JPH0514677B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514677B2
JPH0514677B2 JP58243353A JP24335383A JPH0514677B2 JP H0514677 B2 JPH0514677 B2 JP H0514677B2 JP 58243353 A JP58243353 A JP 58243353A JP 24335383 A JP24335383 A JP 24335383A JP H0514677 B2 JPH0514677 B2 JP H0514677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vehicle
vehicle speed
rear wheel
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58243353A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60135369A (ja
Inventor
Osamu Furukawa
Shoichi Sano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP24335383A priority Critical patent/JPS60135369A/ja
Priority to GB08430863A priority patent/GB2152452B/en
Priority to FR8419573A priority patent/FR2557058B1/fr
Priority to US06/684,057 priority patent/US4660844A/en
Priority to DE19843446881 priority patent/DE3446881A1/de
Publication of JPS60135369A publication Critical patent/JPS60135369A/ja
Publication of JPH0514677B2 publication Critical patent/JPH0514677B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1545Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electrical assistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両、特に四輪自動車等の前後輪操舵
装置に関する。
本出願人は既に前輪の転舵に開連せしめて後輪
を転舵したり、或るいはこのような転舵に於てさ
らに車速に対応、つまり低速に於ては後輪を前輪
と逆位相又は略零に、他方高速に於てはこれとは
反対に後輪を前輪と同位相に転舵するよう前輪に
対する後輪の転舵比を車速に対する連続的関数と
なるように可変する車両の操舵装置(特願昭57−
134899号等)を提案した。
また、このような操舵装置に於て、予め設定した
1又は2以上の舵角比(又は後輪転舵角)情報
と、この舵角比(又は後輪転舵角)情報を選択し
任意の舵角比(又は後輪転舵角)に変更するマニ
ユアル切換手段を設け、例えば低速時に於て縦列
駐車や幅寄せを容易に行えるようにした前後輪操
舵装置も特願昭58−193664号にて提案している。
さらには車速に対応した前記転舵比関数の特性
をマニユアルで選択的に設定できるようにし、道
路状況や運転者の好み等によつて走行条件に最も
適切な操舵を選択的に行えるようにした前後輪操
舵装置も本出願と同時に提案している。
ところで、このように後輪の転舵角又は前輪に
対する後輪の転舵比を可変制御するための選択的
な切替手段を備えた前後輪操舵装置は車両の直進
中は問題ないが、例えば車両がコーナリング走行
中に転舵比等の切替えを行つた場合転舵比等が急
変し、この結果車両の旋回半径が急激に変わるこ
とになる。したがつて、切替え時にはこれによる
前後輪転舵の変化を吸収する必要があり、運転者
は無用なハンドル修正努力を強いられるという不
具合を生ずる。
本発明は斯かる不具合の解消を図るもので、そ
の目的とするところは後輪の転舵角又は前輪に対
する後輪の転舵比を選択的な切替手段によつて変
更せしめるに際し、たとえ走行中に斯かる切替手
段を操作しても、何ら操縦安定性を損なうことな
く快適な運転を行えるようにした車両の前後輪操
舵装置を提供するにある。
以上の課題を解決すべく本発明は、後輪の転舵
角又は前輪に対する後輪の転舵比を変更するため
の選択的な切替手段を備えた車両の前後輪操舵装
置において、前記切替手段による切替前の転舵状
態から切替後の転舵状態へ、車速の増加とともに
大きくなる遅延時間をもつて時間とともに漸次変
化させて移行させる遅延手段を設けたことを特徴
とする。
以下には本発明をさらに具体化した好適な実施
例を挙げ図面を参照して詳述する。
先ず、本発明を明確にするため、第1図乃至第
3図を参照し本発明を適用した車両における前後
輪操舵装置の構成及び動作の一例についてその概
要を説明する。第1図は本発明に係る前後輪操舵
装置を備えた車両の概略基本構造を示す斜視図、
第2図は第1図における後輪操舵装置系の拡大斜
視図、第3図a,b及びcは作動説明用の原理図
である。
ハンドル1のハンドル軸2はラツクピニオン式
のギヤボツクス3内に組込み、ラツク軸4の左右
端にはタイロツド5,5を連結し、両タイロツド
5,5の外端には前輪7,7を支承したナツクル
アーム6,6を連結して、既知の如く前輪7,7
をハンドル1の操舵方向へ転舵する。
一方、前記ギヤボツクス3から後方へピニオン
軸8を導出し、この軸8の後端には自在継手9を
介して長尺のリンケージ軸10を連結する。リン
ケージ軸10の後端には自在継手11を介して入
力軸12を連結し、この入力軸12は車体後部の
左右中心線上に配置し、且つ軸受ブラケツト13
にて回転自在に支承する。
さらに入力軸12の後端には自在継手14を介
して第2図に詳細に示す揺動軸15を連結し、こ
の揺動軸15の中間にはジヨイント部材16が遊
嵌する。このジヨイント部材16には図示の如く
車体軸方向をその長さ方向とするアーム部材17
の中央部を固設する。このアーム部材17の右端
はリンク部材18及びリンクブラケツト19を介
して車体側に連結し、又左端はリンク部材20,
21及びリンクブラケツト22を介して車体側に
連結する。そして、上記リンク部材21の枢軸2
3はリンク部材21と一体に回動する。
尚上記ジヨイント部材16の左右には後輪転舵
用タイロツド25,25の内端部をボールジヨイ
ント26,26を介して連結し、又両タイロツド
25,25の外端部は第1図に示す如く後輪2
7,27を支持するナツクルアーム28,28に
連結する。
一方、前記アーム部材17の左端外延の車体側
にはモータ31を配設し、このモータ31の出力
軸にはウエームギヤ32を設け、セクタギヤ24
を噛合せしめる。また、車両には車載コンピユー
タ33を搭載しており、このコンピユータ33は
車速を検出する車速センサ34及びリンク部材2
1の回動位置を検出する位置センサ35からの信
号を受けて車速に応じた適正な制御信号をモータ
31に送り、この回転を制御する。
而して第3図aに模式的に示す如く揺動軸15
のジヨイント部材16内に遊嵌された部分の中心
点(以下ピボツト点Pと記す)が入力軸12の中
心Oに一致している場合は、入力軸12と揺動軸
15とは同芯にて回動し、この時ジヨイント部材
16は左右に揺動せず、以つて、タイロツド2
5,25は不動で、このときは前輪7,7のみが
転舵され、後輪27,27は従来車両と同様全く
転舵されない。
また、車速が設定値以下の低速走行時にはコン
ピユータ33は車速センサ34からの信号を受け
て判断し、モータ31の回転制御により、該モー
タ31の出力軸に形成されたウオームギア32は
これに噛合するセクタギア24を回動せしめ、該
セクタギア24と一体に回動するリンク部材21
は枢軸23を中心に下方へ揺動し、この結果アー
ム部材17は第3図bに示す如く左端部が下にな
るように傾斜する。このアーム部材17の傾斜に
よりピボツト点Pは軸中心Oよりも下方に位置す
る。この状態で、第1図に示したハンドル1を例
えば右方向に操舵すると、ギヤボツクス3内に組
込んだラツク軸4及びタイロツド5,5が左方向
へ移動されて、前輪7,7が右方向へ転舵される
とともに、ギヤボツクス3からピニオン軸8,自
在継手9、リンケージ軸10,自在継手11を介
して入力軸12が反時計方向へθだけ回動され、
入力軸12の反時計方向への回動によつてジヨイ
ント部材16が右動され、ジヨイント部材16に
固設されたアーム部材17も第3図bに於いて破
線で示す如く右動される。このジヨイント部材1
6の右動によつて後輪転舵用タイロツド25,2
5が右動され、後輪27,27は左転舵される。
よつて、後輪27,27は、前輪7,7とは逆方
向へ転舵される。この時の前・後輪転舵比は車速
に応じて連続的に変化せしめられる。
さらにまた、車速が初期設定値を越えて増大す
れば、コンピユータ33はモータ31を逆転せし
め、この結果アーム部材17は第3図cに示す如
く前とは逆に傾斜し、この結果ピポツト点Pは軸
中心Oよりも上方へ位置し、入力軸12を前記同
様反時計方向へ角度θだけ回動せしめれば、タイ
ロツド25,25は第3図cに於て破線で示示す
如く前記とは逆に作動し、後輪27,27も前輪
7,7と同方向へ転舵され、この時の前・後輪転
舵比は車速に応じて連続的に変化せしめられる。
なお、以上の車速に対する舵角比関数の特性は第
5図中曲線Qにて示される。
一方、第2図の如く前記車載コンピユータ33
には複数の押釦36,37,38,39,40及
び41をそれぞれ横方へ並べたマユアル用の選択
スイツチ42を接続する。この選択スイツチ42
は前述した車速に対応して設定される転舵比関数
の特性をマユアルで任意に変更するためのもの
で、例えば車両室内のインストルメントパネル等
に取付け運転者が着座して操作できるようにす
る。
次に、本発明の要部構成及びその機能につい
て、第4図乃至第6図を参照して具体的に説明す
る。第4図は後輪操舵装置の制御系の機能ブロツ
ク図、第5図は車速に対する前・後輪転舵比関数
の特性図、第6図は遅延手段の特性図である。
第4図の如く前記車速センサ34から検出した
車速信号は所定の車速データ(u)としてコンピユー
タ33に入力する。この車速データ(u)は変換処理
イによつて、予め設定された対応する転舵比デー
タ(ko)(=f(u))に変換される。
この処理イを具体的に説明すると、先ずこの車
速データ(u)に対応する転舵比データ(ko)はコ
ンピユータ33のメモリ内に変換用データロとし
て予め設定記憶してあり、この変換用データロは
第5図の複数の変換特性で表される。
一方、前記選択スイツチ42によつて選択され
た選択情報は上記変換処理イに与えられ第5図に
示した複数の特性曲線、つまり予め設定した複数
の転舵比関数の特性(1k),(2k),(3k),(4k)
…(Nk)の中から一つの特性が選択され、この
各特性(1k),(2k)…(Nk)は選択スイツチ4
2の各押釦36,37…41に対応し、変換処理
イは第5図の変換特性から選択された一の特性に
従つて実際の車速をこれに対応した転舵比データ
(ko)へ変換することになる。他方、位置センサ
35は前記リンク部材21の回動位置を検出する
が、この回動位置は実際の操舵状態における転舵
比に比例しており、この検出結果は実転舵比デー
タ(km)としてコンピユータ33へ入力する。
そして、この実転舵比データ(km)と前述した
転舵比データ(ko)から比較処理ハによつて
(km)−(ko)の相対的な差データ(△k)を得
る。この差データ(△k)は必要な転舵比に修正
するためのデータでありこの差データ(△k)は
コンピユータ33から出力する前に遅延処理ニに
よつて一定時間その出力が遅延せしめられる。つ
まり、遅延処理ニは第6図に示す如き特性に従つ
て出力を制御するもので前記選択スイツチ42に
よつて転舵比関数を切替えた際、切替前の転舵状
態から切替後の転舵状態へ移行させるための差デ
ータ(△k)を予め設定した遅延時間(T)だけ遅ら
せて漸次変化するようになす。一方遅延処理ニさ
れた差データ(△k)はコンピユーター33から
出力し出力制御装置43に入力する。この出力制
御装置43はこの出力側を前記モータ31に接続
し、デジタル→アナログ変換、増幅機能等により
遅延処理された差データ(△k)に対応してモー
タ31を駆動する制御信号5を生成するととも
に、これをモータ31へ供給する。
以つて、前記選択スイツチ42を操作し、転舵
比関数を切替た場合、転舵状態が急激に変更され
ることはなく時間とともに漸次変化し、切替えた
後の所定の転舵比関数、つまり定常状態までは緩
やかに変化する。
なお、遅延処理ニはコンピユータ33による所
定のソフトウエアで実行され、車速に応じて第6
図に示す遅延時間Tを変更する。即ち車速が高い
ときは遅延時間Tを大きく、車速が低いときは遅
延時間Tを小さくする。
以上実施例では、差データ(△k)を一定時間
遅延する遅延手段をコンピユータのソフトウエア
で構成したが、出力制御装置43の出力信号を例
えば低周波フイルタ、或いは積分回路等で一定時
間遅延するように構成してもよく、さらに他の任
意の公知手段を用いて構成してもよい。
また、上記では第5図に示す如き車速に対する
転舵比関数の特性を選択的に切替える場合を例に
とつたが、その他第7図に示すように、所定の転
舵比関数の特性Dに対し任意の固定した転舵比
(k1),(k2),(k3),…を選択する場合、さらに
は後輪の転舵角のみを任意選択的に切替える場合
にも同様に適用できる。
このように、本発明は後輪の転舵角又は前輪に
対する後輪の転舵比を変更するための選択的な切
替手段を備えた車両の前後輪操舵装置において、
遅延手段により当該切替手段による切替前の転舵
状態から切替後の転舵状態へ、車速の増加ととも
に大きくなる遅延時間をもつて時間とともに漸次
変化させて移行させるようにしたため、たとえ走
行旋回中等に於て斯かる切替手段を操作しても、
運転者は当該変化による無用なハンドル修正努力
を強いられることはないため、何ら操縦安定性を
損うことなく快適な運転を行うことができる。
以上の如く本発明によれば、あらゆる車速で操
縦安定性を確保しつつ、転舵状態を速やかに切替
えることができる。
即ち低車速では操舵安定性に与える影響が小さ
いため、遅延時間を小さくして、切替後の状態へ
と素早く移行できて、切替えられた転舵状態での
運転が早期に行なえる。
また高車速では操縦安定性に与える影響が大き
いため、遅延時間を大きくして、充分に遅延する
ことで、操縦安定性を確保できる。
しかも本発明では、時間とともに漸次変化させ
て移行させる遅延手段を設けたことで、路面状況
に依らず、操縦安定性を確保し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る前後輪操舵装置を備えた
車両の概略基本構造を示す斜視図、第2図は第1
図における後輪操舵系の拡大斜視図、第3図a,
b及びcは作動説明用の原理図、第4図は後輪操
舵の制御系の機能ブロツク図、第5図は車速に対
する前・後輪転舵比関数の特性図、第6図は遅延
手段の特性図、第7図は他の実施例における車速
に対する転舵比関数の特性図である。 尚図面中、33は車載コンピユータ、34は車
速センサ、35は位置センサ、42は選択スイツ
チ、イは変換処理、ロは変換用データ、ハは比較
処理、2は遅延処理である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 後輪の転舵角又は前輪に対する後輪の転舵比
    を変更するための選択的な切替手段を備えた車両
    の前後輪操舵装置において、 前記切替手段による切替前の転舵状態から切替
    後の転舵状態へ、車速の増加とともに大きくなる
    遅延時間をもつて時間とともに漸次変化させて移
    行させる遅延手段を設けたことを特徴とする車両
    の前後輪操舵装置。
JP24335383A 1983-12-23 1983-12-23 車両の前後輪操舵装置 Granted JPS60135369A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24335383A JPS60135369A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 車両の前後輪操舵装置
GB08430863A GB2152452B (en) 1983-12-23 1984-12-06 Steering system for vehicles
FR8419573A FR2557058B1 (fr) 1983-12-23 1984-12-20 Systeme de direction pour vehicules automobiles a quatre roues directrices comportant un dispositif d'asservissement des angles de braquage des roues avant et arriere
US06/684,057 US4660844A (en) 1983-12-23 1984-12-20 Steering system for vehicles
DE19843446881 DE3446881A1 (de) 1983-12-23 1984-12-21 Lenksystem fuer fahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24335383A JPS60135369A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 車両の前後輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60135369A JPS60135369A (ja) 1985-07-18
JPH0514677B2 true JPH0514677B2 (ja) 1993-02-25

Family

ID=17102568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24335383A Granted JPS60135369A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 車両の前後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60135369A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227869A (ja) * 1986-03-31 1987-10-06 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981267A (ja) * 1982-10-30 1984-05-10 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981267A (ja) * 1982-10-30 1984-05-10 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60135369A (ja) 1985-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4705135A (en) Front and rear wheel steering device
US4697816A (en) Front and rear wheel steering device
US4687216A (en) Front and rear wheel steering device for vehicle
JPS6317668B2 (ja)
JPH0370665B2 (ja)
JPH0549512B2 (ja)
JPH0514677B2 (ja)
JPS61220972A (ja) 車輌の前後輪操舵装置
JPH0130669B2 (ja)
JP3139332B2 (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JPH0717208B2 (ja) 車両の前後輪操舵装置
JPS61171666A (ja) 車輛の前後輪操舵装置
JPH0360713B2 (ja)
JPH07291141A (ja) 伝達比可変式ステアリング機構を有する操舵装置
JPS61220973A (ja) 車輌の前後輪操舵装置
JPS61122074A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH0367907B2 (ja)
JPH0366188B2 (ja)
JPH0729612B2 (ja) 車輌の前後輪操舵装置
JPS6085069A (ja) 車両の前後輪操舵装置
JPH042468B2 (ja)
JPS6318547B2 (ja)
JPH0930430A (ja) 車両用操舵装置
JPH0130668B2 (ja)
JP2003300469A (ja) ラックピニオン式舵取り装置