JP3158000B2 - バイアス回路 - Google Patents

バイアス回路

Info

Publication number
JP3158000B2
JP3158000B2 JP32232794A JP32232794A JP3158000B2 JP 3158000 B2 JP3158000 B2 JP 3158000B2 JP 32232794 A JP32232794 A JP 32232794A JP 32232794 A JP32232794 A JP 32232794A JP 3158000 B2 JP3158000 B2 JP 3158000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
output
terminal
transistor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32232794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08181549A (ja
Inventor
哲也 田邉
聡 田野井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP32232794A priority Critical patent/JP3158000B2/ja
Priority to EP95308445A priority patent/EP0720296B1/en
Priority to TW084112533A priority patent/TW453023B/zh
Priority to DE69522196T priority patent/DE69522196T2/de
Priority to US08/566,955 priority patent/US5648734A/en
Priority to KR1019950056727A priority patent/KR100363139B1/ko
Publication of JPH08181549A publication Critical patent/JPH08181549A/ja
Priority to US08/810,284 priority patent/US5739719A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3158000B2 publication Critical patent/JP3158000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00369Modifications for compensating variations of temperature, supply voltage or other physical parameters
    • H03K19/00384Modifications for compensating variations of temperature, supply voltage or other physical parameters in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS
    • H03K19/018528Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS with at least one differential stage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は小振幅信号を入出力する
バッファ回路等に使用されるバイアス回路に関する。
【0002】
【従来の技術】小振幅信号を入出力するバッファ回路
は、飽和領域でスイッチング動作を行うトランジスタに
より構成されるバッファ回路に比べて高速に信号の伝達
を行えるため、高速動作を必要とする各種電子回路に用
いられている。このようなバッファ回路は、信号入力側
トランジスタに閾値付近の電圧レベルの小振幅信号を入
力するとともに、信号出力側トランジスタより出力先回
路における入力側トランジスタの閾値付近の電圧レベル
の小振幅信号を出力する。
【0003】図2は、このような小振幅信号を入出力す
るバッファ回路の従来技術を示した回路図である。この
バッファ回路は、トランジスタのPMOS2−3および
PMOS2−4を備え、これらトランジスタはそれぞれ
ソースSが電源電位Vccに接続され、ゲートGが接地電
位Vssに接続されている。このように、PMOS2−3
およびPMOS2−4はゲートGが接地電位Vssに接続
されているため、ソースSとドレインD間が常時導通状
態であり、PMOS2−3のドレインDが接続されてい
るノード2−3、PMOS2−4のドレインDが接続さ
れているノード2−4に常に同じ状態で電源電位Vcc
供給している。
【0004】バッファ回路はまた、相補の小振幅信号を
入力するNMOS2−1とNMOS2−2を備えてい
る。NMOS2−1は、ゲートGが相補信号の一方を入
力する入力端子Dに接続され、ドレインDがノード2−
3と接続されている。また、NMOS2−2は、ゲート
Gが相補信号の他方を入力する入力端子DBに接続さ
れ、ドレインDがノード2−4と接続されている。これ
らNMOS2−1およびNMOS2−2のソースSと接
地電位Vssの間には電流源2−8が接続されている。
【0005】バッファ回路はさらに、相補の小振幅信号
を出力する出力端子に接続されるNMOS2−5とNM
OS2−6を備えている。NMOS2−5は、ドレイン
Dが電源電位Vccに、ゲートGがノード2−3に、ソー
スSが一方の出力端子Oと接続される出力ノードΦ2−
1に接続されている。NMOS2−6は、ドレインDが
電源電位Vccに、ゲートGがノード2−4に、ソースS
が他方の出力端子OBと接続される出力ノードΦ2−2
に接続されている。出力ノードΦ2−1およびΦ2−2
はそれぞれ、電流源2−7、2−9を介して接地電位V
ssと接続されている。
【0006】次に、図2に示した従来技術におけるバッ
ファ回路の動作を説明する。このバッファ回路は、入力
端子D、DBに相補の小振幅信号を入力すると、これに
対応した相補の小振幅信号を出力端子O、OBより出力
する。より詳細に説明すると、たとえば相補信号が入力
される入力端子Dの電圧が高くなると入力端子DBの電
圧は低くなる。これら電圧がNMOS2−1とNMOS
2−2のゲートGに印加されると、NMOS2−1とN
MOS2−2を流れる電流差によりノード2−3の電圧
が下がり、ノード2−3の電圧に追従して出力ノードΦ
2−1も下がる。一方、ノード2−4の電圧は上がり、
ノード2−4の電圧に追従して出力ノードΦ2−2の電
圧も上がる。
【0007】次にトランジスタの閾値電圧に注目する。
たとえば半導体基板中にNチャネル型トランジスタを形
成する工程において、プロセスバラツキ等の誤差により
Nチャネル型トランジスタの閾値電圧Vtnが目標値より
も上がった場合を考える。Nチャネル型トランジスタの
閾値電圧Vtnが目標値よりも上がると、NMOS2−1
の導通状態は、閾値電圧Vtnが目標値である時よりも弱
くなる。したがって、ノード2−3の電圧は、閾値電圧
tnが目標値である時よりも上がる。
【0008】また、NMOS2−5の閾値電圧Vtnも上
がっているので出力ノードΦ2−1の電圧もノード2−
3の電圧に追従して上がる。また、Pチャネル型トラン
ジスタの閾値電圧Vtpがずれた場合には、PMOS2−
3が十分にオン状態にならなくなりノード2−3の電位
が目標値よりも下がり、出力ノードΦ2−1の電圧はノ
ード2−3に追従して下がる。
【0009】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながらこの
ような小振幅信号を出力するバッファ回路では、出力電
圧のレベルが所定のレベルの範囲からずれて大きく変化
すると、正確に信号の伝達ができなくなる場合がある。
一方、トランジスタの製造バラツキなどによる閾値電圧
(Vtn、Vtp)のバラツキをすべての製品について完全
に無くすことは非常に困難であり、結果として、バッフ
ァ回路を含んだ製品全体としての歩留りが極端に悪化す
る。また、閾値電圧はトランジスタの温度などの動作環
境によっても変化するため、出荷時に製造のバラツキを
無くしても常に安定した小振幅出力信号を得られる保証
はない。
【0010】本発明はこのような従来技術の欠点を解消
し、回路設計側でトランジスタの閾値電圧のバラツキに
より生じる出力レベルの変動を調整する機能を備えた
イアス回路を提供することを目的とする。
【0011】
【0012】
【課題を解決するための手段】 発明によれば、第1端
子が第1の電源に、第2端子が第1のノードに、制御電
極が第1の出力端子にそれぞれ接続される第1のトラン
ジスタと、第1端子が抵抗器に、第2端子が第1の電源
に、制御電極が前記第1のノードにそれぞれ接続される
第2のトランジスタと、第1端子が第1の出力端子に、
第2端子が第1の電源に、制御電極が前記第1のノード
にそれぞれ接続される第3のトランジスタと、第1端子
が第2の電源に、第2端子が第1のノードに、制御電極
が第2の出力端子にそれぞれ接続される第4のトランジ
スタと、第1端子が第2の電源に接続され、第2端子お
よび制御電極が抵抗器を介して第2のトランジスタの第
1端子と第2の出力端子に接続される第5のトランジス
タと、第1端子が第2の電源に、第2端子が第3のトラ
ンジスタの第1端子に、制御電極が前記第2の出力端子
にそれぞれ接続される第6のトランジスタとを有する。
【0013】
【0014】
【0015】
【作用】 発明によれば、Nチャネルトランジスタの閾
値レベルが上がると第1、第2のノードに流れる電流が
減少し、第3、第4のトランジスタの制御電極の電位が
下がる。第3、第4のトランジスタの制御電極の電位が
下がると、この2つのトランジスタの第1端子と第2端
子間の抵抗が増加し、第1、第2の出力端子より出力さ
れるバイアス電圧が下がる方に制御される。しかし、第
1、第2の出力端子の電位が下がると第1、第2のトラ
ンジスタの第1端子と第2端子間の抵抗が減少し、第
3、第4のトランジスタの制御電極に加わる電位が上昇
する。このため、第3、第4のトランジスタの第1端子
と第2端子間の抵抗が減少し、第1、第2出力端子の電
位が上がる方に制御される。これにより、Nチャネルト
ランジスタの閾値レベルが上がっても、第1、第2の出
力端子より出力されるバイアス電圧の変化が抑えられ
る。同様に、Nチャネルトランジスタの閾値レベルが下
がっても上記と逆の制御が行われ、第1、第2の出力端
子より出力されるバイアス電圧の変化が抑えられる。ま
た、Pチャネルトランジスタの閾値レベルの絶対値が上
がると、第1、第2のノードに流れる電圧が減少し、上
記と同様に第1、第2の出力端子より出力されるバイア
ス電圧の変化が抑えられる。
【0016】
【実施例】次に添付図面を参照して本発明実施例を詳
細に説明する。
【0017】図1を参照すると、界効果トランジスタ
で構成される小振幅信号を入出力するバッファ回路の実
施例を示す回路図が示されている。このバッファ回路
は、構成要素である電界効果トランジスタの閾値の変化
に影響を受けること無く、入力端子D、DBに入力され
た相補の小振幅信号を、これに対応した相補の小振幅信
号として出力端子O、OBより出力するバッファ回路で
ある。
【0018】このバッファ回路は、相補の小振幅信号を
入力する同一の寸法であるNMOS1−1とNMOS1
−2を備えている。NMOS1−1は、ゲートGが相補
信号の一方を入力する入力端子Dに接続され、ドレイン
Dがノード1−3と接続されている。また、NMOS1
−2は、ゲートGが相補信号の他方を入力する入力端子
DBに接続され、ドレインDがノード1−4と接続され
ている。これらNMOS1−1およびNMOS1−2の
ソースSと接地電位Vssの間には電流源1−8が接続さ
れている。
【0019】このバッファ回路はまた、負帰還制御され
る同一の寸法のPMOS1−3およびPMOS1−4を
備えている。PMOS1−3は、ソースSが電源電位V
ccに、ドレインDがノード1−3に、ゲートGが出力ノ
ードΦ1−1を介して出力端子Oにそれぞれ接続されて
いる。また、PMOS1−4は、ソースSが電源電位V
ccに、ドレインDがノード1−4に、ゲートGが出力ノ
ードΦ1−2を介して出力端子OBにそれぞれ接続され
ている。これらPMOS1−3およびPMOS1−4
は、出力ノードΦ1−1,Φ1−2の電位により、ソー
スSとドレインD間の抵抗値が制御される。
【0020】バッファ回路はさらに、同一の寸法のNM
OS1−5とNMOS1−6を備えている。NMOS1
−5は、ドレインDが電源電位Vccに、ゲートGがノー
ド1−3に、ソースSが出力ノードΦ1−1を介して出
力端子Oと接続されている。また、NMOS1−6は、
ドレインDが電源電位Vccに、ゲートGがノード1−4
に、ソースSが出力ノードΦ1−2を介して出力端子O
Bと接続されている。また、出力ノードΦ1−1と接地
電位Vss間には電流源1−7が、出力ノードΦ1−2と
接地電位Vss間には電流源1−9がそれぞれ接続されて
いる。
【0021】次に、図1に示したバッファ回路の動作を
説明する。入力端子D、DBに相補の信号が入力され
る。たとえば、入力端子Dに入力した小振幅信号の電圧
が高くなると、NMOS1−1に流れる電流が増加する
とともに、NMOS1−2を流れる電流が減少し、ノー
ド1−3の電圧が下がる。ノード1−3の電圧が下がる
とNMOS1−5のゲートGの電位が下降し、このトラ
ンジスタのソースSとドレインD間の抵抗値が増加す
る。したがって、ノードΦ1−1の電圧は電流源Φ1−
7により決定される電圧になる。つまり、ノード1−3
の電圧に追従して出力ノードΦ1−1の電圧も下がる。
【0022】一方、出力ノードΦ1−1の電圧が低くな
り、非飽和領域で可変抵抗として動作するPMOS1−
3のゲートGに印加される電位が下がると、このトラン
ジスタのソースSとドレインD間の抵抗が減少し、この
間を流れる電流が増加し、出力ノードΦ1−1の電位が
低くなり過ぎることがないように負帰還がかかる。よっ
て出力端子Oより安定した小振幅信号を出力することが
できる。
【0023】また、このとき、入力端子DBの電圧は低
くなりNMOS1−2のゲートGに加わる電位が低くな
るので、このトランジスタのソースSとドレインD間に
流れる電流は減少する。これにより、ノード1−4の電
圧が上がりNMOS1−6のゲートGの電位が高くなる
ので、このトランジスタのソースSとドレインD間に流
れる電流が増加し、ノード1−4の電圧に追従して出力
ノードΦ1−2も上がる。
【0024】出力ノードΦ1−2の電圧が上がることに
より非飽和領域で可変抵抗として動作するPMOS1−
4のゲート電位が上がるので、このトランジスタのソー
スSとドレインD間に流れる電流が減少する。つまり、
出力ノードΦ1−2の電位が高くなり過ぎることがない
ように負帰還がかかる。よって、出力端子OBよりトラ
ンジスタの閾値の変動に対して安定した小振幅信号を得
ることができる。また、出力ノードのレベルの変化がお
こってから負帰還がかかるためノード1−3、ノード1
−4のレベルの初期変化に影響しないのでスピードも早
い。
【0025】次に、トランジスタの閾値(NMOS:V
tn、PMOS:Vtp)がずれた場合について説明する。
たとえばトランジスタの閾値のずれは4つの場合が考え
られる。第1の場合として回路の左部分ではPMOS1
−3の閾値電圧Vtpが目標値より上がってノード1−3
の電圧が目標値よりも下がった場合である。このとき
は、出力ノードΦ1−1の電圧も下がるためPMOS1
−3に多く電流が流れ、ノード1−3の電圧の低下を抑
えられる。また、回路の右部分でも同様に動作する。
【0026】第2の場合として回路の左部分では、PM
OS1−3のVtpが下がり、ノード1−3の電圧が目標
値よりも上がった場合である。このときは、出力ノード
Φ1−1の電圧も上がるためPMOS1−3に流れる電
流が絞られ、ノードN1−3の電圧の上昇を抑えられ
る。また、回路の右部分でも同様に動作する。
【0027】第3の場合として回路の左部分では、NM
OS1−1のVtnが下がって出力ノードΦ1−1の電圧
が目標値よりも下がった場合である。このときは、PM
OS1−3に多く電流が流れノード1−3の電圧が上が
り、ノード1−3が上がることによって出力ノードΦ1
−1の電圧の低下を抑えられる。また、回路の右部分で
も同様に動作する。
【0028】第4の場合として回路の左部分では、NM
OS1−1のVtnが上がって出力ノードΦ1−1の電圧
が目標値よりも上がった場合である。このときは、PM
OS1−3に流れる電流が絞られノード1−3の電圧が
下がり、ノード1−3が下がることによって出力ノード
Φ1−1の電圧の上昇を抑えられる。また、回路の右部
分でも同様に動作する。
【0029】このように、トランジスタの閾値(Vtn
tp)が目標値よりずれた場合でも、出力ノード1−
3、1−4に流れる電流を補償するので、出力端子O,
OBより出力される小振幅信号の電圧のずれが少ない。
【0030】以上詳細に説明したように図1に示したバ
ッファ回路の実施例によれば、PMOS1−3のゲート
Gを出力端子Oに接続し、PMOS1−4のゲートGを
出力端子OBに接続することにより、負帰還がかかり、
出力ノードのレベルが高くなり過ぎたり、低くなり過ぎ
たりするのを抑える。また、出力ノードのレベルの変化
が起こってから負帰還がかかるためスピードも早い。さ
らに、トランジスタの閾値(Vtn、Vtp)がずれた場合
でも、PMOS1−3,PMOS1−4のソースSとド
レインD間の抵抗値がこのずれを補正するように適宜調
節される。したがって、NMOS1−5,NMOS1−
6のゲートGに印加される電圧が調節され、出力端子
O,OBより出力される小振幅信号に及ぼす影響が少な
くて済む。
【0031】図3は本発明による負荷回路を含むバイア
ス回路において、負荷回路に帰還をかけた実施例を示す
回路図である。このバイアス回路10は、トランジスタ
の閾値電圧のバラツキに依存されないバイアス電圧を出
力する出力端子VRPGと、電源電位Vccに依存されな
いバイアス電圧を出力する出力端子VRNGを備えたバ
イアス回路であり、PMOS3−1とNMOS3−2〜
NMOS3−6および抵抗器3−8により構成されてい
る。
【0032】PMOS3−1は、ソースSが電源電位V
ccに、ドレインDがノード3−7に、ゲートGが出力ノ
ードΦ3−1を介して出力端子VRPGにそれぞれ接続
されている。NMOS3−2とNMOS3−3は、同じ
寸法のトランジスタであり、それぞれのドレインDが電
源電位Vccに、ゲートGがノード3−7に接続されてい
る。
【0033】また、NMOS3−2のソースSは抵抗器
3−8を介してNMOS3−4のドレインDに接続され
ている。また、NMOS3−3のソースSは、NMOS
3−6のドレインDに接続されるとともに、PMOS3
−1を負帰還制御するように出力ノードΦ3−1に接続
されている。PMOS3−1とNMOS3−3が上記の
ように接続されることにより、出力端子VRPGより出
力されるバイアス電圧は、これらPMOS3−1とNM
OS3−3の閾値のバラツキに依存されない電圧を出力
することができる。
【0034】NMOS3−4とNMOS3−6は同じ寸
法のトランジスタであり、ソースSが接地電位Vssに、
ゲートGが出力ノードΦ3−2を介して出力端子VRN
Gにそれぞれ接続されている。また、NMOS3−4の
ゲートGはドレインDにも接続されている。NMOS3
−5は、ソースSが接地電位Vssに、ドレインDがノー
ド3−7に、ゲートGが出力ノードΦ3−2を介して出
力端子VRNGに接続されている。
【0035】上記バイアス回路10の動作について説明
する。PMOSまたはNMOSトランジスタの閾値電圧
t がずれたときにはたとえば4つの場合がある。第1
の場合はPMOS3−1の閾値電圧Vtpの絶対値が目標
値よりも上がった場合である。この場合には、PMOS
3−1の導通状態は閾値電圧Vtpが目標値である時より
も弱くなる。したがって、ノード3−7の電圧は、閾値
電圧Vtpが目標値である時よりも下がる。したがって、
NMOSトランジスタ3−3のゲートGに加わる電位が
目標値よりも下がるので、出力ノードΦ3−1の電位レ
ベルも下がるが、この電位レベルがPMOS3−1のゲ
ートに加わるため、PMOS3−1を流れる電流が増え
て、ノード3−7の電位レベルの低下を抑えるように調
節される。このようにPMOS3−1に負帰還がかかる
ので、PMOS3−1の閾値電圧Vtpが目標値よりも上
がった場合でも、出力端子VRPGより出力されるバイ
アス電圧への影響が少なくて済む。
【0036】第2の場合はPMOS3−1の閾値電圧V
tpの絶対値が目標値よりも下がってノード3−7の電位
レベルが目標値よりも上がった場合である。この場合に
は、出力ノードΦ3−1の電位レベルも上がり、PMO
S3−1を流れる電流が絞られてノード3−7の電位レ
ベルの上昇を抑えようという負帰還がかかる。
【0037】第3の場合はNMOS3−3の閾値電圧V
tnが目標値よりも下がって出力ノードΦ3−1の電位レ
ベルが目標値よりも上がった場合である。この場合に
は、ノード3−7の電位レベルが下がり、出力ノードΦ
3−1の電位レベルの上昇を抑えようという負帰還がか
かる。
【0038】第4の場合はNMOS3−3の閾値電圧V
tnが目標値よりも上がって出力ノードΦ3−1の電位レ
ベルが目標値よりも下がった場合である。この場合に
は、ノード3−7の電位レベルが上がり、出力ノードΦ
3−1の電位レベルの低下を抑えようという負帰還がか
かる。このように、上記PMOS3−1への負帰還によ
り、出力ノードΦ3−1はトランジスタの閾値電圧のバ
ラツキの範囲ΔVtpとΔVtnによる影響が少なくなる。
よって出力端子VRPGからはトランジスタの閾値電圧
のバラツキに影響されない一定電圧を出力することが可
能となる。
【0039】また、NMOS3−2とNMOS3−3の
ゲートGはノード3−7に接続されているので出力ノー
ドΦ3−1を流れる電流iRと出力ノードΦ3−2を流
れる電流iLは同じである。したがって、 iL=iR また、ノードsの電圧値Vs と出力ノードΦ3−1の電
圧値Vrpg は等しい。 Vs =Vrpg 電圧値Vrpg は、NMOS3−3の電圧降下分Vnoを電
源電位Vccから引いた電圧と等しい。 Vrpg =Vcc−Vno 抵抗器3−8の電圧降下分Vroは抵抗器3−8の抵抗値
R(Ω)と電流値iLによって求まる。 Vro=R*iL よって出力ノードΦ3−2の電圧値Vrng は、 Vrng =Vrpg −Vro =Vcc−Vno−iL*R iLとVccは比例関係なので Vrng =Vcc(1−kR)−Vno となる。Vrng はRを大きくすることによりVtp、Vcc
の依存性のないリファレンスレベルが得られる。
【0040】このように図3に示したバイアス回路10
によれば、PMOS3−1のゲートGとNMOS3−3
のドレインDを接続し、PMOS3−1のドレインDと
NMOS3−3のゲートGを接続することにより、ΔV
tpとΔVtnによる影響が少ないリファレンスレベルV
rpg が得られる。
【0041】また、NMOS3−2のソースSとNMO
S3−4のドレインDの間に十分大きな抵抗器3−8を
接続し、NMOS3−2と同じ寸法のNMOS3−3の
ソースとNMOS3−4と同じ寸法のNMOS3−6の
ドレインを接続し、NMOS3−2とNMOS3−3の
ゲートを共通のノードに接続し、NMOS3−4のドレ
インとゲートとNMOS3−6のゲートを出力ノードΦ
3−2に接続することにより、ΔVtpとVccの依存性の
ないリファレンスレベルVrng が得られる。
【0042】図4はバイアス回路の第2の実施例を示す
回路図である。このバイアス回路は、入出力端子VRN
と出力端子VRNNを備えたバイアス回路であり、図3
に示したバイアス回路10とNMOS4−1およびNM
OS4−2のトランジスタにより構成されている。入出
力端子VRNはバイアス回路10の出力端子VRNGに
接続されている。NMOS4−1は、ゲートGが入出力
端子VRNに、ドレインDが出力端子VRNNに、ソー
スSが接地電位Vssに接続されている。また、NMOS
4−2は、ドレインDおよびゲートGが電源電位V
ccに、ソースSが出力端子VRNNに接続されている。
【0043】次に図4に示したバイアス回路の動作につ
いて説明する。VRN端子は、バイアス回路10の出力
端子VRNGに接続されているので、図3に示したNM
OS3−4の閾値電圧Vtnが目標値よりも上がると、N
MOS3−4のドレインDの電圧が上がるので、入出力
端子VRNの電圧も追従して上昇する。したがって、入
出力端子VRNも上昇する。
【0044】製造のバラツキまたは温度特性の変化はN
MOS3−4の閾値電圧Vtnと同様の影響をNMOS4
−1も受ける。したがって、Nチャネル型トランジスタ
の閾値電圧Vtnの上昇によってNMOS4−1のゲート
電圧が上がるが、NMOS4−1の閾値電圧Vtnも同様
に上昇するので、NMOS4−1の導通状態は、閾値電
圧Vtnが目標値である時とほぼ等しくなる。その結果、
NMOS4−1のソースSとドレインD間を流れる電流
は変化せず一定となる。さらにNMOS4−2を流れる
電流はこのトランジスタの閾値電圧Vtnに関係無く一定
であるので、閾値電圧Vtnが上がるとNMOS4−2の
GSは大きくなる。NMOS4−2のゲートGの電圧V
g はVccなので、閾値電圧Vtnが上がるとVRNNはΔ
tn分だけ下がったリファレンスレベルを出力する。
【0045】このように第2の実施例のバイアス回路に
よれば、入出力端子VRNをバイアス回路10の出力端
子VRNGに接続し、NMOS4−1のゲートGを入出
力端子VRNに接続し、NMOS4−1のドレインをN
MOS4−2のソースに接続し、その接続ノードを出力
端子VRNNに接続することにより、閾値電圧Vtnが目
標値より上がると閾値電圧Vtnが上がった分だけ降下す
るリファレンスレベルを出力端子VRNNに得ることが
できる。
【0046】このように、閾値電圧Vtnのバラツキに対
して、負の依存性をもつリファレンスレベルを、たとえ
ば図2に示したバッファ回路における電流源1−7と電
流源1−9に利用することにより、ノードΦ1−1、ノ
ードΦ1−2から出力される小振幅信号の中心電位の閾
値電圧Vtnの依存性を低減できる。
【0047】図5はバイアス回路の第3の実施例を示し
たものである。このバイアス回路は、図3に示したバイ
アス回路10とNMOS5−1およびPMOS5−2に
より構成されている。PMOS5−2は、ソースSが電
源電位Vccに、ゲートGがバイアス回路10の出力端子
VRPGに、ドレインDが出力端子VRNに接続されて
いる。また、NMOS5−1は、ソースが接地電位Vss
に、ドレインDおよびゲートGが出力端子VRNに接続
されている。
【0048】上記バイアス回路の動作について説明す
る。バイアス回路10の出力端子VRPGのリファレン
スレベルは、この回路10を構成するトランジスタの閾
値電圧VtnとVtpに依存していない。したがって、閾値
電圧Vtpが目標値よりも上がるとPMOS5−2に流れ
る電流が少くなくなり、出力端子VRNのリファレンスレ
ベルはこの閾値電圧の変動分だけ下がる。また、閾値電
圧Vtnが目標値よりも上がるとNMOS5−1における
ソースSとドレインD間の抵抗値が大きくなり、出力端
子VRNのリファレンスレベルはこの閾値電圧の変動分
だけ上がる。
【0049】このようにバイアス回路の第3の実施例に
よれば、PMOS5−2のゲートGをバイアス回路10
の出力端子VRPGに接続し、PMOS5−1のドレイ
ンDとNMOS5−1のドレインDとゲートGを出力端
子VRNに接続することにより、PMOSトランジスタ
の閾値電圧Vtpが上がると出力端子VRNのレベルはそ
の変動分だけ下がったリファレンスレベルを、NMOS
トランジスタの閾値電圧Vtnが上がると出力端子VRN
のレベルはその変動分だけ上がったリファレンスレベル
を得ることができる。
【0050】また、このリファレンスレベルを図2に示
したバッファ回路の電流源1−8の制御に使うことによ
り、閾値電圧Vtnおよび閾値電圧Vtpのずれに対する影
響を少なくすることができる。
【0051】図3、図4および図5に示したバイアス回
路は、図1に示したバッファ回路の電流源などの制御に
用いることができるが、たとえば電圧制御型ディレイセ
ルなどの電流源などの制御に用いることにより、製造バ
ラツキや温度特性の変化などによる閾値電圧のずれに対
する出力の影響を少なくすることが可能となる。
【0052】なお、ここで説明したこれら実施例は本発
明を説明するものであって、本発明は必ずしもこれに限
定されるものではない。すなわち、本実施例では本発明
が有利に適用される電界効果トランジスタにより回路を
構成した例を説明したが、バイポーラトランジスタにも
本発明の技術思想を適用することが可能である。
【0053】
【発明の効果】このように本発明の出力調整機能付電子
回路によれば、製造のバラツキ等による閾値電圧のバラ
ツキがある場合でも、Pチャネル型トランジスタの負荷
抵抗がこれに応じて変化するため、第2のノードの電位
の変化を抑えることが可能となる。
【0054】
【0055】さらに、本発明のバイアス回路によれば、
出力側電位の負帰還制御を行うことにより、製造のバラ
ツキ等による閾値電圧のバラツキがある場合でも、安定
したバイアス電圧を出力することができる。また、抵抗
器の抵抗値を十分大きな値にすることにより、第1の電
源の変動に依存されないバイアス電圧を出力することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ッファ回路示す回路図である。
【図2】従来技術におけるバッファ回路の回路図であ
る。
【図3】本発明によるバイアス回路の実施例を示す回路
図である。
【図4】本発明によるバイアス回路の第2の実施例を示
す回路図である。
【図5】本発明によるバイアス回路の第3の実施例を示
す回路図である。
【符号の説明】
1−1,1−2,1−5,1−6,2−1,2−2,2
−5,2−6,3−2〜3−6,4−1,4−2,5−
1 NMOS 1−3,1−4,3−1,5−2 PMOS 3−8 抵抗器 10 バイアス回路

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の電源に接続された第1の端子と、
    第1のノードに接続された第2の端子と、第1の出力端
    子に接続された制御電極とを有する第1のトランジスタ
    と、 抵抗器に接続された第1の端子と、前記第1の電源に接
    続された第2の端子と、前記第1のノードに接続された
    制御電極とを有する第2のトランジスタと、 前記第1の出力端子に接続された第1の端子と、前記第
    1の電源に接続された第2の端子と、前記第1のノード
    に接続された制御電極とを有する第3のトランジスタ
    と、 第2の電源に接続された第1の端子と、前記第1のノー
    ドに接続された第2の端子と、第2の出力端子に接続さ
    れた制御電極とを有する第4のトランジスタと、 前記第2の電源に接続された第1の端子と、前記第2の
    トランジスタの第1の端子に前記抵抗器を介して接続さ
    れかつ前記第2の出力端子に接続された第2の端子と、
    前記第2の出力端子に接続された制御電極とを有する第
    5のトランジスタと、 前記第2の電源に接続された第1の端子と、前記第3の
    トランジスタの第1の端子に接続された第2の端子と、
    前記第2の出力端子に接続された制御電極とを有する第
    6のトランジスタとを有することを特徴とするバイアス
    回路。
  2. 【請求項2】 前記第1のトランジスタはPMOSトラ
    ンジスタであり、前記第2ないし第6のトランジスタは
    NMOSトランジスタであることを特徴とする請求項1
    記載のバイアス回路。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のバイアス回路はさらに、 前記第2の出力端子に接続された第1の入出力端子と、 前記第2の電源に接続された第1の端子と、第3の出力
    端子に接続された第2の端子と、前記第1の入出力端子
    に接続された制御電極とを有する第7のトランジスタ
    と、 前記第3の出力端子に接続された第1の端子と、前記第
    1の電源に接続された第2の端子及び制御電極を有する
    第8のトランジスタとを有することを特徴とするバイア
    ス回路。
  4. 【請求項4】 前記第7のトランジスタ及び前記第8の
    トランジスタはNMOSトランジスタであることを特徴
    とする請求項3記載のバイアス回路。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のバイアス回路はさらに、 前記第1の電源に接続された第1の端子と、第3の出力
    端子に接続された第2の端子と、前記第1の出力端子に
    接続された制御電極とを有する第7のトランジスタと、 前記第2の電源に接続された第1の端子と、前記第3の
    出力端子に接続された第2の端子及び制御電極を有する
    第8のトランジスタとを有することを特徴とするバイア
    ス回路。
  6. 【請求項6】 前記第7のトランジスタはPMOSトラ
    ンジスタであり、前記第8のトランジスタはNMOSト
    ランジスタであることを特徴とする請求項記載のバイ
    アス回路。
JP32232794A 1994-12-26 1994-12-26 バイアス回路 Expired - Fee Related JP3158000B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32232794A JP3158000B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 バイアス回路
TW084112533A TW453023B (en) 1994-12-26 1995-11-24 Buffer circuit and bias circuit
DE69522196T DE69522196T2 (de) 1994-12-26 1995-11-24 Pufferschaltung und Vorspannungsschaltung
EP95308445A EP0720296B1 (en) 1994-12-26 1995-11-24 Buffer circuit and bias circuit
US08/566,955 US5648734A (en) 1994-12-26 1995-12-04 Buffer circuit and bias circuit
KR1019950056727A KR100363139B1 (ko) 1994-12-26 1995-12-26 버퍼회로및바이어스회로
US08/810,284 US5739719A (en) 1994-12-26 1997-03-03 Bias circuit with low sensitivity to threshold variations

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32232794A JP3158000B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 バイアス回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08181549A JPH08181549A (ja) 1996-07-12
JP3158000B2 true JP3158000B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=18142406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32232794A Expired - Fee Related JP3158000B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 バイアス回路

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5648734A (ja)
EP (1) EP0720296B1 (ja)
JP (1) JP3158000B2 (ja)
KR (1) KR100363139B1 (ja)
DE (1) DE69522196T2 (ja)
TW (1) TW453023B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5909127A (en) * 1995-12-22 1999-06-01 International Business Machines Corporation Circuits with dynamically biased active loads
US7173474B1 (en) 1999-09-15 2007-02-06 Linear Technology Corporation Load-generated drive, no quiescent current, techniques and circuits for high speed switching of transistors
US6531909B1 (en) 1999-09-15 2003-03-11 Linear Technology Corporation Load-generated drive, substantially no quiescent current, techniques and circuits for high speed switching of transistors
WO2002003161A2 (en) * 2000-07-03 2002-01-10 Broadcom Corporation Bis circuit for establishing a plurality of bias voltages
US6522174B2 (en) * 2001-04-16 2003-02-18 Intel Corporation Differential cascode current mode driver
US6791356B2 (en) * 2001-06-28 2004-09-14 Intel Corporation Bidirectional port with clock channel used for synchronization
CN1311628C (zh) * 2001-08-16 2007-04-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 差分环形振荡器级

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3970875A (en) * 1974-11-21 1976-07-20 International Business Machines Corporation LSI chip compensator for process parameter variations
JPS562017A (en) * 1979-06-19 1981-01-10 Toshiba Corp Constant electric current circuit
NL8001560A (nl) * 1980-03-17 1981-10-16 Philips Nv Stroomstabilisator opgebouwd met veldeffekttransistor van het verrijkingstype.
GB2093303B (en) * 1981-01-20 1985-05-22 Citizen Watch Co Ltd Voltage sensing circuit
US4450371A (en) * 1982-03-18 1984-05-22 Rca Corporation Speed up circuit
JPS59191936A (ja) * 1983-04-15 1984-10-31 Nec Corp 高速論理回路
US4570084A (en) * 1983-11-21 1986-02-11 International Business Machines Corporation Clocked differential cascode voltage switch logic systems
US4616189A (en) * 1985-04-26 1986-10-07 Triquint Semiconductor, Inc. Gallium arsenide differential amplifier with closed loop bias stabilization
JPS62234705A (ja) * 1986-04-03 1987-10-15 Toyota Motor Corp 自動車の懸架装置
JP2559032B2 (ja) * 1986-09-13 1996-11-27 富士通株式会社 差動増幅回路
JPS63234705A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 差動増幅器
US4994688A (en) * 1988-05-25 1991-02-19 Hitachi Ltd. Semiconductor device having a reference voltage generating circuit
DE3884620T2 (de) * 1988-06-30 1994-02-03 Alcatel Nv Elektronische anordnungen und signalvergleichsvorrichtung, die diese verwendet.
KR910001068B1 (ko) * 1988-07-11 1991-02-23 삼성전자 주식회사 메모리장치의 공급전압 안정화회로
CA2003401C (en) * 1988-11-21 1994-03-15 Noboru Ishihara Amplifier circuit using feedback load
EP0397408A1 (en) * 1989-05-09 1990-11-14 Advanced Micro Devices, Inc. Reference voltage generator
JPH05167427A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Toshiba Corp レベルシフト回路
US5309039A (en) * 1992-09-29 1994-05-03 Motorola, Inc. Power supply dependent input buffer
US5486778A (en) * 1993-03-10 1996-01-23 Brooktree Corporation Input buffer for translating TTL levels to CMOS levels
US5488321A (en) * 1993-04-07 1996-01-30 Rambus, Inc. Static high speed comparator
JP2531104B2 (ja) * 1993-08-02 1996-09-04 日本電気株式会社 基準電位発生回路
US5399960A (en) * 1993-11-12 1995-03-21 Cypress Semiconductor Corporation Reference voltage generation method and apparatus
US5654665A (en) * 1995-05-18 1997-08-05 Dynachip Corporation Programmable logic bias driver

Also Published As

Publication number Publication date
EP0720296B1 (en) 2001-08-16
TW453023B (en) 2001-09-01
US5648734A (en) 1997-07-15
DE69522196T2 (de) 2002-04-18
EP0720296A3 (en) 1997-04-16
DE69522196D1 (de) 2001-09-20
EP0720296A2 (en) 1996-07-03
US5739719A (en) 1998-04-14
KR960027331A (ko) 1996-07-22
JPH08181549A (ja) 1996-07-12
KR100363139B1 (ko) 2003-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5451898A (en) Bias circuit and differential amplifier having stabilized output swing
US4857863A (en) Low power output driver circuit with slew rate limiting
US6593795B2 (en) Level adjustment circuit and data output circuit thereof
JP3144700B2 (ja) リング発振器,リング発振器の補償回路及びリング発振器の補償方法
US4275313A (en) Current limiting output circuit with output feedback
US4380710A (en) TTL to CMOS Interface circuit
JPH08330936A (ja) 電源抵抗プログラミング方法
JP2010178346A (ja) プロセス変動に対してスルーレートを補償するためのプリドライバを有する出力バッファ
JP2000049585A (ja) 出力バッファ回路
JPH0761001B2 (ja) ドライバ回路
US20030001554A1 (en) Internal power voltage generator
US20090302931A1 (en) Low-power voltage reference
JP3109560B2 (ja) ばらつき補償技術による半導体集積回路
JPH08237103A (ja) 半導体集積回路の入力バッファ回路
JP4477705B2 (ja) 差動増幅回路
EP0240114B1 (en) A comparator for comparing differential input signals and method therefor
JP3158000B2 (ja) バイアス回路
US4933643A (en) Operational amplifier having improved digitally adjusted null offset
US6384682B2 (en) Differential amplifier circuit and pull up-type differential driver
JP2591981B2 (ja) アナログ電圧比較器
EP0410295B1 (en) Single-ended chopper stabilized operational amplifier
KR100354672B1 (ko) 레벨 시프트 회로와, 그 회로를 이용한 입력 회로 및 출력회로
US20100073037A1 (en) Output impedance control circuit
JP2647208B2 (ja) A級プッシュプル出力回路
JPH06343033A (ja) 論理回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010130

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees