JPH05148493A - 熱間圧延用潤滑剤および熱間圧延における潤滑方法 - Google Patents

熱間圧延用潤滑剤および熱間圧延における潤滑方法

Info

Publication number
JPH05148493A
JPH05148493A JP4759591A JP4759591A JPH05148493A JP H05148493 A JPH05148493 A JP H05148493A JP 4759591 A JP4759591 A JP 4759591A JP 4759591 A JP4759591 A JP 4759591A JP H05148493 A JPH05148493 A JP H05148493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
rolled
rolling
viscosity
graphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4759591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2551247B2 (ja
Inventor
Tetsuya Nakanishi
哲也 中西
Katsuji Sato
克二 佐藤
Koji Yoshioka
浩二 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP3047595A priority Critical patent/JP2551247B2/ja
Publication of JPH05148493A publication Critical patent/JPH05148493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551247B2 publication Critical patent/JP2551247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 酸化物系液状潤滑剤よりも潤滑性能が高く、
しかも、加熱された被圧延材の表面に直接塗布できる耐
焼付き性の優れた熱間圧延用潤滑剤を提供する。 【構成】 黒鉛、雲母の1種または2種:10〜60重
量%、無水ケイ酸ナトリウム:10〜50重量%を含有
する水溶液からなり、粘度を200〜5000cpとし
たものである。圧延機に進入する高温の被圧延材に圧延
機の直前で塗布を行っても、潤滑剤ははじけとぶことが
なく、被圧延材表面に安定に付着される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱間圧延、とりわけ板
圧延、孔型圧延に好適な熱間圧延用潤滑剤およびその潤
滑剤を用いた熱間圧延における潤滑方法に関する。
【0002】
【従来の技術】マンネスマン製管では、傾斜ロールで熱
間穿孔圧延された材料が、孔型圧延機で熱間管圧延され
て継目無管とされる。ここに使用される潤滑剤として
は、金属酸化物系の液状潤滑剤がある。また、その使用
法としては、例えば穿孔圧延では、被圧延材とガイドシ
ューとの間に潤滑剤を供給する方法が特開昭63−23
4092号公報に、被圧延材を圧延に供する前に、その
外表面に潤滑剤を付着させる方法が特開昭60−184
410号公報にそれぞれ開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、金属酸化物
系の液状潤滑剤は、穿孔圧延機におけるガイドシューと
被圧延材との潤滑には適しているが、孔型圧延機での圧
延ロールと被圧延材との潤滑では、圧延一般に使用され
る黒鉛系の液状潤滑剤に比して潤滑性能が劣るという問
題がある。これは、主剤である酸化物の潤滑性能、例え
ば工具と被圧延材との間の摩擦係数が0.05〜0.15と
黒鉛よりも高いためである。主剤の摩擦係数が高い潤滑
剤は、穿孔圧延や板圧延では傾斜ロールと被圧延材との
スリップによる被圧延材の噛み込み不良、尻詰まりなど
の所謂ミスロールを防止する上で有効となるが、ミスロ
ールの発生し難い孔型圧延や板圧延では、潤滑不足によ
る焼付の発生、摩耗が問題となるのである。
【0004】また、潤滑剤の使用法については、特開昭
60−184410号公報、とりわけそのB法として示
されているような、圧延直前の加熱された被圧延材に潤
滑剤を塗布付着させる方法が、付着潤滑剤の脱落防止等
の点から優れていると言える。しかし、上記B法に使用
されている金属酸化物系液状潤滑剤は、EHコート(ア
イコー(株)の商品名)に水を加えたものである。EH
コートに水を加えると、その粘度は、加える水の量にも
よるが通常の使用法では200cp以下まで低下する。
このような水添加によって低粘度となった潤滑剤を加熱
後の高温の被圧延材に塗布した場合には、潤滑剤中に含
まれている水が爆発的に水蒸気化し、潤滑剤がはじけ飛
んで潤滑剤の付着効率が著しく低下し、焼付き疵の発生
を完全に防止できなくなる。また、被圧延材が比較的低
温となるサイザー、レデューサーに適用した場合には、
逆に水の蒸発が不充分となり、付着性が低下することに
より充分な潤滑効果が得られない。
【0005】同様に、従来の黒鉛系液状潤滑剤も、加熱
された被圧延材に均一かつ安定に直接塗布することは困
難である。
【0006】本発明の目的は、黒鉛系に匹敵する潤滑性
を示し、しかも、加熱された被圧延材に対する塗布付着
性の良好な熱間圧延用潤滑剤を提供することにある。本
発明の他の目的は、被圧延材に潤滑剤を均一かつ安定に
付着させた状態で、その被圧延材を圧延機に供し得る熱
間圧延における潤滑方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の熱間圧延用潤滑
剤は、黒鉛、雲母の1種または2種:10〜60重量
%、無水ケイ酸ナトリウム:10〜50重量%を含有す
る水溶液からなり、粘度が200〜5000cpである
ことを特徴としてなる。
【0008】本発明の熱間圧延における潤滑方法は、上
記潤滑剤を、圧延機入側において被圧延材外表面に塗布
付着させつつ、その被圧延材を圧延機に通過させること
を特徴としてなる。
【0009】
【作用】本発明の潤滑剤は、マンネスマン製管ラインに
おけるマンドレルミル、プラグミル、アッセルミル、サ
イザー、レデューサー等の孔型圧延や板圧延に好適に使
用され、酸化物系の液状潤滑剤よりも優れた潤滑性能を
示す。しかも、本発明の潤滑剤は、その粘度範囲制限に
より適正量の水を含んでいるため、圧延前の加熱された
被圧延材に塗布した場合も、水が爆発的に水蒸気化して
金属酸化物粉末がはじけ飛ぶということがなく、付着効
率が良好であり、且つ、被圧延材の加熱温度が比較的低
温の場合に付着性が低下することもない。従って、圧延
前の加熱された被圧延材に塗布して充分な付着量が確保
される。塗布のタイミングは、圧延前の1〜60秒が適
当である。
【0010】本発明の潤滑剤においては、その主剤とし
て黒鉛、雲母の1種または2種を使用する。その含有量
を10〜60重量としたのは、10重量%未満では焼付
きが発生し、60重量%超では金属酸化物粉末の分散安
定性が損なわれると共に、ゲル化(高粘度化)によりス
プレ塗布作業が困難になるからである。
【0011】無水ケイ酸ナトリウムは、金属酸化物粉末
を被圧延材に付着させるためのバインダである。ケイ酸
ナトリウムの水溶液は水ガラスと呼ばれている。本発明
の潤滑剤は水ガラスと主剤との混合物でもある。この無
水ケイ酸ナトリウムの含有量を10〜50重量%とした
のは、10重量%未満ではバインダとして機能しないた
めに必要な付着性が得られず、50重量%超ではゲル化
(高粘度化)してスプレ塗布作業が困難になるからであ
る。
【0012】本発明の潤滑剤においては、その粘度は使
用する水ガラスの粘度と、これに加える水の量によって
決まり、水ガラスの粘度は、水ガラスに含まれる水の量
によって決まる。従って、粘度を高くすることは潤滑剤
に含まれる水の量を少なくすることを意味し、粘度を低
くすることはこの水の量を多くすることを意味する。粘
度が200cp未満では、加熱された高温の被圧延材に
潤滑剤を塗布したときに、潤滑剤中の水が爆発的に水蒸
気化して潤滑剤が飛散し、被圧延材の表面に潤滑剤が充
分に付着されない。被圧延材が比較的低温となるサイザ
ー、レデューサー等にあっては、潤滑剤の乾燥が不足
し、同様に付着性が不充分となる。粘度が5000cp
超ではゲル化(高粘度化)してスプレー塗布作業が不能
となる。従って、粘度は200〜5000cpとし、こ
れは含水量で言えばほぼ30〜70重量%に相当する。
【0013】本発明の潤滑方法では、被圧延剤の表面に
潤滑剤が均一かつ安定に付着し、且つ、潤滑剤の付着さ
れた被圧延剤が直ちに圧延機に進入するので、付着潤滑
剤が被圧延材から脱落することがない。
【0014】
【実施例】表1および表2に組成を示す潤滑剤(No. 1
〜9)のスプレー性、付着性、摩耗係数および圧延機で
の潤滑性能を調査した。スプレー性、付着性は、120
0℃に加熱したSUS304鋼板の表面に50mmの距
離から潤滑剤をエアスプレーにより吹き付けることで評
価した。エアスプレーはセラミックスチップを有し、板
面に沿って2m/secの速度で3パス往復させた。ス
プレー圧は3.0kg/cm2 とした。摩耗係数は、SU
S304からなるリング状試片(外径19mm、内径9.
5mm、厚み6.4mm)の表面に冷間で潤滑剤を塗布し
乾燥後、850℃に加熱してリング圧縮試験(30%圧
縮加工)を行うことにより調査した。圧延機での潤滑性
能は、継目無管を製造するマンネスマン製管ラインの外
径定径用2ロール7スタンドサイザーで評価した。潤滑
剤は、サイザー直前でホローシェルにエアレスポンプを
用いたノズルにより4方向から潤滑剤をスプレー塗布し
た。ホローシェルはSUS304からなり、寸法は外径
244.5mm、肉厚12mm、長さ11000mmで、
サイザー入口でのホローシェル温度は約850℃であっ
た。調査結果を表1および表2に示す。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】本発明の潤滑剤(No. 1〜5)は、金属酸
化物系のもの(No. 8,9)よりも摩擦係数が小さく、
潤滑性能が高い。しかも、スプレーによる塗布が可能
で、且つ、加熱された被圧延材の付着性も良好である。
【0018】
【発明の効果】本発明の熱間圧延用潤滑剤は、潤滑剤自
体の摩擦係数が低い上に、加熱された被圧延材に直接塗
布して充分な付着量が確保され、スプレー塗布も可能で
ある。従って、圧延機入側で圧延直前の材料に塗布で
き、転送等による脱落も防止される。従って、焼付き防
止効果が極めて高い。
【0019】また、本発明の熱間圧延における潤滑方法
は、付着性の良好な潤滑剤を圧延機入側で被圧延材に塗
布するので、圧延に充分な量の潤滑剤が供され、潤滑剤
が高性能であることをあいまって、優れた焼付き防止効
果を発揮する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 103:06 E 7419−4H ) F 7419−4H C10N 10:02 30:08 40:24 Z 8217−4H

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 黒鉛、雲母の1種または2種:10〜6
    0重量%、無水ケイ酸ナトリウム:10〜50重量%を
    含有する水溶液からなり、粘度が200〜5000cp
    であることを特徴とする熱間圧延用潤滑剤。
  2. 【請求項2】 請求項1の潤滑剤を、圧延機入側におい
    て被圧延材外表面に塗布付着させつつ、その被圧延材を
    圧延機に通過させることを特徴とする熱間圧延における
    潤滑方法。
JP3047595A 1991-02-19 1991-02-19 熱間圧延における潤滑方法 Expired - Lifetime JP2551247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3047595A JP2551247B2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 熱間圧延における潤滑方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3047595A JP2551247B2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 熱間圧延における潤滑方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05148493A true JPH05148493A (ja) 1993-06-15
JP2551247B2 JP2551247B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=12779602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3047595A Expired - Lifetime JP2551247B2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 熱間圧延における潤滑方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551247B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101104403B1 (ko) * 2008-11-03 2012-01-16 김영량 열간 및 온간단조 공정에 사용되는 표면 윤활처리제

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184410A (ja) * 1984-03-02 1985-09-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間管圧延におけるガイドシユ−疵防止方法
JPH01167396A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼の熱間圧延用潤滑剤
JPH0251592A (ja) * 1988-08-16 1990-02-21 Nippon Steel Chem Co Ltd 高温用潤滑剤組成物
JPH0312498A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間潤滑剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184410A (ja) * 1984-03-02 1985-09-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間管圧延におけるガイドシユ−疵防止方法
JPH01167396A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼の熱間圧延用潤滑剤
JPH0251592A (ja) * 1988-08-16 1990-02-21 Nippon Steel Chem Co Ltd 高温用潤滑剤組成物
JPH0312498A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間潤滑剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101104403B1 (ko) * 2008-11-03 2012-01-16 김영량 열간 및 온간단조 공정에 사용되는 표면 윤활처리제

Also Published As

Publication number Publication date
JP2551247B2 (ja) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5983689A (en) Lubricant for use in hot work
JP2551247B2 (ja) 熱間圧延における潤滑方法
JP2910592B2 (ja) 熱間加工用潤滑剤組成物
CN101910388B (zh) 热加工用润滑剂以及无缝钢管的制造方法
JP2009287023A (ja) 継目無鋼管加工潤滑剤組成物
JP2638317B2 (ja) 熱間管圧延用潤滑剤および熱間圧延管の焼付き疵防止方法
JP3173441B2 (ja) 金属材料の熱間押出方法
JP3275255B2 (ja) 熱間加工用潤滑剤及び潤滑方法
JP2661490B2 (ja) 継目無管製造における外面潤滑方法
JPH0679331A (ja) 熱間圧延における潤滑方法
JP4789930B2 (ja) 鋼の熱間塑性加工用焼付き防止剤
EP1707618B1 (en) Lubricant composition for hot forming
JP3528163B2 (ja) 熱間加工用潤滑剤組成物
JP2846497B2 (ja) 熱間圧延方法及び表面処理剤
JPH0325241B2 (ja)
JPS6234360B2 (ja)
JPH0523318B2 (ja)
JP2591558B2 (ja) 高温用潤滑剤組成物
JPH07256328A (ja) 継目無管製造における外面潤滑方法
JP2789979B2 (ja) 継目無管熱間圧延用潤滑剤
JP2692485B2 (ja) 熱間加工用潤滑剤の製造方法
JPH1030097A (ja) 熱間圧延用潤滑剤
JPH02206693A (ja) 熱間加工用潤滑剤
JPS60108497A (ja) 継目無鋼管製造用固体潤滑剤
JP2002338984A (ja) 熱間粉体潤滑剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 15