JPH05167427A - レベルシフト回路 - Google Patents

レベルシフト回路

Info

Publication number
JPH05167427A
JPH05167427A JP32930591A JP32930591A JPH05167427A JP H05167427 A JPH05167427 A JP H05167427A JP 32930591 A JP32930591 A JP 32930591A JP 32930591 A JP32930591 A JP 32930591A JP H05167427 A JPH05167427 A JP H05167427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
supply voltage
mos transistor
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32930591A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mobara
宏 茂原
Masanori Kinugasa
昌典 衣笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32930591A priority Critical patent/JPH05167427A/ja
Priority to US07/988,971 priority patent/US5382846A/en
Publication of JPH05167427A publication Critical patent/JPH05167427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00346Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents
    • H03K19/00361Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、出力のオーバーシュート、アンダ
ーシュートを抑制し、出力振幅のレベルダウンを確実に
行うことを目的とする。 【構成】電源電圧Vcc1 のノードと接地電圧Vssのノー
ドとの間にNチャネルMOSトランジスタN1とN2の
ソース・ドレイン間が直列に挿入され、一方のMOSト
ランジスタN2のゲートには入力信号INが供給され、
他方のMOSトランジスタN1のゲートにはこの入力信
号INがインバータINV1を介して供給される。上記
インバータINV1には電源電圧として上記Vcc1 とは
独立した電源電圧Vcc2 が供給される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はMOSトランジスタを
用いて構成され、出力信号振幅が電源電圧までフルスイ
ングしないようなレベルシフト回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図26はCMOSレベルの信号の振幅を
レベルダウンする従来のレベルシフト回路の構成を示
す。正極性の電源電圧Vccが供給される電源ノードと出
力端子との間にはNチャネルMOSトランジスタN1の
ドレイン・ソース間が挿入されており、出力端子と接地
電圧Vssが供給される電源ノードとの間にはNチャネル
MOSトランジスタN2のドレイン・ソース間が挿入さ
れている。上記一方のMOSトランジスタN2のゲート
には入力信号INが供給され、他方のMOSトランジス
タN1のゲートにはCMOS型のインバータINV1を
介して上記入力信号INが供給される。なお、上記両M
OSトランジスタN1、N2は共にエンハンスメント型
のものであるとする。
【0003】このレベルシフト回路において、入力信号
INが“H”レベルのときは、MOSトランジスタN1
がオフ、MOSトランジスタN2がオンし、出力信号O
UTは“L”レベルとなる。このときの出力信号OUT
の“L”レベルは接地レベルである。一方、入力信号I
Nが“L”レベルのときは、MOSトランジスタN1が
オン、MOSトランジスタN2がオフし、出力信号OU
Tは“H”レベルとなる。このときの出力信号OUTの
“H”レベルは電源電圧Vccまでは上昇せず、このVcc
の値からNチャネルMOSトランジスタN1の閾値電圧
VthN1を差し引いた(Vcc−VthN1)となる。従って、
図26のレベルシフト回路では“H”レベル側がシフト
ダウンされたものとなる。
【0004】ところで、上記図26の回路を半導体集積
回路としてパッケージに収納した場合の一般的なレイア
ウトを図27に示す。図において、11はリードフレーム
のベッド、12は半導体集積回路、13及び14は前記インバ
ータINV1を構成するPチャネル及びNチャネルのM
OSトランジスタであり、15は電源電圧VccをMOSト
ランジスタN1及び13に供給する内部金属配線、16は接
地電圧VssをMOSトランジスタN2及び14に供給する
内部金属配線、17,…はそれぞれボンディング・パッ
ド、18,…はそれぞれボンディング・ワイア、19,…は
それぞれリードフレームのインナーリードである。
【0005】図27に示すように、MOSトランジスタ
N1のドレインとインバータINV内のPチャネルMO
Sトランジスタ13のソースとは半導体集積回路内で配線
15によって接続されているので両者はほぼ同じ電位であ
る。従って、一方で発生する電位変動は他方に影響を及
ぼす。すると、従来回路では以下のような不都合が生じ
る。
【0006】いま、初期状態、すなわち入力信号電圧V
INがVcc(以下、“H”と記す)のとき、出力信号電
圧VOUTがVss(以下、“L”と記す)であるとす
る。このとき、インバータINV1の出力ノードは
“L”であり、MOSトランジスタN1がオフ、MOS
トランジスタN2がオンとなっている。従って出力信号
VOUTは“L”である。
【0007】次にVINが“H”から“L”にスイッチ
ングしたとき、MOSトランジスタN1がオフからオン
に、MOSトランジスタN2がオンからオフにそれぞれ
変化する。従って、出力端子に接続されている図示しな
い負荷を駆動する電流がMOSトランジスタN1を介し
て流れる。このときの電流変化率di/dtと、Vccラ
イン(内部金属配線15)に寄生しているインダクタンス
成分(Vccのインナーリード19、ボンディング・ワイア
18、内部金属配線15等の寄生インダクタンス成分)Lと
により、MOSトランジスタN1のドレインのノードに
は図28に示すように、L(di/dt)なる電圧変動
が生じる。すなわち、Vccラインには電位のゆれ(バウ
ンス)が生じる。この電位のゆれは内部金属配線15を介
してインバータINV1の出力ノードにも伝わるので、
MOSトランジスタN1のゲート電位もゆれることにな
る。
【0008】ところで、上記ゲート電位のゆれを考慮し
ない場合には、出力信号電圧VOUTは前記のように
(Vcc−VthN1)まで上昇し、その後は一定になる。こ
の電圧は図28中の破線で示されている。しかし、上記
ゲート電位のゆれを考慮した場合、出力信号OUTが
“H”のときの出力信号電圧VOUTは、VccのVccレ
ベル以上のゆれによって(Vcc−VthN1)よりもΔの分
だけ大きくなる。このとき、VccのゆれがVcc以下にな
っても、出力レベルは下がらない。なぜなら、Vcc−V
OUT<VthN1になってしまうからである。従って、V
ccが本来のVccレベル以上になり、VOUTがΔ分だけ
持ち上がってしまったら、Vccが本来のレベルに復帰し
ても、VOUTは持ち上がったレベルに止まったままに
なってしまう。
【0009】上記のようなレベルシフト回路が半導体集
積回路内に多数設けられ、かつ出力がスイッチングする
回路数が多くなり、前記L(di/dt)が非常に大き
くなると、出力振幅が大きくなり、Vccまで達すること
さえある。すると当初の目的であるレベルダウンができ
なくなるという不都合が発生する。このように、従来の
レベルシフト回路では、電源ラインに電位のゆれが生じ
ることにより、出力振幅レベルの上限を規定することが
できなくなるという欠点がある。
【0010】また、上記図26のレベルシフト回路はN
チャネルMOSトランジスタで構成され、出力振幅の
“H”レベルを(Vcc−VthN1)にレベルダウンさせる
場合でのものあるが、PチャネルMOSトランジスタで
レベルシフト回路を構成し、出力振幅の“L”レベルを
|VthP |(ただし、|VthP |はPチャネルMOSト
ランジスタの閾値電圧の絶対値)にレベルアップさせる
場合にも同様の問題が発生する。すなわち、この場合に
は出力信号が“H”から“L”にスイッチングしたとき
のアンダーシュートが問題になり、接地電位のバウンス
が原因となる。
【0011】さらに従来では、図29に示すように間接
的に出力レベルを決定するレベルシフト回路が知られて
いる。この回路は前記図26中のVccの電源ノードとN
チャネルMOSトランジスタN1との間にPチャネルM
OSトランジスタP1のソース・ドレイン間を挿入し、
NチャネルMOSトランジスタN1のゲートはVccの電
源ノードに接続し、PチャネルMOSトランジスタP1
のゲートに入力信号INを供給するようにしたものであ
る。
【0012】この図29の従来回路の場合には、Pチャ
ネルMOSトランジスタP1がオンした時に、Vccライ
ンには前記L(di/dt)によるバウンスが生じる。
この場合にもVccそのものが変化するので、出力信号電
圧VOUTがより大きなものとなってしまう。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】このように従来では、
出力のオーバーシュートにより、出力振幅の上限を規定
することが困難であるという欠点がある。
【0014】この発明は上記のような事情を考慮してな
されたものであり、その目的は、出力のオーバーシュー
ト、アンダーシュートを抑制し、出力振幅のレベルダウ
ンを確実に行うことができるレベルシフト回路を提供す
ることである。
【0015】
【課題を解決するための手段】第1の発明のレベルシフ
ト回路は、第1の電源電圧が供給される第1の電源ノー
ドと出力端子との間に電流通路が挿入され、第1の信号
に応じて導通制御される第1のMOSトランジスタと、
第2の電源電圧が供給される第2の電源ノードと上記出
力端子との間に電流通路が挿入され、第2の信号に応じ
て導通制御される上記第1のMOSトランジスタと同一
チャネル型の第2のMOSトランジスタと、一方の電源
電圧として上記第1及び第2の電源電圧のいずれか一方
が供給され、他方の電源電圧として上記第1及び第2の
電源電圧とは独立した第3の電源電圧が供給され、上記
第1の信号から上記第2の信号を形成する論理回路とを
具備したことを特徴とする。
【0016】第2の発明のレベルシフト回路は、第1の
電源電圧が供給される第1の電源ノードと出力端子との
間に電流通路が挿入され、入力信号に応じて導通制御さ
れる第1のチャネル型の第1のMOSトランジスタと、
第2の電源電圧が供給される第2の電源ノードに電流通
路の一端が接続され、入力信号に応じて導通制御される
第2のチャネル型の第2のMOSトランジスタと、上記
第2のMOSトランジスタの電流通路の他端と上記出力
端子との間に電流通路が挿入され、上記第2の電源電圧
とは独立した第3の電源電圧が供給される第3の電源ノ
ードにゲートが接続された第1の導電型の第3のMOS
トランジスタとを具備したことを特徴とする。
【0017】
【作用】第1の発明のレベルシフト回路では、第1の信
号から第2の信号を形成する論理回路の一方の電源電圧
として第1及び第2の電源電圧のいずれか一方を供給
し、他方の電源電圧として第1及び第2の電源電圧とは
独立した第3の電源電圧を供給することにより、第1及
び第2の電源電圧に電位のゆれが発生しても第3の電源
電圧は影響を受けない。このため、出力のオーバーシュ
ート、アンダーシュートが抑制される。
【0018】第2の発明のレベルシフト回路では、第2
のMOSトランジスタがオンし、第2の電源ノードに電
位のゆれが発生しても、第3のMOSトランジスタのゲ
ートは第2の電源電圧とは独立した第3の電源電圧が供
給されているため、出力のオーバーシュート、アンダー
シュートが抑制される。
【0019】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明を実施例によ
り説明する。
【0020】図1はこの発明の第1の実施例のレベルシ
フト回路を示している。正極性の電源電圧Vcc1 が供給
される電源ノードと出力端子との間にはNチャネルMO
SトランジスタN1のドレイン・ソース間が挿入されて
いる。上記出力端子と接地電圧Vssが供給される電源ノ
ードとの間にはNチャネルMOSトランジスタN2のド
レイン・ソース間が挿入されている。上記一方のMOS
トランジスタN2のゲートには入力信号INが供給さ
れ、他方のMOSトランジスタN1のゲートにはCMO
S型のインバータINV1を介して上記入力信号INが
供給される。
【0021】上記インバータINV1は正極性の電源電
圧Vcc2 が供給される電源ノードと接地電圧Vssが供給
される電源ノードに接続されており、正極性の電源電圧
として上記NチャネルMOSトランジスタN1のドレイ
ンに供給される電圧Vcc1 とは異なる独立した電圧Vcc
2 が供給される。上記両電源電圧Vcc1 、Vcc2 は全く
別の電源から供給されるか、又は同一の電源から出力さ
れるが両者の結合の度合いが小さな経路を経てそれぞれ
供給される。なお、Vcc1 ≧Vcc2 とする。また、従来
と同様にMOSトランジスタN1、N2は共にエンハン
スメント型のものであるとする。
【0022】上記構成でなるレベルシフト回路におい
て、入力信号電圧VINが“H”の初期状態のとき、出
力信号電圧VOUTが“L”であるとする。このとき、
インバータINV1の出力ノードの信号は“L”であ
り、MOSトランジスタN1がオフ、MOSトランジス
タN2がオンとなっている。従って出力信号OUTは
“L”である。
【0023】次にVINが“H”から“L”にスイッチ
ングしたとき、MOSトランジスタN1がオフからオン
に、MOSトランジスタN2がオンからオフにそれぞれ
変化する。従って、出力端子に接続されている図示しな
い負荷を駆動する電流がMOSトランジスタN1を介し
て流れる。このときの電流変化率di/dtと、Vcc1
のラインに寄生しているインダクタンス成分Lとによ
り、MOSトランジスタN1のドレインのノード、すな
わちVcc1 ラインには従来と同様にL(di/dt)な
る電位のバウンスが生じる。
【0024】しかし、この実施例ではインバータINV
1に供給されている電源電圧Vcc2がVcc1 とは別の電
源から供給されるか、又は同一の電源から出力されるが
両者の結合の度合いが小さな経路を経て供給されてい
る。このため、Vcc1 ラインに発生する電位のバウンス
はVcc2 ラインに現れない。すなわち、電圧Vcc1 が変
動しても、電圧Vcc2は一定である。また、バウンスが
現れたとしても、結合の度合いが小さいので、Vcc2 の
変動はVcc1 よりも小さい。従って、インバータINV
1の出力電位も一定となり、出力端子における出力振幅
は(Vcc2 −VthN1)で一定している。また、出力振幅
がこのレベルよりも持ち上がったとしても、その変化分
は従来よりも小さい。
【0025】すなわち、この実施例回路では、Vcc1 に
リンギングが発生しても、Vcc2 はこの影響を受けず、
又は受けにくくなり、出力のオーバーシュートを抑制す
ることができる。この結果、出力振幅のレベルダウンを
確実に行うことができる。
【0026】なお、上記実施例において、両電源電圧V
cc1 、Vcc2 の結合の度合いを小さなものにする一具体
例として、半導体集積回路内に設けられたVcc供給のた
めのリードを半導体集積回路の外部では共通のアウター
リード(図示せず)として設け、半導体集積回路の内部
では二股にして異なるインナーリードとして互いに分離
して設けることにより容易に実現できる。すなわち、図
2はこの半導体集積回路の平面パターン図であり、21は
半導体集積回路のパッケージ、22は図1のレベルシフト
回路を含む集積回路チップ、23,24はこのチップ上に設
けられた電源電圧Vcc1 、Vcc2 用のパッド、25,…は
それぞれ信号用のインナーリードであり、26A及び26B
は電源電圧Vcc1 、Vcc2 用のインナーリードである。
図示のようにVcc1 、Vcc2 用のインナーリード26A,
26Bはパッケージ21の外部では共通のアウターリードに
接続にされており、パッケージ内部ではパッケージの境
界部分で二股に分けられ、チップ22の周辺までは互いに
分離して延長配置されている。そして、チップの周辺で
それぞれボンディング・ワイア27によりVcc1 、Vcc2
用のパッド23,24に電気的に接続されている。
【0027】なお、Vcc1 、Vcc2 用のインナーリード
26A,26Bをそのままパッケージ21の外部に出して、V
cc1 、Vcc2 用の独立したアウターリード(外部ピン)
としいて設けるようにしてもよい。
【0028】また、別の例として、Vcc用のインナーリ
ードは1つ、パッドはVcc1 用及びVcc2 用の2個設
け、1のインナーリードから2個のパッドに対して独立
にボンディング・ワイアを介して電気的に接続すること
もできる。さらに、パッドは1個設け、チップ内でこの
1個のパッドからVcc1 用及びVcc2 用の2本の電源ラ
インを引き出すようにしてもよい。あるいは全く別の2
本の外部ピン(インナーリード及びアウターリード)を
設け、チップ上には独立した電源電圧Vcc1 、Vcc2 用
のパッド及び電源ラインを設け、2本のインナーリード
と2個のパッドとを独立したボンディング・ワイアによ
りそれぞれ電気的に接続することもできる。
【0029】次に上記図1の実施例回路の種々の変形例
を図3ないし図10を用いて説明する。なお、以下の各
変形例回路において図1と対応する部分には同じ符号を
付して説明を行う。
【0030】図3の変形例回路では、前記MOSトラン
ジスタN1のバックゲート(基板)と出力端子との間に
ソース・ドレイン間が挿入されたNチャネルMOSトラ
ンジスタN3を追加するようにしたものである。そし
て、このMOSトランジスタN3のゲートは電源電圧V
cc1 のノードに接続されている。
【0031】上記図3の変形例回路では、MOSトラン
ジスタN1のバックゲートに接続されているMOSトラ
ンジスタN3のソース電位は、出力信号OUTが接地電
位のときは接地電位となり、出力信号OUTの電位が上
昇するとこのソース電位も上昇する。しかし、バックゲ
ートバイアス効果があるため、このソース電位は、出力
信号電位と同電位とはならず若干低目に追従する。
【0032】さて、入力信号INが“H”の場合、MO
SトランジスタN2がオン、N1がオフするため、出力
端子の信号電位は接地電位となる。入力信号INが
“L”の場合、MOSトランジスタが2はオフ、N1が
オンする。この時、最初はMOSトランジスタN2のバ
ックゲートバイアス効果があるものの、出力端子の信号
電位は上昇する。従って、MOSトランジスタN3のソ
ースの電位も上昇する。このソース電位が上昇すると、
前記のバックゲートバイアス効果が小さくなるため、出
力電位は一層上昇する。これに伴い、MOSトランジス
タN3のソースの電位も上昇する。この動作が繰り返さ
れ、バランスが取れた場合、出力信号の電位上昇が停止
される。
【0033】この変形例回路の場合、MOSトランジス
タN3のソースの電位が、出力端子の信号電位に応じて
上昇し、MOSトランジスタN1のバックゲートバイア
ス効果を低減しているため、出力端子の信号電位は図1
のものと比べて上昇する。
【0034】図4の変形例回路は、前記MOSトランジ
スタN3のバックゲートを、このMOSトランジスタN
3のソースに接続したものである。このような構成とし
た場合、MOSトランジスタN3のバックゲートバイア
ス効果が低減するため、出力端子の信号電位は図1の場
合に比べて上昇する。
【0035】図5の変形例回路は、前記MOSトランジ
スタN1をオフさせる場合に、MOSトランジスタN3
のソースを確実に接地電位として、MOSトランジスタ
N1を確実にオフさせるものであり、新たにNチャネル
MOSトランジスタN4が追加されている。すなわち、
MOSトランジスタN4のドレインはMOSトランジス
タN3のソースに接続され、ソースは接地されている。
また、MOSトランジスタN4のゲートには入力信号I
Nが供給される。
【0036】MOSトランジスタN1をオフさせる場
合、出力端子の信号電位がMOSトランジスタN3のソ
ースの電位より低くなり、MOSトランジスタN1がバ
イポーラ動作してオフしにくくなることがあるからであ
る。
【0037】図5に示す変形例回路では、入力信号IN
が“H”になると、MOSトランジスタN4がオンして
MOSトランジスタN3のソースを接地電位とするた
め、MOSトランジスタN1を確実にオフすることがで
きる。本質的には、MOSトランジスタN1のゲートに
入力される信号を生成するインバータのみがVcc2 系で
あれば、上記目的を達成することができる。
【0038】図6の変形例回路は、図4に示す回路のM
OSトランジスタN1を確実にオフさせる回路であり、
実質的に図5と同様であるため、図4、図5と同一部分
には同一符号を付し、またその説明は省略する。
【0039】図7(a)、(b)の変形例回路は、前記
図5又は図6におけるMOSトランジスタN1のゲート
のノード2n、MOSトランジスタN2のゲートのノー
ド8n、MOSトランジスタN3のゲートのノード5
n、MOSトランジスタN4のゲートのノード7nにそ
れぞれ供給する信号を変更することによって反転回路、
あるいは非反転回路等を構成するようにしたものであ
る。
【0040】図8(a)は、上記図7(a)、(b)に
示す回路を反転回路とする場合の入力回路を示すもので
ある。この入力回路において、入力信号INはノード8
n、7nに供給される。さらに、入力信号INはインバ
ータINV2を介してノード2n、5nに供給される。
従って、入力信号INは、図7(a)、(b)に示す回
路の出力端子から反転して出力される。
【0041】なお、この変形例回路では、前記MOSト
ランジスタN1のゲートに信号を供給するインバータI
NV2には、電源電圧として前記Vcc1 とは独立したV
cc2が供給されている。また、図示していないが接地
電圧VssもこのインバータINV2に供給されてい
る。このため、MOSトランジスタN1がオンすること
によって電源電圧Vcc1 が変動したとしても、電圧Vcc
2 はその影響を受けず一定であるために、インバータI
NV2の出力電位も一定となり、出力端子における出力
振幅も規定値にレベルダウンされたものになる。なお、
本質的には、信号2nを生成するインバータ回路のみV
cc2 系であれば本発明の目的は達成される。また、図8
(b)の回路の場合も同様である。
【0042】図8(b)は、図7(a)、(b)に示す
回路を非反転回路とする場合の入力回路を示すものであ
る。この入力回路において、入力信号INを発生する回
路30には正極性の電源電圧として前記Vcc1 とは独立し
たVcc2 が供給されている。この入力信号INはノード
2n、5nに供給される。さらに、入力信号INは、イ
ンバータINV3を介してノード7n、8nに供給され
る。従って、入力信号INは、図7(a)、(b)に示
す回路の出力端子から反転されることなく出力される。
【0043】図9(a)は、図7(a)、(b)に示す
回路を反転トライステート(Tri-state) 回路とする場合
の入力回路を示すものである。入力信号INとイネーブ
ル信号/EN(/は反転を意味する)はOR回路41及び
NOR回路42にそれぞれ供給される。OR回路41の出力
信号はノード7nに供給され、NOR回路42の出力信号
はノード5n、2nに供給される。さらに、NOR回路
43にはイネーブル信号/ENと共にNOR回路42の出力
信号が供給される。このNOR回路43の出力信号はノー
ド8nに供給される。また、前記MOSトランジスタN
1のゲートに信号を供給するNOR回路42には、電源電
圧として前記Vcc1 とは独立したVcc2が供給される。
【0044】図9(b)は、図7(a)、(b)に示す
回路を非反転トライステート回路とする場合の入力回路
を示すものである。入力信号INとイネーブル信号/E
NはNOR回路44に供給される。このNOR回路44の出
力信号はノード8nに供給される。さらに、このNOR
回路44の出力信号はイネーブル信号/ENと共にOR回
路45及びNOR回路46に供給される。前記OR回路45の
出力信号はノード7nに供給され、NOR回路46の出力
信号はノード5n、2nに供給される。また、この場合
も、前記MOSトランジスタN1のゲートに信号を供給
するNOR回路46には、電源電圧として前記Vcc1 とは
独立したVcc2 が供給される。なお、信号2nを生成す
るNOR回路46のみVcc2 系であれば本発明の目的は達
成される。
【0045】図10の変形例回路は、図7(a)、
(b)に示す回路を反転トライステート回路とする場合
の入力回路の他の例を示すものである。入力信号INと
イネーブル信号/ENはNOR回路47に供給される。こ
のNOR回路47の出力信号はノード5n、2nに供給さ
れる。さらに、NOR回路47の出力信号はイネーブル信
号/ENと共にNOR回路48に供給される。また、この
NOR回路48の出力信号はイネーブル信号/ENと共に
OR回路49に供給される。OR回路49の出力信号はノー
ド7nに供給され、NOR回路48の出力信号はノード8
nに供給される。
【0046】この場合も、前記MOSトランジスタN1
のゲートに信号を供給するNOR回路47には、電源電圧
として前記Vcc1 とは独立したVcc2 が供給される。な
お、信号2nを生成するNOR回路47のみVcc2 系であ
れば本発明の目的は達成される。
【0047】上記各変形例回路では、出力端子を“H”
に設定する際にオン状態になる前記NチャネルMOSト
ランジスタN1に対してゲート駆動信号を供給するイン
バータやNOR回路等の各論理回路には、電源電圧とし
てVcc1 とは独立したVcc2が供給されている。このた
め、図1の実施例回路の場合と同様にVcc1 ラインに発
生する電位のバウンスはVcc2 ラインに現れず、Vcc1
にリンギングが発生してもVcc2 はこの影響を受けず、
出力のオーバーシュートを抑制することができる。図1
1はこの発明の第2のレベルシフト回路を示している。
【0048】この実施例回路は、前記図29に示すよう
に2個のNチャネルMOSトランジスタN1,N2と1
個のPチャネルMOSトランジスタP1とから構成され
る従来回路に対して、NチャネルMOSトランジスタN
1のゲートを電源電圧Vcc1のノードに接続する代わり
に、このVcc1 とは独立したVcc2 のノードに接続する
ことによって、Vcc1 ラインに生じるバウンスの影響を
出力に生じさせないようにしたものである。
【0049】次に上記図11の実施例回路の種々の変形
例について、図12ないし図16を用いて説明する。な
お、以下の各変形例回路において、図11の実施例回路
と対応する箇所には同じ符号を付して説明を行う。
【0050】図12(a)、(b)に示す変形例回路
は、MOSトランジスタN1のゲートを電源Vcc2 のノ
ードに接続した状態で、ノード7n、5n、9p、8n
に供給する信号の関係によって反転、非反転回路等とな
るようにしたものである。すなわち、図12(a)、
(b)において、MOSトランジスタN1のゲートは電
源Vcc2 のノードに接続される。このMOSトランジス
タN1のドレインには、PチャネルMOSトランジスタ
P1のドレインが接続される。このMOSトランジスタ
P1のバックゲートはソースと共に、電源Vcc1 のノー
ドに接続される。このMOSトランジスタP1のゲート
はノード9pに接続される。また、前記図7(a)、
(b)の変形例回路の場合と同様に、NチャネルMOS
トランジスタN3とN4が新たに追加されている。
【0051】この変形例回路において、MOSトランジ
スタN1をディプレッションタイプとした場合、出力端
子にはより高い電位が出力される。しかも、MOSトラ
ンジスタN1に対してPチャネルMOSトランジスタP
1が直列接続されているため、直流貫通電流が流れるこ
とがない。
【0052】また、出力端子の出力電位の振幅を抑える
には、MOSトランジスタN1の閾値を高くしたり、M
OSトランジスタN3の閾値を高くする。あるいはノー
ド5nの電位を低くすればよい。
【0053】図13(a)は、図12(a)、(b)に
示す回路を反転回路とする場合の入力回路を示すもので
ある。この入力回路において、入力信号INはノード7
n、8n、9pに供給され、さらに、入力信号INはイ
ンバータINV4を介してノード5nに供給される。な
お、このインバータINV4には正極性の電源電圧とし
てVcc1 が供給されている。
【0054】図13(b)は、図12(a)、(b)に
示す回路を反転回路とする場合の入力回路を示すもので
ある。この入力回路において、ノード5nは電源Vcc1
のノードに接続され、ノード7n、8n、9pには入力
信号INが供給される。
【0055】図14は、図12(a)、(b)に示す回
路を非反転トライステート回路とする場合の入力回路を
示すものである。入力信号INとイネーブル信号ENは
AND回路51及びNAND回路52に供給される。上記A
ND回路51の出力信号はノード5nに供給され、NAN
D回路52の出力信号はノード9p、7nに供給される。
さらに、イネーブル信号ENはインバータINV5を介
してNOR回路53に一方の入力として供給され、このN
OR回路53の他方の入力には入力信号INが供給され
る。このNOR回路53の出力信号はノード8nに供給さ
れる。図15(a)、(b)の変形例回路は、図12
(a)、(b)に示す回路をさらにクロック信号によっ
て動作制御できるようにしたものである。
【0056】すなわち、図15(a)、(b)におい
て、MOSトランジスタN1のドレインには、Pチャネ
ルMOSトランジスタP1のドレインが接続されてい
る。このMOSトランジスタP1のバックゲートはソー
スと共に電源Vcc1 のノードに接続される。このMOS
トランジスタP1のゲートはノード20pに接続され
る。さらに、MOSトランジスタN2のソースにはNチ
ャネルMOSトランジスタN5のドレインが接続されて
いる。このMOSトランジスタN5のバックゲートはそ
のソースに接続されている。このMOSトランジスタN
5のゲートはノード20nに接続されている。図16
(a)、(b)は、上記図15(a)、(b)に示す変
形例回路をクロック信号によって制御するための入力回
路である。
【0057】図16(a)において、入力信号INはノ
ード20p、20nに供給される。クロック信号/φは
ノード7nに供給されると共に、電源電圧Vcc2 が供給
されるインバータINV6を介してノード5n、2n、
8nに供給される。このように、MOSトランジスタN
1、N2のノード2n、8nにクロック信号を供給し、
MOSトランジスタP1、N5に入力信号INを供給す
ることにより、クロック信号φと/φの位相のずれに基
づく誤動作が生じない。本質的には、信号2nを生成す
るインバータINV6のみVcc2 系であれば本発明の目
的は達成される。
【0058】図16(b)において、入力信号INはノ
ード7n、8nに供給されると共に、電源電圧Vcc2 が
供給されるインバータINV7を介してノード5n、2
nに供給される。クロック信号φはノード20nに供給
されると共に、電源電圧Vcc1 (図示せず)が供給され
るインバータINV8を介してノード20pに供給され
る。本質的には、信号2nを生成するインバータINV
7のみVcc2 系であれば本発明の目的は達成される。な
お、図15(a)、(b)において、MOSトランジス
タN2、N5を削除すれば、オープン・ドレイン・タイ
プのクロックド・プルアップ回路となる。
【0059】図17ないし図20は、前記図1の実施例
回路の別の変形例回路を示している。すなわち、前記図
1の実施例回路はNチャネルMOSトランジスタで構成
されているものであるが、これらの変形例回路ではNチ
ャネルMOSトランジスタの代わりにPチャネルMOS
トランジスタを用いて構成したものである。これらの変
形例回路は前記図7ないし図10の回路に対応したもの
であるため、これら図7ないし図10とはn、pの符号
を変えて示している。また、図17の回路は、ノード8
p、2p、5p、7pに供給される信号によって反転回
路、あるいは非反転回路等になる。
【0060】図17(a)において、電源電圧Vccのノ
ードと接地電圧Vss1 のノードとの間には、Pチャネル
MOSトランジスタP12、P11のソース・ドレイン間の
電流通路が直列に挿入されている。MOSトランジスタ
P12のバックゲートはそのソースに接続され、ゲートは
ノード8pに接続されている。また、そのドレインは出
力端子に接続されている。MOSトランジスタP11のゲ
ートはノード2pに接続され、ソースはPチャネルMO
SトランジスタP13のソースに接続されている。このM
OSトランジスタP13のバックゲートは電源電圧Vccの
ノードに接続され、ゲートはノード5pに接続されてい
る。さらに、ドレインはMOSトランジスタP11のバッ
クゲートに接続されると共に、PチャネルMOSトラン
ジスタP14のドレインに接続されている。このMOSト
ランジスタP14のソース及びバックゲートは電源電圧V
ccのノードに接続され、ゲートはノード7pに接続され
ている。
【0061】図17(b)は、図17(a)とほぼ同様
の構成であり、MOSトランジスタP13のバックゲート
が電源電圧Vccのノードではなく、そのドレインに接続
されている点のみが相違する。図17(a)、(b)に
示す回路において、MOSトランジスタP11をデプレッ
ションタイプとすることにより、一層低レベルの出力電
圧を得ることができる。但し、この場合、貫通電流が生
ずる。図17(a)、(b)に示す回路は、ノード8
p、2p、5p、7pに供給される信号によって反転回
路、あるいは非反転回路等になる。
【0062】図18(a)は、図17(a)、(b)に
示す回路を反転回路とする場合の入力回路を示すもので
ある。この入力回路において、入力信号INはノード8
p、7pに供給される。さらに、入力信号INはインバ
ータINV9を介してノード2p、5pに供給される。
従って、入力信号INは、図17(a)、(b)に示す
回路の出力端子から反転して出力される。
【0063】なお、上記インバータINV9には接地電
圧として、前記MOSトランジスタP11のドレインに供
給されているVss1 とは独立した電圧Vss2 (ただし、
Vss2 ≧Vss1 )が供給されている。本質的には、信号
2pを生成するこのインバータINV9のみVss2系で
あれば本発明の目的は達成される。
【0064】図18(b)は、図17(a)、(b)に
示す回路を非反転回路とする場合の入力回路を示すもの
である。この入力回路において、入力信号INを発生す
る回路31には接地電圧として前記Vss1 とは独立したV
ss2 が供給されている。この入力信号INはノード2
p、5pに供給される。さらに、入力信号INは、イン
バータINV10を介してノード7p、8pに供給され
る。従って、入力信号INは、図17(a)、(b)に
示す回路の出力端子から反転されることなく出力され
る。本質的には、信号2pを生成するインバータINV
10のみVss2 系であれば本発明の目的は達成される。
【0065】図19(a)は、図17(a)、(b)に
示す回路を反転トライステート回路とする場合の入力回
路を示すものである。入力信号INとイネーブル信号E
NはNAND回路53及びAND回路54に供給される。A
ND回路54の出力信号はノード7pに供給され、NAN
D回路53の出力信号はノード5p、2pに供給される。
さらに、NAND回路53の出力信号はイネーブル信号E
Nと共にNAND回路55に供給される。このNAND回
路55の出力信号はノード8pに供給される。上記NAN
D回路53には、接地電圧として前記Vss1 とは独立した
Vss2 が供給されている。本質的には、信号2pを生成
するNANDゲート53のみVss2 系であれば本発明の目
的は達成される。
【0066】図19(b)は、図17(a)、(b)に
示す回路を非反転トライステート回路とする場合の入力
回路を示すものである。入力信号INとイネーブル信号
ENはNAND回路56に供給される。このNAND回路
56の出力信号はノード8pに供給される。さらに、この
NAND回路56の出力信号はイネーブル信号ENと共に
NAND回路57及びAND回路58に供給される。上記A
ND回路58の出力信号はノード7pに供給され、NAN
D回路57の出力信号はノード5p、2pに供給される。
上記NAND回路57には、接地電圧として前記Vss1 と
は独立したVss2 が供給される。この場合も、信号2p
を生成するNANDゲート57のみVss2系であれば本発
明の目的は達成される。
【0067】図20は、図17(a)、(b)に示す回
路を反転トライステート回路とする場合の入力回路の他
の例を示すものである。入力信号INとイネーブル信号
ENはNAND回路59に供給される。このNAND回路
59の出力信号はノード5p、2pに供給される。さら
に、NAND回路59の出力信号はイネーブル信号ENと
共にNAND回路60に供給される。このNAND回路60
の出力信号はノード8pに供給されると共に、イネーブ
ル信号ENと共にAND回路61に供給される。また、こ
のAND回路61の出力信号はノード7pに供給される。
上記NAND回路59には、接地電圧として前記Vss1 と
は独立したVss2 が供給される。本質的には、信号2p
を生成するNANDゲート59のみVss2 系であれば本発
明の目的は達成される。
【0068】図17ないし図20の変形例回路では、P
チャネルMOSトランジスタP11がオンして出力信号O
UTが“H”から“L”に変化する際に、接地電圧Vss
1 にアンダーシュートが発生する。しかし、Vss1 ライ
ンに発生する電位のバウンスはVss2 ラインに現れず、
Vss1 にリンギングが発生してもVss2 はこの影響を受
けない。従って、これらの変形例回路では出力のアンダ
ーシュートを抑制することができる。本質的には、前述
のVcc1 とVcc2 の関係のように、Vss1とVss2 の結
合の度合いが小さければ本発明の目的が達成されること
はいうのでもない。
【0069】図21ないし図25は、前記図11の実施
例回路の別の変形例回路を示している。すなわち、前記
図11の実施例回路では正極性の電源電圧としてVcc1
とVcc2 の2系統を設けることによって出力のオーバー
シュートを抑制していたが、これらの変形例では上記図
17ないし図20の変形例回路の場合と同様に出力のア
ンダーシュートを抑制するようにしたものである。な
お、これらの変形例回路は前記図12ないし図16の回
路に対応したものであるため、これら図12ないし図1
6とはn、pの符号を変えて示している。また、図21
及び図24の回路は、ノード8p、2p、5p、7pに
供給される信号によって反転回路、あるいは非反転回路
等になる。
【0070】図21の変形例回路は、MOSトランジス
タP21のゲートを接地電圧Vss2 に接続した状態で、ノ
ード7p、5p、9n、8pの関係によって反転、非反
転回路等となる。すなわち、図21(a)、(b)にお
いて、MOSトランジスタP21のゲートは電圧Vss2 の
ノードに接続されている。このMOSトランジスタP21
のドレインには、NチャネルMOSトランジスタN11の
ドレインが接続されている。このMOSトランジスタN
11のバックゲートはそのソースと共に接地電圧Vss1 の
ノードに接続されている。このMOSトランジスタN11
のゲートはノード9nに接続されている。また、出力端
子とPチャネルMOSトランジスタP21のバックゲート
との間にはPチャネルMOSトランジスタP23のソース
・ドレイン間が挿入され、このMOSトランジスタP23
のゲートはノード5pに接続されている。さらに、電源
電圧VccのノードとPチャネルMOSトランジスタP21
のバックゲートとの間にはPチャネルMOSトランジス
タP24のソース・ドレイン間が挿入され、このMOSト
ランジスタP24のゲートはノード7pに接続されてい
る。
【0071】この回路において、MOSトランジスタP
21をディプレッションタイプとした場合、出力端子には
より低い電位が出力される。しかも、MOSトランジス
タP21には、NチャネルMOSトランジスタN11が直列
接続されているため、直流貫通電流が流れることがな
い。
【0072】また、出力端子から出力される信号電位の
振幅を抑えるには、MOSトランジスタP21の閾値を高
くしたり、MOSトランジスタP23の閾値を高くする。
あるいはノード5pの電位を高くすればよい。
【0073】図22(a)は、図21(a)、(b)に
示す回路を反転回路とする場合の入力回路を示すもので
ある。この入力回路において、入力信号INはノード7
p、8p、9nに供給され、さらに、入力信号INはイ
ンバータINV11を介してノード5pに供給される。
【0074】図22(b)は、図21(a)、(b)に
示す回路を反転回路とする場合の入力回路を示すもので
ある。この入力回路において、ノード5pは接地電圧V
ss1のノードに接続され、ノード7p、8p、9nには
入力信号INが供給される。
【0075】図23は、図21(a)、(b)に示す回
路を非反転トライステート回路とする場合の入力回路を
示すものである。入力信号INとイネーブル信号ENは
NAND回路62に供給される。このNAND回路62の出
力信号はノード8pに供給される。また、前記イネーブ
ル信号ENはインバータINV12を介してNOR回路63
の一方入力端に供給される。このNOR回路63の他方入
力端には入力信号INが供給される。このNOR回路63
の出力信号はノード9n、7pに供給される。さらに、
前記インバータINV12の出力信号及び入力信号INは
OR回路64に供給続され、このOR回路64の出力信号は
ノード5pに供給される。図24(a)、(b)は、図
21(a)、(b)に示す回路を、クロック信号によっ
て動作制御するようにしたものである。
【0076】すなわち、図24(a)、(b)におい
て、MOSトランジスタP21のドレインには、Nチャネ
ルMOSトランジスタN11のドレインが接続されてい
る。このMOSトランジスタN11のバックゲートはその
ソースと共に接地電圧Vss1 のノードに接続されてい
る。このMOSトランジスタN11のゲートはノード20
nに接続されている。さらに、MOSトランジスタP22
のソースにはPチャネルMOSトランジスタP25のドレ
インが接続されている。このMOSトランジスタP25
のバックゲートはMOSトランジスタP22のバックゲ
ートと共にソースに接続されている。上記MOSトラン
ジスタP25のゲートはノード20pに接続されている。
図25は、図24に示す回路をクロック信号によって制
御するための入力回路である。
【0077】図25(a)において、入力信号INはノ
ード20p、20nに供給される。クロック信号φはノ
ード7pに供給されると共に、インバータINV13を介
してノード5p、2p、8pに供給される。このインバ
ータINV13には、接地電圧として前記Vss1 とは独立
したVss2 が供給される。本質的には、信号2pを生成
するインバータINV13のみVss2 系であれば本発明の
目的は達成される。
【0078】このように、MOSトランジスタP21、P
22、P23のゲートのノード2p、5p、8pにクロック
信号を供給し、MOSトランジスタP25、N11のゲート
に入力信号INを供給することにより、クロック信号φ
と/φに位相のずれがあっても誤動作は生じない。この
場合、クロック信号φの立ち上がりに同期して入力信号
INを出力端子に転送するものと仮定する。
【0079】図25(b)において、入力信号INはノ
ード7p、8pに供給されると共に、インバータINV
14を介してノード2p、5pに供給される。クロック信
号/φはノード20pに供給されると共に、インバータ
INV15を介してノード20nに供給される。この場合
にも、信号2pを生成するインバータINV14のみVss
2 系であれば本発明の目的は達成される。なお、図24
(a)、(b)において、MOSトランジスタP22、P
25を削除すれば、オープン・ドレイン・タイプのクロッ
クド・プルダウン回路となる。なお、この発明は上記実
施例に限定されるものではなく、発明の要旨を変えない
範囲において、種々変形実施可能なことは勿論である。
【0080】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
出力のオーバーシュート、アンダーシュートを抑制し、
出力振幅のレベルダウンを確実に行うことができるレベ
ルシフト回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例を示す回路図。
【図2】図1の実施例回路を含む半導体集積回路の平面
パターン図。
【図3】図1の実施例の変形例回路の回路図。
【図4】図1の実施例の変形例回路の回路図。
【図5】図1の実施例の変形例回路の回路図。
【図6】図1の実施例の変形例回路の回路図。
【図7】図1の実施例の変形例回路の回路図。
【図8】図7の回路の入力回路の回路図。
【図9】図7の回路の入力回路の回路図。
【図10】図7の回路の入力回路の回路図。
【図11】この発明の第2の実施例を示す回路図。
【図12】図11の実施例の変形例回路の回路図。
【図13】図12の回路の入力回路の回路図。
【図14】図12の回路の入力回路の回路図。
【図15】図11の実施例の変形例回路の回路図。
【図16】図15の回路の入力回路の回路図。
【図17】図1の実施例の変形例回路の回路図。
【図18】図17の回路の入力回路の回路図。
【図19】図17の回路の入力回路の回路図。
【図20】図17の回路の入力回路の回路図。
【図21】図11の実施例の変形例回路の回路図。
【図22】図21の回路の入力回路の回路図。
【図23】図21の回路の入力回路の回路図。
【図24】図11の実施例の変形例回路の回路図。
【図25】図24の回路の入力回路の回路図。
【図26】従来のレベルシフト回路の回路図。
【図27】図26の回路をパッケージに収納した場合の
レイアウトを示す図。
【図28】図27の回路の波形図。
【図29】従来のレベルシフト回路の回路図。
【符号の説明】
N1〜N5,N11…NチャネルMOSトランジスタ、P
1,P11,P12,P13,P14,P21,P22,P23,P2
4,P25…PチャネルMOSトランジスタ、INV1〜
INV15…インバータ、30,31…入力信号INを発生す
る回路、41,45,49,64…OR回路、42,43,44,46,
47,48,53,63…NOR回路、51,54,58,61…AND
回路、52,53,55,56,57,59,60,62…NAND回
路。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の電源電圧が供給される第1の電源
    ノードと出力端子との間に電流通路が挿入され、第1の
    信号に応じて導通制御される第1のMOSトランジスタ
    と、 第2の電源電圧が供給される第2の電源ノードと上記出
    力端子との間に電流通路が挿入され、第2の信号に応じ
    て導通制御される上記第1のMOSトランジスタと同一
    チャネル型の第2のMOSトランジスタと、 一方の電源電圧として上記第1及び第2の電源電圧のい
    ずれか一方が供給され、他方の電源電圧として上記第1
    及び第2の電源電圧とは独立した第3の電源電圧が供給
    され、上記第1の信号から上記第2の信号を形成する論
    理回路とを具備したことを特徴とするレベルシフト回
    路。
  2. 【請求項2】 電流通路の一端が前記出力端子に接続さ
    れ、他端が前記第2のMOSトランジスタのバックゲー
    トに接続され、前記第2のMOSトランジスタと同一チ
    ャネル型の第3のMOSトランジスタをさらに具備した
    請求項1に記載のレベルシフト回路。
  3. 【請求項3】 前記第1、第2及び第3の電源電圧が半
    導体集積回路内に設けられたリードそれぞれを経由して
    供給され、かつ前記第3の電源電圧を供給するためのリ
    ードと前記第1もしくは第2の電源電圧を供給するため
    のリードが半導体集積回路内部では分離して設けられ、
    半導体集積回路外部では共通にされていることを特徴と
    する請求項1又は2に記載のレベルシフト回路。
  4. 【請求項4】 前記第1、第2及び第3の電源電圧が半
    導体集積回路内に設けられたリードそれぞれを経由して
    供給され、かつ前記第3の電源電圧を供給するためのリ
    ードと前記第1もしくは第2の電源電圧を供給するため
    のリードとが半導体集積回路の外部及び内部で共に互い
    に分離して設けられていることを特徴とする請求項1又
    は2に記載のレベルシフト回路。
  5. 【請求項5】 前記第1及び第2のMOSトランジスタ
    が共にNチャネル型のものであり、前記第1の電源電圧
    が接地電圧、第2の電源電圧が正極性の電圧であり、前
    記第3の電源電圧が正極性の電圧である請求項1に記載
    のレベルシフト回路。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2のMOSトランジスタ
    が共にPチャネル型のものであり、前記第1の電源電圧
    が接地電圧、第2の電源電圧が正極性の電圧であり、前
    記第3の電源電圧が接地電圧である請求項1に記載のレ
    ベルシフト回路。
  7. 【請求項7】 第1の電源電圧が供給される第1の電源
    ノードと出力端子との間に電流通路が挿入され、入力信
    号に応じて導通制御される第1のチャネル型の第1のM
    OSトランジスタと、 第2の電源電圧が供給される第2の電源ノードに電流通
    路の一端が接続され、入力信号に応じて導通制御される
    第2のチャネル型の第2のMOSトランジスタと、 上記第2のMOSトランジスタの電流通路の他端と上記
    出力端子との間に電流通路が挿入され、上記第2の電源
    電圧とは独立した第3の電源電圧が供給される第3の電
    源ノードにゲートが接続された第1のチャネル型の第3
    のMOSトランジスタとを具備したことを特徴とするレ
    ベルシフト回路。
  8. 【請求項8】 前記第1、第2及び第3の電源電圧が半
    導体集積回路内に設けられたリードそれぞれを経由して
    供給され、かつ前記第3の電源電圧を供給するためのリ
    ードと前記第2の電源電圧を供給するためのリードが半
    導体集積回路内部では分離して設けられ、半導体集積回
    路外部では共通にされていることを特徴とする請求項7
    に記載のレベルシフト回路。
  9. 【請求項9】 前記第1、第2及び第3の電源電圧が半
    導体集積回路内に設けられたリードそれぞれを経由して
    供給され、かつ前記第3の電源電圧を供給するためのリ
    ードと前記第2の電源電圧を供給するためのリードとが
    半導体集積回路の外部及び内部共に互いに分離して設け
    られていることを特徴とする請求項7に記載のレベルシ
    フト回路。
  10. 【請求項10】 前記第1及び第3のMOSトランジス
    タが共にNチャネルのものであり、前記第2のMOSト
    ランジスタがPチャネルのものであり、前記第1の電源
    電圧が接地電圧、第2の電源電圧が正極性の電圧であ
    り、前記第3の電源電圧が正極性の電圧である請求項7
    に記載のレベルシフト回路。
JP32930591A 1991-12-13 1991-12-13 レベルシフト回路 Pending JPH05167427A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32930591A JPH05167427A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 レベルシフト回路
US07/988,971 US5382846A (en) 1991-12-13 1992-12-10 Level shifting circuit for suppressing output amplitude

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32930591A JPH05167427A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 レベルシフト回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05167427A true JPH05167427A (ja) 1993-07-02

Family

ID=18219978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32930591A Pending JPH05167427A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 レベルシフト回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5382846A (ja)
JP (1) JPH05167427A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5493233A (en) * 1993-12-02 1996-02-20 Kabushiki Kaisha Toshiba MOSFET circuit apparatus with avalanche breakdown prevention means
US5539327A (en) * 1993-12-02 1996-07-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Protection circuit which prevents avalanche breakdown in a fet by having a floating substrate and a voltage controlled gate
JP2021064193A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3311133B2 (ja) * 1994-02-16 2002-08-05 株式会社東芝 出力回路
US5467031A (en) * 1994-09-22 1995-11-14 Lsi Logic Corporation 3.3 volt CMOS tri-state driver circuit capable of driving common 5 volt line
JP3158000B2 (ja) * 1994-12-26 2001-04-23 沖電気工業株式会社 バイアス回路
JP3369384B2 (ja) * 1995-07-12 2003-01-20 三菱電機株式会社 出力バッファ回路
US5719505A (en) * 1995-04-11 1998-02-17 International Business Machines Corporation Reduced power PLA
EP0782269B1 (en) * 1995-12-26 2002-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit
FR2760151B1 (fr) * 1997-02-25 1999-05-14 Sgs Thomson Microelectronics Amplificateur-tampon de commande de bus
JP3400294B2 (ja) * 1997-04-25 2003-04-28 富士通株式会社 プル・アップ回路及び半導体装置
US6294959B1 (en) 1999-11-12 2001-09-25 Macmillan Bruce E. Circuit that operates in a manner substantially complementary to an amplifying device included therein and apparatus incorporating same
JP2001189423A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路
US6771095B1 (en) * 2002-11-22 2004-08-03 Analog Devices, Inc. Level translating digital switch
TW589795B (en) * 2003-07-14 2004-06-01 Realtek Semiconductor Corp High-to-low level shift circuit
US7190206B2 (en) * 2003-07-22 2007-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Interface circuit and signal clamping circuit using level-down shifter
JP5390246B2 (ja) * 2009-04-20 2014-01-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8803591B1 (en) * 2013-11-06 2014-08-12 Freescale Semiconductor, Inc. MOS transistor with forward bulk-biasing circuit
US9450577B1 (en) * 2015-06-17 2016-09-20 Macronix International Co., Ltd. Circuit with output switch

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4704547A (en) * 1984-12-10 1987-11-03 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories IGFET gating circuit having reduced electric field degradation
EP0209805B1 (en) * 1985-07-22 1993-04-07 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having bipolar transistor and insulated gate field effect transistor
JPS6471325A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Fujitsu Ltd Bipolar cmos inverter
US5057715A (en) * 1988-10-11 1991-10-15 Intel Corporation CMOS output circuit using a low threshold device
US5191244A (en) * 1991-09-16 1993-03-02 Advanced Micro Devices, Inc. N-channel pull-up transistor with reduced body effect

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5493233A (en) * 1993-12-02 1996-02-20 Kabushiki Kaisha Toshiba MOSFET circuit apparatus with avalanche breakdown prevention means
US5539327A (en) * 1993-12-02 1996-07-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Protection circuit which prevents avalanche breakdown in a fet by having a floating substrate and a voltage controlled gate
JP2021064193A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5382846A (en) 1995-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05167427A (ja) レベルシフト回路
EP1102402A1 (en) Level adjustment circuit and data output circuit thereof
JPH0334719A (ja) 半導体集積回路
JP2003528489A (ja) ゲート酸化物保護機能付き高速高電圧レベルシフタ
JPH03283713A (ja) 出力回路
JPH05243940A (ja) 出力バッファ装置
JPH10276081A (ja) 入力回路および出力回路ならびに入出力回路
JPH0338873A (ja) 集積回路
US5900750A (en) 5V output driver on 2.5V technology
JP2000174610A (ja) レベルシフタ回路およびそれを用いた半導体装置
JP2583684B2 (ja) プルダウン抵抗コントロール入力回路及び出力回路
JP3464425B2 (ja) ロジックインターフェース回路及び半導体メモリ装置
WO2020100681A1 (ja) レベルシフト回路、及び電子機器
KR940003399B1 (ko) 저잡음 데이타 출력 버퍼
US6559678B1 (en) Node predisposition circuit
JP2000194432A (ja) Cmosロジック用電源回路
JPH10135818A (ja) 入力回路
JP4680423B2 (ja) 出力回路
JP3639050B2 (ja) 入力回路及び半導体装置
JPH088716A (ja) ゲート回路
JPH03159313A (ja) 出力回路および半導体集積回路装置
JPH04321321A (ja) 出力回路
KR19980015391A (ko) 반도체 장치의 레벨쉬프터
JPH0637623A (ja) 半導体集積回路装置
JPH02254816A (ja) 貫通電流防止型出力回路