JP3879670B2 - ナビゲーション装置及びプログラム - Google Patents

ナビゲーション装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3879670B2
JP3879670B2 JP2003014992A JP2003014992A JP3879670B2 JP 3879670 B2 JP3879670 B2 JP 3879670B2 JP 2003014992 A JP2003014992 A JP 2003014992A JP 2003014992 A JP2003014992 A JP 2003014992A JP 3879670 B2 JP3879670 B2 JP 3879670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road
navigation device
belongs
intersection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003014992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004226265A (ja
Inventor
淳夫 新美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003014992A priority Critical patent/JP3879670B2/ja
Publication of JP2004226265A publication Critical patent/JP2004226265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3879670B2 publication Critical patent/JP3879670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、予め設定された目的地までの経路案内を行うナビゲーション装置等に関する。
【0002】
【従来の技術】
ナビゲーション装置が実行する案内処理の一つとして、運転者が交差点において選択すべき退出道路を案内することが挙げられる。従来この案内は、案内すべき交差点の手前でその交差点の拡大図を表示装置に表示させる方法や、音声で概略方向を読み上げる方法によって行われていた。
【0003】
ところが、例えば5叉路以上の交差点のような複雑な交差点の場合は、音声で読み上げられた概略方向では運転者が十分に選択すべき退出道路を特定することが困難であった。また、表示装置に交差点拡大図を表示させる方法では、運転者が表示装置を凝視する必要があった。
【0004】
そこで、これらの問題を解決するために、視線移動の小さいヘッドアップディスプレイに簡易案内図を表示させて運転者に報知させることが一部で実現されている。また、特許文献1に示されているような、進むべき方向に合わせて交差点拡大図の表示位置を変更させる方法も考えられている。しかしながら、これらの方法を用いることにより選択すべき退出道路が若干特定しやすくなったとしても、結果として選択した退出道路が正しかったかどうかを知るためには、表示装置に表示された地図と自車両を模したカーソルとを運転者自身が交差点通過後に確認し、それらの位置関係及び方向から選択した退出道路が正しかったかどうかを判断するしか事実上なかった。したがって、運転者は交差点通過途中に「本当にこの道路を選択すれば良いのだろうか」という疑念を抱く場合が往々にしてあった。
【0005】
また、特許文献2に示されているような技術も考えられている。すなわち、信号機等の特徴物を撮影画像から認識し、その特徴物を撮影画像中で追跡することによって車両の退出した道路を特定し、交差点を退出した直後に退出道路が正しかったか否かを報知する技術である。この場合も同様に、運転者が交差点通過途中に「本当にこの道路を選択すれば良いのだろうか」という疑念を抱く可能性がある。また、このような機能を持ったナビゲーション装置を実現させるためには、高度な画像認識技術が必要であり、例えば様々な看板やネオン等が写っている画像から信号機等の特徴物を適切に認識するのは容易ではなく精度に問題があると考えられる。また、認識できたとしても更にそれを追跡する必要があり、現在の技術水準に比較して非常に高性能な画像認識装置が必要である。
【0006】
【特許文献1】
特開平11−160093号公報 (段落「0040」〜「0043」)
【特許文献2】
特開平11−248476号公報 (段落「0006」)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述した問題に鑑みなされたものであり、交差点退出前に正しい退出道路を選択しようとしているか否かを運転者が容易に知ることができるナビゲーション装置を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載のナビゲーション装置は、設定された案内経路に基づいて案内処理を実行する、車両に搭載されて用いられるナビゲーション装置であって、信号等取得手段が車両の現在の位置及び向きを取得し、道路情報読み出し手段が、道路情報が記憶された媒体から道路情報を読み出す。そして、制御手段が、位置等取得手段が取得した車両の現在の位置と道路情報読み出し手段が読み出した道路情報とに基づいて車両の交差点への接近又は進入を検知し、交差点への接近又は進入を検知すると、案内されるべき退出道路の方向に基づいて所定の方向範囲を定め、その方向範囲に位置等取得手段が取得した車両の向きが属しているか否かを判定し、属している場合又は属していない場合の少なくとも一方である間、その旨を、各種案内を運転者に報知する報知手段に報知させる。
【0009】
尚、報知手段はナビゲーション装置自体が内蔵して備えていても良いし、別体となったディスプレイ装置やスピーカー等に対して信号を送信して報知させるようになっていても良い。また、ここで言う「交差点」には、高速道路の降り口のような分岐点も含む。また、ここで言う「所定の方向範囲」というのは、例えば、案内されるべき退出道路の方向±10度であったり、案内されるべき退出道路の方向と隣接する道路の方向とがなす角の二等分線によって定められる範囲(三叉路以上であれば隣接する道路は二つあるため二等分線も二本できるため範囲が定まる)であったりするような、予めあるいは動的に定められた方向の範囲である。以下の文中で用いる「所定の方向範囲」もここでの意味と同意である。
【0010】
従来のナビゲーション装置では、退出しようとしている道路が正しいか否かを運転者が交差点退出前に知るためには、表示装置に表示された地図と自車両を模したカーソルとを運転者自身が確認し、それらの位置関係及び方向から判断するしかなかった。この判断は表示装置を凝視する必要があるうえ判断に時間を要するため実際は困難であった。実際は、交差点通過後に表示装置に表示された地図と自車両を模したカーソルとを確認するか、交差点通過後にナビゲーション装置から報知された退出道路の正否によって、自車両が適切な退出道路上にいるかどうかを知るしかなかった。
【0011】
それに対して、本発明のナビゲーション装置では、制御手段が、案内されるべき退出道路の方向に基づいて所定の方向範囲を定め、その方向範囲に位置等取得手段が取得した車両の向きが属しているか否かを判定し、属している場合又は属していない場合の少なくとも一方である間、その旨を、報知手段に報知させる。このため、従来のように表示装置に表示された地図と自車両を模したカーソルとを運転者自身が確認して判断することなく、交差点退出前に退出しようとしている道路が正しいか否かを運転者が容易に知ることができる。そして、状況によっては正しい道路へ車両が退出するように運転者が車両の向きを修正することも可能になるほか、表示装置に表示された地図と自車両を模したカーソルとを運転者自身が確認して判断するといった行為が不要になるため、運転者は運転に集中することもできる。
【0012】
ところで、制御手段は位置等取得手段から取得した車両の位置、すなわち、現時点での車両の位置を用いて前述した判定を行うようになっていてもよいが、請求項2の記載のようになっていてもよい。つまり、位置等取得手段を、更に、車両の速度も取得するように構成し、制御手段が、位置等取得手段が取得した車両の位置、向き及び速度に基づいて所定時間後の車両の位置を予測し、その予測した位置における案内されるべき退出道路の方向に基づいて所定の方向範囲を定め、その方向範囲に車両の向きが属しているか否かを判定し、属している場合又は属していない場合の少なくとも一方である間、その旨を報知手段に報知させるようになっていてもよい。尚、ここで言う「所定時間」というのは、例えば人が外部の事象を認識してから実際に行動するまでに必要な時間や、車両の運動状態が所望の状態になるまでに必要な時間を鑑みて設定されたものであると良い。以下の文中で用いる「所定時間」もここでの意味と同意である。
【0013】
このため請求項2に記載のナビゲーション装置によれば、例えば、人が外部の事象を認識してから実際に行動するまでに必要な時間や、車両の運動状態が所望の状態になるまでに必要な時間が無視できなくなるくらいの速度で車両が移動しているような場合であっても、所定の時間内に運転者が報知内容を認識し、その認識結果に応じた運転操作を行うことができるため、その結果、運転操作が完了したときに車両がちょうど正しい退出方向を向いているという状態にすることも可能になる。
【0014】
また、請求項3に記載のようになっていてもよい。すなわち、位置等取得手段を、更に、車両の加速度も取得するように構成し、制御手段は、位置等取得手段が取得した車両の加速度に関する情報も加えて所定時間後の車両の位置を予測し、その予測した位置における案内されるべき退出道路の方向に基づいて所定の方向範囲を定め、その方向範囲に前記車両の向きが属しているか否かを判定し、属している場合又は属していない場合の少なくとも一方である間、その旨を報知手段に報知させるようになっていてもよい。
【0015】
このように、車両の位置を予測するに際して加速度に関する情報も用いるようになっていれば、例えば車両が減速中である等の状態が加味されるため、より正確に車両の位置を予測することができる。その結果、より正確な報知結果を運転者に報知することができる。
【0016】
また、請求項4に記載のようになっていてもよい。すなわち、位置等取得手段を、更に、車両の角速度も取得するように構成し、制御手段が、位置等取得手段が取得した車両の角速度に関する情報も加えて所定時間後の車両の向きを予測し、その予測した向きが所定の方向範囲に属しているか否かを判定し、属している場合又は属していない場合の少なくとも一方である間、その旨を報知手段に報知させるようになっていてもよい。
【0017】
このように、車両の位置だけでなく車両の旋回速度を加味して車両の方向についても予測して前記判定を行うようになっていれば、より正確な判定結果を運転者に報知することができる。
また、請求項5に記載のようになっていてもよい。つまり、位置等取得手段を、更に、車両の角加速度も取得するように構成し、制御手段が、位置等取得手段が取得した車両の角加速度に関する情報も加えて所定時間後の車両の向きを予測し、その予測した向きが所定の方向範囲に属しているか否かを判定し、属している場合又は属していない場合の少なくとも一方である間、その旨を報知手段に報知させるようになっていてもよい。
【0018】
このように、車両の方向を予測するに際して角加速度に関する情報も用いるようになっていれば、例えば減速旋回中であるような場合でも正確に車両の方向を予測することができる。その結果、より正確な判定結果を運転者に報知をすることができる。
【0019】
また、請求項6に記載のようになっていてもよい。つまり、更に、車両の操舵角に関する信号を取得する操舵角信号取得手段を備えるようにし、制御手段は、操舵角信号取得手段が取得した前記信号に関する情報も加えて所定時間後の車両の向きを予測し、その予測した向きが所定の方向範囲に属しているか否かを判定し、属している場合又は属していない場合の少なくとも一方である間、その旨を報知手段に報知させるようになっていてもよい。
【0020】
このように、車両の位置や方向を予測するに際して操舵角に関する情報も用いるようになっていれば、例えば、右折時で対向車の通過を待っているときのような交差点内で一時停止している場合でも、不適切な報知がなされることを防止することができる。つまり、単に車両の向きに基づいて判定すると、操舵角が適切であるにも関わらず退出方向が正しくないという報知がなされることがあり得るが、操舵角に関する情報も加えて向きを予測すれば、そのような不適切な報知がなされることを防止することができる。
【0021】
ところで、車両の向き、もしくは向くであろう方向が正しいか否かを報知するようになっているだけでなく、請求項7に記載のようになっていると更に良い。それは、制御手段が、前記判定を行った結果、前記所定の方向範囲に車両の向きが属していない場合、前記所定の方向範囲に属するように車両を導くための案内を報知手段に報知させるようになっていることである。この報知方法の具体例としては、「もう少し右方向が退出道路です」といった音声による報知が考えられる。
【0022】
このようになっていれば、どちらの方向に車両を向ければ正しい退出道路の方向に向くかということを、運転者が容易に知ることができる。
また、請求項8に記載のように、制御手段が、車両が交差点を退出した直後に、退出道路が案内経路を構成する道路であるか否かを判定し、案内経路を構成する道路であった場合又は案内経路を構成する道路でなかった場合の少なくとも一方であったときに、その旨を報知手段に更に報知させるようになっているとよい。
【0023】
このようになっていれば、運転者は退出道路の正否を交差点通過後に確定結果として知ることができるため、安心することができる。
また、請求項9に記載のようなナビゲーション装置の制御手段として機能させるプログラムを、ナビゲーション装置が内蔵するコンピュータに実行させれば、請求項1〜請求項8の何れかに記載のナビゲーション装置の制御手段を実現することができる。そして、このようなプログラムの場合、例えば、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、ハードディスク、ROM、RAM等のコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録し、必要に応じてコンピュータにロードして起動することにより用いることができる。また、ネットワークを介してロードして起動することにより用いることもできる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明が適用された実施例について図面を用いて説明する。尚、本発明の実施の形態は、下記の実施例に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうることは言うまでもない。
【0025】
図1は実施例のナビゲーション装置20の概略構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置20は車両に搭載され、車両の現在位置等を検出する信号を出力する位置検出器21と、ユーザーからの各種指示を入力するための操作スイッチ群22と、操作スイッチ群22と同様に各種指示を入力可能であってナビゲーション装置20とは別体となったリモートコントロール端末(以下「リモコン」と言う)23aと、リモコン23aからの信号を入力するリモコンセンサ23bと、ナビゲーション装置20とは別の装置から情報を入力したり別の装置に情報を出力したりすることが可能な外部情報入出力部24と、地図データや各種の情報を記録した外部記憶媒体からそれらの情報を入力する地図データ入力器25と、地図や各種情報の表示を行うためのディスプレイ26と、各種のガイド音声等を出力するためのスピーカー27と、上述した位置検出器21,操作スイッチ群22,リモコンセンサ23b,外部情報入出力部24,地図データ入力器25からの入力に応じて各種処理を実行し、外部情報入出力部24,ディスプレイ26,スピーカー27を制御する制御回路29とを備えている。
【0026】
位置検出器21は、GPS(Global Positioning System)用の人工衛星からの送信電波をGPSアンテナを介して受信し、車両の位置,方位,速度等を検出するための信号を出力するGPS受信機21aと、車両に加えられる回転運動の大きさ(角速度)及び変化(角加速度)を検出するための信号を出力するジャイロスコープ21bと、車両の前後方向の加速度等から走行した距離を検出するための信号を出力する距離センサ21cと、地磁気から進行方位を検出するための信号を出力する地磁気センサ21dとを備えている。そして、これら各センサ等21a〜21dは、各々が性質の異なる誤差を有しているため、互いに補完しながら使用するように構成されている。
【0027】
操作スイッチ群22としては、ディスプレイ26と一体に構成され、表示画面上に設置されるタッチパネル及びディスプレイ26の周囲に設けられたメカニカルなキースイッチ等が用いられる。尚、タッチパネルとディスプレイ26とは積層一体化されており、タッチパネルには、感圧方式,電磁誘導方式,静電容量方式,あるいはこれらを組み合わせた方式など各種の方式があるが、その何れを用いてもよい。
【0028】
外部情報入出力部24は、図示しないアンテナが接続され、そのアンテナを介して図示しないVICSセンタから交通情報を受信する。この受信した交通情報は制御回路29へ送られて案内経路を設定する際等に利用される。
地図データ入力器25は、道路の形状データ、道路の幅員データ、道路の規制データ、地形データ、マークデータ、交差点データ、施設のデータ等の地図データを入力するための装置である。このうち、道路の形状データは、交差点に相当するノード、そのノード間を結ぶリンク及びその長さ、表示に用いる道路形状等の情報から構成されるものである。これらの地図データの記録媒体としては、そのデータ量からCD−ROMやDVDを用いるのが一般的であるが、ハードディスクなどの磁気記憶装置やメモリカード等の他の媒体を用いても良い。
【0029】
ディスプレイ26は、カラー表示装置であり、液晶ディスプレイ,有機ELディスプレイ,CRTなどがあるが、それらの何れを用いてもよい。ディスプレイ26の表示画面には、位置検出器21から出力された信号と地図データ入力器25より入力された地図データとから特定された現在地を示すマーク、目的地までの誘導経路、名称、目印、各種施設のマーク等の付加データとを重ねて表示することができる。また、施設のガイド等も表示できる。
【0030】
スピーカー27は、地図データ入力器25より入力した施設のガイドや各種案内の音声や、外部情報入出力部24を介して受信した交通情報の読み上げ音声を出力することができる。
制御回路29は、CPU,ROM,RAM,I/O及びこれらの構成を接続するバスラインなどからなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成されており、ROM及びRAMに記憶されたプログラムに基づいて、位置検出器21からの各種信号に基づき座標及び進行方向の組として車両の現在位置を算出し、地図データ入力器25を介して読み込んだ現在位置付近の地図等をディスプレイ26に表示する表示処理や、地図データ入力器25に格納された地点データに基づき、操作スイッチ群22やリモコン23a等の操作に従って目的地となる施設を選択し、現在位置から目的地までの最適な経路を自動的に求める経路計算を行って案内経路を設定する案内経路設定処理等を行う。
【0031】
操舵角センサ27は、車両の操舵、つまりハンドルの角度を特定するための信号を出力するセンサである。この操舵角センサ27は、他のシステム(例えばアンチロックブレーキシステムやオートクルーズコントロールシステム等)で使用しているセンサと共用するようになっていてもよい。
【0032】
ここまででナビゲーション装置20の概略構成を説明したが、位置検出器21及び制御回路29が特許請求の範囲に記載した位置等取得手段に相当し、制御回路29は更に制御手段にも相当し、ディスプレイ26及びスピーカー27が報知手段に相当し、操舵角センサ27が操舵角信号取得手段に相当する。
【0033】
次に、制御回路29で実行される、交差点案内処理について図2のフローチャートを用いて説明する。尚、従来の一般的な車両用のナビゲーション装置が通常実行する案内経路に基づく案内処理等の他の処理については説明を省略する。
交差点案内処理は案内経路に基づく案内処理中に交差点に進入したとき、あるいは交差点に進入する直前に開始される。開始タイミングは調整できるように構成されている。
【0034】
まず、S110(ステップ110の意)では、対象の交差点付近の形状データを地図データ入力器25にセットされた記録媒体から読み出す。また、案内経路に基づき、読み出した交差点付近の形状データから選択されるべき退出道路を特定する。
【0035】
続くS115では、位置検出器21から出力される信号に基づいて現在の車両の位置、向き、速度及び加速度を、操舵角センサ27から出力される信号に基づいて車両の操舵角を算出する。尚、ここで言う「速度」というのは、全方向の速度、すなわち車両の前後方向だけでなく左右方向、更には旋回方向の速度(角速度)をも含む速度を意味する。また、ここで言う「加速度」というのは、全方向の加速度、すなわち車両の前後方向だけでなく左右方向、更には旋回方向の加速度(角加速度)をも含む加速度を意味する。尚、特許請求の範囲に記載した「速度」及び「加速度」は、それぞれ角速度及び角加速度は含まない。
【0036】
続くS120では、S115で算出された車両の位置、向き、速度、加速度及び操舵角から、所定時間後の車両の位置と方向とを予測する(以下それぞれ「予測位置」、「予測方向」と言う)。ここで言う所定時間後というのは、例えば、車両の進行方向が確定したであろうと予測される時間であったり、進行方向を運転者が修正可能な限度の時間であったりするとよい。この時間は運転者の好み等によって調整可能であるとよい。
【0037】
続くS125では、予測位置において、退出道路の方向に基づく所定の方向範囲を求め、その方向範囲に予測方向が属しているか否かを判定する。この判定処理の詳細については後述する。判定した結果、所定の方向範囲に予測方向が属しているのであればS130に進み、所定の方向範囲に属していないのであればS135に進む。
【0038】
S130では、正しい退出道路を選択しようとしている旨をディスプレイ26に表示させると共にスピーカー27に音声出力させる。音声出力例としては「退出しようとしている道路は正しいです、このままお進み下さい」等が出力される。一方、S135では、正しくない退出道路を選択しようとしている旨とどちらにずれているかをディスプレイ26に表示させると共にスピーカー27に音声出力させる。音声出力例としては「退出しようとしている道路は不適切です、退出目標道路は更に右方にあります」等が出力される。
【0039】
S130及びS135から続くS140では、車両が交差点を退出したか否かを判定する。退出していなければS115に戻り、S115〜S130又はS135までの処理を繰り返す。
S140で車両が交差点を退出したと判断された結果進むS145では、退出した道路が経路案内上にあるか否かを判定し、その結果によって分岐する。退出した道路が経路案内上にあるのであればS150に進み、そうでなければS155に進む。
【0040】
S150では、退出した道路が正しかった旨をディスプレイ26に表示させると共にスピーカー27に音声出力させ、本処理(交差点案内処理)終了する。
S155では、退出した道路が正しくなかった旨をディスプレイ26に表示させると共にスピーカー27に音声出力させ、本処理(交差点案内処理)終了する。
【0041】
次に、図3の説明図を用いて交差点案内処理の一例を説明する。図3は5叉路の交差点を上方から見た図となっており、進入道路L1を走行してきた車両Aが交差点にさしかかった状態となっている。尚、交差点進入後、北西方向(図面の左上方向)にある退出道路L2を通るように案内経路が設定されていることとする。
【0042】
図3に示すように、車両Aが交差点に北向きに進入すると交差点案内処理を開始する。開始すると、即座にS110〜S120(図2参照、以下ステップ番号の引用については同様)までを処理する。この「即座」というのは、車両の運動速度に比較して十分無視できる程度の時間を意味する。そして、S125では、S120で予測した車両の予測位置(車両A’参照)において上述した所定の方向範囲を求める。これは、車両A’の中心点Bから退出道路L2の右角部Cを通って延びる直線βと、同じく車両A’の中心点Bから退出道路L2の左角部Dを通って延びる直線δとによって設定される扇形の範囲である。そして、この方向範囲に車両の予測方向が属しているか否かを判定する。具体的な判定方法としては、まず、車両A’の中心点Bから退出道路L2の右角部Cとを通って延びる直線βと、同じく車両A’の中心点Bを通って北に延びる直線αとがなす角度θminを算出する。また、車両A’の中心点Bを通って進行方向に延びる直線γと、同じく車両A’の中心点Bを通って北に延びる直線αとがなす角度θsを算出する。また、車両A’の中心点Bから退出道路L2の左角部Dを通って延びる直線δと、同じく車両A’の中心点Bを通って北に延びる直線αとがなす角度θmaxを算出する。そしてこれらが、θmin<θs<θmaxの関係を満たしているか否かを判定する。この関係を満たしているのであれば所定の方向範囲に属していると判定してS130に進み、この関係を満たしていないと判定すればS135に進む。その後、交差点を退出するまでS115〜S130又はS135までを実行する。交差点を退出すると、退出道路が正しいか否かを判定し(S145)、その判定結果に応じたステップ(S150又はS155)を実行して交差点案内処理を終了する。
【0043】
このように、本実施例のナビゲーション装置20によれば、交差点に進入した直後あるいは進入する直前に、車両の状態(位置、向き、速度、加速度、操舵角)から所定時間後の車両の位置と向きを予測し、その予測結果に基づいて交差点退出前に退出しようとしている退出道路が正しいか否かを運転者が知ることができる。そして、状況によっては正しい道路へ車両が退出するように修正することも可能になるほか、ディスプレイ26に表示された地図と自車両を模したカーソルとを運転者自身が確認して判断するといった行為が不要になるため、運転者は運転に集中することもできる。
【0044】
また、ナビゲーション装置20は、車両の向き、もしくは向くであろう方向が正しいか否かを報知するだけでなく、予測される退出道路が不適切な場合は、正しい退出道路の方向を案内するように構成されている。このため、どちらの方向に車両を向ければ正しい退出道路の方向に向くかということを、運転者が容易に知ることができる。
【0045】
また、ナビゲーション装置20は、交差点を退出した後に、退出道路が案内経路を構成する道路であるか否かを判定し、その結果を報知するように構成されているため、運転者は退出道路の正否を交差点通過後に確定結果として知ることができるため、安心することができる。
【0046】
以下、他の実施例について説明する。
(1)上記実施例のナビゲーション装置20は、ディスプレイ26及びスピーカー27を内蔵する形式を採っているが、これらを別体としてこれらに信号を出力するだけの形式であってもよい。
【0047】
(2)更に、制御回路29が、方向指示器の動作状態を表す信号を取得するようにし、方向指示器が動作中のときのみ上記交差点案内処理を実行するようになっていてもよい。このようになっていれば、方向指示器の動作が停止した際に同時に交差点案内処理も停止させるように構成することができるため、車両が旋回中あるいは旋回後に運転者が意識的に交差点案内処理を停止させることができ、使い勝手がよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】ナビゲーション装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】交差点案内処理を説明するためのブロック図である。
【図3】車両の予想進行方向と退出道路のなす角度が所定数値内か否かを判定するステップを説明するための説明図である。
【符号の説明】
20…ナビゲーション装置、21…位置検出器、21a…GPS受信機、21b…ジャイロスコープ、21c…距離センサ、21d…地磁気センサ、22…操作スイッチ群、23a…リモコン、23b…リモコンセンサ、24…外部情報入出力部、25…地図データ入力器、26…ディスプレイ、27…スピーカー、29…制御回路

Claims (9)

  1. 設定された案内経路に基づいて案内処理を実行する、車両に搭載されて用いられるナビゲーション装置であって、
    前記車両の現在の位置及び向きを取得する位置等取得手段と、
    道路情報が記憶された媒体から道路情報を読み出す道路情報読み出し手段と、
    前記位置等取得手段が取得した前記車両の現在の位置と前記道路情報読み出し手段が読み出した前記道路情報とに基づいて前記車両の交差点への接近又は進入を検知し、交差点への接近又は進入を検知すると、案内されるべき退出道路の方向に基づいて所定の方向範囲を定め、その方向範囲に前記位置等取得手段から取得した前記車両の向きが属しているか否かを判定し、属している場合又は属していない場合の少なくとも一方である間、その旨を、各種案内を運転者に報知する報知手段に報知させる制御手段と、
    を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 請求項1に記載のナビゲーション装置において、
    前記位置等取得手段は、更に、前記車両の速度も取得し、
    前記制御手段は、前記位置等取得手段が取得した前記車両の位置、向き及び速度に基づいて所定時間後の前記車両の位置を予測し、その予測した位置における案内されるべき退出道路の方向に基づいて所定の方向範囲を定め、その方向範囲に前記車両の向きが属しているか否かを判定し、属している場合又は属していない場合の少なくとも一方である間、その旨を前記報知手段に報知させることを特徴とするナビゲーション装置。
  3. 請求項2に記載のナビゲーション装置において、
    前記位置等取得手段は、更に、前記車両の加速度も取得し、
    前記制御手段は、前記位置等取得手段が取得した前記車両の加速度に関する情報も加えて所定時間後の前記車両の位置を予測し、その予測した位置における案内されるべき退出道路の方向に基づいて所定の方向範囲を定め、その方向範囲に前記車両の向きが属しているか否かを判定し、属している場合又は属していない場合の少なくとも一方である間、その旨を前記報知手段に報知させることを特徴とするナビゲーション装置。
  4. 請求項2又は請求項3の何れかに記載のナビゲーション装置において、
    前記位置等取得手段は、更に、前記車両の角速度も取得し、
    前記制御手段は、前記位置等取得手段が取得した前記車両の角速度に関する情報も加えて所定時間後の前記車両の向きを予測し、その予測した向きが前記所定の方向範囲に属しているか否かを判定し、属している場合又は属していない場合の少なくとも一方である間、その旨を前記報知手段に報知させることを特徴とするナビゲーション装置。
  5. 請求項4に記載のナビゲーション装置において、
    前記位置等取得手段は、更に、前記車両の角加速度も取得し、
    前記制御手段は、前記位置等取得手段が取得した前記車両の角加速度に関する情報も加えて所定時間後の前記車両の向きを予測し、その予測した向きが前記所定の方向範囲に属しているか否かを判定し、属している場合又は属していない場合の少なくとも一方である間、その旨を前記報知手段に報知させることを特徴とするナビゲーション装置。
  6. 請求項1〜請求項5の何れかに記載のナビゲーション装置において、
    更に、前記車両の操舵角に関する信号を取得する操舵角信号取得手段を備え、
    前記制御手段は、前記操舵角信号取得手段が取得した前記信号に関する情報も加えて所定時間後の前記車両の向きを予測し、その予測した向きが前記所定の方向範囲に属しているか否かを判定し、属している場合又は属していない場合の少なくとも一方である間、その旨を前記報知手段に報知させることを特徴とするナビゲーション装置。
  7. 請求項1〜請求項6の何れかに記載のナビゲーション装置において、
    前記制御手段は、前記判定を行った結果、前記所定の方向範囲に前記車両の向きが属していない場合、前記所定の方向範囲に属するように前記車両を導くための案内を前記報知手段に報知させることを特徴とするナビゲーション装置。
  8. 請求項1〜請求項7の何れかに記載のナビゲーション装置において、
    前記制御手段は、前記車両が交差点を退出した直後に、退出道路が前記案内経路を構成する道路であるか否かを判定し、前記案内経路を構成する道路であった場合又は前記案内経路を構成する道路でなかった場合の少なくとも一方であったときに、その旨を前記報知手段に報知させることを特徴とするナビゲーション装置。
  9. コンピュータを、請求項1〜請求項8の何れかに記載のナビゲーション装置の制御手段として機能させるためのプログラム。
JP2003014992A 2003-01-23 2003-01-23 ナビゲーション装置及びプログラム Expired - Fee Related JP3879670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003014992A JP3879670B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 ナビゲーション装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003014992A JP3879670B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 ナビゲーション装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004226265A JP2004226265A (ja) 2004-08-12
JP3879670B2 true JP3879670B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=32902874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003014992A Expired - Fee Related JP3879670B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 ナビゲーション装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3879670B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534721B2 (ja) * 2004-11-02 2010-09-01 株式会社デンソー 車両用ナビゲーションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004226265A (ja) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10315664B2 (en) Automatic driving assistance system, automatic driving assistance method, and computer program
US7668646B2 (en) Navigation device having route guidance to parking spot close to border
US7647170B2 (en) Navigation apparatus displaying visual guidance
JP4973331B2 (ja) 情報提供装置
WO2007132860A1 (ja) 対象物認識装置
JP2007071601A (ja) 経路案内装置およびプログラム
JP2006251888A (ja) 車両用運転支援装置及び車両用ナビゲーション装置
US7124025B2 (en) Vehicular navigation device
JP2007148901A (ja) 渋滞情報表示装置
JP2982709B2 (ja) 交差点案内装置
JP4483764B2 (ja) 運転支援システムおよびプログラム
JP2009008646A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP5881566B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション情報の表示制御方法
JP2008232821A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2007147317A (ja) 車両用経路案内装置
JP5169740B2 (ja) 道路情報案内装置、道路情報案内方法および道路情報案内プログラム
JP2008090654A (ja) 運転操作支援装置
JP3991946B2 (ja) 経路設定装置、車両用ナビゲーション装置及びプログラム
JP2008262481A (ja) 車両制御装置
JP3879670B2 (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JP4416021B2 (ja) 車両ナビゲーション装置
JP2004325255A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4775107B2 (ja) 車両用経路案内装置
JP4289211B2 (ja) 経路案内装置
JP2002202146A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061030

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees