JPS61122074A - 自動車のステアリング装置 - Google Patents

自動車のステアリング装置

Info

Publication number
JPS61122074A
JPS61122074A JP59244214A JP24421484A JPS61122074A JP S61122074 A JPS61122074 A JP S61122074A JP 59244214 A JP59244214 A JP 59244214A JP 24421484 A JP24421484 A JP 24421484A JP S61122074 A JPS61122074 A JP S61122074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
steering
ratio
vehicle speed
tie rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59244214A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Kanazawa
金澤 啓隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP59244214A priority Critical patent/JPS61122074A/ja
Publication of JPS61122074A publication Critical patent/JPS61122074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/008Changing the transfer ratio between the steering wheel and the steering gear by variable supply of energy, e.g. by using a superposition gear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車速に応じてハンドル舵角と車輪の転舵角との
比を変化させるようにした自動車のステアリング装置に
関する。
(従  来  技  術) 自動車のステアリング装置は、ハンドルの回転をラック
アンドビニオン等のステアリングギヤ装置を介してタイ
ロッドの横方向の変位に変換し、該タイロッドの両端部
に連結された左右の車輪の向きを変化させるものである
が、その場合におけるハンドルの回転量(ハンドル舵角
)と車輪のきれ角(転舵角)とは常に一定の対応関係に
保持されているのが通例である。しかし、例えば高速走
行時にはハンドル舵角に対する転舵角の比を小さくする
ことが走行安定性を確保する上で望ましく、また低速走
行時には上記比を大きくして自動車の挙動を俊敏化させ
ることが良好な運転フィーリングを得たり、車庫入れを
容易化する等の上で望ましい。
そこで、例えば特開昭58−224852号公報に開示
されているように、車速に応じてハンドル舵角に対する
転舵角の比を変化させるようにした速度感応型のステア
リング装置が提案されている。これは、第4図に承りよ
うにハンドルAとステアリングコラムBとの間に、一対
の可変ごツチプーリC,Dと両プーリ間に巻掛けられた
VベルトEとでなる変速機構Fを介設すると共に、被動
側のプーリDのピッチ径をステッピングモータGにより
車速が上昇するほど大きくなるように制御するようにし
たものである。これによれば、ハンドルAからステアリ
ングコラムBへの回転伝達比が高速時はど小さくなり、
その結果、一定のハンドル舵角に対する車輪の転舵角が
高速時には小さく、低速時には大きくなり、車速に対応
した良好なステアリング特性が得られることになる。し
かし、このステアリング装置によると、上記可変ピッチ
プーリC,Dを用いた変速機IFが大掛りな構造であり
、しかもこれを車室内のステアリングコラム上に設ける
必要があるため、車室内の特に運転席の足元の空間が狭
くなるといった問題が生じる。また、上記のような変速
機構Fにおいては、ベルトEのスリップによってハンド
ルAの回動がステアリングコラムBないし車輪に正確に
伝達されない可能性があり、更に、この種の変速機構F
は高速回転の変速には適しているが、ハンドル回転のよ
うに極く低速で、ベルトEの走行速度が小ざい場合に、
プーリC,Dのピッチ径制御がスムーズに行われない嫌
いがある。
(発  明  の  目  的) 本発明は自動車のステアリング装置に関する上記のよう
な実情に対処するもので、ハンドル舵角に対する車輪の
転舵角の比を車速に応じて変化させることができるステ
アリング装置として、室内スペースに影響を及ぼさない
ように構成され、しかも操舵力の車輪側への伝達及びそ
の伝達比の可変制御が確実且つスムーズに行われるステ
アリング装置を実現することを目的とする。
(発  明  の  構  成) 即ち、本発明に係る自動車のステアリング装置は、ステ
アリングギヤ装置とタイロッドとを連結して操舵力をタ
イロッドに伝達する揺動レバーと、該レバーの揺動支点
が設けられた移動子と、車速を検出する車速検出手段と
、該検出手段からの信号を受けて制御信号を出力するコ
ントローラと、該コントローラからの制御信号を受けて
上記移動子を移動させるアクチュエータとを備えたこと
を特徴とする。上記揺動レバーは、ステアリングハンド
ルからステアリングギヤ装置を介して操舵力が入力され
た時に、揺動支点の回りに揺動してタイロッドを移動さ
せ、これにより車輪の向きを変化させるが、その場合に
、該レバーの揺動支点が設けられた移動子が車速に応じ
て予め設定された■だけアクチュエータによって移動さ
れる。そのため、揺動レバーにおける上記ギヤ装置側の
17シノ端とタイロッド側の揺動端の移@mの比、即ち
ハンドル舵角に対する車輪の転舵角の比が車速に応じで
変化されることになる。
(発  明  の  効  果) 上記のような構成のステアリング装置によれば、操舵時
に揺動レバーの揺動支点が設けられた移動子を適切に移
動させることにより、例えば高速走行時には良好な走行
安定性を得るためにハンドル舵角に対する車輪の転舵角
の比を小さくし、また低速走行時には俊敏性を1qるた
めに上記比を大きくする等、車速に応じたステアリング
特性が得られる。そして、特に上記比を変化させる揺動
レバーをタイロッドの近傍、即ちエンジンルーム内に配
置することができるので、車室内スペース、特に運転席
の足元のスペースを十分確保することができる。更に、
ベルト等の伝動部材を使用しないので、ハンドルから車
輪への操舵力の伝達及びその伝達比の可変制御が確実に
行われることになる。
(実  施  IyU) 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図に示すように、ステアリング装@1は、ステアリ
ングハンドル(以下、ハンドルという)2の回転力(操
舵力)がハンドル軸3を介して入力されるステアリング
ギヤ装置4と、左右の車輪5.5に連結されて該車輪5
.5の向きを変化させるタイロッド6と、移動子7に揺
動自在に支持されて上記ギヤ装置4とタイロッド6とを
連結する揺動レバー8とを有する。上記ステアリングギ
ヤ装M4は、ハンドル軸3の先端に取付けられたビニオ
ン9と、これに噛み合わされたラック10とで構成され
、上記ハンドル2の回転をラック10の横方向の変位に
変換するようになっている。
また上記揺動レバー8は、両端8a 、8bが上記ラッ
ク10及びタイロッド6に夫々連結されており、上記の
ようにしてランク10が横方向に変位した時に上記移動
子7に設けられた揺動支点Xを中心として揺動すること
にJ:す、上記タイロッド6を横方向に移動させる。そ
して、このタイロッド6の移動により車輪5.5が転舵
されるようになっている。ここで、上記移動子7は、内
周面にメネジが形成されて車体11に回転可能に支持さ
れたネジ軸12に螺合されており、ネジ軸12に連結さ
れたステッピングモータ13によって該軸12を回転さ
せた時に上記1ヱ動レバー8の揺動支点Xと共に横方向
に移動されるようになっている。
一方、このステアリング装置1には、上記ステッピング
モータ130回転を制御するコントローラ14が備えら
れている。このコントローラ14は、車速センサ15か
らの車速信号aと、上記ハンドル20回転角を検出する
舵角センサ16からの舵角信号すとを入力し、これらの
信号a、bに基いて上記ステッピングモータ13の回転
m(回転方向を含む)を設定して、これを制御信号Cと
してステッピングモータ13に出力するようになってい
る。
次に上記の実施例の作用を説明づ′る。    ゛自動
車の走行中においてハンドル2を回転させると、その回
転はステアリングギヤ装置4においてラック10の横方
向の変位に変換され、更に揺動レバー8を介してタイロ
ッド6を横方向に移動させる。この時、車速センサ15
からの信号aと舵角センサ16からの信号すとが入力さ
れているコントローラ14からステッピングモータ13
に制御信号Cが出力され、上記信号a、bが夫々示す車
速とハンドル舵角とに応じて該モータ13が回転される
と共に、これに伴ってネジ軸12が回転されることによ
り、移動子7が揺動レバー8の支点Xと共に該軸12に
沿って横方向に移動する。
然して、今、第2図(I)に鎖線で示すように、上記ラ
ック10が横力向く図例ではY方向)に一定変位堡11
だけ移動する間に、上記移動子7つまり揺動レバー8の
揺動支点Xが上記変位量11よりも大きい変位mtf1
2だけ同方向に移動されたものとすると、タイロッド6
に連結された該レバー8の端部8bはY方向に移動しな
がら揺動支点×を中心としてZ方向に揺動され、その結
果、該端部8bないしタイロッド6の変位ff1f3は
上記ラック10の変位mfl+よりも大きくなる。これ
に対して第2図(n)に鎖線で示すように、ラック10
が同じく一定変位mfl+だけY方向に移動する間に、
上記揺動レバー8の揺動支点Xが上記変位置11よりも
小さい変位m12′だけ同方向に移動された場合は、該
レバー8のタイロッド6側の端部8bはY方向に移動し
ながら揺動支点Xを中心としてZ′力方向反Z方向)に
揺動され、その結果、タイロッド6の変位mJ13’ 
は上記ランク10の変位fE1ftよりも小さくなる。
つまり、ラック10が一定硲変位する間における移動子
7の移!PIImに応じてタイロッド6の変位量が変化
することになる。そして、このタイロッド6の変位量に
応じて車輪5.5が転舵される。その場合に、上記移動
子7を移動させるネジ軸12ないしステッピングモータ
13の回転量は車速及びハンドル舵角に応じて設定され
ているから、上記ラック10とタイロッド6の変位量の
比、換言すればハンドル舵角に対する車輪5.5の転舵
角の比が、該ハンドル舵角の大きさ及び車速に応じて変
化されることになる。これにより、車速とハンドル舵角
に対応させてステッピングモータ13の回転量を予め適
切に設定しておくことにより、例えば一定のハンドル舵
角に対する車輪5,5の転舵角を高速走行時には小さく
、低速走行時には大きくし、またハンドル舵角に対する
転舵角の比をハンドル舵角が小さい時には更に小さく、
ハンドル舵角が大きい時には更に大きくする等の制御が
可能となり、高速走行時或いはハンドル舵角が小さい場
合には良好な走行安定性を1q、また低速走行時或いは
ハンドル舵角が大きい場合には良好な操向性を1qで自
動車の挙動を俊敏化させるといったステアリング特性の
制御が可能となる。
そして、特に上記のような構成によると、揺動レバー8
ヤ移動子7等で構成される伝達化可変機構をタイロッド
6の近傍、即ちエンジンルーム内に配置することができ
るので、車室内のステアリングコラム等に設けられる従
来の伝達比可変礪構を用いた場合に比べて、車室内にお
ける運転席の足元のスペースが広くなる。また、ハンド
ル2に加えた操舵力が伝動部材間のすべり等を生じるこ
となく車輪に確実に伝達され、更に上記の如き伝達比の
可変制御がスムーズに且つ精度良く行われることになる
尚、上記実施例においては、ハンドル2を回転させた時
にステアリングギヤ装置4におけるラック10とタイロ
ッド6とが同方向に移動するように構成したが、第3図
(I)、(n)に示す第2実施例のように、ラック10
′がY′力方向移動した時にタイロッド6′が反対のY
方向に移動するように構成することもできる。その場合
、同図(I)に鎖線で示すように揺動レバー8′の揺動
支点が設けられた移動子7′をラック10′に対して反
対方向に移動させれば、ラック10′の一定変位mJ1
4に対してタイロッド6′の変位ff1f5が相対的に
大きくなり、また同図(II)に鎖線で示すように移動
子7′をラック10′と同方向に移動させれば、ラック
10’の一定変位量f14に対するタイロッド6′の変
位m15′が相対的に小さくなる。従って、ステッピン
グモータ等によって移動子7′の移動方向及び変位量を
適切に制御すれば、上記第1実施例と同様のステアリン
グ特性が得られるようになる。
また、以上の実施例においては、ハンドル舵角と車輪の
転舵角の比を車速及びハンドル舵角の大きざに応じて変
化させるようにしたが、車速のみに対応させて変化させ
るようにしてもよい。更に、ステアリングギヤ装置4に
ついては、上記のようなラックアンドビニオン式のもの
に代えて、ポールナツト式のものを使用してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示すステアリング装置の
全体の構成とこれに付随する制御回路の概略平面図、第
2図(I)、(If)は該実施例の作用を示す°要部平
面図、第3図(I)、  (TI)は本発明の第2実施
例の作用を示す要部平面図である。第4図は従来例を示
す概略構成図である。 1・・・ステアリング装置、4・・・ステアリングギヤ
装置、6.6′・・・タイロッド、7.7′・・・移動
子、8,8′・・・揺動レバー、13・・・アクチュエ
ータ(ステッピングモータ)、14・・・コントローラ
、15・・・車速検出手段(車速センサ)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ステアリングギヤ装置とタイロッドとを連結して
    操舵力を該タイロッドに伝達する揺動レバーと、該レバ
    ーの揺動支点が設けられた移動子と、車速を検出する車
    速検出手段と、該車速検出手段からの信号を入力して制
    御信号を出力するコントローラと、該コントローラの出
    力信号を受けて作動して上記移動子を移動させるアクチ
    ュエータとを備えたことを特徴とする自動車のステアリ
    ング装置。
JP59244214A 1984-11-19 1984-11-19 自動車のステアリング装置 Pending JPS61122074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59244214A JPS61122074A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 自動車のステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59244214A JPS61122074A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 自動車のステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61122074A true JPS61122074A (ja) 1986-06-10

Family

ID=17115445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59244214A Pending JPS61122074A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 自動車のステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61122074A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3817746A1 (de) * 1987-05-27 1988-12-15 Fuji Heavy Ind Ltd Lenksystem fuer ein kraftfahrzeug
US7479089B2 (en) 2005-01-26 2009-01-20 Jtekt Corporation Differential gear apparatus
US7568989B2 (en) 2005-02-16 2009-08-04 Jtekt Corporation Rotation transmitting apparatus and vehicle steering apparatus
US7678004B2 (en) 2005-03-09 2010-03-16 Jtekt Corporation Steering apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3817746A1 (de) * 1987-05-27 1988-12-15 Fuji Heavy Ind Ltd Lenksystem fuer ein kraftfahrzeug
US7479089B2 (en) 2005-01-26 2009-01-20 Jtekt Corporation Differential gear apparatus
US7568989B2 (en) 2005-02-16 2009-08-04 Jtekt Corporation Rotation transmitting apparatus and vehicle steering apparatus
US7678004B2 (en) 2005-03-09 2010-03-16 Jtekt Corporation Steering apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4658927A (en) Steering system for vehicle
JPH07257406A (ja) 車両用可変舵角比操舵装置
US20050133296A1 (en) Variable steering gear ratio apparatus and method using the same
US4881748A (en) Steering system for front and rear wheels of automotive vehicle
JPH05105103A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPS61122074A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS61122075A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS61122073A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH0457545B2 (ja)
JPS61122077A (ja) 自動車のステアリング装置
JP3139332B2 (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JPH049709B2 (ja)
JP3123396B2 (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JPS6246767A (ja) 自動車のステアリング装置
JP2539097Y2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPS62178474A (ja) 自動車のステアリング装置
JP3123403B2 (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JPS6246771A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS61122076A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH0958508A (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JP2814696B2 (ja) 車両用操舵装置
KR100261414B1 (ko) 자동차용 조향장치의 조향기어
JPH0924851A (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JPS6220755A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6234231B2 (ja)