JPH05146896A - 粉末成形プレスの加圧制御方法 - Google Patents

粉末成形プレスの加圧制御方法

Info

Publication number
JPH05146896A
JPH05146896A JP3130657A JP13065791A JPH05146896A JP H05146896 A JPH05146896 A JP H05146896A JP 3130657 A JP3130657 A JP 3130657A JP 13065791 A JP13065791 A JP 13065791A JP H05146896 A JPH05146896 A JP H05146896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
die
upper punch
powder
pressurizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3130657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07112638B2 (ja
Inventor
Masao Yamamoto
本 正 生 山
Takeshi Katagiri
桐 武 司 片
Tsukasa Tajima
嶋 司 田
Shiro Shirasaki
崎 志 朗 白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshizuka Seiki Co Ltd
Original Assignee
Yoshizuka Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshizuka Seiki Co Ltd filed Critical Yoshizuka Seiki Co Ltd
Priority to JP3130657A priority Critical patent/JPH07112638B2/ja
Priority to US07/830,661 priority patent/US5288440A/en
Priority to DE4203401A priority patent/DE4203401A1/de
Publication of JPH05146896A publication Critical patent/JPH05146896A/ja
Publication of JPH07112638B2 publication Critical patent/JPH07112638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/005Control arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Control Of Presses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 粉末成形品を成形する上で、とくに加圧開始
時点から理想的な動きを実現し、上パンチおよび下パン
チ及び金型を同調させ得る加圧制御方法を実現する。 【構成】 上パンチと、下パンチと、金型とを相対移動
させることにより金型内の粉末を圧縮して段付きの成形
品を成形する粉末成形プレスの加圧制御方法において、
加圧開始時に上パンチを一時停止させ、停止後各パンチ
及び金型を同時に規定の加速度及び速度にて駆動するこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は粉末成形プレスの制御方
法に関し、特に段付形状の成形品を成形するための粉末
成形プレスの加圧制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の粉末成形プレスの制御方法とし
て、本出願人はすでに平成2年特許願第213507号
において、成形品の各段部を均一に加圧するために、上
パンチ,下パンチおよび金型の相対的な移動速度の比率
が、成形品の各段部の最終的な圧縮寸法の比率と同一比
率となるように制御する方法を提案した。そして、この
出願では、上ラムが下降して上パンチ下面が金型面に達
した時点または少し入り金型内に込んだ時点、すなわち
加圧が開始した時点から、上ラムの下降速度に比例した
速度で金型および下パンチを下降させて成形品の各段部
を加圧するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上パンチ下面
が金型面に達して加圧が開始した時点から金型及び下パ
ンチの下降を開始するだけでは、上パンチのスピードに
比例した動きになるまでに時間がかかり、タイミングに
遅れがでるために完全に比例した動きにならず近似的な
ものになり、粉末の移動が生ずるという問題があった。
【0004】したがって、各パンチに対応する粉末の充
填深さが計算上の充填深さと異なり、粉末の充填を微調
整する必要があり、時間がかかるという問題があった。
【0005】本発明は、上記した従来技術の課題を解決
するためになされたもので、その目的とするところは、
成形品を成形する上で、とくに加圧開始時点から理想的
な動きを実現し、上パンチおよび下パンチ及び金型を同
調させ得る加圧制御方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明にあっては、上パンチと、下パンチと、金型
とを相対移動させることにより金型内の粉末を圧縮して
段付の成形品を成形する粉末成形プレスの加圧制御方法
において、加圧開始時に上パンチを一時停止させ、停止
後各パンチ及び金型を同時に規定の加速度および速度に
て駆動することを特徴とする。
【0007】
【作用】而して上パンチが加圧を開始した時に一時停止
させ、上パンチ,ダイ,下パンチを同時にそれぞれの規
定の加速度および速度にて作動を開始することにより、
加圧開始時点直後においてもほぼ同一比率によって各段
部を加圧することができる。
【0008】
【実施例】以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明
する。まず、図1に示すような2段階に絞った成形品W
を成形する場合を例にとって説明する。成形品Wは大,
中,小の円板を同軸的に積み重ねたような円柱状の製品
で、大径側から小径側に向かって第1,第2,第3段部
W1,W2,W3 を有している。
【0009】成形にあたっては、上パンチ4と、下パン
チ10とによって金型としてのダイ1内に充填された粉
末3を圧縮することにより行われるが、この実施例では
上パンチ4の下動と共にダイ1も下動させるウィズドロ
アル方式により行われる。
【0010】下パンチ10は同心的に下降される第1,
第2,第3下パンチ11,12,13に分割構成されて
いる。この内、第1下パンチ11は最も外側に位置し、
上パンチ4との間で成形品Wの第1段部W1 を圧縮成形
する。第2下パンチ12は中間に位置し、上パンチ4と
の間で成形品Wの第2段部W2 を圧縮成形する。第3下
パンチ13は中心に位置し、上パンチ4との間で第3段
部W3 を圧縮成形するようになっている。
【0011】そして、一般的に圧縮量は上下寸法にして
1/2程度に設定するので、この実施例でも充填した粉
末を1/2に圧縮することにして以下説明する。説明を
簡略化するために、成形品Wの寸法関係を、第1段部W
1 から第3段部W3 の各々の高さをhとし、圧縮すべき
粉末の充填深さを、図1(a) に示すように、第3パンチ
13を基準にしてダイ上面1Aまでの深さを6hとし、
第1下パンチ11までの深さを4hとし、第2下パンチ
12までの深さを2hにそれぞれ設定しておく。原料粉
末はダイ孔2内に図示しないフィーダによって充填さ
れ、粉末の上面はダイ上面1Aとほぼ一致している。
【0012】そして図1(b) および図2に示すように、
上パンチ4を下降させダイ上面1Aに達した時点または
ダイ孔2内に少し入り込んでダイ孔2の開口部が塞がっ
た時点、すなわち加圧開始時から、第3下パンチ13を
固定した状態で上パンチ4を3hだけ下降させ、第1下
パンチ11を2hだけ下降させ、第2下パンチ12を1
hだけ下降させる。ダイ1についても上記加圧開始時点
から上パンチ4と共に下降させるようになっている。
【0013】そして、図2に示すように加圧開始時に上
パンチ4を一時停止させ、停止後各第1,第2,第3下
パンチ11,12,13及びダイ1を同時に規定の加速
度および速度にて駆動する。
【0014】この加速度及び速度は、上パンチ4と第
1,第2下パンチ11,12の加速度及び速度比が、最
終な各段部W1,W2,W3 の圧縮量の比率と同一の比率と
なるように設定してある。すなわち第1段部W1 は最終
的に1hだけ圧縮され、第2段部W2 は最終的に2hだ
け圧縮され、第3段部W3 は最終的に3hだけ圧縮され
ることになるから、上パンチ4の速度をVA 、第1下パ
ンチ11の速度をVB 、第2下パンチ12の速度をVC
とすると、 VA :VB :VC =3:2:1 となるように設定する。
【0015】もっとも、この速度比は、完全に同一にす
る場合だけでなく、最適な加圧状態となるように所定量
調整することが可能である。
【0016】ここで、VC を基準にしてその大きさをv
とすると、VA=3v、VB =2v、VC =vとなり、
t[s]後の各段部の圧縮量は、第1段部W1 は(VA
ーVB )×t=vt、第2段部W2 は(VA ーVC )×
t=2vt、第3段部W3 はVC =3vtとなる。
【0017】そして、このときの圧縮度をみると、第1
段部W1 はvt/(6hー4h)=vt/2h、第2段
部W2,はvt/(6h−2h)=2vt/4h=vt/
2h、第3段部W3 は3vt/6h=vt/2hとな
り、圧縮度はがすべて同一にとなる。したがって、、加
圧開始時点から加圧終了時点に至るまでの全加圧工程に
おいて第1,第2,第3段部W1,W2,W3 のすべてが均
一な密度に加圧されることになり、従来のように各段部
W1,W2,W3 の加圧状態の違いによる粉末の移動がな
く、均一な組織の圧粉体を成形することができる。ま
た、このように均一に加圧できるので、各段部W1,W2,
W3 の充填深さも基本的には計算値でよく、設定が簡単
になる。加速度についても上記速度比と同一比率に設定
される。
【0018】図2には、上記成形工程の実際のストロー
ク線図を示している。
【0019】すなわち、上パンチ4については、上死点
位置より、規定の加速度,速度,下降距離(上パンチ4
の先端がダイ面1Aに達した時またはダイ孔2内に少し
入り込んでダイ孔2の開口部を塞いだ時点、すなわち加
圧が開始される時点)が指定され、加圧開始時点に達し
て時にできるだけ短時間停止させる(図中(イ) 参照)。
【0020】その後、上パンチ4,ダイ1、第1下パン
チ11,第2下パンチ12をそれぞれの上記した上パン
チ4の加速度,速度,下降距離に比例した規定の量で同
時に下降を開始させ(図中(ロ) 参照)、加圧工程を行う
(図中(ハ) 参照)。図示するように上パンチ4、ダイ1
および第1,第2,第3下パンチ11,12,13の速
度は実際には変化させ、加速度についても一定比率とな
るように設定している。
【0021】そして、同様の方法で加速度,速度,下降
距離を指定し、上パンチ4は上昇、ダイ1および第1,
第2,第3下パンチは下降し(図中(ヘ) (ト) (チ) 参
照)、抜き出しが完了すると(図中(リ) 参照) 、図示し
ないフィーダーにより成形品を払い出すと同時に粉末を
金型内に入れる(図中(ヌ) 参照)。
【0022】図3(a) 〜(e) は本発明の他の実施例の加
圧方法を示すもので、この例はダイ1を固定した両圧方
式の場合である。成形品W´としては、上記実施例と異
なり第2段部W1 ´と第2段部W2 ´のみの二段の円柱
状成形品で、第1,第2下パンチ11´,12´と上パ
ンチ4によって圧縮成形される。
【0023】この場合には、各パンチの速度を、上パン
チ4をVA ´、第1下パンチ11´をVB ´、第2下パ
ンチ12´をVC ´とすると、 VA ´:VB ´:VC ´=1:0:1 の割合に設定し、やはり上パンチ4がダイ2のダイ上面
1Aに達した時点または少し入り込んでダイ孔2の開口
部を塞いだ時点、すなわち加圧が開始された時点から加
圧が完了する全加圧工程中において上記速度比および加
速度比で制御すればよい。
【0024】この実施例も1/2だけ圧縮するものと
し、第1段部W1 ´の成形品の高さをh、第2段部W2
´の高さを2hとすると、充填深さは第1段部W1 ´が
2h、第2段部W2 ´が4hであり、速度をVA ´=V
B ´=vとすると、加圧開始点からt[s]後の圧縮度
は第1段部W1 ´がvt/2h、第2段部W2 ´が2v
t/4h=vt/2hと、常に一定の圧縮度で加圧され
ることになる。
【0025】図4は図3の成形工程のストローク線図を
示している。すなわち、上パンチ4が下降し、ダイ上面
1Aに達して時点で一定時間停止し(図4中(イ) 参
照)、その後上パンチ4を所定の速度,加速度,下降距
離でもって下降させると共に、第2下パンチ12´を上
パンチ4の速度,加速度,下降距離に対して所定の比率
でもって上昇させ(図中(ロ) 参照)、加圧工程を行う
(図中(ハ) 参照)。
【0026】そして同様の方法で、加速度,速度,下降
距離を指定し、上パンチ4が上昇、ダイ1および第1,
第2下パンチ11´,12´も上昇し(図中(ヘ) 参
照)、抜き出しが完了すると(図中(リ) 参照) 、そこで
図示しないフィーダーにより成形品を払い出すと同時に
粉末を金型内に入れる(図中(ヌ) 参照)。図5(a) 乃至
(c) は本発明のさらに他の実施例の加圧方法を示すもの
で、ウィズドロアル方式でダイ1が段付の場合を示して
いる。この実施例においても、第2実施例と同様に成形
品W″として一段の段付タイプについて説明する。下パ
ンチ10″は一つであり、下パンチ10″と上パンチ4
の間で第2段部W2 ″が圧縮される。そして、ダイ1の
段部1Bと上パンチ4との間で第1段部W1 ″が圧縮さ
れることになる。
【0027】この場合には、上パンチ4の速度をVA
″、ダイ1の速度をVB ″、下パンチ10″の速度を
VC ″とすると、 A″:B″:C″=2:1:0(固定) の割合に設定すればよい。
【0028】この実施例においても1/2だけ圧縮する
ものとし、第1段部W1 ″の成形品の高さをh、第2段
部W2 ″の高さを2hとすると、充填深さは第1段部W
1 ″が2h、第2段部W2 ″が4hであり、速度をVA
″=2v、VB ″=vとすると、加圧開始点からt
[s]後の圧縮度は、第1段部W2 ″が(VA ″ーVB
″)t/2h=vt/2h、第2段部W2 ″が(VA
″ーVC ″)t/4h=2vt/4h=vt/2hと
なり、常に一定の圧縮度で均等に加圧することができ
る。
【0029】図6は図5の加圧制御工程のストローク線
図を示している。すなわち、上パンチ4が下降してダイ
上面1Aに達して時点、またはダイ孔2内に少し入り込
んでダイ孔2の開口部が塞がれた時点、すなわち加圧開
始時点で一定時間停止し(図6中(イ) 参照)、その後上
パンチ4を所定の速度,加速度,下降距離でもって下降
させると共に、ダイ1を上パンチ4の速度,加速度,下
降距離に対して所定の比率でもって下降させ(図中(ロ)
参照)、加圧工程を行う(図中(ハ) 参照)。
【0030】そして同様の方法で、加速度,速度,下降
距離を指定し、上パンチ4が上昇、ダイ1が下降し(図
中(ヘ) 参照)、抜き出しが完了すると(図中(リ) 参照)
、そこで図示しないフィーダーにより成形品を払い出
すと同時に粉末を金型内に入れる(図中(ヌ) 参照)。
【0031】このように、上パンチ4と、下パンチと、
金型としてのダイと、を相対移動させることにより、ダ
イ孔内の粉末を圧縮して段付の成形品を成形するもので
あり、「相対移動」とは、第1実施例のように上パン
チ、下パンチ、ダイのすべてを移動させる場合と、第2
実施例のようにダイを固定し、上パンチおよび下パンチ
を移動させる場合と、第3実施例のように、下パンチを
固定し、ダイと上パンチを移動させる場合のすべての駆
動方式を包含するものである。
【0032】また、上パンチや下パンチが分割構成の場
合についても、いづれかの部材が固定されているとして
も、他の構成部材が移動する以上相対的に移動すること
になり、本発明でいう「相対移動」に含まれることはも
ちろんである。
【0033】また、上記各実施例では成形品の上面は平
坦面となっているが、上面も段付形状として、上パンチ
を図1に示すような下パンチと同様に分割構成として加
圧制御するようにしてもよい。さらに、図5に示すよう
な段付のダイ1を用いて図1及び図3の加圧制御をおこ
なってもよいし、種々の加圧制御を行うことができる。
【0034】次に、図7乃至図16には本発明の粉末成
形プレスの加圧制御方法、とくに図1に示した制御方法
を実施するに当たり好適な装置構成を示している。
【0035】Tはツールセットを示すもので、概略ダイ
孔2を有するダイ1と、このダイ孔2内に充填される原
料粉末3を加圧するための上パンチ4および下パンチ1
0を備えている。上パンチ4は上部ラム5に取付けら
れ、上部ラム5の上下動によって上パンチ4をダイ孔2
内に挿入して粉末3を加圧する。
【0036】下パンチ10はコアロッド6を中心として
同心的に嵌合される第1下パンチ11と、第2下パンチ
12と、第3下パンチ13とから構成されており、第1
下パンチ11は第1パンチアダプタ21を介して可動の
第1パンチプレート31に固定されている。一方、第2
下パンチ12は第2パンチアダプタ22を介して可動の
第2パンチプレート32に固定されている。さらに、第
3下パンチ13は第3パンチアダプタ23を介してプレ
ス本体7に固定される固定プレート33に固定されてい
る。
【0037】そしてダイプレート30および引き下げヨ
ーク34を連結するロッド8が第1,第2パンチプレー
ト31,32および固定プレート33にブッシュ9を介
して挿し通され、各プレート31,32,33が互いに
平行状態で相対的に往復移動するようになっている。第
1,第2下パンチ11,12は第1,第2油圧シリンダ
40,50により作動されるもので、第1,第2油圧シ
リンダ40,50はそれぞれ直列に配置され、第1,第
2パンチプレート31,32に第1,第2下パンチ1
1,12と同軸的に作動連結されている。
【0038】第1油圧シリンダ40は、第1パンチプレ
ート31と第2パンチプレート32の間に配置され、第
2油圧シリンダ50は固定プレート33と第2パンチプ
レート32の間に配置され、これら第1,第2油圧シリ
ンダ40,50は柱60,60を介して連結されてい
る。
【0039】第1,第2油圧シリンダ40,50は中心
軸線に沿って貫通孔44,54を有するドーナツ形状
で、ダイ1に近い前段の第1油圧シリンダ40の貫通孔
44を通じて後段の第2パンチプレート32に第2パン
チ12が固定されている。この実施例では第2パンチア
ダプタ22が貫通孔44に液密状態にて往復動自在に挿
入されている。
【0040】第1油圧シリンダ40は、シリンダチュー
ブ41と、シリンダチューブ41内に挿入されるピスト
ン42とを有し、ピストンロッド43が第1パンチプレ
ート31に連結されている。第2油圧シリンダ50も、
シリンダチューブ51と、ピストン52とから成り、ピ
ストンロッド53の一端が第2パンチプレート32に連
結されている。
【0041】一方、第3パンチ13は第3パンチアダプ
タ23を介して固定プレート33に固定されるが、第3
パンチアダプタ23は第2油圧シリンダ50の貫通孔5
4に液密状態にて往復動自在に挿入されると共に、第2
パンチアダプタ22の貫通孔221内にも摺動自在に挿
入されている。さらに、第3パンチアダプタ23内部に
も貫通孔231が設けられ、この貫通孔231にコアロ
ッド6およびコアロッドホルダ6Aが挿入されている。
【0042】図14乃至図16は図1のプレスにおける
各成形工程を示すもので、図14は充填工程を示してお
り、上部ラム5が上昇して上パンチ4はダイ孔2の上方
にあり、ダイプレート30は引き下げヨーク34、下部
ラム35により充填位置にある。さらに、第1下パンチ
11、第2下パンチ12は第1,第2油圧シリンダ4
0,50により充填位置にある。
【0043】図15は加圧が完了した状態を示してお
り、上パンチ4が下降して粉末を加圧し、第1,第2下
パンチ11,12も規定位置にある。
【0044】そして、上パンチ4は上部ラム5により駆
動され、また、ダイ1を備えたダイプレート30は引き
下げヨーク34を駆動する下部ラム35によって駆動さ
れ、上部ラム5および下部ラム35はそれぞれプレス本
体側の上下フレーム部に取り付けられた第3,第4油圧
シリンダ5A,30Aにて駆動制御される。
【0045】図16は成形品の抜き出し完了状態を示し
ており、上パンチ4が上昇すると共にダイプレート30
および第1,第2下パンチ11,12が下降している。
これら第1,第2,第3,第4油圧シリンダ40,5
0,5A,35Aは、サーボ制御されるもので、その制
御構成は、例えば図17に示すように、油圧シリンダ4
0,50による制御量を検出するリニアセンサ等の位置
検出手段71A,71B,71C,71Dと、コンピュ
ータ72と、サーボコントローラ73A,73B,73
C,73Dと、油圧サーボ弁74A,74B,74C,
74Dと、油圧源回路75A,75B,75C,75D
とから構成されている。
【0046】コンピュータ71には各工程におけるダイ
1,上パンチ4、第1,第2パンチプレート31, 32
の目標位置が入力されており、実際の位置を位置検出手
段71A,71B,71C,71Dにより検出してフィ
ードバックし、制御目標値と検出値とを比較して、サー
ボコントローラ73A,73B,73C,73Dを介し
て油圧サーボ弁74A,74B,74C,74Dを操作
し、第1,第2,第3,第4油圧シリンダ40,50,
5A,30Aを駆動制御する。油圧サーボ弁74A,7
4B,74C,74Dは各種油圧源回路75A,75
B,75C,75Dから油圧が供給される。
【0047】コンピュータ71内のメモリに記憶される
第1,第2,第3,第4油圧シリンダ40,40´,5
A,30Aの速度は定速に限るものではなく、上パンチ
4すなわち上部ラム5の速度に対して一定の比率となる
ように決められるもので、速度変化の伴う場合、すなわ
ち加速度を有する場合についても所定の比率となるよう
に決められる。
【0048】このように、上パンチ4,ダイ1、第1,
第2下パンチ11,12を油圧駆動として、各第1,第
2,第3,第4油圧シリンダ40,50,5A,35A
の速度を上パンチ4の速度に対して一定の比率となるよ
うに比例制御することにより、極めて簡単な構成で本発
明の加圧制御を実現することができる。
【0049】また、柱60や第1,第2,第3,第4油
圧シリンダ45,50等のたわみを考慮して、位置検出
手段71A,71B,71C,71Dにより各パンチプ
レート31,32,ダイ1,上パンチ4の位置を検出し
てフィードバックするクローズドループ方式で制御する
ことにより、これら各部材のたわみによる影響を解消す
ることができる。
【0050】なお、上記実施例では段部はすべて凸状に
形成した例を示しているが、図18に示すように凹状の
段部を有する成形品W1 についても同様に成形すること
ができる。
【0051】また、上記実施例では油圧によって上パン
チ,ダイ,下パンチを駆動する場合を例にとって説明し
たが、油圧機構に限るものではなく、ボールねじ等のね
じ機構によって駆動するようにしてもよい。ねじ機構を
用いる場合には、やはり位置検出手段によって上パン
チ,ダイ,下パンチの移動量を位置検出手段によって検
出しながらサーボモータ等を用いてねじの送り量を制御
して目標とする加速度および速度に制御することができ
る。その他カム機構によって駆動するようにしてもよ
く、さらに油圧機構とねじ機構およびカム機構を組み合
わせた構成とすることもでき、加速度および速度を制御
できる機構であれば、種々の駆動制御機構を採用するこ
とができる。
【0052】
【発明の効果】本発明は以上の構成および作用から成る
もので、段付の成形品の各段部を圧縮する速度および加
速度を最終的な段部の圧縮寸法比と同一比率となるよう
に制御し、しかも加圧開始時に上パンチを一時停止させ
て、その後上パンチ,下パンチ及び金型を同時に作動さ
せるようにしたので、加圧工程のどの時点においても、
特に加圧開始直後においても各段部の圧縮度を均等にす
ることができ、従来のように各段部の圧縮度の差による
各段部間の粉末の移動を防止することができ、各段部が
均等に加圧されてクラック発生を防止することができ
る。
【0053】また、各段部を均一に圧縮できるので、粉
末の移動を考慮することなく、粉末の充填深さを容易に
設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例に係る粉末成形プレス
の加圧制御方法をウィズドロアル方式に適用した場合の
加圧工程を示すもので、同図(a) は充填時の要部断面
図、同図(b) は加圧開始点の要部断面図、同図(c) は加
圧完了時の要部断面図、同図(d) は抜き出し状態の要部
断面図、同図(e) は成形品の一例を示す縦断面図であ
る。
【図2】図2は図1の加圧制御工程のストローク線図で
ある。
【図3】図3(a) 乃至(e) は本発明を両押しタイプに適
用した加圧工程を示す要部縦断面図である。
【図4】図4は図3の加圧制御工程のストローク線図で
ある。
【図5】図5は本発明をウィズドロアル方式に適用した
ものでダイが段付の場合の加圧工程を示す要部段面図で
ある。
【図6】図6は図5の加圧制御工程のストローク線図で
ある。
【図7】図7は図1の加圧制御がなされる粉末成形プレ
スのツールセットを示す縦断面図である。
【図8】図8は図7のIIーII線断面図である。
【図9】図9は図7のIIIーIII線断面図である。
【図10】図10は図7のIVーIV線断面図である。
【図11】図11は図7のVーV線断面図である。
【図12】図12は図7のVIーVI線断面図である。
【図13】図13は図7のVIIーVII線断面図であ
る。
【図14】図14はダイセットへの充填工程の縦断面図
である。
【図15】図15は加圧完了工程の縦断面図である。
【図16】図16は抜き取り工程の縦断面図である。
【図17】図17は図7の各パンチの制御ブロック図で
ある。
【図18】図18は凹状の段付成形品の縦断面図であ
る。
【図19】図19(a) 〜(e) は従来の粉末成形プレスの
加圧制御方法の各工程を示す要部縦断面図である。
【符号の説明】
1 ダイ 2 ダイ孔 3 粉末 4 上パンチ 5 上部ラム 6 コアロッド 10 下パンチ 11 第1下パンチ 12 第2下パンチ 13 第3下パンチ 30 ダイプレート 31,32 第1第2パンチプレート 33 固定プレート 35 下部ラム 40,50 ,40A,50A 第1,第2,第3,第
4油圧シリンダ 71A,71B,71C,71D 位置検出手段 72 コンピュータ 73A,73B,73C,73D サーボコントローラ 74A,74B,74C,74D 油圧サーボ弁 75A,75B,75C,75D 油圧源回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上パンチと、下パンチと、金型とを相対
    移動させることにより金型内の粉末を圧縮して段付きの
    成形品を成形する粉末成形プレスの加圧制御方法におい
    て、 加圧開始時に上パンチを一時停止させ、停止後各パンチ
    及び金型を同時に規定の加速度および速度にて駆動する
    ことを特徴とする粉末成形プレスの加圧制御方法。
JP3130657A 1991-05-02 1991-05-02 粉末成形プレスの加圧制御方法 Expired - Fee Related JPH07112638B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3130657A JPH07112638B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 粉末成形プレスの加圧制御方法
US07/830,661 US5288440A (en) 1991-05-02 1992-02-04 Method and apparatus for controlling powder molding press
DE4203401A DE4203401A1 (de) 1991-05-02 1992-02-06 Verfahren und vorrichtung zum steuern einer pulverformpresse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3130657A JPH07112638B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 粉末成形プレスの加圧制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05146896A true JPH05146896A (ja) 1993-06-15
JPH07112638B2 JPH07112638B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=15039495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3130657A Expired - Fee Related JPH07112638B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 粉末成形プレスの加圧制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5288440A (ja)
JP (1) JPH07112638B2 (ja)
DE (1) DE4203401A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002219600A (ja) * 2001-01-25 2002-08-06 Tamagawa Machinery Co Ltd コンピュータ数値制御プレス装置
JP2017205769A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動粉末成形機及びその制御装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI92145C (fi) * 1993-01-28 1994-10-10 Tensor Oy Menetelmä ja laitteisto tabletin puristamisen simuloimiseksi
DE4331017C2 (de) * 1993-09-13 1999-09-23 Langenstein & Schemann Gmbh Verfahren zum Steuern einer Presse für Steinformlinge
US5547360A (en) * 1994-03-17 1996-08-20 Tamagawa Machinery Co., Ltd. Powder molding press
US5838571A (en) * 1996-01-29 1998-11-17 Alza Corporation Tablet press monitoring and controlling method and apparatus
US6558594B2 (en) 1996-11-14 2003-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Powder compression molding method for producing cathode pellets for dry cells
DE19717217C2 (de) * 1997-04-24 1999-12-02 Fette Wilhelm Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Preßlingen aus Hartmetall, Keramik, Sintermetall oder dergleichen
US6106262A (en) 1997-12-25 2000-08-22 Metropolitan Computing Corporation Press simulation apparatus
US8211359B2 (en) * 1999-07-29 2012-07-03 Beane Glenn L Method, system, and computer program for controlling a hydraulic press
DE19961367A1 (de) * 1999-12-17 2001-07-05 Henkel Kgaa Preßverfahren für mehrphasige Formkörper
DE10051236A1 (de) 2000-10-16 2002-04-25 Dorst Masch & Anlagen Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen von Pressparametern zum Pressen komplex aufgebauter Presslinge
DE10151858A1 (de) * 2001-10-24 2003-05-08 Dorst Masch & Anlagen Verfahren zum Einstellen bzw. Überwachen eines Pressen-Werkzeugs und Pressen-Werkzeug bzw. Pressen-Steuereinrichtung dafür
DE10254656B4 (de) 2002-11-22 2005-10-13 Dorst Technologies Gmbh & Co. Kg Presseneinrichtung zum Herstellen maßhaltiger Presslinge mit zentraler Stempelabstützung
DE10355963A1 (de) * 2002-12-02 2004-06-24 Mold-Masters Limited, Georgetown Hubbegrenzer für einen Nadelventilbetätigungsmechanismus
ITRE20040128A1 (it) * 2004-10-12 2005-01-12 Sacmi Gruppo per la formatura a compressione di oggetti in materiale polimerico
CN100410047C (zh) * 2005-12-30 2008-08-13 王福玲 全自动大型塑料模压设备及工艺
EP1829631A3 (en) * 2006-10-20 2007-10-31 Sintokogio, Ltd. A casting method to produce a casting and a press used for the casting method
EP2123435B1 (en) * 2007-03-20 2016-03-09 Tungaloy Corporation Compression molding method for a cutting insert
WO2010080064A1 (en) * 2009-01-12 2010-07-15 Metec Powder Metal Ab Multilevel parts from agglomerated spherical metal powder
IT1401473B1 (it) * 2010-07-15 2013-07-26 Rm Technology Engineering Di Maggioni Roberto Dispositivo di compressione di polveri e simili.
KR101552018B1 (ko) * 2012-11-07 2015-09-09 오씨아이 주식회사 진공단열재 심재의 성형 장치 및 이를 통해 제조된 진공단열재
JP6775311B2 (ja) 2016-03-29 2020-10-28 株式会社菊水製作所 成形品製造システム
US10875217B2 (en) * 2016-12-12 2020-12-29 Kikusui Seisakusho Ltd. Controller and control method for rotary compression-molding machine
DE102017004803A1 (de) * 2017-05-18 2018-11-22 Cosateq Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Pulverpresse mit Lagenregelung und Pulverpresse zur Ausführung des Verfahrens

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1627919C3 (de) * 1967-11-14 1975-04-17 John Northville Mich. Haller (V.St.A.) Pulverpresse, insbesondere zum Pressen von abgesetzten, mit Flanschen bzw. Schultern versehenen Preßstücken
DE2035844A1 (en) * 1970-07-18 1972-01-20 Maschinenfabrik Lauffer & Butscher, 7241 Mühlen Hydraulic press - for powdered materials
DE8131018U1 (de) * 1981-10-23 1984-07-26 Dorst - Maschinen- und Anlagen-Bau Otto Dorst u. Dipl. Ing. Walter Schlegel GmbH & Co, 8113 Kochel Presse zum herstellen masshaltiger presslinge aus pulverfoermigem material
ATE55086T1 (de) * 1987-05-07 1990-08-15 Graebener Theodor Pressensyst Presse, insbesondere zum herstellen masshaltiger presslinge aus pulverfoermigen werkstoffen, und verfahren zum betrieb einer solchen presse.
ES2021657B3 (es) * 1987-09-02 1991-11-16 Theodor Grabener Pressensysteme Gmbh & Co Kg Prensa para producir piezas prensadas de material pulveriforme.
DE3940192A1 (de) * 1989-02-02 1990-08-09 Gottfried Weber Hydraulische presse
DE3919821C2 (de) * 1989-06-15 1994-04-07 Mannesmann Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von maßhaltigen Preßlingen
JP2819748B2 (ja) * 1990-03-23 1998-11-05 大同特殊鋼株式会社 薄肉長尺リング状磁石成形体の成形方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002219600A (ja) * 2001-01-25 2002-08-06 Tamagawa Machinery Co Ltd コンピュータ数値制御プレス装置
JP2017205769A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動粉末成形機及びその制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4203401A1 (de) 1992-11-12
US5288440A (en) 1994-02-22
JPH07112638B2 (ja) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05146896A (ja) 粉末成形プレスの加圧制御方法
US4689979A (en) Pressing method and punch and die press for the same
US4000231A (en) Method for compacting powders
EP0320914B1 (en) Method of controlling hydraulic press
JPS63230243A (ja) 冷間式液圧成形プレス
US2482342A (en) Molding apparatus
JPS5910878B2 (ja) 紛未成形プレス
JPH10249590A (ja) サーボモータ駆動のリンクモーションプレスおよびそ のプレス制御方法
JP2720118B2 (ja) 多段電動式粉末成形機と圧縮成形方法
JPH0557498A (ja) 電動式粉末成形機
US4439129A (en) Hydraulic refractory press including floating upper and lower plunger assemblies
JPH0364240B2 (ja)
JP2838477B2 (ja) 段付成形品の粉末成形方法および装置
JPH0647200B2 (ja) 粉末成形プレスにおける成形品のクラック除去方法および装置
WO2019017024A1 (ja) 鋳型高さ変更ユニット、抜枠造型機、及び、鋳型高さ変更方法
JP3367817B2 (ja) 粉末成形プレス
JPH07106473B2 (ja) 粉末成形プレスの加圧制御方法および装置
JP3246797B2 (ja) 粉体の加圧成形装置
JPH0716795A (ja) 粉末成形プレス
JP2826934B2 (ja) 粉末成形プレスの加圧制御方法および装置
JPH01192500A (ja) 油圧プレスの制御方法
CN215144157U (zh) 一种冲压模具用顶杆机构
CN218430108U (zh) 一种模具顶紧装置
JPH0445329B2 (ja)
JPS60223632A (ja) 閉塞鍛造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960528

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees