JPS59191936A - 高速論理回路 - Google Patents

高速論理回路

Info

Publication number
JPS59191936A
JPS59191936A JP58066428A JP6642883A JPS59191936A JP S59191936 A JPS59191936 A JP S59191936A JP 58066428 A JP58066428 A JP 58066428A JP 6642883 A JP6642883 A JP 6642883A JP S59191936 A JPS59191936 A JP S59191936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
vol
load element
logical circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58066428A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazukiyo Takahashi
一清 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58066428A priority Critical patent/JPS59191936A/ja
Publication of JPS59191936A publication Critical patent/JPS59191936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/09432Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors with coupled sources or source coupled logic
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/01Modifications for accelerating switching
    • H03K19/017Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits
    • H03K19/01707Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits in asynchronous circuits

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は集積化されたソース電極結合型電界効果トラン
ジスタ論理回路(以後、5CFL回路と称する)の高速
化に関するものである。
従来、この種の5CFL回路はアナログ信号を増幅する
ための差動増幅回路と全く同じ形の回路を用いており、
ただ異なる点はアナログ信号を増幅するための差動増幅
回路の入力信号は一般に微小電圧を対象としているのに
対して5CFL回路では論理振幅電圧を入力電圧として
考えている点である。=方において、この種の回路は入
力信号の印加される一対の駆動トランジスタが飽オ■領
域で動作することが必要であるから、各トランジスタに
対して ■GS−■T≦■DS(1) なる条件が成立つことが必要である。ここで、■Gsは
ゲート・ソース間電圧、vT はゲート閾値電圧、■D
sはドレイン・ソース間電圧である。従って、入力論理
高レベル電圧をvIH1出カ論理低レベル電圧をV。L
とすると式(1)よりVIHVT≦■oL(2J が成立つことが必要である。式(2)より■。Lの下限
値を回路的に設定すると共にVort (出方論理高レ
ベル電圧)をレベル・シフトして■□ヨとし、式(2)
を満足するようにしなけれはならない。■oHは一般に
電源電圧(”I)D) lこ選ばれるからV。LはvD
D−△Vとなる。ここで△■は論理振幅である。
普通、△■は共通ソースに入っている定電流源による定
電流と負荷抵抗の積で表わされるので、△■を一定値以
下にするためζこ負荷抵抗に制限を与えている。
また、定電流源のかわりに比較的大きい抵抗を用いる場
合があるが、この時も負荷抵抗の値を制限して△■を抑
えている。
一方において、5CFL回路をモノリシック回路で作る
際には良質な定電流源を作ることは素子の特性のばらつ
きやトランジスタの飽和性を考慮すると高歩留りを期待
できない欠点があり、電流源のかわりに抵抗を用いる場
合では負荷抵抗に較べて充分に大きい抵抗を用いなけれ
ばならすその時動作点電流が小さくなり動作速度が低下
するという欠点があった。
本発明の目的は動作点電流を減少させることなく出力論
理低レベル電圧の下限を規矩する手段を用いることによ
って電圧利得が大きく、かつ高速で動作する隔速論理回
路を提供することにある。
本発明によれば、第1の電源と、一端が前記第1の電源
に接続され他端が第1の出力端子に接続される第1の負
荷素子と、前記第1の負荷素子に並列に接続される第1
の振幅制限素子と、ドレイン電極が前記第1の出力端子
に接続されゲート電極が第1の入力端子に接続されソー
ス電極が第1の回路節点に接続される第1の電界効果型
トランジスタ素子と、一端が前記第1の電源に接続され
他端が第2の出力端子に接続される第2の負荷素子と、
前記第2の負荷素子に並列に接続される第2の振幅制限
素子と、ドレイン電極が前記第2の出力端子に接続され
ゲート電極が第2の入力端子に接続されソース電極が前
記第1の回路節点に接続される第2の電界効果型トラン
ジスタ素子と、一端を前記第1の回路節点に接続し他端
を第2の電源に接続される第3の負荷素子と、を有する
ことを特徴とする高速論理回路を得ることができる。
次に図によって本発明の説明を行なう。
第1図は従来の8CFL回路の一例である。第1の電源
は端子1に接続され、第2の電源は端子2に接続される
。論理入力電圧は電界効果トランジスタ(FET)20
のゲート電極3に印加され、比較電圧はFBT 21の
ゲート電極4に印加される。
回路節点12と端子2の間にはFET 22が接続され
ており適当な定電流が流れるようにFETのゲート幅と
ゲートバイアス電圧が印加される。論理出力電圧は端子
6と端子5から得られる。端子6からは補論理出力が得
られ、端子5からは真論理出力が得られる。出力論理低
レベル電圧VOLは抵抗10又は11の値玩にFET2
2を流れる定電流■oの積RX、IOを第1の電源の電
圧VDDから差し引いたものとなる。
VOL : VDD−几LIO(3) 従って、このVOLが式(2)を満足しなければならな
いから入力論理高レベル電圧VIHは式(3)と表わさ
れるVOLを考慮して、充分に低い電圧にしなければな
らない。普通、出力論理高レベル電圧VO)(はVDD
になるからVDDをレベルシフトしてVIHとし、式(
1)を満足する値にしている。ここで、式(3)から分
るようにVOLはIoに一次的に依存する力)ら、Io
を精度よく制御することが必要である。
しかしながら、Ioはトランジスタの形状、ゲートしき
い値電圧に強く依存するので電流源としてFETを用い
るかぎり、端子7に印加するバイアス電圧の発生するバ
イアス回路を同一チップ内に集積化する場合にはIoの
制御は困難であり、その結果この従来の回路ではVOL
の制御が困難となり良好な5CFL回路が歩留りよくで
きない欠点があった。なお、ゲート長の短いFBTでは
電圧の飽和性が良くないのでVIHのレベルによっても
1、が変化する欠点が付加される。FET22の代りに
抵抗を用いたものもあるが、この場合も工。
が一定にできず、かつ大きくできないので高速性が得ら
れない点や、VIHのレベルに対する制限が厳しくなる
欠点があった。
第2図に本発明による5CFL回路の一実施例を示す。
第1図で示された従来の5CFL回路の実施例における
抵抗10 、11を負荷素子103 、104に変更し
、FET22の代りに負荷素子102を用い、かつ振幅
制限素子100 、101を付加したものである。
この5CFL回路では電圧利得はFET 20 、FE
T21の相互コンタクタンスgmと負荷素子103 、
104の抵抗値によって決まり、Ioは負荷素子102
によっておおよそ決めることができる。しかし1゜はV
IHによって変化し、VOLの下限は変化しようとする
が振幅制限素子10p 、 101によってVOLに制
限を与えることができる。このように、Ioや電圧利得
に関係なく VDLを決めることができるのでVIHと
振幅制限素子によって与えられるVOLだけの関係即ち
、式(2)だけを考えてVIHを決めてやればFET 
20 、21を飽和領域で動作させることができる。以
上の説明からも分るように負荷素子102には定電流性
は要求されないので、この負荷素子として抵抗、ソース
ホロア結線をしたデプリーション形FETなどを用いる
ことができる。又、負荷素子103 、104ζこけ負
荷素子102と同じく抵抗、デプリーション形FETを
用いることができる。製造プロセスの追従性の観点から
は負荷素子102 、103 、104はそれぞれ同種
の素子を用いる方がよい。
第3図は更に具体的な本発明の一実施例である。
振幅制限素子としてダイオード105 、106を用い
ている。出力端子5,6の電圧の下限はダイオードの障
壁電圧によって決めることができる。即ち、障壁電圧を
φ8 とすると VOL = VDD−φB(4) が得られ、抵抗10 、11の値を比較的大きくしても
関係なく式(4)でVOLを決めることができるので電
圧利得(1以上) 、Ioを任意に選ぶことができる。
なお、論理大刀は従来回路と同じく端子3より入力し、
比較電圧は端子4より入力しかつ真論理出力は端子5、
補論理出方は端子6より得ることができる。
以上の説明から分るように本発明にょるS CFL回路
ではVOLをダイオードの障壁電圧φ3 によって独立
に決めることができるので、抵抗12が比較的小さく、
かつ多少抵抗値が変動してもFliT 20゜21を飽
和領域で働かせることができ、Ioを大きくすることが
できるので、高速かっ歩留りの高いS CFL  回路
を鞠ることができる。
第1の電源及び第2の電源については、電源電圧は通常
、第1の電源の電圧が第2の電源電圧よりも充分に高け
ればよく、特に限定するものではないが、よく用いられ
る電源の組合せは(第1の電源電圧、、第2の電源電圧
):  (sV、oV)、(OV、−3,3V)、(O
V 、 −5,2y) すどテする。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の5CFL回路の一実施例であり、10、
’11は抵抗、加−、21、22はFETである。 第2図は本発明による5CFL回路の一実施例であり、
102 、103 、104は負荷素子であり、100
 。 101は振幅制限素子であり、20 、21はFkTで
ある。 第3図は本発明にょる5CFL回路の更に具体的な一実
施例であり、10 、11 、13は抵抗、105゜1
06はタイオード、2o、21は干゛ETである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1の電源と、一端が前記第1の電源に接続され他端が
    第1の出力端子に接続される第1の負荷素子と、前記第
    1の負荷素子に並列に接続される第1の振幅制限素子と
    、ドレイン電極が前記第1の出力端子に接続され、ゲー
    ト電極が第1の入力端子に接続されソース電、甑が第1
    の回路節点に接続される第1の電界効果型トランジスタ
    素子と、一端が前記第1の電源に接続され他端が第2の
    出力端子に接続される第2の負荷素子と、前記第2の負
    荷素子に並列に接続される第2の振幅制限素子と、ドレ
    イン電極が前記第2の出力端子に接続されゲート電極が
    第2の入力端子に接続されソース電極が前記第1の回路
    節点に接続される第2の電界効果型トランジスタ素子と
    、一端を前記第1の回路節点に接続し他端を第2の電源
    に接続される第3の負荷素子と、を有することを特徴と
    する高速論理回路。
JP58066428A 1983-04-15 1983-04-15 高速論理回路 Pending JPS59191936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58066428A JPS59191936A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 高速論理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58066428A JPS59191936A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 高速論理回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59191936A true JPS59191936A (ja) 1984-10-31

Family

ID=13315500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58066428A Pending JPS59191936A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 高速論理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59191936A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0193901A2 (en) * 1985-03-06 1986-09-10 Fujitsu Limited Comparator circuit having improved output characteristics
JPS63246926A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Nec Corp 論理集積回路装置
JPS63280515A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Nec Corp 論理回路
US4955294A (en) * 1988-12-28 1990-09-11 Okamura Corporation Foldable table
EP0720296A3 (en) * 1994-12-26 1997-04-16 Oki Electric Ind Co Ltd Buffer circuit and bias circuit
EP0810734A2 (en) * 1996-05-31 1997-12-03 Ebrahim Bushehri A loading arrangement for a logic gate

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100626A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Fujitsu Ltd 電流切り換え型論理回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100626A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Fujitsu Ltd 電流切り換え型論理回路

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0193901A2 (en) * 1985-03-06 1986-09-10 Fujitsu Limited Comparator circuit having improved output characteristics
US4835417A (en) * 1985-03-06 1989-05-30 Fujitsu Limited Comparator circuit having improved output characteristics
JPS63246926A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Nec Corp 論理集積回路装置
JPS63280515A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Nec Corp 論理回路
US4955294A (en) * 1988-12-28 1990-09-11 Okamura Corporation Foldable table
EP0720296A3 (en) * 1994-12-26 1997-04-16 Oki Electric Ind Co Ltd Buffer circuit and bias circuit
US5648734A (en) * 1994-12-26 1997-07-15 Oki Electric Industry Co., Ltd. Buffer circuit and bias circuit
US5739719A (en) * 1994-12-26 1998-04-14 Oki Electric Industry Co., Ltd. Bias circuit with low sensitivity to threshold variations
EP0810734A2 (en) * 1996-05-31 1997-12-03 Ebrahim Bushehri A loading arrangement for a logic gate
EP0810734A3 (en) * 1996-05-31 1999-05-06 Ebrahim Bushehri A loading arrangement for a logic gate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5764101A (en) Rail-to-rail input common mode range differential amplifier that operates with very low rail-to-rail voltages
JP2525346B2 (ja) 定電流源回路を有する差動増幅回路
KR940006619B1 (ko) 버퍼회로
US5248946A (en) Symmetrical differential amplifier circuit
US5585747A (en) High speed low power sense amplifier
JP4070533B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6778014B2 (en) CMOS differential amplifier
CA1158727A (en) Driver circuit having reduced cross-over distortion
US7061322B2 (en) Low voltage differential amplifier circuit and bias control technique enabling accommodation of an increased range of input levels
KR20060056419A (ko) Am 중간 주파 가변 이득 증폭 회로, 가변 이득 증폭 회로및 그 반도체 집적 회로
US4749955A (en) Low voltage comparator circuit
JPS59191936A (ja) 高速論理回路
US4701718A (en) CMOS high gain amplifier utilizing positive feedback
US4333025A (en) N-Channel MOS comparator
JPH0567950A (ja) コンパレータ
US4297596A (en) Schmitt trigger
JP3249293B2 (ja) 半導体集積回路
JP3052039B2 (ja) 入力アンプ回路
JP2615005B2 (ja) 半導体集積回路
JP2932858B2 (ja) レベル変換回路
JPH0575433A (ja) 入力バツフア回路
JPS62114317A (ja) シユミツトトリガ回路
JPH0347012B2 (ja)
JPH0697433A (ja) 出力バッファ回路
JP2808855B2 (ja) 定電圧回路