JPH05160342A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05160342A
JPH05160342A JP3341762A JP34176291A JPH05160342A JP H05160342 A JPH05160342 A JP H05160342A JP 3341762 A JP3341762 A JP 3341762A JP 34176291 A JP34176291 A JP 34176291A JP H05160342 A JPH05160342 A JP H05160342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holes
hole
porous
semiconductor substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3341762A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Nakamura
佳夫 中村
Toshitake Ueno
勇武 上野
Mamoru Miyawaki
守 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3341762A priority Critical patent/JPH05160342A/ja
Publication of JPH05160342A publication Critical patent/JPH05160342A/ja
Priority to US08/365,318 priority patent/US5739565A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容量を構成する穴の表面積を増大せしめ、よ
り容量値の大きい容量を小面積で半導体基体内に得る。 【構成】 半導体基体1の表面の一部に多孔質形状の穴
5を設け、該穴5に絶縁層6を介して導電材7を埋め込
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置及びその製造
方法に係り、特に半導体基体に設けた穴によって容量を
形成する半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
半導体装置の内部に、小型で大きな容量を形成する技術
がDRAMのみならず、種々の半導体装置に使用されて
いる。その中でも、トレンチ容量や、スタックト容量、
さらには最近多結晶Si表面の凹凸を利用し、容量を形
成する技術等の開発が盛んに行なわれている。
【0003】しかしながら、小チップ化の要求に対し
て、さらに小面積で、安定した大容量を形成する技術が
要求されていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体基体の表面の一部に多孔質形状の穴を有し、該穴
に絶縁層を介して導電材が埋め込まれていることを特徴
とする。
【0005】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基体の表面の一部から多孔質化処理を行ない該半導体基
体内に空隙を形成する工程と、該空隙から酸化処理を施
し、形成された酸化領域を除去することで多孔質形状の
穴を形成する工程と、前記半導体基体の表面に絶縁化処
理を施し、該穴の壁面に形成された絶縁膜を介して前記
穴に導電材を埋め込む工程と、を備えたことを特徴とす
る。
【0006】
【作用】既に説明したトレンチ容量は半導体基体に縦長
の穴を形成し、該穴に絶縁層を介してポリシリコン電極
等を埋め込むことで形成するものである。本発明の半導
体装置は、半導体基体の表面の一部に多孔質形状の穴を
形成することで、穴の表面積を増大せしめ、この多孔質
形状の穴に絶縁層を介して導電材が埋め込むこむことで
電極面積の大きい容量を得るものである。
【0007】なお、多孔質形状の穴を形成する方法とし
ては、以下に示す半導体の多孔質化処理を利用すること
ができる。
【0008】半導体の多孔質化処理は、Uhlir 等によっ
て1956年に半導体の電解研磨の研究過程に於て発見
された(A.Uhlir, Bell Syst.Tech.J., vol 35,333(195
6))。また、ウナガミ等は、陽極化成におけるSiの溶
解反応を研究し、HF溶液中のSiの陽極反応には正孔
が必要であり、その反応は、次のようであると報告して
いる(T.ウナガミ: J. Electrochem.Soc., vol. 127, 4
76 (1980) )。
【0009】 Si + 2HF + (2-n)e+ → SiF2 + 2H+ + ne- SiF2 + 2HF → SiF4 + H2 SiF4 + 2HF → H2SiF6 又は、 Si + 4HF + (4-λ)e+ → SiF4 + 4H+ + λe- SiF4 + 2HF → H2SiF6 ここで、e+ 及び、e- はそれぞれ、正孔と電子を表し
ている。また、n及びλは夫々Si1原子が溶解するた
めに必要な正孔の数であり、n>2又は、λ>4なる条
件が満たされた場合に多孔質Siが形成されるとしてい
る。
【0010】このように、多孔質Siを作製するために
は、正孔が必要であり、N型Siに比べてP型Siの方
が多孔質Siに変質しやすい。しかし、N型Siも正孔
の注入があれば、多孔質Siに変質することが知られて
いる(R.P.Holmstrom and J.Y.Chi. Appl.Phys.Lett. V
ol.42,386(1983) )。
【0011】多孔質Si層は、単結晶Siの密度2.3
3g/cm3に比べて、その密度をHF溶液濃度を50〜2
0%に変化させることで密度1.1〜0.6g/cm3の範
囲に変化させることができる。また多孔質Si層は、透
過電子顕微鏡による観察によれば、平均約600オング
ストローム程度の径の孔が形成される。
【0012】なお、半導体の多孔質化処理のプロセス
は、まず、HF溶液に接する負電極側の半導体表面から
枝状の空隙が形成され、この空隙が電界の方向に沿って
延びてゆくとともに新たな枝状の空隙が形成されてゆ
き、単結晶層全体が多孔質化される。
【0013】本発明の半導体装置の製造方法は、多孔質
形状の穴を形成するため、上記多孔質化処理を用いて、
半導体基体の表面の一部から該半導体基体内に所望の大
きさの枝状の空隙を形成し、該空隙から酸化処理を施
し、形成された酸化領域を除去することで、より太い枝
状の空隙(多孔質形状の穴)を形成して表面積の大きい
穴を作製し、該穴に絶縁膜を形成し、この絶縁膜を介し
て導電材を埋め込むことで、電極面積の大きい容量を形
成するものである。
【0014】なお、上記本発明の半導体装置の製造方法
において、半導体基体の表面に絶縁化処理を施し、該穴
の壁面に形成された絶縁膜を表面改質して電子供与性表
面とし、H2 で希釈したアルキルアルミニウムハイドラ
イドによるCVD法を用いて該穴に選択的に導電材を埋
め込むことで、半導体基体の上面にAlを堆積させず、
穴にのみ選択的にAlを堆積させることができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。 (実施例1)図1(a)〜(e)は本発明の第1実施例
の半導体装置の製造方法を示す工程図である。
【0016】まず、図1(a)に示すように、500μ
mの厚さの半導体ウエハー1全面にレジスト2を塗布
し、形成すべき容量の電極となる部分をパターンニング
する。
【0017】その後、陽極化成を行なうと、半導体ウエ
ハー1の多孔質化処理プロセスにおいて、枝状の空隙3
が形成される。
【0018】ここで、半導体ウエハー1の多孔質化を行
なう装置について、図2を用いて説明する。まず基体と
してP型の単結晶シリコン基体100(半導体ウエハー
1が対応する)を用意する。前述したようにN型でも可
能な場合がある。基体100を図2に示すような装置に
セッティングする。即ち基体100がフッ酸系の溶液1
02に接していて、基体100の一方の側には負の電極
103が配置されており、他方の側には正の電極101
が配置される。多孔質化はフッ酸系溶液に接している基
体100の負の電極側から起こる。
【0019】フッ酸系溶液102としては、一般的には
濃フッ酸(49%HF)を用いる。純水(H2 O)で希
釈していくと、流す電流値にもよるが、ある濃度からエ
ッチングが起こってしまうので好ましくない。また陽極
化成中に基体102の表面から気泡が発生してしまい、
この気泡を効率よく取り除く目的から、界面活性剤とし
てアルコールを加える場合がある。アルコールとしては
メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノ
ール等が用いられる。また界面活性剤の代わりに撹はん
器を用いて、溶液を撹はんしながら陽極化成を行っても
よい。電極101,103に関しては、フッ酸溶液に対
して侵食されないような材料、例えば金(Au)、白金
(Pt)等が用いられる。陽極化成を行う電流値は最大
数百mA/cm2 であり、最小値は零でなければよい
が、枝状の空隙の長さ,形状等に影響するため、形成す
る容量の値により適当な値に設定する。
【0020】以上説明した装置により、上記半導体ウエ
ハー1の多孔質化処理を行なった。ここでは、陽極化成
を行う電流値は電流密度100mA/cm2 とした。1
分で深さが約8μmの枝状の空隙3が形成された。その
後、レジスト2を除去し、純水等により表面の洗浄を行
なう。
【0021】次に、図1(b)に示すように、酸化温度
900℃でウエット酸化を行なうと、上記枝状の空隙3
からSiの酸化が進み、太い枝状のSiO2 領域4が形
成される。
【0022】その後、希フッ酸(例えば、純水:フッ酸
=20:1)等により、上記SiO2 領域4をエッチン
グし、エッチング終了後、広げられた空隙から希フッ酸
等のエッチング液を純水で洗い流す。このように、図1
(c)に示すように、枝状の空隙を広げて多孔質状の穴
5を形成する。この穴5の大きさは、導電材料の埋め込
みが可能な大きさとする。なお一度のウエット酸化及び
エッチングで所望の大きさの多孔質状の穴を形成するこ
とが困難な場合は、複数回繰り返して行なってもよい。
また複数回繰り返し行なうことは、多孔質状の穴の大き
さを精度よく制御したい場合に有効である。
【0023】次に図1(d)に示すように、酸化温度1
000℃で30分間ドライ酸化を行ない、基体表面に薄
い酸化膜6を形成し、図1(e)に示すように、多孔質
状の穴5をAl等の導電材7で埋める。なお、導電材と
しては、トレンチキャパシタで用いられているような、
poly−Si等を用いることもでき、W等も用いるこ
とができる。導電材7としては導電性を有し且つマイグ
レーションが大きく穴埋めしやすい材料であれば他の材
料を用いてもよい。多孔質状の穴5内を導電材で埋める
技術としては、例えばAl−CVD法が有効である。
【0024】Al−CVD法はH2 ガスで希釈したアル
キルアルミニウムハイドライドを用いて、圧力10-3
760Torr程度、基体温度60〜450℃程度で行
なうものであり、その詳細については特願平2−655
8号に開示されている。この方法によれば、表面が電子
供与性材料であればAlを選択的に堆積することができ
る。以下、Al−CVD法について説明する。
【0025】電子供与性材料とは、基体中に自由電子が
存在しているか、もしくは自由電子を意図的に生成せし
めたもので、例えば基体表面上に付着した原料ガス分子
との電子授受により化学反応が促進される表面を有する
材料をいう。例えば、一般に金属や半導体がこれに相当
する。
【0026】具体的には、単結晶シリコン、多結晶シリ
コン、非晶質シリコン等の半導体、III 族元素としての
Ga,In,AlとV族元素としてのP,As,Nとを
組合せて成る二元系もしくは三元系もしくは四元系III
−V族化合物半導体、タングステン、モリブデン、タン
タル、タングステンシリサイド、チタンシリサイド、ア
ルミニウム、アルミニウムシリコン、チタンアルミニウ
ム、チタンナイトライド、銅、アルミニウムシリコン
銅、アルミニウムパラジウム、チタン、モリブデンシリ
サイド、タンタルシリサイド等の金属、合金およびそれ
らのシリサイド等を含む。
【0027】アルキルアルミニウムハイドライドとして
はジメチルアルミニウムハイドライドDMAH (CH
3 2 AlHやモノメチルアルミニウムハイドライドM
MAH2 CH3 AlH2 などが使える。
【0028】このような構成の基体に対して、Alは原
料ガスとH2 との反応系において単純な熱反応のみで堆
積する。例えば(CH3 2 AlH(DMAH)とH2
との反応系における熱反応は基本的に、 と考えられる。DMAHは室温で二量体構造をとってい
る。
【0029】この範囲に入らない材料、例えばSi
2 、Si34 、SiC、BN、ダイアモンド、Al
2 3 、TaO2 などの高絶縁性物質には、ただ単にH
2 ガスで希釈したアルキルアルミニウムハイドライドの
低圧CVD法では堆積しない。
【0030】半導体集積回路などの表面がこの様な非電
子供与性材料からなる層でおおわれていれば、その部分
へのAl堆積を防ぐことが出来る。従ってSOI技術等
で結晶成長を行なった後この方法でAl電極の成膜を行
なえば、素子部表面にのみAl電極形成が出来、各素子
間のSiO2 部分には電極が付着しないので、自動的に
素子分離も行なえるという利点がある。
【0031】ところで、上記非電子供与性材料において
も、その非電子供与性表面を表面改質により、電子供与
性表面とすることができる。ここで表面改質とは、非電
子供与性表面であってもあたかも自由電子が存在し表面
反応に寄与しえる状態にすることである。例えば、本実
施例の如くSiO2 上であれば、SiO2 の禁制帯幅よ
り大きなエネルギーを有する光の照射を行ない、非電子
供与性表面に自由電子を形成する方法、適度に加速され
た電子線照射により、電子を帯電させるか、もしくは自
由電子を発生させる方法、イオン照射やプラズマ処理に
より表面に存在する、例えば、Si−O結合を切断し、
未結合手による電子の発生も可能である。
【0032】本実施例においては、図1(d)に示すよ
うに、酸化膜6が形成されることで非電子供与性面とな
った基体の上面及び多孔質状の穴の壁面のうち、多孔質
状の穴の壁面の酸化膜のみを上記の方法により、電子供
与性面に表面改質し、多孔質状の穴のみにAl(又はA
l−Si)を堆積させて埋める。
【0033】より具体的には、電子ビームを所望の位置
に照射することにより、SiO2 の表面を電子供与性表
面に表面改質した後、Alを堆積する場合はDMAHと
2(流量比650:1)、Al−Siを堆積する場合
はDMAHとH2 とSi26 を含んだ混合基体(流量
比150:1:0.05)を分解温度以上の温度に加熱
された基体上に供給することで、多孔質状の穴のみにA
l又はAl−Siが堆積し、60分後に多孔質状の穴全
部が埋められた。
【0034】以上の工程により、Siウエハ側と、その
内部に形成された金属電極間に大きな容量が形成され
る。なぜならば、この多孔質状の穴の表面積は極めて大
きいためである。 (実施例2)上記第1実施例においては、半導体基体の
上面から枝状の空隙を形成したが、本実施例ではあらか
じめ、開口部を形成し、この開口部の表面(壁面)から
枝状の空隙を形成している。
【0035】図3(a)〜(d)は本発明の第2実施例
の半導体装置の製造方法を示す工程図である。
【0036】まず図3(a)に示すように、ウエハー全
面にレジスト8を塗布する。
【0037】次に図3(b)に示すように、形成すべき
容量の電極となる部分のレジストをパターニングし、残
ったレジスト9をマスクとして、Si基板をエッチング
して開口部10を形成する。
【0038】次に図3(c)に示すように、実施例1と
全く同様に陽極化成により、Si基板の開口部10の表
面から枝状の空隙11を形成する。この時、図2に示し
た基板100の配置を電極101,103に対して直角
に配置し、電界をシリコン基板と平行な方向に印加すれ
ば、図3(c)のように上記枝状の空隙は基板平面と平
行な方向に延びる。なお、多孔質化はフッ酸系溶液に接
している基体100の負の電極側から起こるので図3
(c)のように左右に枝状の空隙11を形成するには、
一方向に枝状の空隙を形成した後、基板100の位置を
180度回転させて他方向に枝状の空隙を形成すればよ
い。
【0039】その後、第1実施例と全く同様に、レジス
ト除去後、ウエット酸化、SiO2のエッチングを行な
って上記枝状の空隙を広げ、ドライ酸化を行なった後、
図3(d)に示すように、壁面に酸化膜の形成された多
孔質状の穴12内部に埋め込み用電極13を形成する。
電極としては第1実施例と同様Alでも、多結晶Siで
も又Wでも、導電材で且つマイグレーションが大きく穴
埋めしやすい材料であればよい。
【0040】これにより、第1実施例に比べ、容量部分
の面積を大幅に増やすことができ、従ってより大きな容
量が形成できる。 (実施例3)上記第2実施例においては、容量部分の面
積を増大することができたが、枝状の空隙がウエハー表
面の平行方向に形成されるために、エッチングにより広
げられた空隙(多孔質状の穴)内に金属電極を埋め込む
際、穴の末端まで金属を埋め込むことは困難な場合があ
る。
【0041】本実施例においては、陽極化成の際、半導
体ウエハーに印加する電界の方向を図4にようにウエハ
ー裏面方向に勾配を持たせるように電極101,103
を配置して、一方の斜め方向に枝状の空隙を形成し、更
に電極対101,103をウエハー中心について回転さ
せて電極101′,103′の位置に配置して、他方の
斜め方向に枝状の空隙を形成することで、枝状の空隙1
1′は開口部の全側壁からほぼ均一に斜め方向に延び
る。このように枝状の空隙はウエハー裏面方向に傾いて
形成されるので、空隙を金属電極で埋める際の技術は第
2実施例よりも容易になる。 (実施例4)本実施例は、RAMのメモリセルの蓄積容
量部に本発明を用いたものである。本実施例によれば、
従来のトレンチ容量や、スタックト容量に比べて蓄積容
量部の表面積が大きいので、同じセルサイズでも大きな
容量を形成することができる。
【0042】図5はRAMのメモリセルの部分断面図を
示す図である。図5において、16はワード線、14は
ビット線に接続されるn+ 拡散層、15は蓄積容量部に
接続される拡散層で、14,15はそれぞれMOSFE
Tのソース,ドレイン領域となっている。17は図4に
示した第3実施例の技術を用いて形成した蓄積容量部で
ある。 (実施例5)本実施例も、第4実施例と同様にRAMの
メモリセルの蓄積容量部に本発明を用いたものである
が、本実施例は、図6に示すように、ドレイン領域直下
に蓄積容量部18を形成したものである。従って第4実
施例より更にセルサイズを縮小することができ、大容量
化に有利である。
【0043】以下本実施例のRAMのメモリセルの蓄積
容量部の製造方法について図7を用いて説明する。
【0044】まず、図7(a)に示すように、公知のメ
モリセル製造工程により、NMOSトランジスタ部を形
成する。その後ウエハー全面にレジスト19を塗布し、
各セルの蓄積容量電極を形成するNMOSトランジスタ
部のドレイン領域15上に孔20を開ける。
【0045】次に図7(b)に示すように、上記レジス
ト19をマスクとしてSiエッチングを行なって開口部
21を形成し、その後第3実施例の技術により陽極化成
を行ない、枝状の空隙22を形成する。
【0046】次に図7(c)に示すようにウエット酸
化、SiO2 のエッチングをして多孔質状の穴23を形
成、ドライ酸化を行なって多孔質穴の壁面を酸化した後
に、多結晶Si材料24で埋める。
【0047】最後に多結晶Si材料を配線部分を残して
パターンニングし、ウエハー表面に絶縁膜を形成して図
6に示したようなRAMのメモリセルとする。
【0048】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
る半導体装置によれば、容量を構成する穴の表面積を増
大せしめ、より容量値の大きい容量を小面積で半導体基
体内に得ることができる。
【0049】本発明の半導体装置に製造方法によれば、
半導体基体の表面の一部から該半導体基体内に所望の大
きさの枝状の空隙を形成し、該空隙から酸化処理を施
し、形成された酸化領域を除去することで、より太い枝
状の空隙(多孔質形状の穴)を形成して表面積の大きい
穴を作製し、該穴に絶縁膜を形成し、この絶縁膜を介し
て導電材を埋め込むことで、小面積に電極面積の大きい
容量を形成することができる。
【0050】なお、上記本発明の半導体装置の製造方法
において、半導体基体の表面に絶縁化処理を施し、該穴
の壁面に形成された絶縁膜を表面改質して電子供与性表
面とし、H2 で希釈したアルキルアルミニウムハイドラ
イドによるCVD法を用いて該穴に選択的に導電材を埋
め込むことで、半導体基体の上面にAlを堆積させず、
穴にのみ選択的にAlを堆積させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の半導体装置の製造方法を
示す工程図である。
【図2】半導体ウエハーの多孔質化を行なう装置の概略
的構成図である。
【図3】本発明の第2実施例の半導体装置の製造方法を
示す工程図である。
【図4】本発明の第3実施例の半導体装置の製造方法の
多孔質化方法を示す説明図である。
【図5】本発明の第4実施例の半導体装置の構成を示す
断面図である。
【図6】本発明の第5実施例の半導体装置の構成を示す
断面図である。
【図7】本発明の第5実施例の半導体装置の製造方法を
示す工程図である。
【符号の説明】
1 半導体ウエハー 2 レジスト 3 枝状の空隙 4 太い枝状のSiO2 領域 5 多孔質状の穴 6 酸化膜 7 導電材 8 レジスト 9 レジスト 10 開口部 11 枝状の空隙 12 多孔質状の穴 13 埋め込み用電極 14 n+ 拡散層 15 拡散層 16 ワード線 17 蓄積容量部 18 蓄積容量部 19 レジスト 20 孔 21 開口部 22 枝状の空隙 23 多孔質状の穴 24 多結晶Si材料

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基体の表面の一部に多孔質形状の
    穴を有し、該穴に絶縁層を介して導電材が埋め込まれて
    いる半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基体の表面の一部から多孔質化処
    理を行ない該半導体基体内に空隙を形成する工程と、該
    空隙から酸化処理を施し、形成された酸化領域を除去す
    ることで多孔質形状の穴を形成する工程と、前記半導体
    基体の表面に絶縁化処理を施し、該穴の壁面に形成され
    た絶縁膜を介して前記穴に導電材を埋め込む工程と、を
    備えた半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、半導体基体の表面に絶縁化処理を施し、該穴の
    壁面に形成された絶縁膜を表面改質して電子供与性表面
    とし、H2 で希釈したアルキルアルミニウムハイドライ
    ドによるCVD法を用いて該穴に選択的に導電材を埋め
    込むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP3341762A 1991-12-02 1991-12-02 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH05160342A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3341762A JPH05160342A (ja) 1991-12-02 1991-12-02 半導体装置及びその製造方法
US08/365,318 US5739565A (en) 1991-12-02 1994-12-28 Semiconductor device and manufacturing process therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3341762A JPH05160342A (ja) 1991-12-02 1991-12-02 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05160342A true JPH05160342A (ja) 1993-06-25

Family

ID=18348570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3341762A Pending JPH05160342A (ja) 1991-12-02 1991-12-02 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5739565A (ja)
JP (1) JPH05160342A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0903782A2 (en) * 1997-09-19 1999-03-24 Siemens Aktiengesellschaft DRAM trench capacitor with enlarged surface
WO1999025026A1 (de) * 1997-11-12 1999-05-20 Epcos Ag Schaltungsstruktur mit mindestens einem kondensator und verfahren zu dessen herstellung
JP2009059990A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Rohm Co Ltd コンデンサ、電子部品、およびコンデンサの製造方法
WO2020184517A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 キャパシタ及びその製造方法
WO2021186893A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 キャパシタ及びその製造方法
US11862667B2 (en) 2019-01-21 2024-01-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Capacitor

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6660610B2 (en) 1996-07-08 2003-12-09 Micron Technology, Inc. Devices having improved capacitance and methods of their fabrication
US6406984B1 (en) * 1997-10-06 2002-06-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of making improved electrical contact to porous silicon using intercalated conductive materials
EP0921572B1 (de) * 1997-10-21 2010-07-14 Infineon Technologies AG Verfahren zur Herstellung einer DRAM-Zelle mit Kondensator in separatem Substrat
US6455344B1 (en) * 1998-05-19 2002-09-24 National Science Council Method of fabricating a planar porous silicon metal-semicoductor-metal photodetector
US6333531B1 (en) 1999-01-29 2001-12-25 International Business Machines Corporation Dopant control of semiconductor devices
US6352893B1 (en) * 1999-06-03 2002-03-05 Infineon Technologies Ag Low temperature self-aligned collar formation
DE10055711B4 (de) * 2000-11-10 2008-04-30 Qimonda Ag Verfahren zur Herstellung von Grabenkondensatoren
EP1306894A1 (en) * 2001-10-19 2003-05-02 Infineon Technologies AG A method of forming a silicon dioxide layer on a curved Si surface
DE10209115B4 (de) * 2002-03-01 2004-05-06 Robert Bosch Gmbh Halbleiterbauelement mit porösen Bereichen
DE10242877A1 (de) * 2002-09-16 2004-03-25 Infineon Technologies Ag Halbleitersubstrat sowie darin ausgebildete Halbleiterschaltung und zugehörige Herstellungsverfahren
US8236645B1 (en) * 2011-02-07 2012-08-07 GlobalFoundries, Inc. Integrated circuits having place-efficient capacitors and methods for fabricating the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4057823A (en) * 1976-07-02 1977-11-08 International Business Machines Corporation Porous silicon dioxide moisture sensor and method for manufacture of a moisture sensor
US4510016A (en) * 1982-12-09 1985-04-09 Gte Laboratories Method of fabricating submicron silicon structures such as permeable base transistors
JPH0828470B2 (ja) * 1986-11-07 1996-03-21 キヤノン株式会社 半導体メモリ装置
DE3806076A1 (de) * 1988-02-26 1989-09-07 Bayer Ag Triarylmethan-farbbildner
JP2838412B2 (ja) * 1988-06-10 1998-12-16 三菱電機株式会社 半導体記憶装置のキャパシタおよびその製造方法
US5023200A (en) * 1988-11-22 1991-06-11 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Formation of multiple levels of porous silicon for buried insulators and conductors in silicon device technologies
US5156896A (en) * 1989-08-03 1992-10-20 Alps Electric Co., Ltd. Silicon substrate having porous oxidized silicon layers and its production method
US5138411A (en) * 1991-05-06 1992-08-11 Micron Technology, Inc. Anodized polysilicon layer lower capacitor plate of a dram to increase capacitance

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0903782A2 (en) * 1997-09-19 1999-03-24 Siemens Aktiengesellschaft DRAM trench capacitor with enlarged surface
EP0903782A3 (en) * 1997-09-19 2001-10-10 Siemens Aktiengesellschaft DRAM trench capacitor with enlarged surface
WO1999025026A1 (de) * 1997-11-12 1999-05-20 Epcos Ag Schaltungsstruktur mit mindestens einem kondensator und verfahren zu dessen herstellung
JP2009059990A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Rohm Co Ltd コンデンサ、電子部品、およびコンデンサの製造方法
US11862667B2 (en) 2019-01-21 2024-01-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Capacitor
WO2020184517A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 キャパシタ及びその製造方法
US11784000B2 (en) 2019-03-13 2023-10-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Capacitor and method for producing same
WO2021186893A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 キャパシタ及びその製造方法
US11948995B2 (en) 2020-03-17 2024-04-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Capacitor and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
US5739565A (en) 1998-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05160342A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW441015B (en) Dual-damascene interconnect structures and methods for fabricating same
JP2694731B2 (ja) n型ドープ・シリコンの層又は基板に孔又は溝を形成する方法
US9773734B2 (en) Semiconductor structures including rails of dielectric material
JPS5837987B2 (ja) 埋設酸化物分離領域の形成方法
TW200531171A (en) Formation of patterned silicon-on-insulator (SOI)/silicon-on-nothing (SON) composite structure by porous si engineering
JPS598346A (ja) 完全に誘電体分離された集積回路の製造方法
TW200915485A (en) Method of depositing tungsten using plasma-treated tungsten nitride
TW464941B (en) Semiconductor device and production method thereof
TWI546845B (zh) 半導體裝置及其形成方法
TWI242796B (en) Substrate and manufacturing method therefor
JPH05283362A (ja) 多層配線の形成方法
TW200929339A (en) Method for fabricating vertical channel transistor in semiconductor device
JPH04373149A (ja) 多層配線の形成方法
JP4115836B2 (ja) 大規模集積半導体メモリー用のトレンチキャパシタの製造方法
JP2573621B2 (ja) 電気的相互接続部の製造方法
CN110164786A (zh) 改善金属键合后的热膨胀的方法和半导体结构
US7265025B2 (en) Method for filling trench and relief geometries in semiconductor structures
JPH021925A (ja) 電気接続体の製造方法
JP4625216B2 (ja) 低温犠牲酸化物形成法
JPH0945674A (ja) 蝕刻液及びこれを利用した半導体装置の蝕刻方法
CN100461367C (zh) 通过多孔硅技术形成构图的绝缘体上硅/悬空硅复合结构
TW522566B (en) Vertical field-effect-transistor and its production method
JP3201793B2 (ja) Si基体の加工方法
KR100296127B1 (ko) 반도체소자의 콘택플러그 형성방법