚
部46の間隔よりも小に形成し、かつ、第一バネ43よ
りも第二バネ44の弾力を強に形成しているから、操作
レバー40を傾倒させるとロッド41が第一バネ43の
脚部45に接触するので、操作レバー40の操作荷重は
第一バネ43の弾力により傾倒させるに従い重くなり、
更に傾倒させると、ロッド41が第二バネ44の脚部4
6に接触するので、更に操作レバー40の一層操作荷重
は重くなる。したがって、操作レバー40の操作荷重は
2段階に変わるので、感覚的にも操作レバー40の傾倒
角度を認識でき、微妙な操作を容易に行なえる。特に、
操作レバー40により走行装置2の制動および方向修正
(スピンターン)を行なうときは、急に操作レバー40
を傾倒させると、制動範囲を越えてクラッチがガクンと
入(または切)になって不用意に方向修正をしてしまう
ことがあるが、制動範囲を越えると、操作レバー40の
操作荷重が第二バネ44により一段と重くなるのを感覚
的に認識でき、誤操作を防止する。
【0015】
【効果】本発明は、機体フレーム1の下方左右位置に設
けた走行フレーム5と、前記機体フレーム1と前記走行
フレーム5との間に設けた走行フレーム5の上下動装置
11と、前記走行フレーム5に設けたクローラ7の前後
中間部分が一定以上上動したときこれを感知するセンサ
30とからなり、該センサ30が前記クローラ7の上動
を感知したときは前記上下動装置11は車高を低くする
よう前記センサ30と前記上下動装置11とを関連的に
連結した作業機の走行装置としたものであるから、湿田
作業のときのように、機体が沈下するので上下動装置1
1を自動または手動により作動させて走行フレーム5を
下降させ、機体フレーム1を上動させているようなとき
に、仮に機体フレーム1を上動させたまま、畦越えやト
ラック積載を行なったとしても、走行フレーム5に設け
たクローラ7の前後中間部分が一定以上上動してセンサ
30を作動させることにより、上下動装置11を自動的
に作動させて車高を低くする。したがって、畦越えやト
ラック積載を、高い車高のまま行なっても、途中で低く
なるから転倒したりすることを防止するという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 走行装置の側面図。
【図2】 通常の走行装置側面図。
【図3】 畦越え状態の走行装置側面図。
【図4】 中間転輪の平面図。
【図5】 操作レバーの斜視図。
【図6】 同斜視図。
【図7】 同正面図。
【図8】 同側面図。
【図9】 同バネの平面図。
【図10】 同作用状態説明図。
【符号の説明】
1…機体フレーム、2…走行装置、3…縦フレーム、4
…横フレーム、5…走行フレーム、6…転輪、7…クロ
ーラ、8…駆動輪、10…中間転輪、11…上下動装
置、12…後部横取付軸、13…後側下部アーム、14
…中間フレーム、15…後部横支持軸、16…後側上部
アーム、17…ローリング用シリンダ、18…ロッド、
19…前部横取付軸、20…前側下部アーム、21…前
部横支持軸、22…前側上部アーム、23…連結ロッ
ド、24…ピッチング支持メタル、25…ピッチング横
軸、26…ピッチングアーム、27…ピッチング用シリ
ンダ、28…ピッチングロッド、29…軸、30…セン
サ、31…アーム、32…軸、33…接触片、34…バ
ネ、40…操作レバー、41…ロッド、42…操作機
構、43…第一バネ、44…第二バネ、45、46…脚
部、47…カム板、48…リリーフバルブ、49…ロッ
ド、50…接触片、51…ステー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 機体フレーム1の下方左右位置に設けた
    走行フレーム5と、前記機体フレーム1と前記走行フレ
    ーム5との間に設けた走行フレーム5の上下動装置11
    と、前記走行フレーム5に設けたクローラ7の前後中間
    部分が一定以上上動したときこれを感知するセンサ30
    とからなり、該センサ30が前記クローラ7の上動を感
    知したときは前記上下動装置11は車高を低くするよう
    前記センサ30と前記上下動装置11とを関連的に連結
    した作業機の走行装置。
JP19712491A 1991-07-11 1991-07-11 作業機の走行装置 Withdrawn JPH0516841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19712491A JPH0516841A (ja) 1991-07-11 1991-07-11 作業機の走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19712491A JPH0516841A (ja) 1991-07-11 1991-07-11 作業機の走行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0516841A true JPH0516841A (ja) 1993-01-26

Family

ID=16369141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19712491A Withdrawn JPH0516841A (ja) 1991-07-11 1991-07-11 作業機の走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0516841A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011193764A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd コンバイン
JP2019205413A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 井関農機株式会社 コンバイン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011193764A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd コンバイン
JP2019205413A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 井関農機株式会社 コンバイン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0516841A (ja) 作業機の走行装置
JP2651064B2 (ja) 水田作業機の昇降制御装置
JPS6312664Y2 (ja)
JP3324143B2 (ja) 作業機の走行装置
JP3269087B2 (ja) コンバイン等の自動傾斜制御装置
JP2503108B2 (ja) 田植機
JP2507939B2 (ja) 農作業機のロ―リング制御装置
JPS6144550Y2 (ja)
JP2725370B2 (ja) コンバイン等のローリング装置
JPH0750893Y2 (ja) 水田作業機における機体の平行姿勢復帰装置
JPH10215626A (ja) 田植機
JP2841787B2 (ja) コンバインの走行装置の自動制御装置
JP2588873B2 (ja) 田植機
JP2785795B2 (ja) 走行車輌における傾斜制御装置
JP2985216B2 (ja) クローラ車体の姿勢制御装置
JPS6143003B2 (ja)
JPH0317607Y2 (ja)
JPH03276889A (ja) クローラ車体の車高制御装置
JPH0711536Y2 (ja) 田植機の植付制御装置
JP2521249B2 (ja) 移動農機
JPH01128711A (ja) 歩行型水田作業機
JPH0542246B2 (ja)
JPH0310806Y2 (ja)
JPS6337779Y2 (ja)
JPH0347450Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008