JPS63167214A - 車両のナビゲ−シヨンシステム - Google Patents

車両のナビゲ−シヨンシステム

Info

Publication number
JPS63167214A
JPS63167214A JP31018386A JP31018386A JPS63167214A JP S63167214 A JPS63167214 A JP S63167214A JP 31018386 A JP31018386 A JP 31018386A JP 31018386 A JP31018386 A JP 31018386A JP S63167214 A JPS63167214 A JP S63167214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additional information
vehicle
traveling
current position
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31018386A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Saida
斉田 洋志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP31018386A priority Critical patent/JPS63167214A/ja
Publication of JPS63167214A publication Critical patent/JPS63167214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、運転者が欲する目的地までの進行経路及び
目標等の追加情報を予め入力可能なナビゲーションシス
テムに関する。
(従来の技W) 従来のナビゲーションシステムとして、例えば車両の走
行距離と進行方位とを検出し、これらの情報から車両の
現在位置を算出する一方、記憶装置から読み出した地図
の画像情報を表示装置に表示するとともに、算出した車
両の現在位置を重複して表示するものが知られている。
このものは、車両の進行に応じて地図面像を上下左右に
移動して地図上に現在位置を表示して行き、運転中に表
示装置の地図面像を見て目的地までの進路の確認や次の
進路を判断している。
(発明が解決しようとする間層点) ところで、運転中に車両の進路の確認や次の進路を決定
するために、視線を表示装置に移すことは安全運転上極
力減らす必要がある。しかも、地図が複雑な場合や地図
の表示が小さい場合等には進路の確認や次の進路を決定
するのに時間を要することがある。このため、表示装置
に表示される地図を簡略化したり、画像を大きくするこ
とによっである程度見やすくすることができるが、その
公地図が不正確になったり表示装置が大型化する等の不
具合がある。
この発明はかかる実情に鑑みなされたもので、運転前に
運転者が欲する進行の追加情報を入力し、運転時にその
追加情報を出力させることにより車両の運転を容易にす
るナビゲーションシステムを提供することを目的として
いる。
(問題点を解決するための手段) この発明は前記の問題点を解決するため、車両の走行距
離を検出する走行距離検出手段と、車両の進行方位を検
出する進行方位検出手段と、地図情報を記憶している地
図情報記憶手段と、平面画像の表示が可能な表示手段と
、前記走行距離検出手段により検出された走行距離及び
進行方位検出手段により検出された進行方位から車両の
現在位置を算出する現在位置算出手段と、車両の現在位
置と地図情報を前記表示手段の画面上に重複表示する表
示制御手段を備えたナビゲーションシステムにおいて、
運転前に車両の進行経路及び目標等の追加情報を入力可
能な追加情報入力手段と、この入力された追加情報を記
憶する追加情報記憶手段と、追加情報を出力する追加情
報出力手段と、運転中に車両の進行に応じて追加情報を
前記表示手段及び/又は追加情報出力手段に出力する追
加情報出力制御手段を備えることを特徴としている。
(作用) この発明では、運転前に追加情報入力手段で車両の進行
に必要な経路及び目標等の追加情報を人力し、この入力
された追加情報は追加情報記憶手段に記憶される。そし
て、運転中に車両の進行に応じて、予め入力された経路
及び目標等の追加情報が出力され、運転者は車両の現在
位置や運転に必要な情報を容易に知ることができ、表示
手段に視線を移す回数や時間を短縮することができる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に説
明する。
まず、この発明のナビゲーションシステムの基本構成を
第1図に基づいて説明する。
図において符号1は車両の走行距離を検出する走行距離
検出手段、2は車両の進行方位を検出する進行方位検出
手段、3は地図情報を記憶している地図情報記憶手段、
4は平面表示が可能な表示手段、5は前記走行距離検出
手段1により検出された走行距離及び進行方位検出手段
2により検出された進行方位から車両の現在位置を算出
する現在位置算出手段である。この現在位置算出手段5
で選られる車両の現在位置と地図情報記憶手段3に登録
されている地図情報は表示制御手段6により前記表示手
段4の画面上に重複表示される。
また、現在位置算出手段5で選られる車両の現在位置は
追加情報出力手段7に人力され、この追加情報出力手段
7には運転f前に車両の進行経路及び目標等の追加情報
を追加情報入力手段8から入力される。この入力された
追加情報は追加情報記憶手段9に記憶され、運転中に車
両の走行に応じて追加情報出力手段10及び/又は表示
制御手段6を介して表示手段4から出力して運転者に知
らせる。このように、運転者は車両の進行に応じて運転
に必要な予め追加した追加情報を容易に知ることができ
、運転中に表示手段4に視線を移す回数や時間を短縮す
ることが可能になる。
次に、この実施例のより具体的な構成を第2図によって
説明する。この実施例のナビゲーションシステムは走行
距離センサ119、方位センサ12、画面入力装置13
、音声人力装置14、制御回路15、半導体メモリ16
.17、音声メモリ18、画面表示装置19及び音声出
力装置20から構成されている。
走行距離センサ11は車輪の回転を電磁ピックアップや
リードスイッチ等によって検出し、車輪の回転数に比例
したパルス数を出力する。方位センサ12は、例えば車
両に固定された地磁気検出器等によって地磁気を車両の
進行方向成分とその垂直成分とに分解して検出する。
画面入力装置13は、例えば運転前に画面表示装置19
に地図情報を表示させ、第3図に示すように画面表示装
置19の画面上にライトベン等で予め目的地までの進行
する経路21をトレースし、このトレースされた経路2
1を光センサ等で読み取り追加情報として半導体メモリ
17に登録する。この入力操作が完了した後、画面上に
ライトベン等でトレースされた経路21は拭き取られる
。また、画面に例えばシリコン等のピエゾ抵抗効果を利
用した半導体圧力センサを設け、画面がライトベンや爪
先等で進路に沿って押されると、これを半導体圧力セン
サで読み取るようにしてもよい。
重入力装置14は、例えばマイクロホンから画面入力装
置13で経路21を入力する際に、進路の確認や進行方
向を決定する目標22、例えば交差点、学校、公園等の
名称と左折及び右折等の別を音声で入力して音声メモリ
18に登録する。
半導体メモリ16は例えばROMで構成され、地図情報
が記憶されている。半導体メモリ17は例えばRAMで
構成され、画面入力装置13から入力される経路21の
追加情報が記憶され、音声メモリ18は例えば磁気ドラ
ム、磁気テープ等で構成され、前記音声入力装置14か
ら入力される目標22の追加情報が記憶される。
画像表示装置19は例えばブラウン管、液晶表示装置等
が用いられ地図情報を表示し、運転中には第4図に示す
ように、車両の現在位置23と進行軌跡24が同時に表
示される。音声出力装置20には例えばスピーカーが用
いられ、車両が所定の目標22のポイントを通過すると
、登録された音声メモリ18から目標22のポイントと
右折等が音声として出力され、また予め登録された経路
21から外れると警報音を出力して運転者に知らせる。
制御回路15はマイクロコンピュータシステムからなり
、各種の入出力インターフェース回路(図示せず)を含
み、運転前に画面入力装置13からの経路21の追加情
報を半導体メモリ17(RAM)に、音声人力装置14
からの目標22の追加情報を音声メモリ18にそれぞれ
記憶させる。そして、運転中には走行距離センサ11か
らの信号と、方位センサ12からの信号を基に現在位置
を算出し、半導体メモリ16 (ROM)の地図情報と
現在位置23とを画面表示装置19に重複して表示する
とともに、車両の進行軌跡24を表示させ、また所定の
目標22のポイントを通過するときポイントと進行方向
を示す音声を音声出力装置20から出力させ、さらに車
両が所定の経路21から外れると警告させる。
次に、この制御回路15の動作を第5図に示すフローチ
ャートに基づいて詳細に説明する。
制御回路15への給電動作によりスタートし、ステップ
aにおいて、運転前に追加情報の人力か否かの判断が行
なわれ、追加情報が入力される場合には画面表示装置1
9に地理情報を表示する処理が行なわれる(ステップb
)。ついで、画面人力装置13のライトベン等で画面上
に印を付して目的地までの経路21を入力すると半導体
メモリ17に記憶する処理や、これと同時に音声入力装
置14で交差点、学校等のポイントと進行方向等の目標
22を入力すると、これを音声メモリ18に記憶する処
理を行なう(ステップC)。
このとき、画面表示装置19では地図がスクロールされ
て(ステップd)、目的地までの進行に必要な追加情報
の入力処理が行なわれ、追加情報の入力が完了する(ス
テップe)。
運転中はステップfにおいて、走行距離信号及び方位信
号が人力されると、これに基づいて車両の現在位置を算
出して画面表示装置19の地図中に車両の現在位置23
と進行軌跡24を書き込む処理を行ない、運転者が視線
を画面表示装置19の画面に移すと現在位置23とその
進行軌跡24から容易に進行位置を確認することができ
る(ステップg)。そして、ステップhにおいて車両が
所定の経路21を外れていないか否かの判断を行ない、
外れていると警告を行ない運転者に知らせる(ステップ
i)。この警報によって進路を修正して所定の経路21
に復帰すると(ステップj)、目標22の経過の判断を
行ない(ステップk)、車両が目標22のポイントを通
過するとき、ポイントと右折する等の進路方向を示す音
声を出力する処理を行ない(ステップ2)、この処理を
目的地に到達するまで繰返して行ない(ステップm、n
)、運転者はこの音声によって次の進行進路の決定を容
易に行なうことができる。
なお、前記実施例では画面入力装置13、音声入力装置
14が車両に備え付けられ、運転前に車両内で追加情報
の入力作業を行なうようになっているが、追加情報を人
力して記憶するシステムを別体に構成し、例えば家庭等
で事前に目的地までの経路や、目標を検討しながら磁気
ディスク、磁気テープ等の追加情報入力手段に人力して
、車載のシステムにセットし追加情報を出力するように
してもよい。
また、前記実施例では追加情報の出力が画面表示装置1
9に進行軌跡24として画面表示するとともに、音声出
力装置20に目標22を音声出力することによって行な
われているが、画面表示または音声出力の少なくとも一
方で出力するようにしてもよい。
(発明の効果) 以上のようにこの発明においては、運転館に追加情報入
力手段で車両の運転に必要な経路及び目標等の追加情報
が入力され、この入力された追加情報は追加情報記憶手
段に記憶され、運転中に車両の進行位置に応じて出力さ
れるから、運転者は予め人力された運転に必要な経路及
び目標等を進行に応じて知ることができ、運転中に画面
表示装置に視線を移す回数や時間を減少することが可能
となり、一層運転が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のナビゲーションシステムの基本的構
成図、第2図はこの発明のナビゲーションシステムの具
体的構成図、第3図は運転前の追加情報の人力状態を示
す図、第4図は運転中の追加情報の出力状態を示す図、
第5図はこの発明に係る制御回路のフローチャートであ
る。 図中符号1は走行距離検出手段、2は進行方位検出手段
、3は地図情報記憶手段、4は表示手段、5は現在位置
算出手段、6は表示制御手段、7は追加情報出力制御手
段、8は追加情報入力手段、9は追加情報記憶手段、1
0は追加情報出力手段である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両の走行距離を検出する走行距離検出手段と、車両の
    進行方位を検出する進行方位検出手段と、地図情報を記
    憶している地図情報記憶手段と、平面画像の表示が可能
    な表示手段と、前記走行距離検出手段により検出された
    走行距離及び進行方位検出手段により検出された進行方
    位から車両の現在位置を算出する現在位置算出手段と、
    車両の現在位置と地図情報を前記表示手段の画面上に重
    複表示する表示制御手段を備えたナビゲーションシステ
    ムにおいて、運転前に車両の進行経路及び目標等の追加
    情報を入力可能な追加情報入力手段と、この入力された
    追加情報を記憶する追加情報記憶手段と、追加情報を出
    力する追加情報出力手段と、運転中に車両の進行に応じ
    て追加情報を前記表示手段及び/又は追加情報出力手段
    に出力する追加情報出力制御手段を備える車両のナビゲ
    ーションシステム。
JP31018386A 1986-12-28 1986-12-28 車両のナビゲ−シヨンシステム Pending JPS63167214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31018386A JPS63167214A (ja) 1986-12-28 1986-12-28 車両のナビゲ−シヨンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31018386A JPS63167214A (ja) 1986-12-28 1986-12-28 車両のナビゲ−シヨンシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63167214A true JPS63167214A (ja) 1988-07-11

Family

ID=18002170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31018386A Pending JPS63167214A (ja) 1986-12-28 1986-12-28 車両のナビゲ−シヨンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63167214A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02115717A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Sanyo Electric Co Ltd 走行情報表示装置
JPH07286854A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子地図装置
JPH09236445A (ja) * 1997-03-19 1997-09-09 Zanavy Informatics:Kk 車載用ナビゲーション装置
JPH09264753A (ja) * 1997-03-19 1997-10-07 Zanavy Informatics:Kk 車載用ナビゲーション装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814182A (ja) * 1981-07-17 1983-01-26 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両の帰路指示装置
JPS5821285A (ja) * 1981-07-30 1983-02-08 日産自動車株式会社 車両用走行誘導装置
JPS60230685A (ja) * 1984-04-28 1985-11-16 三菱電機株式会社 車載ナビゲ−シヨン装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814182A (ja) * 1981-07-17 1983-01-26 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両の帰路指示装置
JPS5821285A (ja) * 1981-07-30 1983-02-08 日産自動車株式会社 車両用走行誘導装置
JPS60230685A (ja) * 1984-04-28 1985-11-16 三菱電機株式会社 車載ナビゲ−シヨン装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02115717A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Sanyo Electric Co Ltd 走行情報表示装置
JPH07286854A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子地図装置
JPH09236445A (ja) * 1997-03-19 1997-09-09 Zanavy Informatics:Kk 車載用ナビゲーション装置
JPH09264753A (ja) * 1997-03-19 1997-10-07 Zanavy Informatics:Kk 車載用ナビゲーション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1250566B1 (en) Navigation system with route indicators
US7502685B2 (en) Vehicle navigation apparatus and method with traveling direction indication at guidance intersection
US8918281B2 (en) Navigation apparatus
JP2000146604A (ja) 車両用ナビゲ―ション・システム及び方法
JP3230633B2 (ja) 車両用ナビゲーション方法および装置
JP2007232573A (ja) 車載用ナビゲーション装置並びに案内情報提供方法及びプログラム
JP2989740B2 (ja) 経路案内方法
JP3098623B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JPH05232873A (ja) 車両走行案内装置
JPS63265113A (ja) 車両用ナビゲ−シヨン装置
JP3197345B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JPS63167214A (ja) 車両のナビゲ−シヨンシステム
JPH04213019A (ja) 位置検出精度判定方法およびその方法を用いた車両誘導装置
JP2602168B2 (ja) 案内装置
US8306743B2 (en) Route guiding apparatus
JP2003121185A (ja) ナビゲーション装置
JP2659923B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH1114394A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3163833B2 (ja) 車両用経路表示装置
JP3181990B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2008256623A (ja) ナビゲーション装置
JP2959604B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2810278B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3145197B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JPH0234890A (ja) 簡易ナビゲーション装置