JPH05158978A - 機械翻訳機 - Google Patents
機械翻訳機Info
- Publication number
- JPH05158978A JPH05158978A JP3318250A JP31825091A JPH05158978A JP H05158978 A JPH05158978 A JP H05158978A JP 3318250 A JP3318250 A JP 3318250A JP 31825091 A JP31825091 A JP 31825091A JP H05158978 A JPH05158978 A JP H05158978A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sentence
- word
- speech
- retranslation
- retranslated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Machine Translation (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】機械翻訳機において、ある単語の品詞を変更し
た場合、文章中に存在する同じ単語を含む文を捜し出
し、再翻訳が必要な文だけを翻訳し直し、効率の良い翻
訳作業を行う。 【構成】従来の機械翻訳機に加えて、入力手段1にある
一つの単語の品詞の変更を指示する機能をもたせ、ある
一つの単語の品詞が変更されたときに、この単語を含む
文を前記指定単語検索手段5により検索し、検索された
文が再翻訳必要かどうかを再翻訳指定手段6で指定する
と、再翻訳制御手段7は再翻訳指定手段6で指定した再
翻訳を必要な文に対してのみ、この文の単語を変更した
品詞に再翻訳する。
た場合、文章中に存在する同じ単語を含む文を捜し出
し、再翻訳が必要な文だけを翻訳し直し、効率の良い翻
訳作業を行う。 【構成】従来の機械翻訳機に加えて、入力手段1にある
一つの単語の品詞の変更を指示する機能をもたせ、ある
一つの単語の品詞が変更されたときに、この単語を含む
文を前記指定単語検索手段5により検索し、検索された
文が再翻訳必要かどうかを再翻訳指定手段6で指定する
と、再翻訳制御手段7は再翻訳指定手段6で指定した再
翻訳を必要な文に対してのみ、この文の単語を変更した
品詞に再翻訳する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ある言語(原文)から
他の言語(訳文)に変換する機械翻訳機に関するもので
ある。
他の言語(訳文)に変換する機械翻訳機に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、機械翻訳機はある言語を他の言語
に翻訳するための装置として広く用いられている。
に翻訳するための装置として広く用いられている。
【0003】以下、従来の英日機械翻訳機において原文
「Mike types documents. 」を翻訳する場合を説明す
る。「types 」は「type」が語尾変化したものであり、
「type」に対する品詞は「他動詞、自動詞、名詞」があ
る。この文型だと「他動詞」が適当であろうから、翻訳
結果は「マイクは書類をタイプする。」のようになる。
「Mike types documents. 」を翻訳する場合を説明す
る。「types 」は「type」が語尾変化したものであり、
「type」に対する品詞は「他動詞、自動詞、名詞」があ
る。この文型だと「他動詞」が適当であろうから、翻訳
結果は「マイクは書類をタイプする。」のようになる。
【0004】次に同じ文型に解釈できる文「Characteri
sticsof book type computer.」を入力すると、「本の
特長は、コンピュータをタイプする。」と翻訳される。
ここで、ユーザは「type」の品詞を変更することを機械
翻訳機に指示し、品詞の中から「名詞」を選択すると、
「本型コンピュータの特長。」と訳文が変わる。このよ
うに、品詞を選択した情報は学習され、以降の翻訳にお
いては「type」という単語の品詞には「名詞」が優先さ
れる。
sticsof book type computer.」を入力すると、「本の
特長は、コンピュータをタイプする。」と翻訳される。
ここで、ユーザは「type」の品詞を変更することを機械
翻訳機に指示し、品詞の中から「名詞」を選択すると、
「本型コンピュータの特長。」と訳文が変わる。このよ
うに、品詞を選択した情報は学習され、以降の翻訳にお
いては「type」という単語の品詞には「名詞」が優先さ
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上説
明した従来の機械翻訳機では、ある単語の品詞の指定を
行った場合、この単語が文章中に複数あれば、ユーザは
この単語を含む文を文章中からすべて捜し出し、それぞ
れの文を再度翻訳するか、文章全てを再度翻訳しなけれ
ばならない。
明した従来の機械翻訳機では、ある単語の品詞の指定を
行った場合、この単語が文章中に複数あれば、ユーザは
この単語を含む文を文章中からすべて捜し出し、それぞ
れの文を再度翻訳するか、文章全てを再度翻訳しなけれ
ばならない。
【0006】先ほどの例で述べれば、「type」という単
語は文章中に何度も出現するのは容易に予想できる。ユ
ーザはその文章中の「type」という単語をすべて見つけ
出し、再翻訳することによって正しい訳文を得なければ
ならない。全文を翻訳し直すという方法もあるが、再翻
訳されても品詞が全く変わらない文がたくさんあるにも
関わらず、「type」の品詞を正しくするために全文を再
翻訳させなければならない。このように、文章中の上記
単語をすべて捜し出すのはユーザの大きな負担になる。
また文章全体を翻訳し直すのは訳文が変化しない文の翻
訳時間が無駄になる。
語は文章中に何度も出現するのは容易に予想できる。ユ
ーザはその文章中の「type」という単語をすべて見つけ
出し、再翻訳することによって正しい訳文を得なければ
ならない。全文を翻訳し直すという方法もあるが、再翻
訳されても品詞が全く変わらない文がたくさんあるにも
関わらず、「type」の品詞を正しくするために全文を再
翻訳させなければならない。このように、文章中の上記
単語をすべて捜し出すのはユーザの大きな負担になる。
また文章全体を翻訳し直すのは訳文が変化しない文の翻
訳時間が無駄になる。
【0007】また、文中のすべての「type」という単語
の品詞が、すべて「名詞」で正しいとは限らない。たと
えば、前記の文中に「How dot-impact heads type pape
rs.」とあれば、その部分は「どのようにドットインパ
クトヘッドが紙をタイプするか。」、という訳が適切で
あろう。文章全体を再翻訳する従来の方式では、「How
dot-impact heads type papers. 」の部分は一括して
「どのようにドットインパクトが型紙を導くか。」など
と再翻訳され、これをもとに戻すために再度人手により
翻訳作業を行わなければならない。
の品詞が、すべて「名詞」で正しいとは限らない。たと
えば、前記の文中に「How dot-impact heads type pape
rs.」とあれば、その部分は「どのようにドットインパ
クトヘッドが紙をタイプするか。」、という訳が適切で
あろう。文章全体を再翻訳する従来の方式では、「How
dot-impact heads type papers. 」の部分は一括して
「どのようにドットインパクトが型紙を導くか。」など
と再翻訳され、これをもとに戻すために再度人手により
翻訳作業を行わなければならない。
【0008】本発明は、従来のこれらの問題を解消し、
操作負担を少なくかつ再翻訳もれのない効率的な翻訳作
業が行える機械翻訳機を提供することを目的とするもの
である。
操作負担を少なくかつ再翻訳もれのない効率的な翻訳作
業が行える機械翻訳機を提供することを目的とするもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の機械翻訳機は、従来の機械翻訳機に加え、
単語の品詞の変更を指示する入力手段と、特定の単語を
含む文を検索する指定単語検索手段と、ある一つの単語
の品詞が変更されたときに、上記指定単語検索手段によ
り検索された上記単語を含む文が再翻訳必要かどうかを
指定する再翻訳指定手段と、この再翻訳指定手段により
指定された再翻訳が必要な文に対してのみ上記文の上記
単語を変化した品詞に再翻訳する再翻訳制御手段とを設
けたものである。
に、本発明の機械翻訳機は、従来の機械翻訳機に加え、
単語の品詞の変更を指示する入力手段と、特定の単語を
含む文を検索する指定単語検索手段と、ある一つの単語
の品詞が変更されたときに、上記指定単語検索手段によ
り検索された上記単語を含む文が再翻訳必要かどうかを
指定する再翻訳指定手段と、この再翻訳指定手段により
指定された再翻訳が必要な文に対してのみ上記文の上記
単語を変化した品詞に再翻訳する再翻訳制御手段とを設
けたものである。
【0010】
【作用】上記構成により、ある単語の品詞を変更した場
合、指定単語検索手段が原文中から変更された単語を検
索し、次に再翻訳制御手段が検索したこの単語を含む他
の原文のうち、再翻訳が必要な文だけの再翻訳を行うの
で、効率の良い翻訳作業を実施できる。
合、指定単語検索手段が原文中から変更された単語を検
索し、次に再翻訳制御手段が検索したこの単語を含む他
の原文のうち、再翻訳が必要な文だけの再翻訳を行うの
で、効率の良い翻訳作業を実施できる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例における機械翻訳機
について図面を参照しながら説明する。
について図面を参照しながら説明する。
【0012】図1は本発明の一実施例における機械翻訳
機の機能ブロック図である。図1において、1は原文の
入力、操作指示入力および単語の品詞の変更指示を行う
入力手段、2は入力手段1より入力された原文と翻訳結
果を対応づけて記憶する原文・訳文記憶手段、3は原文
・訳文記憶手段2に記憶された原文と訳文を対応づけた
表示およびある一つの単語に対する複数の品詞の表示を
行う表示手段、4は翻訳の実行を行う翻訳実行手段、5
は入力手段1によりある一つの単語の品詞の変更指示が
発生した際に原文・訳文記憶手段2に記憶されている原
文から上記単語を含む文を検索する指定単語検索手段、
6は指定単語検索手段5により検索された文の再翻訳を
行うかどうかを指示する再翻訳指定手段、7は指定単語
検索手段5により検索された文のうちで再翻訳指定手段
6で指定された文を翻訳実行手段4を使い再度翻訳する
再翻訳制御手段である。
機の機能ブロック図である。図1において、1は原文の
入力、操作指示入力および単語の品詞の変更指示を行う
入力手段、2は入力手段1より入力された原文と翻訳結
果を対応づけて記憶する原文・訳文記憶手段、3は原文
・訳文記憶手段2に記憶された原文と訳文を対応づけた
表示およびある一つの単語に対する複数の品詞の表示を
行う表示手段、4は翻訳の実行を行う翻訳実行手段、5
は入力手段1によりある一つの単語の品詞の変更指示が
発生した際に原文・訳文記憶手段2に記憶されている原
文から上記単語を含む文を検索する指定単語検索手段、
6は指定単語検索手段5により検索された文の再翻訳を
行うかどうかを指示する再翻訳指定手段、7は指定単語
検索手段5により検索された文のうちで再翻訳指定手段
6で指定された文を翻訳実行手段4を使い再度翻訳する
再翻訳制御手段である。
【0013】図2は本実施例の機械翻訳機の回路ブロッ
ク図である。図2において、8はキーボード、9は中央
処理装置(以下CPUと略称する)、10は陰極線管ディ
スプレイ(以下CRTと略称する)、11はランダムアク
セスメモリ(以下RAMと略称する)、12はリードオン
リーメモリ(以下ROMと略称する)である。図1に示
した入力手段1、再翻訳指定手段6はキーボード7によ
り、原文・訳文記憶手段2はRAM10により、表示手段
3はCRT9により、翻訳実行手段4、指定単語検索手
段5、再翻訳制御手段7はCPU8がRAM10とデータ
のやりとりを行いながらROM11に記憶されたプログラ
ムを実行することにより、実現されている。
ク図である。図2において、8はキーボード、9は中央
処理装置(以下CPUと略称する)、10は陰極線管ディ
スプレイ(以下CRTと略称する)、11はランダムアク
セスメモリ(以下RAMと略称する)、12はリードオン
リーメモリ(以下ROMと略称する)である。図1に示
した入力手段1、再翻訳指定手段6はキーボード7によ
り、原文・訳文記憶手段2はRAM10により、表示手段
3はCRT9により、翻訳実行手段4、指定単語検索手
段5、再翻訳制御手段7はCPU8がRAM10とデータ
のやりとりを行いながらROM11に記憶されたプログラ
ムを実行することにより、実現されている。
【0014】図3は本発明の一実施例における処理の流
れを表わすフローチャートである。以下、このフローチ
ャートにしたがい、本実施例における処理の流れを説明
する。まずステップAで、入力手段1により原文が入力
される。入力された原文は原文・訳文記憶手段2に記憶
される。表示手段3には図4のように表示される。次に
ステップBで、入力された原文が翻訳実行手段4により
翻訳される。表示手段3には図5のように表示される。
れを表わすフローチャートである。以下、このフローチ
ャートにしたがい、本実施例における処理の流れを説明
する。まずステップAで、入力手段1により原文が入力
される。入力された原文は原文・訳文記憶手段2に記憶
される。表示手段3には図4のように表示される。次に
ステップBで、入力された原文が翻訳実行手段4により
翻訳される。表示手段3には図5のように表示される。
【0015】次にステップCで、品詞選択があるかどう
かをユーザが判定する。品詞選択がある場合は入力手段
1により第1文の「type」を変更したいことを知らせ、
ステップDに進む。ステップDでは、表示手段3に「ty
pe」の品詞が図6のように表示される。ステップEで入
力手段1により「名詞」を選択し、第1文が再翻訳され
る。次にステップFに進み、原文・訳文記憶手段2に記
憶された原文から、「type」を含む文を検索する。まず
第5文が検索される。
かをユーザが判定する。品詞選択がある場合は入力手段
1により第1文の「type」を変更したいことを知らせ、
ステップDに進む。ステップDでは、表示手段3に「ty
pe」の品詞が図6のように表示される。ステップEで入
力手段1により「名詞」を選択し、第1文が再翻訳され
る。次にステップFに進み、原文・訳文記憶手段2に記
憶された原文から、「type」を含む文を検索する。まず
第5文が検索される。
【0016】次にステップGに進む。第5文が検索され
たから、ステップHに進む。ステップHでは図7のよう
に表示される。次にステップIでは再翻訳指定手段6に
より該文を再翻訳するかどうか指定する。ここでは再翻
訳を行うように指定し、ステップJに進む。ステップJ
では再翻訳制御手段7が翻訳実行手段4により第5文を
翻訳する。結果の訳文は原文・訳文記憶手段2に記憶さ
れる。次にステップFに進み、原文・訳文記憶手段2に
記憶された原文から、「type」を含む文を検索する。第
6文が検索される。
たから、ステップHに進む。ステップHでは図7のよう
に表示される。次にステップIでは再翻訳指定手段6に
より該文を再翻訳するかどうか指定する。ここでは再翻
訳を行うように指定し、ステップJに進む。ステップJ
では再翻訳制御手段7が翻訳実行手段4により第5文を
翻訳する。結果の訳文は原文・訳文記憶手段2に記憶さ
れる。次にステップFに進み、原文・訳文記憶手段2に
記憶された原文から、「type」を含む文を検索する。第
6文が検索される。
【0017】次にステップGに進む。第6文が検索され
たから、ステップHに進む。ステップHでは図8のよう
に表示される。次にステップIでは再翻訳指定手段6に
よりこの文を再翻訳するかどうか指定する。ここでは訳
文が変わらないように再翻訳を行わないように指定す
る。次にステップFに進み、原文・訳文記憶手段2に記
憶された原文から、「type」を含む文を検索する。第7
文が検索される。
たから、ステップHに進む。ステップHでは図8のよう
に表示される。次にステップIでは再翻訳指定手段6に
よりこの文を再翻訳するかどうか指定する。ここでは訳
文が変わらないように再翻訳を行わないように指定す
る。次にステップFに進み、原文・訳文記憶手段2に記
憶された原文から、「type」を含む文を検索する。第7
文が検索される。
【0018】次にステップGに進む。第7文が検索され
たから、ステップHに進む。ステップHでは図9のよう
に表示される。次にステップIでは再翻訳指定手段6に
よりこの文を再翻訳するかどうか指定する。ここでは再
翻訳を行うように指定し、ステップJに進む。ステップ
Jでは再翻訳制御手段7が翻訳実行手段4により第7文
を翻訳する。結果の訳文は原文・訳文記憶手段2に記憶
される。
たから、ステップHに進む。ステップHでは図9のよう
に表示される。次にステップIでは再翻訳指定手段6に
よりこの文を再翻訳するかどうか指定する。ここでは再
翻訳を行うように指定し、ステップJに進む。ステップ
Jでは再翻訳制御手段7が翻訳実行手段4により第7文
を翻訳する。結果の訳文は原文・訳文記憶手段2に記憶
される。
【0019】次にステップFで、原文・訳文記憶手段2
に記憶された原文から、「type」を含む文を検索する。
「type」を含む原文は他にはないから、検索は失敗す
る。再びステップGに進み、翻訳すべき原文が検索され
なかったのでステップCに進む。このときの表示手段3
の状態を図10に示す。品詞を変更したい単語がないので
翻訳を終わる。
に記憶された原文から、「type」を含む文を検索する。
「type」を含む原文は他にはないから、検索は失敗す
る。再びステップGに進み、翻訳すべき原文が検索され
なかったのでステップCに進む。このときの表示手段3
の状態を図10に示す。品詞を変更したい単語がないので
翻訳を終わる。
【0020】本実施例における上記の機械翻訳機の説明
の例では文が少数であったので人手によって再翻訳して
も可能な量であるが、文章が長くなるにつれ人手による
再翻訳は大きな負担になり、また手作業によるミスによ
り再翻訳もれが発生する可能性も高くなる。本実施例は
長文になるほど有効に機能するものである。
の例では文が少数であったので人手によって再翻訳して
も可能な量であるが、文章が長くなるにつれ人手による
再翻訳は大きな負担になり、また手作業によるミスによ
り再翻訳もれが発生する可能性も高くなる。本実施例は
長文になるほど有効に機能するものである。
【0021】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、品詞が
変更された単語を含む文のうち翻訳が必要な文だけが再
翻訳されるため、再翻訳の必要な文をユーザが探す手間
がなくなり、再翻訳もれもなくすことができ、効率的な
翻訳作業が行える。
変更された単語を含む文のうち翻訳が必要な文だけが再
翻訳されるため、再翻訳の必要な文をユーザが探す手間
がなくなり、再翻訳もれもなくすことができ、効率的な
翻訳作業が行える。
【図1】本発明の一実施例の機械翻訳機の機能ブロック
図である。
図である。
【図2】本発明の一実施例の機械翻訳機の回路ブロック
図である。
図である。
【図3】本発明の一実施例の機械翻訳機のフローチャー
トである。
トである。
【図4】同機械翻訳機における表示手段の原文の表示例
を示す説明図である。
を示す説明図である。
【図5】同機械翻訳機における表示手段の翻訳結果の表
示例を示す説明図である。
示例を示す説明図である。
【図6】同機械翻訳機における表示手段の品詞の一覧表
示例を示す説明図である。
示例を示す説明図である。
【図7】同機械翻訳機における表示手段の再翻訳の指定
の表示例を示す説明図である。
の表示例を示す説明図である。
【図8】同機械翻訳機における表示手段の再翻訳の指定
の表示例を示す説明図である。
の表示例を示す説明図である。
【図9】同機械翻訳機における表示手段の再翻訳の指定
の表示例を示す説明図である。
の表示例を示す説明図である。
【図10】同機械翻訳機における表示手段の品詞を変更し
た後の翻訳結果の表示例を示す説明図である。
た後の翻訳結果の表示例を示す説明図である。
1 入力手段 2 原文・訳文記憶手段 3 表示手段 4 翻訳実行手段 5 指定単語検索手段 6 再翻訳指定手段 7 再翻訳制御手段 8 キーボード 9 CPU 10 CRT 11 RAM 12 ROM
Claims (1)
- 【請求項1】 原文の入力、操作指示入力および品詞の
変更指示をおこなう入力手段と、特定の単語を含む文を
検索する指定単語検索手段と、ある一つの単語の品詞が
変更されたときに、上記指定単語検索手段により検索さ
れた上記単語を含む文が再翻訳必要かどうかを指定する
再翻訳指定手段と、この再翻訳指定手段により指定され
た再翻訳が必要な文に対してのみ上記文の上記単語を変
更した品詞に再翻訳する再翻訳制御手段とを備えたこと
を特徴とする機械翻訳機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3318250A JPH05158978A (ja) | 1991-12-03 | 1991-12-03 | 機械翻訳機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3318250A JPH05158978A (ja) | 1991-12-03 | 1991-12-03 | 機械翻訳機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05158978A true JPH05158978A (ja) | 1993-06-25 |
Family
ID=18097113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3318250A Pending JPH05158978A (ja) | 1991-12-03 | 1991-12-03 | 機械翻訳機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05158978A (ja) |
-
1991
- 1991-12-03 JP JP3318250A patent/JPH05158978A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5214583A (en) | Machine language translation system which produces consistent translated words | |
US4831529A (en) | Machine translation system | |
US5373441A (en) | Automatic translating apparatus and a method thereof | |
JPS6244877A (ja) | 機械翻訳装置 | |
JPH0442705B2 (ja) | ||
JPH08161339A (ja) | 文字列変換装置 | |
JPS63106866A (ja) | 機械翻訳装置 | |
JP3352799B2 (ja) | 機械翻訳方法及び機械翻訳装置 | |
JPH05158978A (ja) | 機械翻訳機 | |
JP3881405B2 (ja) | 機械翻訳システム | |
JPH04311262A (ja) | 辞書情報表示装置 | |
JPH05108706A (ja) | 機械翻訳機 | |
JP3034295B2 (ja) | 機械翻訳方法及び機械翻訳装置 | |
JPH0567141A (ja) | 機械翻訳機 | |
JPH05158979A (ja) | 機械翻訳機 | |
JPH05158977A (ja) | 機械翻訳機 | |
JP3147947B2 (ja) | 機械翻訳装置 | |
JPH0528186A (ja) | 機械翻訳機 | |
JPH1021242A (ja) | 機械翻訳装置及び機械翻訳後編集方法 | |
JPH04305769A (ja) | 機械翻訳装置 | |
JP3233800B2 (ja) | 機械翻訳装置 | |
JPH07182348A (ja) | 翻訳装置 | |
JPS6244876A (ja) | 機械翻訳装置 | |
JPH07191995A (ja) | 機械翻訳装置 | |
JPH04305770A (ja) | 機械翻訳装置 |