JPH051683B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051683B2
JPH051683B2 JP63035504A JP3550488A JPH051683B2 JP H051683 B2 JPH051683 B2 JP H051683B2 JP 63035504 A JP63035504 A JP 63035504A JP 3550488 A JP3550488 A JP 3550488A JP H051683 B2 JPH051683 B2 JP H051683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
operating lever
support
shaft
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63035504A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63214114A (ja
Inventor
Akira Hoshisawa
Yoichiro Nishi
Chiaki Kadota
Hiroyuki Takahashi
Tadashi Kondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP3550488A priority Critical patent/JPS63214114A/ja
Publication of JPS63214114A publication Critical patent/JPS63214114A/ja
Publication of JPH051683B2 publication Critical patent/JPH051683B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、歩行型田植機における苗取量調節装
置の構造に関し、より詳しくは苗載台の下端位置
を植付機構の苗植爪による軌跡に対して上下動さ
せることにより、苗載台上の苗マツトの苗縦取量
を調節するにおいて、苗載台ごとこれ支持する左
右一対の支持アーム体を上下動操作するため、そ
の操作レバーを支持アーム体よりも機体外側に配
設することにより、操作レバーの取扱いを容易に
すると共に歩行作業時に作業者の邪魔にならない
ようにしたものである。
以下本発明を図面に示す実施例に基づいて説明
すると、図において、1は田植機の車体フレーム
で、該車体フレーム1は、上面にエンジン2が取
付く伝動ケース3と該伝動ケース3の左右両端か
ら後方に述びる左右一対の中空状のサイドフレー
ム4,5にて平面視コ字状に構成され、その伝動
ケース3に一体形に設けた走行ミツシヨンケース
6には、前記両サイドフレーム4,5間で後方に
延びるスイングケース7の前端が回動自在に枢着
され、該スイングケース7の先端には、車体フレ
ーム1の左右中心線上に位置する走行車輪8が設
けられ、この走行車輪8は前記エンジン2から走
行ミツシヨンケース6よりスイングケース7内の
チエーン(図示せず)を介して回動駆動される。
前記両サイドフレーム4,5の後端には苗植付
ケース9,10を各々固着して、該苗植付ケース
9,10間を門型の連結フレーム11にて連結
し、サイドフレーム5と前記スイングケース7と
の間に車輪昇降装置12を設けて車輪8を上下動
することにより、田植機の全体を昇降するように
なつている。
13,14は前記苗植付ケース9,10から後
方に延びる左右一対の操縦ハンドルを示し、該両
操縦ハンドル13,14は後方斜め上向きの傾斜
状に折曲され、その傾斜部上面に後傾式の苗載台
17を後述の手段にて左右横方向に移動自在に支
持する。
該苗載台17の裏面箇所における両ハンドル1
3,14には、外周に往復ねじ溝19を有する横
送り軸18を、苗載台17の移動方向と平行に軸
受にて軸支し、この横送り軸18に摺動自在に被
嵌したボス体20には往復ねじ溝19に係合する
舟型キー21を設け、ボス体20を苗載台17に
係合することにより、横送り軸18の回転で苗載
台17を左右に往復して横送りするように構成す
る。なお、横送り軸18の両端には苗載台17の
横送りの終端で苗マツトを縦送りするためのカム
22,22を備えている。
前記両苗植付ケース9,10内には水平横方向
に爪軸23,23を各々軸支し、該両爪軸23,
23の内側端には揺動式の植付機構24,24を
各々設け、左右両サイドフレーム4,5内の両伝
動軸26,25は各々前記エンジン2から動力伝
達され、右側の苗植付ケース10における爪軸2
3は右側のサイドフレーム5内に挿通した伝動軸
25から傘歯車対を介して動力伝達され、左側の
苗植付ケース9における爪軸23は左側のサイド
フレーム4内に挿通した伝動軸26から傘歯車対
を介して動力伝達され、且つ左側苗植付ケース9
の爪軸23から前記横送り軸18へはチエーンケ
ース27内のチエーン28によつて伝達される。
また、29,29は前記車輪8の両側方で且つ
両サイドフレーム4,5及び両苗植付ケース9,
10の下部の位置する左右一対のフロートを示
し、該両フロート29,29の後部は前記両ハン
ドル13,14の基部の植付深さ調節杆30を介
して取り付けられ、前端は両サイドフレーム4,
5に対してリンク31,31を介して上下動自在
に取り付けられている。
前記苗載台17の裏面上下位置には各々断面コ
字状の上下ガイドレール15,16を固着し、上
部ガイドレール15を前記左右操縦ハンドル1
3,14上面から突出する転子32,32に被嵌
する一方、断面下向きコ字状の下部ガイドレール
16は、左右長手と苗取出し枠体33の一端に形
成された角型摺動レール部34に摺動自在に被嵌
する。このとき、前記上部ガイドレール15と転
子32との間には苗載台17が適宜寸法上下動し
ても互いにつかえないように隙間を設けておく。
この苗載台17を左右両操縦ハンドル13,1
4の上面に略沿つ上下動自在に支持し、且つその
上下位置を調節固定できるように構成するにあた
り、両操縦ハンドル13,14の下部上面には、
各々板状のブラケツト35,35を機体1の進行
方向と略平行に立設固着し、該両ブラケツト3
5,35の内側面に支持板36,36を各々沿設
固定する。
前記各ブラケツト35を挟んで機体1の外側
に、各々前記苗取出し枠体33を下端に装架した
左右一対の支持アーム体37,37を上下動自在
に配設し、各支持アーム体37の側面から内横向
きに突設するボルト38,38を前記ブラケツト
35及び支持板36に穿設した長穴39,39に
貫通させて、座金、ばね40、ナツト41により
弾力付勢して、各支持アーム体37をブラケツト
35に並びに支持板36に対して上下動自在支持
され且つその上下動位置で位置保持できるように
構成する。
符号42は機体1の進行方向左右に配設した回
転軸で、該回転軸42の左右両端を前記両支持板
36,36の一側縁に形成した一端開放溝型軸受
部43,43に回動自在に軸支し、この回転軸4
2の両端においてその軸線と適宜寸法(r1)だけ
偏心させて外向きに突出する両クランク軸部4
4,44を、前記軸受部43,43に連通する長
溝45,45を介して両支持アーム体37,37
の側面に回転自在に嵌挿軸支する。
さらに、前記回転軸42の右端には、その軸線
から適宜寸法(r2)だけ偏心させて固着する操作
軸46は、右支持アーム体37を跨いで右操縦ハ
ンドル14より機体外側に延ばして操作レバー4
7の基部の固着する。この操作レバー47は前記
回転軸42の軸線と平行な板厚が薄く、軸線と略
直角な円周方向に広巾となるように偏平に形成さ
れた板ばねからなり、その二股状基部を操作軸4
6の取り付け片にボルト締着するのである。
前記右操縦ハンドル14におけるブラケツト3
5から突設する側面視円弧状案内板48の長手ガ
イド溝49に、前記操作レバー47の中途部を貫
通させ、操作レバー47の中途部側縁を折曲形成
する等して一体的に設けた係止部50を前記長手
ガイド溝49の一側縁に沿つて適宜間隔で切欠き
形成した係止溝51内に臨むように配設し、操作
レバー47をそれ自体のばね弾性に抗して撓ませ
るときは係止部50が係止溝51から外れ、操作
レバー47を撓ませないときには操作レバー自体
のばね弾性力により係止部50が係止溝51に押
圧付勢して係止するように構成するものである。
この構成により、苗植え作業に先立ち操作レバ
ー47をそれ自体のばね弾性力に抗して撓ませ、
係止部50を係止溝51から外した状態で、例え
ば第4図の実線のように操作レバー47を下位置
に回動すれば、操作軸46を介して回転軸42を
適宜角度回動し、これにつれて偏心位置のクラン
ク軸部44,44いが枢着された両支持アーム体
37,37が下降して下位置とになり、該両支持
アーム体37,37に装架された苗取出し枠体3
3と共に苗載台17も下位置に下降する。この状
態では、各植付機構24による苗植爪52の上下
揺動軌跡53(図の軌跡53は一部のみ示す)と
苗取出し枠体33の苗取出し口との重複寸法
(l)が大きくなり、苗載台17上の苗マツトの
苗縦取り量を多くできる。反対に第4図の一点鎖
線で示すように操作レバー47を引き上げれば、
苗マツトの苗縦取り量を少なくできる。
このとき、左右各支持アーム体37は複数箇所
のばね40弾性力にブラケツト35及び支持板3
6に押圧付勢されているから、支持アーム体の上
下移動中も位置保持中もガタ付きしないのであ
る。なお、回転軸42に対するクランク軸部44
と操作レバー47が取付く操作軸46とを別体に
することにより、それぞれの偏心量を変えて操作
レバー47の回動角に対する支持アーム体37の
上下移動量の比率を変えることができると共に
種々の部材と干渉しない箇所に操作レバー47を
配置する設計が容易となるが、クランク軸部44
を延長させてこれに操作レバー47を取り付けて
も良い。
第5図及び第6図は別の実施例を示し、左右両
操縦ハンドル13,14に立設の板状ブラケツト
35′,35′に沿つて配設たれた両支持アーム体
37′,37′の一端間に苗取出し枠体33を装架
し、該両支持アーム体37′,37′を上下動自在
に且つ両ブラケツト35′,35′に対して連通す
る両支持アーム体37′,37′側面の長穴39′,
39′並びにボルト38′、座金、ばね40′、ナ
ツト41′にて押圧付勢して設ける一方、前記両
ブラケツト35′,35′の上部の支持部材54,
54における一端開放溝型軸受部43′,43′に
回転軸42′の左右両端を回動自在に軸支し、該
回転軸42′の両端にその軸線と適宜寸法(r1)
だけ偏心させて外向きに突出する両クランク軸部
44′,44′を各々連杆55,55を介して両支
持アーム体37′,37′の側面に連結する。そし
て前記一方のクランク軸部44′を機体1の右外
側方に向かつて延長し、そのクランク軸部44′
先端に前記実施例と同様に板ばね製の操作レバー
47を設け、これを案内板48の係止溝51に係
脱できるように構成するものであり、このように
すれば、支持アーム37′の装着箇所よりも高い
位置に回転軸42′を配設できるので、苗載台の
横送り軸18等の設置と干渉し合うことがなく、
また、操作レバー47も高い位置に設けることが
できて、操作も容易となる。
なお、第1図、第2図及び第7図に示すセンタ
ーマーカ56は門型連結フレーム11に後端を回
動自在に連結して車輪8からエンジン2までの機
体上面を覆うボンネツト57の上面に立設されて
おり、該センターマーカ56を利用してボンネツ
ト57をエンジン等の機体に対して係脱自在とな
るように構成するにあたり、第7図に示すよう
に、センターマーカ56をピン58枢着して機体
の前又は後に倒れる姿勢と略垂直に起立する姿勢
とをとるように起伏自在に設け、センターマーカ
56の基部から下向きに突出する鉤片59をボン
ネツト57の孔から下方に臨ませ、センターマー
カ56を起立したときには、鉤片59がエンジン
2等の機体フレーム上面に立設する係止片60に
係合し、センターマーカ56を倒すと鉤片59が
係止片60から外れるように構成するのであり、
このとき、第7図に示すようにセンターマーカ5
6の起立動に従つて鉤片59の上面が係止片60
の下面に食い込み勝手となるように湾曲形成して
おけば、係合状態でボンネツト57を下向きに押
圧してガタ付きの発生を防止できる。
また、第8図及び第9図は別の実施例で、ボン
ネツト57上面孔に立設するセンターマーカ5
6′をその軸線回りに回動できるようにすると共
にその軸部にピン等による固定上部鍔片61と摺
動自在な下部鍔片62との間にばね63を装架し
て、センターマーカ56′を軸線方向に上下動自
在且つ上向き付勢し、センターマーカ56′下端
の係合ピン64をエンジン2等の機体フレーム上
面に立設する係止片60′の溝65に臨ませ、セ
ンターマーカ56′を下押ししながら略90度回動
させれば、係合ピン64が係止片60′の下面に
係合し(第9図実線参照)、第10図の一点鎖線
で示すようにさらに90度回動すると係合ピン64
が係止片60′の溝65の位置に来て自動的に外
れるように構成しても良い。
以上要するに本発明は、歩行型田植機の左右方
向に横移動自在な苗載台を支持する左右一対の支
持アーム体を、左右適宜隔てて立設し、該両支持
アーム体を一斉に上下動させるための操作レバー
を、前記いずれか一方の支持アーム体よりも機体
外側に配設して成るもので、これにより、通常機
体の左右中心線寄りに位置する作業者に対してぴ
操作レバーがそれよりも機体外側になり、特に操
作レバーの配置高さが低い場合も作業者の歩行の
邪魔にならない。操作レバーを操縦ハンドルより
も外側に配置すれば、なお一層邪魔にならず、し
かも苗載台の下に潜り込むことなく操作レバーの
操作ができて、その作業を容易にできる効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は歩行型
田植機の側面図、第2図は平面図、第3図は第1
図の−線視断面図、第4図は第2図の−
線視拡大断面図、第5図は第4図の−線視断
面図、第6図は別実施例の側断面図、第7図は第
6図の−線視断面図、第8図は第2図の−
線拡大断面図、第9図は別実施例の側断面図、
第10図は第9図の−線視断面図である。 1……車体フレーム、4,5……サイドフレー
ム、8……車輪、13,14……操縦ハンドル、
15,16……ガイドレール、17……苗載台、
18……横送り軸、24,24……植付機構、3
3……苗取出し枠体、35,35′……ブラケツ
ト、37,37′……支持アーム体、38……ボ
ルト、39,39′……長孔、40,40′……ば
ね、42,42′……回転軸、46……操作軸、
44,44′……クランク軸部、47……操作レ
バー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 歩行型田植機の左右方向に横移動自在な苗載
    台を支持する左右一対の支持アーム体を、左右適
    宜隔てて立設し、該両支持アーム体を一斉に上下
    動させるための操作レバーを、前記いずれか一方
    の支持アーム体よりも機体外側に配設して成る歩
    行型田植機における苗取量調節装置。
JP3550488A 1988-02-18 1988-02-18 歩行型田植機における苗取量調節装置 Granted JPS63214114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3550488A JPS63214114A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 歩行型田植機における苗取量調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3550488A JPS63214114A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 歩行型田植機における苗取量調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63214114A JPS63214114A (ja) 1988-09-06
JPH051683B2 true JPH051683B2 (ja) 1993-01-08

Family

ID=12443587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3550488A Granted JPS63214114A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 歩行型田植機における苗取量調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63214114A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311326B2 (ja) * 1973-03-09 1978-04-20
JPS5791114A (en) * 1980-11-29 1982-06-07 Sato Zoki Co Ltd Apron adjusting device of rice transplanter

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564254Y2 (ja) * 1976-07-13 1981-01-30
JPS52124920U (ja) * 1977-03-15 1977-09-22
JPS5499816U (ja) * 1977-12-24 1979-07-14
JPS54108310U (ja) * 1978-01-19 1979-07-30
JPH035216Y2 (ja) * 1980-10-31 1991-02-12
JPS645471Y2 (ja) * 1980-11-29 1989-02-10
JPS58135221U (ja) * 1982-03-09 1983-09-12 株式会社クボタ 苗植付装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311326B2 (ja) * 1973-03-09 1978-04-20
JPS5791114A (en) * 1980-11-29 1982-06-07 Sato Zoki Co Ltd Apron adjusting device of rice transplanter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63214114A (ja) 1988-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH051683B2 (ja)
JPH0353623Y2 (ja)
JPH046486Y2 (ja)
JPH035215Y2 (ja)
JP3377445B2 (ja) 田植機の苗載せ台
JPH0623404U (ja) 自走式畑作作業機
JPS6137212Y2 (ja)
JPS6310321Y2 (ja)
JP2556283B2 (ja) 草刈機
JPH051684B2 (ja)
JP3675098B2 (ja) 作業機器の連結装置
JPH06901Y2 (ja) 田植機の植付装置
JPS621851Y2 (ja)
JP4348502B2 (ja) 走行式移植機
JPH073875Y2 (ja) コンバイン
JPH0642402Y2 (ja) 自動深耕機における耕深調節装置
JP2000060228A (ja) 移植機
JPS6314594Y2 (ja)
JPH0218989Y2 (ja)
JPH0414976Y2 (ja)
JPH0115293Y2 (ja)
JPS6115692Y2 (ja)
JPH0425929Y2 (ja)
JPS632490Y2 (ja)
JPH0243447B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term