JP2602168B2 - 案内装置 - Google Patents

案内装置

Info

Publication number
JP2602168B2
JP2602168B2 JP28437393A JP28437393A JP2602168B2 JP 2602168 B2 JP2602168 B2 JP 2602168B2 JP 28437393 A JP28437393 A JP 28437393A JP 28437393 A JP28437393 A JP 28437393A JP 2602168 B2 JP2602168 B2 JP 2602168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guidance
route
intermittent
road
intersection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28437393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07114690A (ja
Inventor
誠一 鈴木
裕昭 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP28437393A priority Critical patent/JP2602168B2/ja
Publication of JPH07114690A publication Critical patent/JPH07114690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602168B2 publication Critical patent/JP2602168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、案内装置に係り、詳細
には、音によって進路変更すべき地点や方向を案内する
案内装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、地理に不案内な車両の運転者に対
して、希望する目的地までのルートを案内するナビゲー
ション装置の実用化が盛んに行われている。このナビゲ
ーション装置では、ルート探索された目的地までの走行
ルートや、デジタイザ等によって予め設定された走行ル
ートを、自車位置と共に、車両の現在地周辺の地図を描
画したディスプレイ上に表示することで、目的地までル
ートに沿って案内している。また、進路変更すべき交差
点等に関する案内情報を迅速、確実に認識できるように
するため、音声によって案内情報を出力するナビゲーシ
ョン装置が実用化されている。すなわち、車両が進路変
更すべき交差点等に近づくと、例えば、「次の(〜メー
トル先の)交差点を右方向です」といった案内音声が出
力される。運転者は、この案内音声を聞くことで、ディ
スプレイを見ることなく、自車の進むべき方向を認識す
ることができる。なお、本明細書において、交差点とは
三差路以上の複差路を示すものとする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように交差点等の
進路変更地点の存在を音声で案内することは、視線を移
動して表示装置から確認する場合に比べて確実に認識率
が向上するが、音声の内容まで正確に聞き取るために
は、音声内容に集中する必要がある。このため、運転者
は、通常運転に集中しているので、認識を誤ったり、聞
き落としたりする場合があった。
【0004】本発明は以上の課題を解決するためになさ
れたもので、進路変更すべき交差点等の進路変更地点を
より確実に認識することが可能な案内装置を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、走行可能な道路の情報が格納された道路情報格納手
段と、車両が進行すべきルートの情報を記憶するルート
記憶手段と、車両が走行している現在地を検出する現在
地検出手段と、この現在地検出手段で検出された現在地
と、前記ルート記憶手段に記憶されたルートにおける、
次に進路変更すべき進路変更地点との関係を判断する判
断手段と、この判断手段で判断された現在地と進路変更
地点との関係に対応した回数の断続音を出力する断続音
出力手段とを、案内装置に具備させて前記目的を達成す
る。請求項2記載の発明では、請求項1記載の案内装置
において、前記判断手段が現在地から進路変更地点まで
の距離を判断し、前記断続音出力手段がこの判断手段で
判断された距離に対応する回数の断続音を出力する。請
求項3記載の発明では、請求項1記載の案内装置におい
て、前記判断手段が現在地から進路変更地点を含めた交
差点の数を判断し、前記断続音出力手段が判断手段で判
断された交差点数に対応する回数の断続音を出力する。
請求項4記載の発明では、請求項1記載の案内装置にお
いて、前記判断手段が、進路変更地点において、進路変
更すべき方向の道路が現在走行している道路に対して何
本目の道路かを判断し、前記断続音出力手段がこの判断
手段で判断された本数に対応する回数の断続音を出力す
る。
【0006】
【作用】本発明では、ルート探索によって探索された目
的地までの走行ルートや、デジタイザ等によって予め設
定された走行ルート等が、進行すべきルートの情報とし
てルート記憶手段に記憶される。そして、現在地検出手
段で検出された現在地と、ルート記憶手段に記憶された
ルートにおける、次に進路変更すべき交差点等の進路変
更地点との関係、例えば、現在地から交差点までの距
離、現在地からの交差点数、交差点において変更すべき
道路が進行方向手前から数えて何本目の道路か、等の関
係を判断する。そして、スピーカー等の音声出力手段に
よって、判断された現在地と進路変更地点との関係に対
応した回数の断続音を出力する。
【0007】
【実施例】以下、本発明の案内装置における一実施例を
図1から図8を参照して詳細に説明する。図1は本実施
例による案内装置の回路構成を表したものである。この
案内装置は、ルート案内に必要な各種処理を行う演算処
理装置10を備えており、この演算処理装置10には、
データバス等のバスライン11を介して記憶装置12、
絶対位置検出装置13、入力装置14、画像表示装置1
5及び断続音出力装置16が接続されている。演算処理
装置10は、各種判断や制御等を行うCPU(中央処理
装置)101と、そのための各種プログラムが格納され
たROM102と、ワーキングメモリとしてのRAM1
03とを備えている。RAM103は、また、進行すべ
きルートの情報を記憶するルート記憶手段としても機能
する。
【0008】記憶装置12は、地図データ121、交差
点データ122、道路データ123、および、特徴的な
地点の写真情報や各地域のホテル、観光案内等の各種地
域毎の情報が格納されているその他のデータ124を備
えている。この記憶装置12は、例えば、フロッピーデ
ィスク、ハードディスク、CD−ROM、光ディスク、
磁気テープ、ICカード、光カード等を記憶媒体として
前記各種データを記憶するものである。なお、この記憶
媒体としては、記憶容量の大きなCD−ROM等の使用
が好ましいが、その他のデータ124ような個別のデー
タ、地域毎のデータは、ICカードを使用するようにし
てもよい。
【0009】ここで、地図データ121は、階層化され
た地図、例えば最上位層から日本、関東地方、東京、神
田といった階層毎の地図のデータである。交差点データ
122は、交差点の名称及びその座標位置、交差点の各
曲がり角の座標位置、その交差点を構成している道路の
データ等である。道路データ123は、ルート案内に必
要なデータとしての、各道路の太さ、道路の長さ、進入
禁止等の禁止情報、案内不要情報等で構成されている。
入力装置14は、走行開始時の現在地(出発地点)や目
的地(到着地点)を入力するためのもので、画像表示装
置15の表示画面を用いたタッチパネル、キーボード、
マウス、ライトペン、ジョイスティック、音声認識装置
等の各種入力装置が使用される。また、入力装置14
は、予め設定された走行ルートが格納されたICカード
やフロッピーディスク等からのデータ入力が可能になっ
ている。
【0010】絶対位置検出装置13は、人工衛星を利用
して車両の絶対位置(緯度、経度で表される座標)を測
定するGPS(Global Positioning
System)受信装置131、路上に配置されたビ
ーコンからの位置惰報を受信するビーコン受信装置13
2、方位センサ133、距離センサ134が使用され
る。なお、GPS受信装置131とビーコン受信装置1
32は単独で位置測定が可能であるが、その他の場合に
は距離センサ134と方位センサ133の組み合わせに
よって絶対位置を検出するようになっている。
【0011】ここで、方位センサ133は、例えば、地
磁気を検出して車両の方位を求める地磁気センサ、車両
の回転角速度を検出しその角速度を積分して車両の方位
を求めるガスレートジャイロや光ファイバジャイロ等の
ジャイロセンサ、左右の車輪センサを配置しその出力パ
ルス差(移動距離の差)により車両の旋回を検出するこ
とで方位の変位量を算出するようにした車輪センサ、等
が使用される。距離センサ134は、例えば、車輪の回
転数を検出して計数し、または加速度を検出して2回積
分する等の各種の方法が使用される。
【0012】演算処理装置10は、絶対位置検出装置1
3で検出された車両の座標データと記憶装置12の地図
データ121を基にしたデータマップマッチング処理に
より、車両が現在走行している位置を地図上の位置(現
在地)として検出するようになっている。この演算処理
装置10は、絶対位置検出装置13と共に、現在地検出
手段として機能する。また、検出した現在地と入力装置
14に入力された目的地、及び記憶装置12の交差点デ
ータ122や道路データ123等から、目的地までの走
行ルートを探索するようになっている。なお、探索によ
って得られた、進行すべきルートの情報としては、目的
地までの道路データや交差点データ等で構成されるが、
これらは、目的地のデータと共に、RAM103に格納
されるようになっている。
【0013】演算処理装置10は、車両が次に変更すべ
き進路変更地点と現在地との関係を判断する判断手段と
して機能する。すなわち、演算処理装置10は、ルート
記憶手段としてのRAM103に格納されたルート情報
から、現在地から進路変更地点までの距離、現在地から
進路変更地点を含めた交差点の数、および、進路変更地
点において、進路変更すべき方向の道路が現在走行して
いる道路に対して何本目の道路かについて判断するよう
になっている。
【0014】画像表示装置15としては、CRTや液晶
ディスプレイ、あるいはプラズマディスプレイ等が使用
される。この画像表示装置15は、演算処理装置10か
ら送られてくる各種案内情報、すなわち、目的地の位
置、車両の現在地、探索したルート等を、記憶装置12
の地図データ121を基に描画した地図画面上に表示す
るようになっている。また、進路変更が必要な次の交差
点に接近した時には、その交差点までの距離や進路変更
すべき方向(右折、左折)を示す矢印も表示されるよう
になっている。
【0015】断続音出力装置16は、運転者の前方の左
側及び右側に配置された左スピーカ163と右スピーカ
164を備えており、演算処理装置10で判断された、
現在地と進路変更地点との関係に対応した回数の断続音
を出力する。例えば、断続音として、「プッ、プッ、プ
ッ」や「ピー、ピー、ピー」といった断続音が出力され
る。これらの断続音は、演算処理装置10で判断された
進路変更方向が、現在進行中の道路に対して左側の場合
には左スピーカ164から、また、右側の場合には右ス
ピーカから出力されるようになっている。
【0016】次に、このように構成された実施例の動作
について説明する。 第1の実施例の動作 まず、第1の実施例の動作について説明する。この第1
の実施例は、案内対象となる案内交差点Aまでの距離
を、断続音の出力回数で案内するものである。図2は、
この第1の実施例における断続音の出力状態を表したも
のである。ここで、案内交差点Aを左折すべきことを断
続音で案内するものとする。この場合、図2に示すよう
に、車両Vが交差点Aの手前300mにくると、左スピ
ーカ163から、「プッ、プッ、プッ」と3回の断続音
が出力され、200m手前では断続音が「プッ、プッ」
と2回出力され、100m手前で断続音が1回「プッ」
と出力される。
【0017】図3は、案内交差点Aと音の発生回数との
関係を表したものである。この図に示すように、案内交
差点Aまでの距離が800mで断続音が5回出力され、
500mで4回、300mで3回、200mで2回、1
00mで1回、それぞれ出力されるように定義されてお
り、この関係は、記憶装置12のその他のデータ124
に格納されている。なお、500mと800mでは、距
離と断続音との対応が一致していないので、100m当
たり1回の換算で断続音を出力するようにしてもよい。
例えば、100mで1回、200mで2回、300mで
3回、500mで5回出力するようにしてもよい。
【0018】図4は、断続音による距離案内の動作の詳
細を表したものである。演算処理部10のCPU101
は、入力装置14からの入力を監視しており、目的地が
入力された場合(ステップ11;Y)、車両の現在地か
ら入力装置14で入力された目的地までの走行ルート
を、ルート探索処理によって決定し、決定した走行ルー
トをRAM103のルート記憶エリアに格納する(ステ
ップ12)。なお、車両の現在地については、入力装置
14から入力された場合には、その現在地を使用し、入
力されない場合には、全体位置検出装置13で検出され
た絶対位置と記憶装置12の地図データ121とのマッ
プマッチング処理によって決定された現在地を使用す
る。
【0019】一方、入力装置14からの入力が、すでに
決定された走行ルートに関するデータである場合(ステ
ップ11;N)、ルート探索処理を行うことなく、入力
された走行ルートをRAM103のルート記憶エリアに
格納する(ステップ13)。入力装置14からの入力が
走行ルートが入力される場合としては、入力装置14の
デジタイザ等によって目的地までの走行ルートが運転者
によって順次指定された場合、宅配便の配送業務のよう
に、配送地に関する走行ルートが配送センタ等の外部か
らFM通信等によって入力装置14の通信制御部に入力
された場合、走行ルートが予め決められているバス、清
掃車、公用電気自動車等の走行ルートがICカードやフ
ロッピーディスク等から入力された場合、等の各種場合
が存在する。
【0020】以上の走行ルート決定処理の後、車両が走
行し始めると、演算処理装置10のCPU101は、車
両が現在走行している走行ルート上の現在地を、絶対位
置検出手段13で検出される絶対位置と、記憶装置12
の地図データ121とからマップマッチング処理によっ
て取得する(ステップ14)。次に、CPU101は、
得られた現在地と、RAM103のルート記憶エリアに
格納された走行ルートとから、次に案内する案内交差点
と案内の方向を決定すると共に(ステップ15)、案内
交差点までの距離を算出する(ステップ16)。算出し
た案内交差点までの距離が、断続音を出力すべき所定距
離まで到達したか否かを監視し(ステップ17)、所定
距離に到達した場合(Y)、距離に対応した断続音の出
力回数を決定する(ステップ18)。そして、出力すべ
き断続音を生成し、ステップ15で判断した案内方向に
対応するスピーカ、例えば左折であれば左スピーカ16
3から出力して、断続音の出力回数による案内交差点ま
での距離を案内する(ステップ19)。
【0021】次にCPU101は、案内対象となる案内
交差点を通過したか否かを、マップマッチング処理で得
られる現在地から判断し、案内交差点を通過していない
場合(ステップ20;N)、ステップ16に戻って、次
の所定距離に対する断続音出力処理を同様に行う。一
方、案内交差点を通過した場合(ステップ20;Y)、
目的地に到着したか否か判断し、到着していない場合
(ステップ21;N)、ステップ14に戻って、次の案
内交差点に対する案内を同様にして行う。目的地に到着
した場合には(ステップ21;Y)、断続音による距離
案内の処理を終了する。
【0022】第2の実施例の動作 次に第2の実施例の動作について説明する。この第2の
実施例は、案内交差点までの交差点の数を、断続音の出
力回数で案内するものである。図5は、この第2の実施
例における断続音の出力状態を表したものである。ここ
で、案内交差点Aを左折すべきことを断続音で案内する
ものとする。この場合、車両Vが各交差点の手前の所定
距離Xm=50mに到達すると、案内交差点Aを含めた
交差点数だけ断続音が左スピーカ163から出力され
る。すなわち、案内交差点Aを含めた3つ手前の交差点
Cの50m手前で断続音が「プッ、プッ、プッ」と3回
出力され、2つ手前の交差点Bの50m手前で断続音が
「プッ、プッ」と2回出力され、案内交差点Aの手前5
0mの地点で「プッ」と断続音が1回出力される。
【0023】なお、この第2の実施例による案内は、案
交差点AからYkm手前で、かつ、交差点数がZとなっ
た地点から開始される。これら各基準値は、原則的に、
Xm=50m、Ykm=1km、Z=5に自動設定され
ているが、入力装置14からの入力によって運転者は、
各基準値を自由に変更することが可能となっている。各
基準値の値は、記憶装置12のその他のデータ124に
格納されているが、入力装置から変更後の基準値が入力
された場合には、RAM103に格納され、CPU10
1は、この基準値に基づいて断続音の案内を行う。
【0024】図6は、断続音による交差点数案内の動作
の詳細を表したものである。なお、第1の実施例におけ
る距離案内の動作と同一の部分については、同一のステ
ップ番号を付して、その説明を適宜省略することとす
る。ステップ11からステップ14までの処理がされ、
ステップ15で案内交差点と案内方向が決定した後、現
在地が案内交差点からYkm以内で、かつ、案内交差点
を含めた交差点数がZ以内か判断する(ステップ2
6)。すなわち、CPU101は、案内開始位置まで到
達したか否かを監視している。Ykm、Z以内である場
合(ステップ26;Y)、案内交差点を含む現在地まで
の交差点数nをRAM103のルート記憶エリアに格納
された走行ルートから算出する(ステップ27)。この
nを算出するのは、ある案内交差点から次の案内交差点
までに、存在する交差点数がZ未満の場合に、一つの案
内交差点を右左折してから、すぐに次の案内交差点の案
内を開始する必要があるためである。
【0025】CPU101は、n番目の交差点からn+
1番目の交差点までの距離がXmよりも小さいか否か、
すなわち距離(n,n+1)がXm未満か否かを判断す
る(ステップ28)。これは、交差点間の距離(n,n
+1)がXm以内である場合でも、n+1番目の交差点
の手前(n番目の交差点からはXm)でn回の断続音が
出力されることを防止し、運転者に混乱を与えないため
である。
【0026】距離(n,n+1)がXm未満である場合
には(ステップ28;Y)n+1番目の交差点の通過し
た後(ステップ29)、Xm以上である場合には
(N)、n番目の交差点の手前Xmの地点で(ステップ
30)、ステップ15で判断した案内方向に対応するス
ピーカ、例えば左折であれば左スピーカ163から断続
音をn回出力する(ステップ31)。運転者は、n回の
断続音を聞くことで、案内交差点を含めた交差点数がn
個存在すること、すなわち、n個目の交差点を左折すれ
ばよいことを認識することができる。
【0027】断続音の出力の後、CPU101は、nを
n−1に置き換え(ステップ32)、n=0か否かを判
断し(ステップ33)、n≠0の場合(N)、ステップ
28に移行して、次の交差点の手前で交差点数の案内を
行う。一方、n=0の場合(ステップ33;Y)、案内
交差点に対する交差点数の案内が終了したため、目的地
に到着したか否かを判断する(ステップ34)。目的地
に到着していなければ(N)、ステップ14に戻って、
次の案内交差点に対して、交差点数の案内を同様にして
行う。目的地に到着した場合には(ステップ34;
Y)、断続音による交差点数案内の処理を終了する。
【0028】第3の実施例の動作 次に第3の実施例の動作について説明する。この第3の
実施例は、案内交差点において、現在走行している道路
の手前側から数えて何本目の道路に進路変更すべきか
を、断続音の出力回数で案内するものである。すなわ
ち、左右スピーカ163、164のうち、断続音が出力
された側が基準道路Sに対して右側方向か左側方向かを
示し、断続音の出力回数が基準道路Sの手前から数えた
本数を示すことで、案内交差点における、進路変更方向
の道路を案内する。
【0029】図7は、第3の実施例における断続音の出
力状態を表したものである。図7に示すように、現在進
行している方向の道路を基準道路Sとし、この基準道路
Sの左手前から順にa、b、c、d、eで表すものとす
る。断続音が左スピーカ163から出力された場合に
は、基準道路Sに対して左側に存在する道路a、b、c
を示し、断続音の出力回数が1回の場合基準道路Sに対
して左手前から1本目の道路a、2回の場合左手前から
2本目の道路b、3回の場合左手前から3本目の道路c
が、それぞれ進路変更道路を示す。また、断続音が右ス
ピーカ164から出力された場合、基準道路Sの右側に
存在する道路d、eを示しており、断続音が1回の場合
基準道路Sの右手前から1本目の道路d、2回の場合右
手前から2本目の道路eが進路変更道路を示す。例え
ば、道路bが進路変更すべき道路である場合、図7に示
すように、車両Vが、案内交差点Aの手前の所定距離、
例えば30mに到着すると、左スピーカ163から「プ
ッ、プッ」と2回の断続音が出力される。
【0030】図8は、案内交差点で進路変更すべき道路
の案内を断続音で行う動作の詳細を表したものである。
なお、第1の実施例における距離案内の動作と同一の部
分については、同一のステップ番号を付して、その説明
を適宜省略することとする。ステップ11からステップ
13までの処理がされ、ステップ14において走行ルー
ト上の現在地が取得されると、CPU101は、得られ
た現在地と、RAM103のルート記憶エリアに格納さ
れた走行ルートに従って、次に案内する案内交差点を決
定すると共に(ステップ45)、交差点データ122か
ら対応する交差点の道路構成を取得する(ステップ4
6)。
【0031】次に、CPU101は、取得した道路構成
から、進路変更すべき道路に対応する断続音の出力回数
と、左右スピーカ163、164のいずれから出力する
かについて決定する(ステップ47)。そして、案内交
差点までの距離が、断続音を出力すべき所定距離まで到
達したか否かを監視する(ステップ48)。所定距離に
到達した場合(ステップ48;Y)、出力すべき断続音
を生成し、ステップ47で判断した案内方向に対応する
スピーカ、例えば左折であれば左スピーカ163から決
定した回数だけ出力することで、断続音の出力回数によ
る進路変更道路を案内する(ステップ49)。
【0032】次にCPU101は、案内対象となる案内
交差点を通過したか否かを、マップマッチング処理で得
られる現在地から監視し、案内交差点を通過した場合
(ステップ50;Y)、目的地に到着したか否か判断
し、到着していない場合(ステップ51;N)、ステッ
プ14に戻って、次の案内交差点に対する案内を同様に
して行う。目的地に到着した場合には(ステップ51;
Y)、断続音による進路変更すべき道路の案内の処理を
終了する。
【0033】以上説明した第1から第3の実施例では、
いずれも案内を行う断続音として、「プッ、プッ、…」
としたが、本発明の断続音としては、これに限定される
ものではなく、他の断続音を使用してもよい。例えば、
「ピッ、ピッ、…」、「ポン、ポン、…」、「ピンポ
ン、ピンポン、…」等でもよい。また、断続音として
は、いずれも同じ長さの音を用いて実施例の説明をした
が、例えば、「プー、プッ、プッ、…」、「ピーッ、ピ
ッ、…」のように、第1音を第2音以下の音よりも長く
してもよい。このように第1音を長くすることで、運転
者は、断続音が開始したことを認識しながら回数を数え
ることができるので、回数の認識がより正確になる
【0034】また、入力装置から第1から第3の実施例
に対応する案内内容に対応するモードを、運転者が選択
できるようにしてもよい。この場合、各モードで案内を
する場合の断続音を異なる音とすることが、混乱を避け
るために好ましい。例えば、案内対象となる交差点を、
距離で案内する場合「プッ、プッ、…」で案内し、交差
点数で案内する場合「ピッ、ピッ、…」で案内し、案内
交差点で進路変更すべき道路を案内する場合「ポン、ポ
ン、…」で案内するようにしてもよい。具体的には、
1の実施例と第3の実施例の組み合わせ、または、第2
の実施例と第3の実施例の組み合わせが好ましい。この
場合も、第1音目の断続音を、第2音目よりも長くする
ことで、認識率を高めることができる。
【0035】また、第3の実施例において、基準道路S
の手前から数えた道路の本数を断続音の出力回数で示す
ことで、案内交差点における進路変更すべき道路を案内
したが、手前からではなく、基準道路Sの交差点の先の
基準道路Sから数えた道路の本数を断続音の出力回数で
示してもよい。例えば図7におけるa道路を案内する場
合、交差点の先の基準道路Sから数えて、左先側3本目
の道路になるので、左スピーカ163から3回の断続音
が出力されることとなる。
【0036】また、本実施例において、進路変更地点に
対する案内を断続音の出力回数で案内したが、進路変更
地点だけでなく、走行ルート上に存在する特定の案内対
象物を、断続音の種類、回数、長さ等で区別して運転者
に案内するようにしてもよい。特定の案内対象物として
は、例えば、目印となるような銀行、郵便局、ガソリン
スタンド等があり、断続音の種類としては、各案内対象
物をイメージし易い音が選択される。このように、断続
音によって、走行ルート上の案内対象物も案内すること
で、正しいルートを走行しているか否かの判断材料が提
供され、運転者に対して安心感を与えることができる。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、断続音の出力回数を数
えるだけで、現在地と次に進路変更すべき進路変更地点
との関係を運転者が認識できるので、経路誘導における
認識率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による案内装置の回路構成を
示したブロック図である。
【図2】同上、案内装置の第1の実施例における断続音
の出力状態を示す説明図である。
【図3】第1の実施例における、案内交差点Aと音の発
生回数との関係を示す説明図である。
【図4】第1の実施例における、断続音による距離案内
の動作を示すフローチャートである。
【図5】同上、第2の実施例における断続音の出力状態
を示す説明図である。
【図6】第2の実施例における、断続音による交差点数
案内の動作を示すフローチャートである。
【図7】同上、第3の実施例における断続音の出力状態
を示す説明図である。
【図8】第3の実施例における、案内交差点で進路変更
すべき道路の案内を断続音で行う動作を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
10 演算処理装置 101 CPU 102 ROM 103 RAM 11 バスライン 12 記憶装置 121 地図データ 122 交差点データ 123 道路データ 124 その他のデータ 13 絶対位置検出装置 131 GPS受信装置 132 ビーコン受信装置 133 方位センサ 134 距離センサ 14 入力装置 15 画像表示装置 16 断続音出力装置 161 信号処理部 163 左スピーカ 164 右スピーカー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−88112(JP,A) 特開 平2−12400(JP,A) 実開 昭60−13413(JP,U) 特公 平3−65600(JP,B2)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行可能な道路の情報が格納された道路
    情報格納手段と、 車両が進行すべきルートの情報を記憶するルート記憶手
    段と、 車両が走行している現在地を検出する現在地検出手段
    と、 この現在地検出手段で検出された現在地と、前記ルート
    記憶手段に記憶されたルートにおける、次に進路変更す
    べき進路変更地点との関係を判断する判断手段と、 この判断手段で判断された現在地と進路変更地点との関
    係に対応した回数の断続音を出力する断続音出力手段と
    を具備することを特徴とする案内装置。
  2. 【請求項2】 前記判断手段は、現在地から進路変更地
    点までの距離を判断し、 前記断続音出力手段は、この判断手段で判断された距離
    に対応する回数の断続音を出力することを特徴とする請
    求項1記載の案内装置。
  3. 【請求項3】 前記判断手段は、現在地から進路変更地
    点を含めた交差点の数を判断し、 前記断続音出力手段は、この判断手段で判断された交差
    点数に対応する回数の断続音を出力することを特徴とす
    る請求項1記載の案内装置。
  4. 【請求項4】 前記判断手段は、進路変更地点におい
    て、進路変更すべき方向の道路が現在走行している道路
    に対して何本目の道路かを判断し、 前記断続音出力手段は、この判断手段で判断された本数
    に対応する回数の断続音を出力する ことを特徴とする請求項1記載の案内装置。
JP28437393A 1993-10-19 1993-10-19 案内装置 Expired - Lifetime JP2602168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28437393A JP2602168B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28437393A JP2602168B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07114690A JPH07114690A (ja) 1995-05-02
JP2602168B2 true JP2602168B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=17677746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28437393A Expired - Lifetime JP2602168B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602168B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3233017B2 (ja) * 1996-05-14 2001-11-26 トヨタ自動車株式会社 車両用経路案内装置
JP4543541B2 (ja) * 2000-11-17 2010-09-15 ソニー株式会社 ナビゲーション装置、音声ガイダンス方法、経路案内方法、記憶媒体
WO2005098365A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Pioneer Corporation ナビゲーションシステム
JP2005326209A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Pioneer Electronic Corp 報知制御装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
WO2006112210A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-26 Pioneer Corporation 音声出力装置、音声出力方法、音声出力プログラム、および記録媒体
JP2007155352A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Aisin Aw Co Ltd 経路案内システム及び経路案内方法
JP4778831B2 (ja) * 2006-04-20 2011-09-21 パイオニア株式会社 走行支援装置、走行支援方法、走行支援プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
WO2024111052A1 (ja) * 2022-11-22 2024-05-30 パイオニア株式会社 情報出力装置、情報出力システム、情報出力方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07114690A (ja) 1995-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4449162B2 (ja) 地図表示装置
JP3220408B2 (ja) 経路案内装置
US7788031B2 (en) Routing assistance system
JP3443975B2 (ja) 案内装置
US7124025B2 (en) Vehicular navigation device
EP1967822A1 (en) Navigation device
JP2000146604A (ja) 車両用ナビゲ―ション・システム及び方法
JP3327035B2 (ja) 携帯端末装置およびナビゲーション装置
JP2602168B2 (ja) 案内装置
JP3403774B2 (ja) 案内装置
JP2989740B2 (ja) 経路案内方法
JP2002228473A (ja) 移動体の進行方向誘導装置
JP5115862B2 (ja) 経路案内装置
JP2001116574A (ja) ナビゲーション装置
US20090150065A1 (en) Search devices, methods, and programs for use with navigation devices, methods, and programs
JPH04213019A (ja) 位置検出精度判定方法およびその方法を用いた車両誘導装置
JP3395929B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH0875495A (ja) 案内装置
JPH10122890A (ja) 車両用ナビゲーション装置
US20090228203A1 (en) Destination selection support device, methods, and programs
JP3181990B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2006317341A (ja) 車載ナビゲーション装置
JPH1038600A (ja) 目的地経路案内システム
JPH0868657A (ja) 案内装置
JP2001215127A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120129

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120129

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 17

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

EXPY Cancellation because of completion of term