JPH05151305A - 論理検証装置 - Google Patents

論理検証装置

Info

Publication number
JPH05151305A
JPH05151305A JP3315921A JP31592191A JPH05151305A JP H05151305 A JPH05151305 A JP H05151305A JP 3315921 A JP3315921 A JP 3315921A JP 31592191 A JP31592191 A JP 31592191A JP H05151305 A JPH05151305 A JP H05151305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
state value
change
time
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3315921A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Nakai
匡 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Software Hokuriku Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Software Hokuriku Ltd filed Critical NEC Software Hokuriku Ltd
Priority to JP3315921A priority Critical patent/JPH05151305A/ja
Publication of JPH05151305A publication Critical patent/JPH05151305A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 論理回路の検証時間の短縮をはかる。 【構成】 シミュレーション手段1は論理回路情報4を
入力してシミュレーションを行う。次に、状態値変化記
憶手段2は信号の状態値が変化すると信号の変化点情報
5を作成する。ここで、状態値変更手段3はシミュレー
ション時刻を戻す要求があった場合、保持していた信号
の変化点情報5を順に遡って信号を変化前の状態値に戻
す。これにより、最初の入力パタンから論理検証をやり
直すことなく途中から再開することができ、検証時間が
短縮できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は論理検証装置に関し、特
に論理回路を対話形式により検証する論理検証装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の論理検証装置は、論理回路を対話
形式により検証する場合、入力パタンの設定ミスに気付
いても、設定ミスの箇所からの検証が行えず、最初の入
力パタンから検証をやり直していた。
【0003】なお、関連文献として、例えば、可児賢二
他,「超LSI CADの基礎」,第4章 論理回路の
基礎,オーム社(1983年)がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の論理検
証装置では、論理検証の際に入力パタンの設定ミスがあ
った場合や、設定した入力パタンを途中で変更したい場
合には、最初の入力パタンから検証をやり直すため、短
時間に検証できないという欠点がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の論理検証装置
は、論理回路情報を入力して論理回路のシミュレーショ
ンを行うシミュレーション手段と、前記論理回路の信号
の状態値が変化すると前記信号の変化点情報を作成する
状態値変化記憶手段と、シミュレーション時刻を戻す要
求があった場合、前記信号の変化点情報に基づいて前記
論理回路の信号を変化前の状態値に戻す状態値変更手段
とを備えている。
【0006】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0007】図1は本発明の一実施例を示すブロック図
である。本実施例の論理検証装置は、図1に示すよう
に、シミュレーション手段1,状態値変化記憶手段2,
状態値変更手段3,論理回路情報4及び変化点情報5と
からなっている。
【0008】続いて、本実施例の動作について説明す
る。
【0009】まず、シミュレーション手段1は論理回路
情報4を入力して論理シミュレーションを行う。そし
て、状態値変化記憶手段2は論理シミュレーションを行
っているときに論理回路の信号の状態値に変化がある
と、変化時刻,変化した信号及び変化前の状態値を変化
点の情報として変化点情報5を作成し保持する。そし
て、状態変更手段3はシミュレーション時刻を戻す要求
があった場合、指定された時刻まで変化点情報を順に遡
り、保持されている変化した信号の状態値を変化前の信
号状態値に変更し、かつ使用した変化点の情報を変化点
情報5より削除する。これにより、シミュレーション手
段1により論理シミュレーションを戻した時刻から再開
することが可能となる。
【0010】図2は図1の論理回路情報4のイメージ及
びシミュレーション手段1の実行時の状態値変化のイメ
ージをそれぞれ示す図である。
【0011】ここで、論理回路情報6には信号A,信号
Bを入力し信号Dを出力とする論理素子Fと、信号C,
信号Dを入力し信号Eを出力とする論理素子Gとからな
る論理回路が表現されている。また、状態値表示7には
論理回路情報6を用いてシミュレーション手段1を行っ
た場合の時刻0かろ時刻3までの信号A,信号B,信号
C,信号D,及び信号Eの状態値をそれぞれ示してい
る。
【0012】図3は図1の状態値変化記憶手段2及び状
態値変更手段3により作成された変化点の情報をそれぞ
れ表現している。
【0013】ここで、変化点情報8は、変化時刻1のと
きに、信号Aが0から変化し、かつ信号Bが0から変化
し、かつ信号Dが0から変化したという情報と、変化時
刻2のときに、信号Aが1から変化し、かつ信号Dが1
から変化したという情報と、変化時刻が3のときに、信
号Cが0から変化したという情報とを保持している。ま
た、変化点情報9は、変化時刻が1のときに、信号Aが
0から変化し、かつ信号Bが0から変化し、かつ信号D
が0から変化したという情報のみを保持している。すな
わち、時刻が1のときまでの変化点の情報を保持してい
る。
【0014】そして、1時刻において状態値変化記憶手
段2は、信号A,信号B,信号Dの状態値に変化があっ
たことより、変化時刻と信号A,信号B及び信号Dの変
化前の状態値とを変化点の情報として変化点情報8に出
力する。また、2時刻において状態値変化記憶手段2
は、信号A,信号Dの状態値に変化があったことによ
り、変化時刻と信号A,信号Dの変化前の状態値を変化
点の情報として変化点情報8に出色する。次に、3時刻
において状態値変化記憶手段2は、信号Cの状態値に変
化があったことにより、変化時刻と信号A,信号Dの変
化前の状態値を変化点の情報として、変化点情報8に出
力する。
【0015】ここで、時刻を2つ戻したいという要求が
あった場合、状態値変更手段3は変化点情報8を下から
順に遡って状態値を変更する。すなわち、変化時刻が3
の時に変化した信号Cの元の状態値が0であったことが
変化点情報8に保持されているので、信号Cの状態値を
0にし、かつ時刻を1戻し、かつ使用した変化時刻が3
の時の変化点の情報を削除する。同様にして、変化時刻
が2の時に変化した信号Aの元の状態値が1であり、変
化した信号Dの元の状態値が1であったことが変化点情
報8として保持されているので、信号Aの状態値を1に
し、かつ信号Dの状態値を1にし、かつ時刻を1戻し、
かつ使用した変化時刻3の時の変化点の情報を削除す
る。
【0016】この結果、時刻が1時刻になり、信号Aが
1,信号Cが0,信号Dが1にそれぞれ変更されてお
り、また、変化点情報8が変化点情報9で示される状態
になっていることにより、シミュレーション手段1が1
時刻からのシミュレーションを再開することが可能とな
る。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の論理検証
装置は、論理検証の際に入力パタンの設定ミスがあった
場合や、設定した入力パタンを途中で変更したい場合に
は、保持していた変化点情報を順に遡って信号を変化前
の状態値に戻すため、最初の入力パタンから検証をやり
直すことなく途中から再開することが可能となり、論理
検証が短時間で済むという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】図1の論理回路情報4のイメージ及びシミュレ
ーション手段1による実行時の状態値変化のイメージを
それぞれ示す図である。
【図3】図1の状態値変化記憶手段2及び状態値変化手
段3により作成された変化点の情報をそれぞれ示す図で
ある。
【符号の説明】
1 シミュレーション手段 2 状態値変化記憶手段 3 状態値変化手段 4,6 論理回路情報 5 変化点情報 7 状態値表示 8,9 変化点情報 A〜F 信号 F,G 論理素子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 論理回路情報を入力して論理回路のシミ
    ュレーションを行うシミュレーション手段と、前記論理
    回路の信号の状態値が変化すると前記信号の変化点情報
    を作成する状態値変化記憶手段と、シミュレーション時
    刻を戻す要求があった場合、前記信号の変化点情報に基
    づいて前記論理回路の信号を変化前の状態値に戻す状態
    値変更手段とを備えることを特徴とする論理検証装置。
JP3315921A 1991-11-29 1991-11-29 論理検証装置 Withdrawn JPH05151305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3315921A JPH05151305A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 論理検証装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3315921A JPH05151305A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 論理検証装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05151305A true JPH05151305A (ja) 1993-06-18

Family

ID=18071210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3315921A Withdrawn JPH05151305A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 論理検証装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05151305A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027037A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Howa Mach Ltd 工程シミュレータ
JP2010218229A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Nec Corp 論理シミュレーションシステム、論理シミュレーション方法及び論理シミュレーションプログラム
KR101044169B1 (ko) * 2003-01-23 2011-06-24 퀵턴 디자인 시스템즈, 인크. 회로 설계 기능 검증 방법 및 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101044169B1 (ko) * 2003-01-23 2011-06-24 퀵턴 디자인 시스템즈, 인크. 회로 설계 기능 검증 방법 및 장치
JP2008027037A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Howa Mach Ltd 工程シミュレータ
JP2010218229A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Nec Corp 論理シミュレーションシステム、論理シミュレーション方法及び論理シミュレーションプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Edwards et al. SHIM: A deterministic model for heterogeneous embedded systems
JPH0546697A (ja) 論理シミユレータ
Jephson et al. A three-value computer design verification system
JPH05151305A (ja) 論理検証装置
JP3472067B2 (ja) 設計支援装置
JP2006268606A (ja) シミュレーション装置
JP2924222B2 (ja) 論理シミュレータ
JPS59117660A (ja) シミユレ−シヨン状態復元処理方式
JP4484048B2 (ja) ハードウェア/ソフトウェア協調検証システム
JP2809631B2 (ja) 回路ネット抽出方法
JP2002041595A (ja) バックアノテーション装置およびその方法
JP2646830B2 (ja) インタラクティブな配置修正方式
CN117971194A (zh) 一种在低代码平台中实现可编辑表格的方法
JPH09128431A (ja) 形式検証システム
JP2850629B2 (ja) 論理検証システム
JPH1021271A (ja) 論理回路設計支援装置
JPH0512370A (ja) 論理回路模擬試験装置
JP3057192B2 (ja) 論理シミュレーション支援システム
JPH0581368A (ja) スキヤンパスにおける双方向端子のモード検証方法
JPH0535817A (ja) シミユレーシヨン方法
JPH03157781A (ja) 論理回路検証方式
JPH04276569A (ja) スキャン回路の検証方式
JPH05120366A (ja) 論理検証装置
JPH06187392A (ja) テストパターン作成装置
JPH0581366A (ja) 論理シミユレーシヨン方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204