JP3233017B2 - 車両用経路案内装置 - Google Patents

車両用経路案内装置

Info

Publication number
JP3233017B2
JP3233017B2 JP11930696A JP11930696A JP3233017B2 JP 3233017 B2 JP3233017 B2 JP 3233017B2 JP 11930696 A JP11930696 A JP 11930696A JP 11930696 A JP11930696 A JP 11930696A JP 3233017 B2 JP3233017 B2 JP 3233017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
guidance
intersection
traveling direction
preceding vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11930696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09304102A (ja
Inventor
昭彦 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11930696A priority Critical patent/JP3233017B2/ja
Priority to PCT/JP1997/000978 priority patent/WO1997043600A1/ja
Priority to EP97907449A priority patent/EP0899542B1/en
Priority to DE69730707T priority patent/DE69730707T2/de
Publication of JPH09304102A publication Critical patent/JPH09304102A/ja
Priority to US09/185,576 priority patent/US6163750A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3233017B2 publication Critical patent/JP3233017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096827Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed onboard
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3629Guidance using speech or audio output, e.g. text-to-speech
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3655Timing of guidance instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096855Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
    • G08G1/096861Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver where the immediate route instructions are output to the driver, e.g. arrow signs for next turn
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096855Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
    • G08G1/096872Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver where instructions are given per voice

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、運転者に対し、自
車の進行すべき方向を案内する車両用経路案内装置、特
に前方車両の挙動に応じたわかりやすい案内を行うもの
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、地図上に現在地を表示して、
運転経路を案内するナビゲーション装置が知られてお
り、車両に搭載される場合も多くなってきている。この
ナビゲーション装置では、目的地を設定することによっ
て、目的地までの経路が設定され、運転中にはこの設定
経路に基づいた経路案内が行われる。特に、運転中はデ
ィスプレイを注視することができず、交差点の右左折等
の案内は、音声で行うのが好ましい。そこで、交差点の
手前700m、300m、100mのタイミングで、交
差点の右左折を音声で知らせている。例えば、「○○m
先○○交差点を左折です。」等の音声が発せられる。
【0003】これによって、ドライバはディスプレイを
見ずに交差点の右左折を知ることができ、好適な経路案
内が行える。なお、このような音声による経路案内につ
いては、例えば特開平7−209004号公報等に記載
がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、通常の十字路
でなく形状の複雑な交差点(例えば、5叉路、6叉路や
立体交差など)や、市街地などで交差点が近接している
場合などは、通常の○○m先等の音声による案内では、
右左折する交差点がよく分からない場合もある。すなわ
ち、100m先の交差点を左折といってもどの交差点を
どのように左折なのかが分からないことがあり、また
「斜め右」等表現を工夫することも考えられているが、
必ずしもわかりやすいものとできない場合もある。
【0005】本発明は、上記問題点を解決することを課
題としてなされたものであり、非常に分かりやすい経路
案内を行える車両用経路案内装置を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、運転者に対
し、自車の進行すべき方向を案内する車両用経路案内装
置において、自車前方に存在している前方車両の進行方
向を検出する前方車両進行方向検出手段と、自車の進行
方向を検出された前方車両の進行方向を基にして案内す
る案内手段と、を具備することを特徴とする。
【0007】このように、前方車両の進行方向を基にし
て案内するため、「前方車両が左折した交差点を同様に
左折です。」「前方車両が直進している交差点を左折で
す。」等前方車両の進行方向を基準に案内ができる。そ
こで、近接して複数の交差点がある場合や、5叉路や立
体交差など複雑な交差点においても分かりやすい案内が
行える。
【0008】また、本発明は、前記前方車両進行方向検
出手段は、自車の直前の車両である先行車の映像を撮影
し、前方車両の進行方向を検出することを特徴とする。
【0009】CCDカメラ等で得た前方車両の映像を処
理することによって、全車両を認識でき、前方車両の動
きを追うことによって、進行方向を検出することができ
る。
【0010】また、本発明は、前記前方車両進行方向検
出手段は、前方車両の進行方向情報を受信し、前方車両
の進行方向を判定することを特徴とする。
【0011】光ビーコンから、前方車両の進行方向につ
いての情報を得られる場合がある。この情報を利用すれ
ば、前方車両が案内交差点に至る前から、前方車両の進
行方向を推定することができる。従って、これを利用し
て好適な案内が行える。
【0012】さらに、本発明は、運転者に対し、自車の
進行すべき方向を案内する車両用経路案内装置におい
て、自車の前方に存在している前方車両の位置を検出す
る前方車両位置手段と、前記前方車両の位置を基にし
て、自車の進行方向を案内する案内手段と、を具備する
ことを特徴とする。
【0013】前方車の位置を検出することは比較的容易
であり、これによって前方車両が案内交差点に進入した
時点を知ることができる。そこで、その時点で、前方車
が存在することで、案内交差点をドライバに知らせるこ
とができる。これによって、近接した交差点などにおい
て、案内交差点を分かりやすくできる。
【0014】また、本発明によれば、前記前方車両位置
検出手段は、自車との車間距離を検出する車間距離セン
サを有し、直前の車両位置を検出することを特徴とす
る。
【0015】車間距離センサは、レーザレーダなどによ
り構成でき、これによって好適な車間距離の検出が行え
る。
【0016】このように、前方車両の位置または進行方
向を基準にして案内を行うことによって、複雑な交差点
等において、非常に分かりやすい案内を行うことができ
る。なお、このような前方車両を利用した案内が行えな
いときには、通常の案内を行えばよく、この発明の利用
に伴うデメリットはない。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に好適な実施の形態
(以下、実施形態という)について、図面に基づいて説
明する。
【0018】「第1実施形態」図1は、第1実施形態の
全体構成を示すブロック図であり、ナビゲーションEC
U(エレクトリック・コントロール・ユニット)10
が、経路案内についての各種処理を行う。ナビゲーショ
ンECU10には、自車位置標定用の装置として、DG
PS(ディファレンシャル・グローバル・ポジショニン
グ・システム)装置12が接続されている。このDGP
S12は、人工衛星からの電波受信により、自車位置を
特定するGPS装置に、FM多重放送などから得られる
GPSの誤差情報を合わせ、検出位置を向上したもので
ある。すなわち、GPSによる位置評定では、100m
位の誤差があるが、この誤差がどのようなものであるか
を所定の固定局で検出し、この誤差が提供されるため、
誤差修正後の検出位置は例えば1m程度に改善される。
【0019】ナビゲーションECU10には、車両距離
センサ14が接続されている。この車間距離センサ14
は、例えば赤外線レーダを前方に向けて照射し、反射波
を受信することによって、前方車両との車間距離を検出
する。
【0020】また、ナビゲーションECU10には、A
CC(オート・クルーズ・コントロール)装置16も接
続されている。このACC装置16には、スロットルア
クチュエータ18が接続されており、車速が目標車速に
なるようにスロットル開度を自動的に調整する。すなわ
ち、ドライバが目標車速を設定しておけば、ドライバが
アクセル操作をしなくても、ACC装置16が、スロッ
トルアクチュエータ18を介し、スロットル開度を制御
して、車速を目標車速に制御する。なお、このACC装
置16は、車間距離センサ14により、前方車両との車
間距離が所定値以下になったときには、車間距離が所定
値以下にならないように制御する車間距離制御に入る。
そして、このACC装置16もナビゲーションECU1
0により制御可能になっている。
【0021】さらに、ナビゲーションECU10には、
CCDカメラ20も接続されている。このCCDカメラ
20は、前方の画像を撮影するものであり、ナビゲーシ
ョンECU10内の画像処理部では、得られた画像を画
像処理し、前方車両を認識し、その動きを検出すること
によって、進行方向などを検出する。すなわち、少なく
とも直前の先行車が直進しているか、交差点を曲がった
かなどの情報を画像処理によって得る。なお、交差点を
曲がったか等の情報は、地図データから得られる道路形
状などを参照して判定する。
【0022】また、ナビゲーションECU10には、地
図データベース22が接続されている。この地図データ
ベース22は、全国の道路情報を記憶するものであり、
ナビゲーションECU10は、経路案内の際に表示する
地図データや、経路探索の際に用いる道路の形状距離な
どの情報をこの地図データベース22から得る。
【0023】そして、ナビゲーションECU10には、
ディスプレイ24及びスピーカ26が接続されている。
ディスプレイ24には、現在地を表示した地図が表示さ
れ、右左折などの案内交差点では、進行方向を示すガイ
ダンス地図が表示される。また、スピーカ26は、案内
交差点における音声による右左折の指示を行う。なお、
画像表示のための処理や、音声出力のための処理もナビ
ゲーションECU10が行っている。なお、入力装置2
8は、経路設定の際の目的地データなどの各種指示を入
力するためのものである。
【0024】「動作」まず、入力装置28などを利用し
て、目的地を設定すると、ナビゲーションECU10
が、地図データベース22のデータなどを利用して、経
路を設定する。そして、右左折交差点などにおいては、
ディスプレイ24に案内用の画面を表示すると共に、音
声による案内を行う。
【0025】このとき、本実施形態では、図2に示すよ
うに、先行車の位置を基にした音声案内を行う。まず、
案内交差点が300m先になったかを判定し(S1
1)、300mになったときには、300m先○○交差
点を右左折する旨の通常の案内を行う(S12)。次
に、車間距離センサ14の出力から前方車両があるかを
判定し(S13)、あった場合には、その時の車間距離
Dを取り込む(S14)。そして、現在地+Dが案内交
差点かを判定する(S15)。すなわち、前方車両が案
内交差点に至ったかを判定する。至っていなかった場合
には、S13に戻り、これを繰り返す。
【0026】そして、前方車両が、案内交差点に至った
ときに、「前方車両の交差点を左折です。」などの案内
音声をスピーカ26から出力する。
【0027】一方、S13において、前方車両を検出で
きなかった場合には、前方車両に基づく案内はできない
ため、通常のように、100m手前等で、右左折に指示
を行う(S17)。
【0028】このように、前方車両があった場合には、
図3に示すように、案内交差点の300m手前で、「3
00m先○○交差点左折です。」という案内を行い、そ
の後前方車両が案内交差点にいたった段階で、「前方車
両の交差点を左折です。」という案内を行う。これによ
って、立体交差や、近接した交差点などにおいて、案内
交差点がどの交差点であるかを明確に認識できる。
【0029】「案内表現」ここで、S16における前方
車両に基づいた案内は、上述のように、前方車両の位置
だけでなく、前方車両の挙動を取り入れるとよい。すな
わち、CCDカメラ20からの画像から、前方車両の右
左折または直進を検出できた場合には、「前方車両が直
進している交差点を左折です。」、「前方車両と同様に
左折です。」、「前方車両が右折している交差点を左折
です。」等の案内を行う。
【0030】さらに、5叉路など複雑な交差点では、
「前方車両の進んだ方向より1つ左の方向に進んで下さ
い。」等の相対的表現を採用することによって、ドライ
バにより分かりやすい表現にできる。
【0031】また、前方車両が案内交差点の手前の交差
点で曲がってしまった場合には、「前方車両の曲がった
次の交差点を左折です。」等の表現を採用することも好
適である。
【0032】「第2実施形態」図4に第2実施形態のブ
ロック図を示す。この例では、ナビゲーションECU1
0に、FM多重受信機30、光ビーコン通信機32、電
波ビーコン通信機34が接続されている。
【0033】FM多重受信機30は、通常のFM放送波
に多重されている渋滞情報などの交通情報を受信するも
のであり、受信したデータをナビゲーションECU10
に提供する。なお、上述のDGPSの誤差情報もこのF
M多重受信機30において、受信できる。
【0034】光ビーコン通信機32は、一般道等の道路
脇に設置されている光ビーコンとの間で通信するための
ものであり、絶対位置情報、渋滞情報のサービスを受け
られる。さらに、電波ビーコン通信機34は、高速道路
等の道路脇に設置されている電波ビーコンとの間で通信
するためのものであり、光ビーコン通信機32と同様の
サービスを受けられる。
【0035】ここで、光ビーコン通信機32において
は、自車の走行における目的地を提供した時に、経路案
内情報の提供を受けることができる。従って、光ビーコ
ンを利用したサービス提供側は、目的地を提供した車両
については、その経路をある程度知っている。そこで、
ある車両の走行経路についての情報を他の車両に提供す
ることもできる。
【0036】そこで、経路案内についての情報を提供し
た車両が案内交差点に近づいた時に、その車両の前方車
両が案内交差点をどのように通過するかの情報を提供す
ることができる。
【0037】そこで、光ビーコンからの情報によって、
前方車両の案内交差点における挙動を推測し、これを交
差点における右左折の案内に利用する。この手法によれ
ば、「前方車両がこれから右折する交差点を左折で
す。」等の案内も行える。
【0038】さらに、光ビーコンを利用した車車間通信
が行える場合もあり、この場合、前方車両に案内交差点
の挙動についての情報を要求し、これを取得することも
できる。また、車車間の直接の通信が可能であれば、こ
れによって、情報を取得してもよい。
【0039】「その他の構成」経路案内時において、A
CC装置16を利用して、前方車との車間制御を行って
いる場合、案内交差点の手前において、車間を若干広め
に調整してもよい。これによって、交差点における前方
車両の挙動に基づく案内が、余裕を持って行える。
【0040】また、前方車両と同一の経路の場合には、
同様の方向であることを言葉で指示しなくても、ドライ
バに分かるため、「ピンポン」等の音で、前方車両に追
従すればよいことを知らせてもよい。
【0041】上述の例では、位置による制御(第1実施
形態)と、通信による制御(第2実施形態)を別に説明
したが、両方を備え、両方の情報を利用してもよい。こ
の場合、通信による案内は、前方車両が案内交差点に至
る前に利用できるため、これを推測情報として提供し、
実際に現実の前方車両が案内交差点に至ったときに、案
内を補完するとよい。
【0042】さらに、渋滞時の停車中において、前方車
が動き始めたときに、車間距離センサ14の検出結果に
応じ、「前方車両発進しました。」などのガイダンス音
声を出力するようにすることも好適である。
【0043】また、車線が複数ある場合や、直前の車両
だけでなく、その前の車両も認識できる場合には、画像
処理や通信により、その前方車の特徴を認識し、「赤い
車」や「トラック」等の表現で、車両を特定することも
好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態の装置に構成を示すブロック図
である。
【図2】 案内動作を示すフローチャートである。
【図3】 案内動作を示す説明図である。
【図4】 第2実施形態の装置の構成を示すブロック図
である。
【符号の説明】
10 ナビゲーションECU、12 DGPS、14
車間距離センサ、16ACC装置、18 スロットルア
クチュエータ、20 CCDカメラ、22 地図データ
ベース、24 ディスプレイ、26 スピーカ、28
入力装置。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 21/00 G08G 1/0969 G09B 29/10

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転者に対し、自車の進行すべき方向を
    案内する車両用経路案内装置において、 自車前方に存在している前方車両の進行方向を検出する
    前方車両進行方向検出手段と、 自車の進行方向を検出された前方車両の進行方向を基に
    して案内する案内手段と、 を具備することを特徴とする車両用経路案内装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の装置において、 前記前方車両進行方向検出手段は、自車の直前の車両で
    ある先行車の映像を撮影し、前方車両の進行方向を検出
    することを特徴とする車両用経路案内装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の装置において、 前記前方車両進行方向検出手段は、前方車両の進行方向
    情報を受信し、前方車両の進行方向を判定することを特
    徴とする車両用経路案内装置。
  4. 【請求項4】 運転者に対し、自車の進行すべき方向を
    案内する車両用経路案内装置において、 自車の前方に存在している前方車両の位置を検出する前
    方車両位置手段と、 前記前方車両の位置を基にして、自車の進行方向を案内
    する案内手段と、 を具備することを特徴とする車両用経路案内装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の装置において、 前記前方車両位置検出手段は、自車との車間距離を検出
    する車間距離センサを有し、直前の車両位置を検出する
    ことを特徴とする車両用経路案内装置。
JP11930696A 1996-05-14 1996-05-14 車両用経路案内装置 Expired - Lifetime JP3233017B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11930696A JP3233017B2 (ja) 1996-05-14 1996-05-14 車両用経路案内装置
PCT/JP1997/000978 WO1997043600A1 (fr) 1996-05-14 1997-03-25 Dispositif de guidage routier pour un vehicule
EP97907449A EP0899542B1 (en) 1996-05-14 1997-03-25 Route guiding device for vehicle
DE69730707T DE69730707T2 (de) 1996-05-14 1997-03-25 Routenführungsvorrichtung für fahrzeuge
US09/185,576 US6163750A (en) 1996-05-14 1998-11-04 Route guiding device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11930696A JP3233017B2 (ja) 1996-05-14 1996-05-14 車両用経路案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09304102A JPH09304102A (ja) 1997-11-28
JP3233017B2 true JP3233017B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=14758168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11930696A Expired - Lifetime JP3233017B2 (ja) 1996-05-14 1996-05-14 車両用経路案内装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6163750A (ja)
EP (1) EP0899542B1 (ja)
JP (1) JP3233017B2 (ja)
DE (1) DE69730707T2 (ja)
WO (1) WO1997043600A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2328744B (en) * 1997-08-28 2002-02-13 Denso Corp Route guidance apparatus
JPH11250396A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Hitachi Ltd 車両位置情報表示装置および方法
JP4397983B2 (ja) * 1998-10-28 2010-01-13 株式会社エクォス・リサーチ ナビゲーションセンタ装置,ナビゲーション装置,及びナビゲーションシステム
KR100727903B1 (ko) * 2000-05-26 2007-06-14 삼성전자주식회사 네비게이션 시스템에서 주변 위치 정보 처리장치 및 그 방법
JP4128444B2 (ja) * 2000-07-04 2008-07-30 三菱電機株式会社 車載ナビゲータにおける案内表示方法
US6732024B2 (en) * 2001-05-07 2004-05-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method and apparatus for vehicle control, navigation and positioning
JP2004156922A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
JP4055656B2 (ja) 2003-05-30 2008-03-05 トヨタ自動車株式会社 衝突予測装置
EP1491857A1 (en) * 2003-06-26 2004-12-29 Harman Becker Automotive Systems GmbH Method for assisting navigation and navigation system
US7366607B2 (en) * 2003-11-28 2008-04-29 Fujitsu Ten Limited Navigation apparatus
JP4281559B2 (ja) * 2004-01-15 2009-06-17 株式会社デンソー ナビゲーション装置
JP4293917B2 (ja) * 2004-01-26 2009-07-08 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置及び交差点案内方法
JP2007232370A (ja) * 2004-03-30 2007-09-13 Pioneer Electronic Corp 情報提示装置および当該情報の提示制御に用いられる情報提示プログラム等
CN102798397B (zh) * 2005-06-06 2017-05-03 通腾科技股份有限公司 带有相机信息的导航装置
US8423292B2 (en) 2008-08-19 2013-04-16 Tomtom International B.V. Navigation device with camera-info
BRPI0520250A2 (pt) 2005-06-06 2009-04-28 Tomtom Int Bv dispositivo de navegaÇço com informaÇço de cÂmera
US7636632B2 (en) * 2005-06-09 2009-12-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Intelligent navigation system
US7830075B2 (en) * 2005-10-28 2010-11-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reflector for transmission of a desired band of wavelengths of electromagnetic radiation
JP4946298B2 (ja) * 2006-09-19 2012-06-06 株式会社デンソー 車両用ナビゲーション装置
JP4984844B2 (ja) * 2006-11-21 2012-07-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 合流案内装置および合流案内方法
JP4798549B2 (ja) * 2006-12-01 2011-10-19 株式会社デンソー 車載用ナビゲーション装置
EP1972894B1 (de) * 2007-03-15 2011-06-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren, computergestützte Vorrichtung und System zur Wegstreckenbestimmung
US8314718B2 (en) * 2009-10-02 2012-11-20 GM Global Technology Operations LLC Reducing the computational load on processors by selectively discarding data in vehicular networks
US8340894B2 (en) 2009-10-08 2012-12-25 Honda Motor Co., Ltd. Method of dynamic intersection mapping
US8818641B2 (en) 2009-12-18 2014-08-26 Honda Motor Co., Ltd. Method of intersection estimation for a vehicle safety system
US8823556B2 (en) 2010-09-02 2014-09-02 Honda Motor Co., Ltd. Method of estimating intersection control
US8618951B2 (en) 2010-09-17 2013-12-31 Honda Motor Co., Ltd. Traffic control database and distribution system
US8618952B2 (en) 2011-01-21 2013-12-31 Honda Motor Co., Ltd. Method of intersection identification for collision warning system
JP5533762B2 (ja) * 2011-03-31 2014-06-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム
EP2551638B1 (en) 2011-07-27 2013-09-11 Elektrobit Automotive GmbH Technique for calculating a location of a vehicle
JP5942615B2 (ja) * 2011-08-11 2016-06-29 株式会社Jvcケンウッド 進路案内装置、進路案内方法およびプログラム
US9476728B2 (en) * 2011-10-12 2016-10-25 Mitsubishi Electric Corporation Navigation apparatus, method and program
DE112013007100B4 (de) 2013-05-22 2018-10-25 Mitsubishi Electric Corporation Navigationsvorrichtung
KR102219268B1 (ko) * 2014-11-26 2021-02-24 한국전자통신연구원 탐험 경로 협력형 내비게이션 시스템 및 그 제어 방법
DE102016207991B4 (de) 2016-05-10 2022-09-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur fahrsituationsabhängigen Wiedergabe einer Kartendarstellung in einem Fahrzeug
KR20180099288A (ko) 2017-02-28 2018-09-05 주식회사 만도 교차로 충돌 방지 시스템 및 방법
EP3627110B1 (en) * 2018-09-21 2023-10-25 Visteon Global Technologies, Inc. Method for planning trajectory of vehicle
JP2020049994A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 豊田合成株式会社 氷雪融解装置
JP2020101498A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム
JP7172880B2 (ja) * 2019-06-27 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 サーバ装置および画像提供方法
DE102020101960A1 (de) 2020-01-28 2021-07-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Unterstützung eines Nutzers bei der Routenführung entlang einer Route

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2664430B2 (ja) * 1988-09-02 1997-10-15 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 車載用ナビゲーション装置
US5026153A (en) * 1989-03-01 1991-06-25 Mitsubishi Denki K.K. Vehicle tracking control for continuously detecting the distance and direction to a preceding vehicle irrespective of background dark/light distribution
JP2817340B2 (ja) * 1990-04-17 1998-10-30 住友電気工業株式会社 音声案内装置
JP3160434B2 (ja) * 1993-08-31 2001-04-25 アルパイン株式会社 車載用ナビゲーション装置の走行案内画像表示方法
JP2602168B2 (ja) * 1993-10-19 1997-04-23 株式会社エクォス・リサーチ 案内装置
JPH07209004A (ja) * 1994-01-14 1995-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP3606912B2 (ja) * 1994-07-22 2005-01-05 本田技研工業株式会社 車両誘導装置
JPH0886661A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 走行経路誘導装置
JPH08145709A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Japan Radio Co Ltd 無線による移動体の誘導装置
JP3415298B2 (ja) * 1994-11-30 2003-06-09 本田技研工業株式会社 車載用ナビゲーション装置
JPH08210867A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Omron Corp カーナビゲイション装置及び自動車の運転指示方法
US5684697A (en) * 1995-06-26 1997-11-04 Mullen; Charles H. Driver emulative vehicle control system
JP3496365B2 (ja) * 1995-10-19 2004-02-09 株式会社デンソー 車両用ナビゲーション装置
JPH09126790A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Honda Motor Co Ltd 車両用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69730707T2 (de) 2005-09-29
EP0899542B1 (en) 2004-09-15
EP0899542A4 (en) 2000-11-08
DE69730707D1 (de) 2004-10-21
US6163750A (en) 2000-12-19
JPH09304102A (ja) 1997-11-28
WO1997043600A1 (fr) 1997-11-20
EP0899542A1 (en) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3233017B2 (ja) 車両用経路案内装置
CN107532916B (zh) 路径搜索装置及路径搜索方法
JP5461065B2 (ja) 現在位置特定装置とその現在位置特定方法
JP2007017340A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JPH1151681A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記録媒体
JP2007127419A (ja) 経路案内システム及び経路案内方法
JP6954469B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
CN112009474A (zh) 自动驾驶辅助装置
CN113811932A (zh) 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置
JP2006251888A (ja) 車両用運転支援装置及び車両用ナビゲーション装置
JP4548154B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP3811238B2 (ja) 画像情報を利用した車両用音声案内装置
US10845205B2 (en) Route searching apparatus and route searching method
JP2007145095A (ja) 走行制御装置、走行制御方法、走行制御プログラムおよび記録媒体
JP2017032422A (ja) 情報配信システム、情報処理装置、車載装置及び経路探索方法
JP2006273230A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
WO2022259733A1 (ja) 運転支援装置
JP2018109591A (ja) 自動運転制御装置
JP2022117882A (ja) 自動運転支援システム
US20220063615A1 (en) Vehicle travel control apparatus
JP4442290B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2006017644A (ja) カーナビゲーション装置と自車位置表示方法
JP2019090834A (ja) 経路探索装置及び経路探索装置の経路探索方法
JP3835628B2 (ja) ナビゲーション装置
JPWO2020136893A1 (ja) 通信システム、通信端末、制御方法、プログラム、およびプログラムを記憶する記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term