JPH05149754A - 車両用ナビゲーシヨン装置 - Google Patents
車両用ナビゲーシヨン装置Info
- Publication number
- JPH05149754A JPH05149754A JP33958191A JP33958191A JPH05149754A JP H05149754 A JPH05149754 A JP H05149754A JP 33958191 A JP33958191 A JP 33958191A JP 33958191 A JP33958191 A JP 33958191A JP H05149754 A JPH05149754 A JP H05149754A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- data
- azimuth
- current location
- current position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 地磁気センサの如き絶対方位検出手段を用い
ることなしに、車両の絶対進行方位を検出することがで
きるようにすること。 【構成】 車両の相対進行方位を検出する第1手段と、
車両の走行距離を算出する第2手段と、車両の現在地デ
ータと地図データベースとを参照して車両の初期進行方
位を決定する第3手段とを有し、第1乃至第3手段の各
出力から、絶対方位センサを用いることなく、車両のそ
の時々の現在位置が計算される。
ることなしに、車両の絶対進行方位を検出することがで
きるようにすること。 【構成】 車両の相対進行方位を検出する第1手段と、
車両の走行距離を算出する第2手段と、車両の現在地デ
ータと地図データベースとを参照して車両の初期進行方
位を決定する第3手段とを有し、第1乃至第3手段の各
出力から、絶対方位センサを用いることなく、車両のそ
の時々の現在位置が計算される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の現在走行位置を
計算し、所与の最適経路に従って車両を走行させるのに
必要な経路案内情報を適宜に表示するようにした、車両
用ナビゲーション装置に関するものである。
計算し、所与の最適経路に従って車両を走行させるのに
必要な経路案内情報を適宜に表示するようにした、車両
用ナビゲーション装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、運転者が不案内な場所において
も、所望の目的地まで車両を適確に誘導することができ
る各種の車両用ナビゲーション装置が開発され、実用化
されてきている。この種のナビゲーション装置にあって
は、車両の走行方位を正確に検出することが適確な車両
の誘導を行なうために必須であり、このため、各種の方
式が提案されている。その一つとして、地磁気の検出に
よって車両の絶対進行方位を検出すると共に、適宜の手
段により車両の走行距離を算出し、この絶対進行方位と
走行距離とを累積することによって車両の現在位置を計
算するようにした方式が公知である。しかしながら、地
磁気を検出するセンサを用いる方式では、車体に着磁さ
れている磁気成分等の影響をセンサが受け、正しい方位
を検出することが困難であるという問題を有している。
すなわち、地磁気の大きさは、例えば中緯度地方では約
0.3ガウス程度であるが、踏切等の外乱磁界の大きい
場所を車両が通過すると、車体が地磁気の数倍の大きさ
に磁化されてしまうので、車両に搭載されたセンサによ
って車両の進行方向に関する正しいデータを得ることが
できなくなり、これを回避するには車両を旋回させるな
どの方法により、着磁された磁気成分を補正することが
必要である。このほか、車両がトンネル内に入ると地磁
気そのものが弱められてしまい、絶対進行方位の検出を
良好に行うことができないという別の問題点も有してい
る。このような不具合を解決するため、例えば特公平1
−165914号公報には、車両の相対操舵角を検出す
るセンサを設け、地磁気センサの出力をを自動的に補正
する構成が提案されている。
も、所望の目的地まで車両を適確に誘導することができ
る各種の車両用ナビゲーション装置が開発され、実用化
されてきている。この種のナビゲーション装置にあって
は、車両の走行方位を正確に検出することが適確な車両
の誘導を行なうために必須であり、このため、各種の方
式が提案されている。その一つとして、地磁気の検出に
よって車両の絶対進行方位を検出すると共に、適宜の手
段により車両の走行距離を算出し、この絶対進行方位と
走行距離とを累積することによって車両の現在位置を計
算するようにした方式が公知である。しかしながら、地
磁気を検出するセンサを用いる方式では、車体に着磁さ
れている磁気成分等の影響をセンサが受け、正しい方位
を検出することが困難であるという問題を有している。
すなわち、地磁気の大きさは、例えば中緯度地方では約
0.3ガウス程度であるが、踏切等の外乱磁界の大きい
場所を車両が通過すると、車体が地磁気の数倍の大きさ
に磁化されてしまうので、車両に搭載されたセンサによ
って車両の進行方向に関する正しいデータを得ることが
できなくなり、これを回避するには車両を旋回させるな
どの方法により、着磁された磁気成分を補正することが
必要である。このほか、車両がトンネル内に入ると地磁
気そのものが弱められてしまい、絶対進行方位の検出を
良好に行うことができないという別の問題点も有してい
る。このような不具合を解決するため、例えば特公平1
−165914号公報には、車両の相対操舵角を検出す
るセンサを設け、地磁気センサの出力をを自動的に補正
する構成が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この提
案された方法では、操舵角検出手段を付加しなければな
らないので、コストが上昇すると言う不具合を有してい
る。なお、この場合、地磁気センサを除去してしまう
と、操舵角センサのみでは車両の相対進行方位しか判ら
ないため、これだけでは、車両の進行方位を検出するこ
とができないものである。本発明の目的は、したがっ
て、地磁気センサの如き絶対方位検出手段を用いること
なしに、車両の絶対進行方位を検出することができるよ
うにした、車両用ナビゲーション装置を提供することに
ある。
案された方法では、操舵角検出手段を付加しなければな
らないので、コストが上昇すると言う不具合を有してい
る。なお、この場合、地磁気センサを除去してしまう
と、操舵角センサのみでは車両の相対進行方位しか判ら
ないため、これだけでは、車両の進行方位を検出するこ
とができないものである。本発明の目的は、したがっ
て、地磁気センサの如き絶対方位検出手段を用いること
なしに、車両の絶対進行方位を検出することができるよ
うにした、車両用ナビゲーション装置を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の特徴は、入力された車両の現在地を示す現在
地データと目的地を示す目的地データとに基づき前記現
在地から前記目的地に至るまでの最適経路を地図データ
ベースを参照して演算する経路演算手段と、車両の現在
位置を演算する位置演算手段と、該位置演算手段と前記
経路演算手段とに応答し車両の現在位置に応じて車両の
走行すべき経路を案内表示するための案内表示手段とを
備えて成る車両用ナビゲーション装置において、前記位
置演算手段が、車両の相対進行方位を検出する第1手段
と、車両の走行距離を算出する第2手段と、前記現在地
データと前記地図データベースとを参照して車両の初期
進行方位を決定する第3手段と、前記第1乃至第3手段
に応答し車両のその時々の現在位置を計算する計算手段
とをを備えて成っている点にある。
の本発明の特徴は、入力された車両の現在地を示す現在
地データと目的地を示す目的地データとに基づき前記現
在地から前記目的地に至るまでの最適経路を地図データ
ベースを参照して演算する経路演算手段と、車両の現在
位置を演算する位置演算手段と、該位置演算手段と前記
経路演算手段とに応答し車両の現在位置に応じて車両の
走行すべき経路を案内表示するための案内表示手段とを
備えて成る車両用ナビゲーション装置において、前記位
置演算手段が、車両の相対進行方位を検出する第1手段
と、車両の走行距離を算出する第2手段と、前記現在地
データと前記地図データベースとを参照して車両の初期
進行方位を決定する第3手段と、前記第1乃至第3手段
に応答し車両のその時々の現在位置を計算する計算手段
とをを備えて成っている点にある。
【0005】
【作用】入力された現在地データに基づいて地図データ
ベースから所要の道路情報を取り出し、車両が現在止ま
っている、又は走行している道路上における車両の進行
方位が、絶対方位センサを用いることなく求められる。
これにより得られた方位が車両の初期進行方位とされ
る。
ベースから所要の道路情報を取り出し、車両が現在止ま
っている、又は走行している道路上における車両の進行
方位が、絶対方位センサを用いることなく求められる。
これにより得られた方位が車両の初期進行方位とされ
る。
【0006】
【実施例】以下、図面を参照しながら、本発明の一実施
例につき説明する。図1は本発明による車両用ナビゲー
ション装置の一実施例を示し、このナビゲーション装置
1は、車両の現在地及び目的地を示すデータ及びその他
の必要なデータを入力するためのテンキー装置を具えた
公知の入力装置2を有している。入力装置2から入力さ
れた現在地データDA及び目的地データDBは、入力イ
ンターフェース3を介してナビゲーションコンピュータ
4に入力される。ナビゲーションコンピュータ4は、公
知のマイクロコンピュータシステムとして構成されてお
り、ここには公知のナビゲーション用のデータ処理プロ
グラムが予めストアされている。
例につき説明する。図1は本発明による車両用ナビゲー
ション装置の一実施例を示し、このナビゲーション装置
1は、車両の現在地及び目的地を示すデータ及びその他
の必要なデータを入力するためのテンキー装置を具えた
公知の入力装置2を有している。入力装置2から入力さ
れた現在地データDA及び目的地データDBは、入力イ
ンターフェース3を介してナビゲーションコンピュータ
4に入力される。ナビゲーションコンピュータ4は、公
知のマイクロコンピュータシステムとして構成されてお
り、ここには公知のナビゲーション用のデータ処理プロ
グラムが予めストアされている。
【0007】ナビゲーション装置1は、さらに、車両の
現在位置を示す現在位置データDCを出力する現在位置
演算部5と、ディジタル化された地図データベースが格
納されており所要の地図データMDをナビゲーションコ
ンピュータ4に供給するための記憶装置6とを有してい
る。ナビゲーションコンピュータ4は、入力インターフ
ェース3を介して入力される現在地データDA及び目的
地データDBと、所要の地図データMDとに基づき、現
在地から目的地に至る最適経路を演算し、得られた最適
経路に沿って車両を走行させるために、現在位置データ
DCにより示される車両のその時の現在位置において運
転者に知らせるべき経路案内情報を作成する。
現在位置を示す現在位置データDCを出力する現在位置
演算部5と、ディジタル化された地図データベースが格
納されており所要の地図データMDをナビゲーションコ
ンピュータ4に供給するための記憶装置6とを有してい
る。ナビゲーションコンピュータ4は、入力インターフ
ェース3を介して入力される現在地データDA及び目的
地データDBと、所要の地図データMDとに基づき、現
在地から目的地に至る最適経路を演算し、得られた最適
経路に沿って車両を走行させるために、現在位置データ
DCにより示される車両のその時の現在位置において運
転者に知らせるべき経路案内情報を作成する。
【0008】この経路案内情報を示す案内データGDは
表示制御装置7に送られ、ここで案内データGDに従う
表示データPDが作られ、ブラウン管表示装置又は液晶
表示装置等の適宜の構成の表示装置によって、経路案内
表示がなされる。ナビゲーションコンピュータ4におい
て実行される上述の経路案内のためのデータ処理は公知
のナビゲーションプログラムに基づいて行なわれるもの
であるので、その詳細について説明するのは省略する。
表示制御装置7に送られ、ここで案内データGDに従う
表示データPDが作られ、ブラウン管表示装置又は液晶
表示装置等の適宜の構成の表示装置によって、経路案内
表示がなされる。ナビゲーションコンピュータ4におい
て実行される上述の経路案内のためのデータ処理は公知
のナビゲーションプログラムに基づいて行なわれるもの
であるので、その詳細について説明するのは省略する。
【0009】次に、現在位置演算部5について説明す
る。現在位置演算部5は、車両の相対進行方位を検出す
るための操舵角センサ11と、現在地データDAによっ
て示される車両の現在地から今までに車両が走行した距
離を計算するための走行距離計算部12と、現在地にお
ける車両の方位である初期方位を計算するための初期方
位計算部13とを具えている。
る。現在位置演算部5は、車両の相対進行方位を検出す
るための操舵角センサ11と、現在地データDAによっ
て示される車両の現在地から今までに車両が走行した距
離を計算するための走行距離計算部12と、現在地にお
ける車両の方位である初期方位を計算するための初期方
位計算部13とを具えている。
【0010】初期方位計算部13は、入力装置2から出
力される現在地データDAと地図データMDとを受け取
っており、現在地データDAによって示される現在地が
地図上のどの道路上であるかを決定すると共に、その道
路上をどちらの向きに進もうとしているのかの判断を行
なう。進行方位の判断は、目的地に至る最適経路の情報
をナビゲーションコンピュータ4から受け取って、最適
経路を辿った場合の進行方向として定めてもよいが、現
在地データDAにその時の車両の向きに関する情報(例
えば、OO通り方向)を予め含ませておいてもよい。
力される現在地データDAと地図データMDとを受け取
っており、現在地データDAによって示される現在地が
地図上のどの道路上であるかを決定すると共に、その道
路上をどちらの向きに進もうとしているのかの判断を行
なう。進行方位の判断は、目的地に至る最適経路の情報
をナビゲーションコンピュータ4から受け取って、最適
経路を辿った場合の進行方向として定めてもよいが、現
在地データDAにその時の車両の向きに関する情報(例
えば、OO通り方向)を予め含ませておいてもよい。
【0011】このようにして、車両が在る道路上とその
時の車両の向きが判ると、地図データベース内のデータ
により、その時の車両の初期方位を簡単且つ正確に計算
することができる。初期方位計算部13において計算さ
れた初期方位を示す初期方位データIDは、操舵角セン
サ11からの相対進行方位データHD及び走行距離計算
部12からの走行距離を示す距離データKDが夫々入力
されている、位置計算部14に入力される。
時の車両の向きが判ると、地図データベース内のデータ
により、その時の車両の初期方位を簡単且つ正確に計算
することができる。初期方位計算部13において計算さ
れた初期方位を示す初期方位データIDは、操舵角セン
サ11からの相対進行方位データHD及び走行距離計算
部12からの走行距離を示す距離データKDが夫々入力
されている、位置計算部14に入力される。
【0012】位置計算部14は、初期方位データIDに
よって示される現在地における車両の絶対進行方位と、
相対進行方位データHDによって示される車両のその時
々の相対進行方位と、距離データKDにより示される車
両の走行距離とから、車両が現在地データDAにより示
される現在地を出発した後の任意の時点における車両の
現在位置を計算する。この計算自体は公知の計算方法を
利用して行なうことができるので、ここでは、その計算
の詳細については説明するのを省略する。位置計算部1
4において計算された結果を示すデータは、現在位置デ
ータDCとして出力される。
よって示される現在地における車両の絶対進行方位と、
相対進行方位データHDによって示される車両のその時
々の相対進行方位と、距離データKDにより示される車
両の走行距離とから、車両が現在地データDAにより示
される現在地を出発した後の任意の時点における車両の
現在位置を計算する。この計算自体は公知の計算方法を
利用して行なうことができるので、ここでは、その計算
の詳細については説明するのを省略する。位置計算部1
4において計算された結果を示すデータは、現在位置デ
ータDCとして出力される。
【0013】図1に示す構成によれば、現在位置演算部
5においては、地磁気センサの如き絶対方位を検出する
センサを用いることなしに、車両の初期方位を精度よく
計算することができるので、外部の磁界に影響されず、
精度のよい経路案内を行なうことが可能である。
5においては、地磁気センサの如き絶対方位を検出する
センサを用いることなしに、車両の初期方位を精度よく
計算することができるので、外部の磁界に影響されず、
精度のよい経路案内を行なうことが可能である。
【0014】なお、図1の実施例では、車両の相対進行
方位を検出するための手段として、操舵角センサを用い
た場合について説明したが、操舵角センサとして、ステ
アリング角センサ、ジャイロセンサ等を使用することが
でき、且つジャイロセンサは、ガスレート式、光ファイ
バ式、圧電式等の公知の構成のうち、適宜のものを選択
して使用することができる。
方位を検出するための手段として、操舵角センサを用い
た場合について説明したが、操舵角センサとして、ステ
アリング角センサ、ジャイロセンサ等を使用することが
でき、且つジャイロセンサは、ガスレート式、光ファイ
バ式、圧電式等の公知の構成のうち、適宜のものを選択
して使用することができる。
【0015】図1の構成において、車両が目的地に到達
してエンジンを止めるためにキースイッチをOFFにし
たとき、その時の車両の進行方位をナビゲーションコン
ピュータ内のメモリ等に記憶させておけば、車両の次の
走行時には、その初期方位の計算を行なうことなしに、
この記憶されているデータを用いて現在位置の計算を行
なうことができる。
してエンジンを止めるためにキースイッチをOFFにし
たとき、その時の車両の進行方位をナビゲーションコン
ピュータ内のメモリ等に記憶させておけば、車両の次の
走行時には、その初期方位の計算を行なうことなしに、
この記憶されているデータを用いて現在位置の計算を行
なうことができる。
【0016】図2には、本発明の他の実施例の構成を示
すブロック図が示されている。図2に示すナビゲーショ
ン装置20は、全てのデータ処理演算を1つのマイクロ
コンピュータ21内で行なうようにした点で図1に示し
た実施例と大きく異なっている。ここで、入力装置2、
記憶装置6、表示装置8、及び操舵角センサ11は図1
に示したものと同じであるので、その説明を省略する。
すブロック図が示されている。図2に示すナビゲーショ
ン装置20は、全てのデータ処理演算を1つのマイクロ
コンピュータ21内で行なうようにした点で図1に示し
た実施例と大きく異なっている。ここで、入力装置2、
記憶装置6、表示装置8、及び操舵角センサ11は図1
に示したものと同じであるので、その説明を省略する。
【0017】符号22で示されているのは、車両の車輪
(図示せず)の回転角度検出のための回転センサであ
り、回転センサ22は、車輪が所定角度回転する毎にパ
ルスを1つ出力する公知の構成の回転センサである。車
輪の回転に伴い出力された一連のパルスから成るパルス
列信号PSは、車両の走行距離を計算するための信号と
してマイクロコンピュータ21に入力されている。
(図示せず)の回転角度検出のための回転センサであ
り、回転センサ22は、車輪が所定角度回転する毎にパ
ルスを1つ出力する公知の構成の回転センサである。車
輪の回転に伴い出力された一連のパルスから成るパルス
列信号PSは、車両の走行距離を計算するための信号と
してマイクロコンピュータ21に入力されている。
【0018】マイクロコンピュータ21は、中央演算処
理装置(CPU)23、読出し専用メモリ(ROM)2
4、ランダムアクセスメモリ(RAM)25、インター
フェイス26及びこれらを相互接続するバス27から構
成される公知のマイクロコンピュータである。マイクロ
コンピュータ21では、ROM24内にストアされてい
るデータ処理プログラムに従ってそこに入力されるデー
タの処理が行なわれ、図1に示すナビゲーション装置1
の場合と同様に、現在地データDAと目的地データDB
とに基づいてこれらの間の最適経路が演算されると共
に、絶対進行方位センサを用いずに車両の現在位置の計
算が行なわれ、車両がこの最適経路に沿って目的地まで
走行できるよう車両のその時々の現在位置に応じて車両
を案内、誘導するための情報を逐次表示するナビゲーシ
ョンシステムとして機能する構成となっている。
理装置(CPU)23、読出し専用メモリ(ROM)2
4、ランダムアクセスメモリ(RAM)25、インター
フェイス26及びこれらを相互接続するバス27から構
成される公知のマイクロコンピュータである。マイクロ
コンピュータ21では、ROM24内にストアされてい
るデータ処理プログラムに従ってそこに入力されるデー
タの処理が行なわれ、図1に示すナビゲーション装置1
の場合と同様に、現在地データDAと目的地データDB
とに基づいてこれらの間の最適経路が演算されると共
に、絶対進行方位センサを用いずに車両の現在位置の計
算が行なわれ、車両がこの最適経路に沿って目的地まで
走行できるよう車両のその時々の現在位置に応じて車両
を案内、誘導するための情報を逐次表示するナビゲーシ
ョンシステムとして機能する構成となっている。
【0019】図3には、ROM24にストアされている
ナビゲーションのためのデータ処理プログラム30を示
すフローチャートが示されている。図3を参照しながら
データ処理プログラム30について説明すると、データ
処理プログラム30が起動されると、先ずデータの読み
込みが実行された後、ステップ31で車両の進行方位が
確定済みか否かが判別される。車両の進行方位がまだ確
定されていないと、ステップ31の判別結果はNOとな
り、初期方位設定サブルーチン32に入る。
ナビゲーションのためのデータ処理プログラム30を示
すフローチャートが示されている。図3を参照しながら
データ処理プログラム30について説明すると、データ
処理プログラム30が起動されると、先ずデータの読み
込みが実行された後、ステップ31で車両の進行方位が
確定済みか否かが判別される。車両の進行方位がまだ確
定されていないと、ステップ31の判別結果はNOとな
り、初期方位設定サブルーチン32に入る。
【0020】図4には、初期方位設定サブルーチン32
を示すフローチャートが示されている。このサブルーチ
ンの実行が開始されると、ステップ41でデータDA、
DBが入力されたか否かが判別され、データDA、DB
が入力されていないとステップ41の判別動作が繰り返
される。
を示すフローチャートが示されている。このサブルーチ
ンの実行が開始されると、ステップ41でデータDA、
DBが入力されたか否かが判別され、データDA、DB
が入力されていないとステップ41の判別動作が繰り返
される。
【0021】データDA、DBが入力され、ステップ4
1の判別結果がYESとなると、ステップ42に入り、
ここで現在地から目的地に至るまでの最適経路が演算さ
れる。この場合、表示装置8の表示画面は、図5に示す
ように、現在地と目的地とを含む地図上に、得られた最
適経路が、他の道路と区別できるように、太線表示又は
色分け表示等の手段によって表示される。
1の判別結果がYESとなると、ステップ42に入り、
ここで現在地から目的地に至るまでの最適経路が演算さ
れる。この場合、表示装置8の表示画面は、図5に示す
ように、現在地と目的地とを含む地図上に、得られた最
適経路が、他の道路と区別できるように、太線表示又は
色分け表示等の手段によって表示される。
【0022】次のステップ43では、初期方位設定の入
力待ち画面の表示を行なう。この表示画面は、図6に示
されるように、車両の走行開始直後、最適経路の最初の
セグメント部分を点滅させ、使用者からの初期進行方位
設定を待つ。この間、走行距離データは逐次更新され、
更新されたデータはRAM25内に格納される。使用者
は、最初のセグメントを走行していると認識できた段階
で入力装置2から初期方位を入力することができる。
力待ち画面の表示を行なう。この表示画面は、図6に示
されるように、車両の走行開始直後、最適経路の最初の
セグメント部分を点滅させ、使用者からの初期進行方位
設定を待つ。この間、走行距離データは逐次更新され、
更新されたデータはRAM25内に格納される。使用者
は、最初のセグメントを走行していると認識できた段階
で入力装置2から初期方位を入力することができる。
【0023】ステップ44で初期方位が設定されたか否
かが判別される。初期方位が設定されていない場合はス
テップ44が繰り返し実行され、初期方位が設定される
と、ステップ44の判別結果はYESとなり、元のプロ
グラム30に戻りステップ31に入ることになる。
かが判別される。初期方位が設定されていない場合はス
テップ44が繰り返し実行され、初期方位が設定される
と、ステップ44の判別結果はYESとなり、元のプロ
グラム30に戻りステップ31に入ることになる。
【0024】ステップ31では、初期方位の入力が完了
すると、車両の現在位置、すなわち最新の車両位置が計
算され、その位置が地図上に表示される。この表示状態
の一例が図7に示されている。このようにして、一旦車
両の進行方向が設定された後は、データHDと信号PS
とに基づいて車両の現在位置を逐次計算し、地図上に表
示を行なう。
すると、車両の現在位置、すなわち最新の車両位置が計
算され、その位置が地図上に表示される。この表示状態
の一例が図7に示されている。このようにして、一旦車
両の進行方向が設定された後は、データHDと信号PS
とに基づいて車両の現在位置を逐次計算し、地図上に表
示を行なう。
【0025】なお、上記では、最適経路が計算された
後、その経路の案内を地図上に太線等で示す場合を例に
とって説明したが、最適経路の案内はこの態様に限定さ
れるものではなく、例えば図8に示すように、次に曲が
るべき交差点と曲がる方向を矢印で表示するだけにして
もよいし、両者を併せて表示してもよい。
後、その経路の案内を地図上に太線等で示す場合を例に
とって説明したが、最適経路の案内はこの態様に限定さ
れるものではなく、例えば図8に示すように、次に曲が
るべき交差点と曲がる方向を矢印で表示するだけにして
もよいし、両者を併せて表示してもよい。
【0026】なお、上述の例で、B通りへの右折完了
後、使用者が初期方位を入力すると、ナビゲーション装
置1内においては、B通りの右折直後右方向に進行中で
あると認識し、経路案内画面を図9に示されるように切
り換え、次にC通りを左折する旨の表示を行なうことに
なる。したがってこの場合には、走行距離データを格納
しておく必要はない。
後、使用者が初期方位を入力すると、ナビゲーション装
置1内においては、B通りの右折直後右方向に進行中で
あると認識し、経路案内画面を図9に示されるように切
り換え、次にC通りを左折する旨の表示を行なうことに
なる。したがってこの場合には、走行距離データを格納
しておく必要はない。
【0027】以後は、走行距離データと相対方位データ
とにより車両が経路指示通り走行するか否か常時モニタ
ーし、走行していれば次の経路表示画面に切り換え、そ
うでなければ「指示された経路を逸脱した」旨を使用者
に知らせる。
とにより車両が経路指示通り走行するか否か常時モニタ
ーし、走行していれば次の経路表示画面に切り換え、そ
うでなければ「指示された経路を逸脱した」旨を使用者
に知らせる。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、地磁気センサの如き絶
対方位を検出するセンサを用いることなしに、車両の初
期方位を精度よく計算することができるので、その分コ
ストが安くなる上に、補正回路が不要であるから回路構
成も簡単となり、外部の磁界に影響されず、政治のよい
経路案内を行なうことが可能となる。
対方位を検出するセンサを用いることなしに、車両の初
期方位を精度よく計算することができるので、その分コ
ストが安くなる上に、補正回路が不要であるから回路構
成も簡単となり、外部の磁界に影響されず、政治のよい
経路案内を行なうことが可能となる。
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図。
【図2】本発明の他の実施例を示すブロック図。
【図3】図2のナビゲーション装置のマイクロコンピュ
ータにおいて実行されるデータ処理プログラムを示すフ
ローチャート。
ータにおいて実行されるデータ処理プログラムを示すフ
ローチャート。
【図4】図3に示すサブルーチンの詳細フローチャー
ト。
ト。
【図5】図2に示すナビゲーション装置による表示画面
を示す図。
を示す図。
【図6】図2に示すナビゲーション装置による別の表示
画面を示す図。
画面を示す図。
【図7】図2に示すナビゲーション装置による別の表示
画面を示す図。
画面を示す図。
【図8】図2に示すナビゲーション装置による別の表示
画面を示す図。
画面を示す図。
【図9】図2に示すナビゲーション装置による別の表示
画面を示す図。
画面を示す図。
1、20 ナビゲーション装置 2 入力装置 4 ナビゲーションコンピュータ 5 現在位置演算部 6 記憶装置 8 表示装置 11 操舵角センサ 12 走行距離計算部 13 初期方位計算部 14 位置計算部 21 マイクロコンピュータ 22 回転センサ DA 現在地データ DB 目的地データ DC 現在位置データ MD 地図データ HD 相対進行方位データ ID 初期方位データ KD 距離データ PD 表示データ PS パルス列信号
Claims (1)
- 【請求項1】 入力された車両の現在地を示す現在地デ
ータと目的地を示す目的地データとに基づき前記現在地
から前記目的地に至るまでの最適経路を地図データベー
スを参照して演算する経路演算手段と、車両の現在位置
を演算する位置演算手段と、該位置演算手段と前記経路
演算手段とに応答し車両の現在位置に応じて車両の走行
すべき経路を案内表示するための案内表示手段とを備え
て成る車両用ナビゲーション装置において、前記位置演
算手段が、車両の相対進行方位を検出する第1手段と、
車両の走行距離を算出する第2手段と、前記現在地デー
タと前記地図データベースとを参照して車両の初期進行
方位を決定する第3手段と、前記第1乃至第3手段に応
答し車両のその時々の現在位置を計算する計算手段とを
備えて成ることを特徴とする車両用ナビゲーション装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33958191A JP3071279B2 (ja) | 1991-11-30 | 1991-11-30 | 車両用ナビゲーション装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33958191A JP3071279B2 (ja) | 1991-11-30 | 1991-11-30 | 車両用ナビゲーション装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05149754A true JPH05149754A (ja) | 1993-06-15 |
JP3071279B2 JP3071279B2 (ja) | 2000-07-31 |
Family
ID=18328830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33958191A Expired - Lifetime JP3071279B2 (ja) | 1991-11-30 | 1991-11-30 | 車両用ナビゲーション装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3071279B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07152996A (ja) * | 1993-12-01 | 1995-06-16 | Fujitsu Ten Ltd | ナビゲーションシステム |
-
1991
- 1991-11-30 JP JP33958191A patent/JP3071279B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07152996A (ja) * | 1993-12-01 | 1995-06-16 | Fujitsu Ten Ltd | ナビゲーションシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3071279B2 (ja) | 2000-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5043902A (en) | Vehicular navigation apparatus | |
JP3384172B2 (ja) | 車両用走行案内装置 | |
JP2005172578A (ja) | ナビゲーション装置 | |
WO2012036050A1 (en) | Driving support device, driving support method, and computer program | |
JPH1183518A (ja) | 車両用走行経路案内装置 | |
JP4556925B2 (ja) | 分岐案内装置及び案内図生成装置 | |
JP3098623B2 (ja) | 車両用経路誘導装置 | |
JP2544855B2 (ja) | 車両誘導装置 | |
JP3757104B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3197345B2 (ja) | 車両用経路誘導装置 | |
JP4635376B2 (ja) | ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム | |
JP3071279B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
US20100100311A1 (en) | Route guiding apparatus | |
JP3291040B2 (ja) | 車両用経路誘導装置 | |
JP3333783B2 (ja) | 車両用経路誘導装置 | |
JP2002202146A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2816448B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP2003214872A (ja) | ナビゲーションシステム | |
JPS6363047B2 (ja) | ||
JP3278897B2 (ja) | 移動体用ナビゲーション装置 | |
JP2007093284A (ja) | カーナビゲーション装置 | |
JPH06307881A (ja) | 車両用経路表示装置 | |
JPS63167214A (ja) | 車両のナビゲ−シヨンシステム | |
JPS63191018A (ja) | 車載用ナビゲ−シヨン装置 | |
JP3879670B2 (ja) | ナビゲーション装置及びプログラム |