JPH0516792B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0516792B2
JPH0516792B2 JP60295437A JP29543785A JPH0516792B2 JP H0516792 B2 JPH0516792 B2 JP H0516792B2 JP 60295437 A JP60295437 A JP 60295437A JP 29543785 A JP29543785 A JP 29543785A JP H0516792 B2 JPH0516792 B2 JP H0516792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
playback
memory
potential
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60295437A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62154887A (ja
Inventor
Keiji Hatanaka
Katsutake Ookawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60295437A priority Critical patent/JPS62154887A/ja
Priority to KR1019860009178A priority patent/KR910000367B1/ko
Priority to GB8630019A priority patent/GB2185615B/en
Priority to US07/943,033 priority patent/US4827359A/en
Priority to DE19863643335 priority patent/DE3643335A1/de
Publication of JPS62154887A publication Critical patent/JPS62154887A/ja
Publication of JPH0516792B2 publication Critical patent/JPH0516792B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、映像記録再生装置に関し、特にフ
イールドメモリを用いて、高速再生時にノイズバ
ーを削減した品質の良い再生画を得るものであ
る。
〔従来の技術〕
従来例として、フイールドメモリを用いたビデ
オテープレコーダ(以下VTRと称す)の高速再
生を、4倍の偶数倍速で行う場合について説明す
る。ここで、一般に高速再生は奇数倍速が選ばれ
るが、これはフイールド毎のノイズ位置が同じで
あるため、ノイズバーがロツクする性質を利用す
るものである。反面、偶数倍速ではフイールド毎
にノイズ位置と信号のある位置とが交互に入れ替
り、この性質を利用しメモリを用いれば、場合に
よつてはノイズバーを狭くできることとなる。
第4図は上記従来のVTRの高速再生系を示し、
図において、1は記録済のビデオテープであり、
ビデオヘツド2a,2bを介して再生信号がプリ
アンプ3に導かれ、その後該再生信号はビデオ信
号処理回路4に送られる。一方、5はプリアンプ
3の出力より再生信号のエンベロープを取り出す
エンベロープ検波器であり、その出力はこれをあ
る一定のレベルと比較するコンパレータ6に導か
れ、フイールドメモリ8へのビデオ信号処理回路
4からの出力信号の書き込みのタイミングやアド
レスを発生させるメモリコントロール回路7へ送
られる。また、ビデオ信号処理回路4から同期信
号がメモリコントロール回路7に送られる。
なお、上記フイールドメモリ8はデユアルポー
トメモリ(図示しない)であり、出力ポートとし
てランダム出力とシリアル出力を持ち、シリアル
ポートを使用すればメモリへの書き込みと読み出
しが非同期で行えるものである。ここでの動作
は、フイールドメモリ8へビデオ信号処理回路4
からの再生信号を書込みながらシリアルポートを
使用して、該フイールドメモリ8の内容を読み出
す非同期動作を行う。
一方、9はコントロールヘツドであり、この出
力にともづいて、サーボ回路10はキヤプスタモ
ータ11、リールモータ12を制御して各モード
におけるテープの走行制御を行うようになつてい
る。
次に動作について説明する。ここでは、特殊再
生(高速再生、スロー再生、静止画再生)を重視
するため、異なつたビデオヘツド幅を持つVTR
で記録されたビデオテープを例にとる。
今、ビデオテープ1が逆方向へ4倍速で高速再
生しているとする。第5図及び第6図はこのとき
の動作を説明するための図である。第5図におい
て、50は磁気テープ上に記録されたビデオトラ
ツクであり、隣接するトラツクA,Bのトラツク
幅が異なつている場合、即ち(Aのトラツク幅)
>(Bのトラツク幅)の場合を示している。また、
A,Bはアジマス記録を表しており、Aに対して
はビデオヘツド2aが、Bに対してはビデオヘツ
ド2bがそれぞれ同アジマスとする。
今、ビデオヘツド2aが図中破線51をトレー
スしたとき、アジマス記録の関係上、再生信号の
エンベロープ検波器5の出力は第6図aのように
なる。同様にビデオヘツド2bが図中破線52の
軌跡をトレースすると、第6図bの出力が得られ
る。これらの第6図a,bの2フイールドの内容
が時間軸で互いに補間されると第6図cに示すよ
うな1フイールドの画像となり、これがフイール
ドメモリ8内に記憶され、モニター上に表示され
る。ここで第6図a,b,cで示されているエン
ベロープ波形は、ほぼ上下対称の交流波形の上側
のみを表わしている。
ところで、第6図cに示した時間軸で補間され
た画像をフイールドメモリ8に書き込む際、コン
パレータ6の比較電位を所定の値に設定しなけれ
ばならないが、第5図に示した様に、A,Bのト
ラツク幅が異なつている場合、比較電位の値を一
定値に設定すると不具合が生じる。即ち、第6図
cにおいて、コンパレータ6の比較電位を例えば
一定値S1に設定したとすると、N2,N4の部分は
スムーズに補間され画面がつながるが、N1
N3,N5の部分では再生信号がないため、ノイズ
バーとなつて画面に現われてしまう。また比較電
位をS2に設定すると、N1,N3,N5の部分はスム
ーズにつながるが、今度はN2,N4の部分ではフ
イールド毎に毎回内容が書きかえられるので、画
面上ではその部分がブレて見え、かつその部分の
両端にノイズが現われてしまい、いずれにして
も、補間された画像がスムーズにつながつた良質
な画面を得ることができない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上のように、記録トラツク幅が同一でない磁
気テープを、フイールドメモリを使用したVTR
で偶数倍速の高速再生を行なつて、フイールド毎
の内容を補間して信号情報を得る方式において
は、再生信号に対するコンパレータ6の比較電位
を一定値に設定してしまうと、高速再生時にノイ
ズやブレの少ない画像を得ることはできない。
本発明は、磁気テープ上に記録されたトラツク
の幅が同一でない場合においても、高速再生時に
おけるフイールドメモリからの再生信号のノイズ
バーやブレを最小とした良質な画像を得ることの
できる映像記録再生装置を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る映像記録再生装置は、マイクロコ
ンピユータ等を用いて、エンベロープ検波信号よ
り磁気テープ上に記録された異なるトラツク幅を
それぞれ検知し、その検知結果に基づき、コンパ
レータへの比較電位として、最適な電位を1フイ
ールド内で切り替えて供給するようにしたもので
ある。
〔作用〕
本発明においては、マイクロコンピユータ等に
より磁気テープ上に記録されているそれぞれのト
ラツク幅を自動的に検知し、それに応じてコンパ
レータに供給する電位を、画面上のノイズやブレ
を最小にするように切り替えるから、高速再生時
に良質な画像が得られる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図において、20はワンチツプマイクロコ
ンピユータ(以下単にマイコンと称す)であり、
これによりビデオ信号処理回路4からの同期信号
やコンパレータ6からの出力を受けたり、コンパ
レータ6への最適電位をD/Aコンバータ30を
介して出力したりする入出力回路21、データを
一時的に記憶するデータメモリ23、タイマ機能
とタイマメモリを有するタイマ24、演算を行う
マイクロプロセツサ25、及び動作の司令を司ど
るプログラムメモリ22が構成されている。そし
て、このマイコン20及びコンパレータ6により
磁気テープ1上の記録トラツク幅の検知手段が、
またマイコン20及びD/Aコンバータ30によ
りコンパレータ6へ供給する比較電位のレベルを
設定するレベル設定手段が構成されている。他の
構成は従来の構成と同様で第4図と同一符号は同
等のものを表わす。
次に動作について説明する。
今、ビデオヘツド2a,2bにより磁気テープ
1における第5図のビデオトラツク50の軌跡5
1,52を逆方向4倍速で再生したとする。この
時得られる再生エンベロープは第6図a,bに示
すようになるが、まず最初にこのエンベロープの
最大電位の4/5 電位がコンパレータ6の比較電
位としてマイコン20よりD/Aコンバータ30
を介してコンパレータ6に供給される。ここで最
大電位はプリアンプ3でほぼ決つており、4/5の
電位は予めわかつている。4/5の電位というのは、
後にコンパレータ6の比較電位を切り換える際、
その電位と切り替えるタイミングを決定するため
の電位であるので、2フイールドにわたつて得ら
れるエンベロープ信号を時間軸で互いに補間した
時に隣り合つたエンベロープが重なり合わない電
位を選ぶ必要があり、それが4/5の電位に相当す
る。この時コンパレータ6からの2フイールド期
間の出力は、それぞれ第2図a,bのようにな
る。なお、第2図では、4/5以上の電位をレベル
“L”で表わしている。ここで論理レベルが反転
する時間T1〜T10を測定しておく。そしてレベル
“L”に落ちている時間(T3−T2,T5−T4,T7
−T6,T9−T8)を測定すれば、磁気テープ1上
にどのようなトラツク幅で信号が記録されている
かがわかる。これは、レベル“L”の時間が短か
い程トラツク幅が狭いという関係があるからであ
る。また2フイールドにわたつて時間を測定して
おくのは、フイールド毎に違つたヘツド幅で記録
されている場合があるからである。以上のように
して2フイールド間にわたつて得られたレベル
“L”の時間より既に様々なトラツク幅で記録さ
れたことを想定してコンパレータ6への最適基準
電圧が定めてあるテーブルを参照し、各トラツク
幅に対応する最適電位、即ち第6図cのS1,S2
相当する電位を決定する。上記テーブルはマイコ
ン20内のプログラムメモリ22内に予め書き込
まれている。そしてノイズバーやブレが最小とな
るような画像を得るために期間N1,N3,N5にお
いては、コンパレータの比較電位がS2となる様
に、またN2,N4においては、比較電位がS1とな
るようにマイコン20で切り替える。つまり第2
図cに示すようにT6,T2,T8,T4,T10の時間
に比較電位をS1,S2で交互に切り替えるようにす
る。このようにして得られたコンパレータ6の出
力を第2図dに示す。ここで第2図dの論理レベ
ルは、端的にフイールドメモリ8に対する読み出
しモード(レベル“H”)、書き込みモード(レベ
ル“L”)を示している。
なお、ここでの書き込み、読み出しモードと
は、以前に説明したフイールドメモリ8に使用し
ているデユアルポートメモリのランダム入力、ラ
ンダム出力ポートに対してのものであり、読み出
しモードでは、メモリ内容を読み出し出力するも
のではなく、メモリに書き込まないという意味で
ある。即ち、本来の読み出しモードとしてのメモ
リ内容の出力はシリアルポートを使用して行な
い、ランダム入力とは非同期での動作をすること
を前提としている。
このようにして比較電位を供給すれば、フイー
ルド毎に補間されるエンベロープがスムーズにつ
ながつた再生信号がフイールドメモリ8に書き込
まれ、ノイズバーやブレが最小となる良質の再生
画が得られる。
以上述べたことを第3図に示すフローチヤート
を参照しながら説明する。ここで時間軸として垂
直同期信号を基準とし、垂直ブランキング期間を
レベル“L”とする。
第3図において、まずデータメモリ23の0番
地を初期化して「1」を設定する(ステツプ
100)。次にエンベロープ検波信号の最大電位の4/
5の電位をコンパレータ6に供給するために、該
電位に相当するデータを入出力回路21を介して
D/Aコンバータ30に出力する(ステツプ
101)。そしてビデオ信号処理回路4からの垂直同
期信号の立ち上りを検出(ステツプ102)する。
次に0番地の内容が「1」ならば、コンパレータ
6の出力論理がレベル“L”になつて初めてタイ
マー24をスタートさせ、「6」ならば出力論理
にかかわらずタイマー24をスタートさせる(ス
テツプ103,104,105)。これは、第6図のaとb
とを区別し、まずaの場合から以下の操作を行な
うためである。
タイマー24がスタートした後コンパレータ6
の出力が反転したら、その時のタイマー24の値
をデータメモリ23の1番地にまず記憶させる
(ステツプ106,107)。そしてメモリの0番地の内
容に「1」を加えて「2」とする(ステツプ
108)。そしてステツプ106に戻り同様の操作を行
ない、タイマー24がスタートしてからコンパレ
ータ6の出力論理が反転するまでの時間を1番地
〜5番地に記憶させる。そして0番地の内容に
「1」を加えて(ステツプ108)「6」となれば、
ステツプ102に戻つて(ステツプ109)、2フイー
ルドめについても、1フイールドめと同様の操作
を行ない、6番地〜10番地に時間を記憶させ、0
番地の内容が「11」になれば、1〜10番地に記憶
させたT1〜T10をもとにして、前に述べた方法に
より、コンパレータ6の比較電位として、S1,S2
を決定する(ステツプ110,111a)。
次に6番地の内容を1番地に、8番地の内容を
2番地に、10番地の内容を5番地にそれぞれ入れ
替える(ステツプ111b)。これは、T6,T2,T8
T4,T10の時刻において比較電位を交互に切り替
えるための前準備である。そして垂直同期の立ち
上りを検出(ステツプ112)すれば、まずS2に相
当する電位をコンパレータ6の比較電位としてマ
イコン20からD/Aコンバータ30を通して出
力する(ステツプ113)。そして、タイマー24を
リセツト、スタート(ステツプ114)させ、0番
地に「1」を入れて初期化する(ステツプ115)。
そしてタイマー24の値が1番地に入れたT6
値と同じ、あるいはそれを越えた瞬間に比較電位
をS1からS2へと切り替える(ステツプ116,117)。
そして0番地の内容に「1」を加えて「2」と
し、今度はタイマー24の値が2番地に入つてい
るT2の値以上になつた瞬間に、比較電位をS2
らS1に切り替える(ステツプ118,120,121)。以
下同様にして、タイマー24の値が3〜5番地に
入つているT8,T4,T10の値以上になつた瞬間
に、S1とS2を交互に切り替える。
そしてステツプ119において0番地の内容が
「6」になると、そこで1フイールド間の処理が
終了する。そしてステツプ123に移り、この時点
でスピードサーチが終了していれば次の処理に移
り、終了していなければステツプ112に戻つて同
様の操作を繰り返す。
このような本実施例では、エンベロープ検波信
号より記録トラツク幅を検知し、これに応じてコ
ンパレータ6の比較電位を決定してメモリへの書
込み範囲を調整するようにしたので、どのような
トラツク幅で記録されたテープでも、主動調整す
ることなく常にノイズバーの幅を最小にでき、品
質の良い再生映像が得られる。
なお、実施例では高速再生として4倍速再生の
場合を説明したが、本発明はこの4倍速に限られ
るものではなく、偶数倍速であればどのような高
速再生にも適用でき、上記実施例と同様の効果が
得られる。
また、上記実施例ではマイコンを使用したが、
各制御手段はハードウエアで構成しても良く、上
記実施例と同様の効果が得られる。
さらに、ここで使用したフイールドメモリはデ
ユアルポートメモリ(又はマルチポートメモリ)
であるが、これは一般の汎用メモリでもさしつか
えない。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、再生信号のエ
ンベロープ信号よりテープ上の記録トラツク幅を
検知し、この検知内容からコンパレータへ最適な
比較電位を供給し、メモリへの書き込み範囲を自
動的に調整するようにしたので、どのような記録
トラツク幅で記録されたテープでも、ノイズバー
を最小とした品質の良い高速再生が可能となる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による映像記録再生
装置のブロツク構成図、第2図は該装置の動作を
説明するための信号波形図、第3図は該装置の動
作を説明するためのフローチヤート図、第4図は
従来の映像記録再生装置のブロツク構成図、第5
図は磁気テープ上に記録したビデオトラツクを高
速再生した場合のヘツド軌跡を示す図、第6図は
その再生信号のプリアンプ出力を示す図である。 1……磁気テープ、2a,2b……磁気ヘツ
ド、5……エンベロープ検波器、6……コンパレ
ータ、7……メモリコントロール、8……フイー
ルドメモリ、20……マイクロコンピユータ、3
0……D/Aコンバータ。なお図中同一符号は同
一又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 高速再生時に、記録済磁気テープからの再生
    信号レベルが予め設定されている所定レベル以上
    の時、該再生信号をフイールドメモリに記憶し、
    この記憶された内容を再生信号の同期信号と非同
    期で読み出す映像記録再生装置において、 磁気ヘツドが上記磁気テープ上の記録トラツク
    を横切る時に得られる再生信号のエンベロープ検
    波信号をもとに、記録トラツク幅を測定する記録
    トラツク幅検知手段と、 該測定結果にもとづいて上記所定レベルを1フ
    イールド内で切り替え制御して該所定レベルを信
    号再生に最適なレベルに設定するレベル設定手段
    とを備えたことを特徴とする映像記録再生装置。
JP60295437A 1985-12-18 1985-12-26 映像記録再生装置 Granted JPS62154887A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60295437A JPS62154887A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 映像記録再生装置
KR1019860009178A KR910000367B1 (ko) 1985-12-18 1986-10-31 영상기록 재생장치
GB8630019A GB2185615B (en) 1985-12-18 1986-12-16 A video recording and reproducing apparatus
US07/943,033 US4827359A (en) 1985-12-18 1986-12-17 Video recording and reproducing apparatus
DE19863643335 DE3643335A1 (de) 1985-12-18 1986-12-18 Magnetband-videospeichergeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60295437A JPS62154887A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 映像記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62154887A JPS62154887A (ja) 1987-07-09
JPH0516792B2 true JPH0516792B2 (ja) 1993-03-05

Family

ID=17820582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60295437A Granted JPS62154887A (ja) 1985-12-18 1985-12-26 映像記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62154887A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2725256B2 (ja) * 1987-08-29 1998-03-11 ソニー株式会社 映像信号再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62154887A (ja) 1987-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5003406A (en) Video image reproducing apparatus which eliminates a noise bar in the image by using a field memory
US4858029A (en) Video recorder with field memory
KR910000367B1 (ko) 영상기록 재생장치
JPH0783463B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2553031B2 (ja) ビデオテ−プレコ−ダの特殊再生装置
JPH0516792B2 (ja)
KR100189844B1 (ko) Vtr에서 프레임 제어신호 발생 방법
JPH0523677B2 (ja)
JPH0516794B2 (ja)
JPH0516793B2 (ja)
JP2542825B2 (ja) ビデオ信号再生装置
JPS636980A (ja) 映像記録再生装置
JPH0551231B2 (ja)
JP2576126B2 (ja) 映像信号再生装置
JPH0691649B2 (ja) 映像記録再生装置
JPH0620289B2 (ja) 映像記録再生装置
JPH0761143B2 (ja) 映像記録再生装置
JPS6247285A (ja) 映像記録再生装置
JPH0551230B2 (ja)
JPH0748847B2 (ja) 映像信号再生装置
JPS62199180A (ja) 映像記録再生装置
JPS63136887A (ja) 映像記録再生装置
JPS6251884A (ja) 映像記録再生装置
JPS6353778A (ja) 磁気記録再生装置
JPS636979A (ja) 映像記録再生装置