JPH05145743A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH05145743A
JPH05145743A JP3332478A JP33247891A JPH05145743A JP H05145743 A JPH05145743 A JP H05145743A JP 3332478 A JP3332478 A JP 3332478A JP 33247891 A JP33247891 A JP 33247891A JP H05145743 A JPH05145743 A JP H05145743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
unit
image forming
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3332478A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tomita
寛 冨田
Toshihiko Majima
敏彦 真島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3332478A priority Critical patent/JPH05145743A/ja
Priority to DE4239125A priority patent/DE4239125C2/de
Priority to KR1019920021999A priority patent/KR960008378B1/ko
Priority to GB9224519A priority patent/GB2261792B/en
Publication of JPH05145743A publication Critical patent/JPH05145743A/ja
Priority to US08/235,191 priority patent/US5493424A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • H04N1/626Detection of non-electronic marks, e.g. fluorescent markers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/38Circuits or arrangements for blanking or otherwise eliminating unwanted parts of pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、任意の色で原稿を着色するだけ
で、画像加工が行え、かつ作業時間の短縮及び作業手順
の簡略化を図ることのできる画像形成装置を提供するこ
とを目的とする。 【構成】 原稿を光学的に読取る読取り手段と、この読
取り手段で読み取られた画像情報に基づいて当該原稿に
係る画像を被転写体に形成する画像形成手段と、任意の
色と、該色に対応させて画像形成に係る機能を登録する
登録手段と、前記読取り手段で読み取られ、得られた画
像情報から原稿に着色された色を識別する識別手段と、
この識別手段で識別された色に対応して前記登録手段に
登録される画像形成に係る機能を実行する制御手段とを
備えて構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像形成装置に関し、原
稿に着色された色を識別し得る機能を有する画像形成装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、種々の機能を有した画像形成装置
が提案されており、例えば、単色のマーカで原稿中の一
部分に囲みを施し、この囲みの内側、または外側に関し
ては画像形成を行わない、または一側のみに網掛けを施
す、着色する、或いは色を変えて出力する等の画像形成
に係る加工を行う機能を有する画像形成装置、例えばデ
ジタル複写機が存する。
【0003】しかしながら、これら従来のデジタル複写
機においては、以下に示すような制約があった。すなわ
ち、まず第1には着色したマーカーの内側の領域若しく
は外側の領域の処理は一つだけであり、複数の処理機能
を一つの出力の中に入れることはできない。また、第2
にはマーカーの色は、初めから特定されており、操作の
際に任意の色を設定して使うことはできない。さらに、
第3には処理機能の選択には、複雑なキー操作が必要で
あることから、様々な複写機能を持っているにも拘らず
使用されない場合が多く、又、使用する場合にも予め複
雑なキー操作をしなければならずコピー作業に時間がか
かる。
【0004】
【発明の目的】本発明は上記課題に鑑みてなされたもの
で、任意の色で原稿を着色するだけで画像加工を行うこ
とができ、かつ作業時間の短縮及び作業手順の簡略化を
図ることのできる画像形成装置を提供することを目的と
する。
【0005】
【発明の構成】上記目的を達成するため本願第1の発明
は、原稿を光学的に読取る読取り手段と、この読取り手
段で読み取られた画像情報に基づいて当該原稿に係る画
像を被転写体に形成する画像形成手段と、任意の色と、
該色に対応させて画像形成に係る機能を登録する登録手
段と、前記読取り手段で読み取られ、得られた画像情報
から原稿に着色された色を識別する識別手段と、この識
別手段で識別された色に対応して前記登録手段に登録さ
れる画像形成に係る機能を実行する制御手段とを具備す
ることを要旨とする。
【0006】また、本願第2の発明は、前記第1の発明
において、登録手段で新たに色を登録する際に、この新
たに登録しようとする色と、すでに登録した色との間の
色信号の差を判断する判断手段と、この判断手段で当該
両色信号の差が小さいと判断されたときには警告を行う
警告手段とを具備することを要旨とする。
【0007】また、本願第3の発明は、本願第1,2の
発明において、前記登録手段で新たに色を登録する際
に、この新たに登録しようとする色と、すでに登録した
色との間の色信号の差を判断する判断手段と、この判断
手段で当該両色信号の差が所定値以上ないと判断された
ときには、新たに登録しようとする色とすでに登録した
色との選択を行う選択手段とを具備することを要旨とす
る。
【0008】また、本願第4の発明は、前記第1の発明
において、識別手段は、画像を形成するに際して、読取
り手段で読取られるときの先端位置における色を識別す
ることを要旨とする。
【0009】また、本願第5の発明は、前記第1,4の
発明において、登録手段は、任意の色と、該色に対応さ
せて画像形成を行う際のプレスキャンを行うか否かの制
御に係る機能を登録することを要旨とする。
【0010】また、本願第6の発明は、画像形成に係る
各種機能に係るモードを設定する設定手段と、原稿を光
学的に読取る読取り手段と、この読取り手段で読み取ら
れた画像情報に基づいて当該原稿に係る画像を、前記設
定手段で設定されたモードに従って、被転写体に形成す
る画像形成手段と、任意の色と、該色に対応させて画像
形成に係る機能を、前記設定手段で設定されるモード毎
に、登録する登録手段と、前記読取り手段で読み取ら
れ、得られた画像情報から原稿に着色された色を識別す
る識別手段と、この識別手段で識別された色と前記設定
手段で設定されたモードに対応して前記登録手段に登録
される画像形成に係る機能を実行する制御手段とを具備
することを要旨とする。
【0011】さらに、本願第7の発明は、前記第1,6
の発明において、制御手段の実行を規制する規制手段を
具備することを要旨とする。
【0012】
【作用】本願第1の発明の画像形成装置は、任意の色
と、該色に対応させて画像形成に係る機能を登録し、か
つ原稿に着色され識別された色に対応して予め登録され
た画像形成に係る機能を実行し得るので、複数のマーカ
加工処理や、機能が原稿に複数色のマーカ色を付けるだ
けで可能で、かつ任意の色が登録できるため、ペンの種
類を選ばないでも良い。
【0013】本願第2の発明の画像形成装置は、前記第
1の発明の登録手段で新たに色を登録する際に、この新
たに登録しようとする色と、すでに登録した色との間の
色信号の差が小さいと判断されたときには警告が行なわ
れることから、任意の色を登録する際に、すでに同様な
色を使用したかどうか、改めてユーザが考える必要が生
じない。
【0014】本願第3の発明の画像形成装置は、判断手
段において、本願第1の発明の登録手段で新たに色を登
録する際に、この新たに登録しようとする色と、すでに
登録した色との間の色信号の差を判断し、当該両色信号
の差が所定値以上ないと判断されたときには、新たに登
録しようとする色とすでに登録した色との間で、選択手
段によって、例えば操作者若しくはCPU等による所定
の選択基準に基づく選択がなされる。
【0015】本願第4の発明の画像形成装置は、前記第
1の発明の識別手段が、画像を形成するに際して、読取
り手段で読取られるときの先端位置における色を識別す
ることから、プレスキャン量が少なくて済み、ファース
トコピーが早くなる。またエリアを指定することで文字
認識も容易となる。
【0016】本願第5の発明の画像形成装置は、前記第
1,4の発明の登録手段で、任意の色と、該色に対応さ
せて画像形成を行う際のプレスキャンを行うか否かの制
御に係る機能を登録することができることから、プレス
キャンを不必要に行わないためファーストコピーが早く
なる。
【0017】本願第6の発明の画像形成装置は、任意の
色と、該色に対応させて画像形成に係る機能を、当該画
像形成に係る各種機能に係るモード毎に、登録するので
モードにより機能選択ができるため、1つの色に複数の
機能を対応させることができ、そのため多くの色を使用
する必要がなくなる。
【0018】本願第7の発明の画像形成装置は、前記第
1,6の発明の制御手段の実行を規制する規制手段を具
備していることから、カラー原稿の通常の複写に際し
て、すでに色に対応させて登録した画像形成に係る機能
を規制することができ、また、解除することにより、改
めて設定することなく色に対応させた画像形成に係る機
能を実行させることができる。
【0019】
【実施例】以下、添付図面に基づいて本発明に係る一実
施例を説明する。図1は、本発明に係る画像形成装置の
位置実施例としてのデジタル複写機の構成を示した図で
ある。まず、本実施例における、デジタル複写機の概略
の構成について図面を参照して説明する。図1はデジタ
ル複写機全体の構成図である。複写機本体は、主として
スキャナ部1及びプリンタ部3によって構成される。ま
ず、スキャナ部3の構成について説明する。反射鏡と光
源11とミラーとを装備して一定の速度で移動するスキ
ャナ等によりコンタクトガラス上の原稿MSを光学的に
走査し、その反射像をレンズ13及びダイクロイックプ
リズム15に導き、固体撮像素子、例えばCCD17上
に結像させる。
【0020】前記光源11には、蛍光灯やハロゲンラン
プ等が使用されており、波長が安定していて寿命が長い
などの理由から一般的に蛍光灯が使用されている。本実
施例では1本の光源11に反射鏡が取り付けられている
が、2本以上の光源を使用することもある。前記CCD
17が一定のサンプリングクロックを持っているため、
蛍光灯はそれより高い周波数で点灯しないと画像に悪影
響を与える。前記CCD17で読み取った画像信号はア
ナログ値であるので、アナログ/デジタル(以下、単に
A/Dと称す)変換部でA/D変換され、信号処理部3
1にて種々の画像処理(2値化、多値化、階調処理、変
倍処理、編集処理など)が施され、スポットの集合とし
てデジタル信号に変換される。
【0021】カラーの画像情報を得るために本実施例で
は、ダイクロイックプリズム15と2または3つのCC
D17R、CCD17G、CCD17Bが用いられる。
具体的には、図1においてはレンズ13とCCD17
R、CCD17Bとの間にダイクロイックプリズム15
が配設され、1側のCCD17Bは短波長側(青側)の
信号を読み取り、他側のCCD17Rは、赤側を読み取
る。すなわち、図3に示すダイクロイックプリズム15
の反射率は、600〜700nmの領域でほぼ100%
であり、波長に応じて、選択的に透過或いは反射させる
ことができるものであることから、このダイクロイック
プリズム15で反射した600〜700nmの光はCC
D17Rで検出され、550nm以下の光は直進してC
CD17Bで検出される。尚、図2に示すようにダイク
ロイックプリズムで赤緑青の3色の光線に分けて3個の
CCD17R、CCD17G、CCD17Bでフルカラ
ー読み取りを行ってもよい。
【0022】また、図1の場合において、両CCD17
R、CCD17Bのレベルがほぼ等しい場合は、白〜灰
〜黒の信号として認識でき、赤側のレベルが強い時は
赤、青側のレベルが強いときは青として認識される。
【0023】次に、書き込み部について説明する。画像
処理後の画像情報は、光書き込み部においてレーザ光の
ラスタ走査にて光の点の集合の形で感光体ドラム35上
に書き込まれる。半導体レーザから発せられたレーザ光
はコリメートレンズで平行な光束に変えられ、アパーチ
ャレンズにより一定形状の光束に整形される。この整形
されたレーザ光は第1シリンダレンズにより副走査方向
に圧縮された形でポリゴンミラーに入射する。このポリ
ゴンミラーは正確な多角形をしており、ポリゴンモータ
により一定方向に一定の速度で回転している。この回転
速度は感光体ドラム35の回転速度と書き込み密度とポ
リゴンミラーの面数により決定される。
【0024】ポリゴンミラーに入射されたレーザ光は、
その反射光がポリゴンミラーの回転により偏向される。
偏向されたレーザ光はfθレンズに順次入射する。fθ
レンズは、角速度一定の走査光を感光体ドラム35上で
等速走査するように変換されて、感光体ドラム35上で
最小光点となるように結像し、さらに面倒れ補正機構も
有る。fθレンズを透過したレーザ光は、画像領域外で
主走査方向の頭出しの基準となる同期検知が行なわれ
る。すなわち、同期信号が出てから一定時間後に画像デ
ータが1ライン分出力され、以下これを繰り返すことに
より1つの画像を形成することになる。
【0025】次に、感光体部について説明する。感光体
ドラム35の周面に感光層が形成されている。前述の半
導体レーザ(波長780nm )に対して感度のある感光層と
して有機感光体(OPC)、α−Si、Se−Te等が
知られており、本実施例では前記有機感光体(OPC)
を使用している。一般にレーザ書き込みの場合、画像部
に光を当てるネガ/ポジ(N/P)プロセスと、地肌部
に光を当てるポジ/ポジ(P/P)プロセスの2通りが
あり、本実施例では前者のN/Pプロセスを採用してい
る。
【0026】以下、その構成を作用と共に説明する。帯
電チャージャは感光体側にグリッドを有するスコロトロ
ン方式のもので、感光体ドラム35の表面を均一に
(−)帯電し、画像形成部にレーザ光を照射してこの露
光部分の電位を落とす。これにより感光体ドラム35表
面の地肌部が−750〜−800V、画像部が−500
V程度の電位となって、感光体ドラム35の表面に静電
潜像が形成される。この静電潜像を現像器37で現像ロ
ーラに−500〜−600Vのバイアス電圧を与え、
(−)に帯電したトナーを付着させて前記静電潜像を顕
像化する。
【0027】次に現像器37について説明する。本実施
例においては、主現像器と副現像器の2つの現像器を備
えている。主現像器とペアになるトナー補給器に黒トナ
ーを入れ、副現像器とペアになるトナー補給器にカラー
トナーを入れることにより、1色の現像中には他色の現
像器の主極位置を変えるなどして選択的に現像を行う。
この現像器37を用いることによって、色情報の読取
り、さらに紙搬送系の多重転写、両面複写機能等を組み
合わせて多機能なカラーコピー、カラー編集が可能とな
る。3色以上の現像は感光体ドラム35の周囲に3つ以
上の現像器を並べる方法、3つ以上の現像器を回転して
切り替えるリボルバー方式などによって達成できる。
【0028】現像器37で顕像化された画像は、感光体
ドラム35にシンクロして送られた紙面上に紙の裏面か
ら転写チャージャ41により(+)のチャージを掛けら
れて転写される。転写された紙は、転写チャージャ41
と一体に保持された分離チヤージャ43にて交流除電さ
れ、感光体ドラム35から分離される。紙に転写されず
に感光体ドラム35に残ったトナーは、クリーニングブ
レードにより感光体ドラム35から掻き落とされ、付属
のタンクに回収される。さらに感光体ドラム35に残っ
ている電位のパターンは、除電ランプにより光を照射し
て消去される。
【0029】現像がなされた直後の位置に、フォトセン
サが設けられている。このフォトセンサは発光素子と受
光素子とのペアからなり、感光体ドラム35表面の反射
濃度を検出している。これは光書き込み部で一定のパタ
ーン(例えば真っ黒または網点のパターン)を、フォト
センサで読取り位置に対応した位置に書き込み、これを
現像しした後のパターン部の反射率とパターン部以外の
感光体ドラム35の反射率の比から画像濃度を判断し、
薄い場合はトナー補給信号を出す。また、補給後も濃度
が上がらないことを利用してトナー残量不足を検知する
こともできる。
【0030】次に、給紙部について説明する。本実施例
では給紙カセット39から、スタートボタンが押される
と、給紙カセット39の近傍にある給紙コロが回転し、
紙の先端がレジストローラに突き当たるまで給送され
る。レジストローラは、このとき停止しているが、感光
体ドラム35に形成された画像位置とタイミングを取っ
て回転を開始し、感光体ドラム35の周面に対して紙を
送る。その後、紙Pは転写部でトナー像の転写が行わ
れ、分離搬送部にて吸引搬送されて、ヒートローラと加
圧ローラの対からなる定着部45で転写されたトナー像
が紙面上に定着される。このようにして転写された紙P
は排紙口へ導かれる。
【0031】次に、図4に示す本実施例の機能の例を参
照して、本実施例の作用を説明する。原稿MS上に赤い
マーカ51と、青いマーカ53で塗りつぶしを部分的に
行うと、図1のスキャナから出た色信号により、信号処
理部31で色により機能を選択し、走査光学系33に対
する画信号を処理してプリンタ部3での画像の処理を行
う。この例では、赤マーカ51ではマーカ内部を消す処
理を行い、青マーカ53では、画像上にあみかけ57を
行う処理を行ってコピー出力をしている。
【0032】すなわち、図5のフローチャートを参照す
るに、ステップS1でスタートキーが押されると、原稿
をプレスキャン(ステップS3)し、色による複写機能
の設定を行う。CCD出力はA/Dされたデジタル信号
として信号処理部に入り(ステップS5)、ノイズ平滑
化のためステップS7において平均化部で所定の面積ご
とに平均化処理され、信号差検知部で赤と青がそれぞれ
差分演算(ステップS9)され、その差分判別(ステッ
プS11)により処理の選択(ステップS13,17)
または画像として認識(ステップS15)するかが、決
定され、メモリに記憶される(ステップS19)。これ
をプレスキャン中全ての画像域の処理が決定されるまで
繰り返され(ステップS21〜ステップS5〜ステップ
S21)、終了後その処理を行われるコピーが開始され
る(ステップS23)。
【0033】この例では、プレスキャンを行ったが、リ
アルタイムで処理を決定する従来公知の方法を使っても
良い。また、ここでの複写機能とは、内消し、あみかけ
(あみかけパターンの選択も含む)等の画像加工の他、
後述するように倍率、枚数の設定等従来の複写機で、操
作パネル上から設定可能な機能を示す。
【0034】また、図6に示すように、本実施例のデジ
タル複写機は色を登録可能な画像形成に掛かる各種機
能、すなわちモードをユーザが設定可能なように図19
に示す操作パネル59上にそれを選択するためのキーを
持つと共に色の信号情報と、複写機能を記憶する記憶手
段を持つ。本実施例においては、色の登録を行う前(ス
テップS33)に、まず複写機能をステップS31でセ
ットするようにしている。
【0035】次に、検出された色に対応する画像形成に
係る機能を選択する際の処理手順を図7のフローチャー
トを参照して説明する。この図7に示すフローチャート
の場合は複写機能を選択する時の流れを示している。ス
テップS53でプレスキャンが開始されると原稿の色信
号と登録済みの複写機能に対応する全ての色信号が比較
され(ステップS57,〜,63)、両者が同じと判断
された場合、その複写機能が設定され、メモリに記憶さ
れ(ステップS63)、コピー開始後そのメモリの中の
処理に従い、コピーがなされる。
【0036】次に、図8のフローチャートを参照して、
色信号の差が小さい時における警告表示の処理手順を説
明する。なお、図中「やり直し」とは登録の操作全てを
キャンセルして始めからやり直すことを示す。ステップ
S73における色の差判断手段の結果、色の差が小さい
場合、例えば「すでに登録した色に似た色があるため、
誤検知の可能性がありますこのまま登録しますか。YE
S/NO」のような警告表示をステップS75で操作部
の表示部より表示する。また、色の差がなく一致してい
ると判断された場合、例えば「すでに同じ色が登録され
ています。このまま登録すると前の登録は消却されま
す。このまま登録しますか。YES/NO」のような警
告表示をステップS77で行う。ユーザが、YES/N
Oの選択を行いそれにしたがって登録を行う(ステップ
S79,81)。
【0037】図9は図8における色信号の差を検出する
際の処理手順を説明するための図である。図の簡略化の
ためここでは図1に示す様に赤(R)青(B)の2色信
号を識別する場合について示すが、図2に示すような場
合は、信号系が1経路増加するだけで基本的には同じと
なる。
【0038】登録済みの色信号は信号系ごと(R、B)
にRAM61R、61Bに記憶され、色登録NO.に応
じたアドレス信号により選択され差演算器63R,63
Bにより原稿から読み出された色信号と比較され差を絶
対値として加算器65に出力する。加算器65は各系の
差信号を加算し出力する。ここまでの演算は、色信号持
つ最大bit数を用いて行い、出力時に、下位1〜2b
it少なくして出力する。これは、色信号の下位1〜2
bitは、原稿、スキャナの状態により誤差を含み、こ
れを取り除くために行われるものである。この上位bi
tを比較して、それが0の場合には、色信号と登録済み
色信号は一致していると判断される。またこの値がある
一定値aより小さい場合には、近い色と判断し、色の差
小となる。このaの値も、前述の上位有効bit数とと
もにスキャナ等の信号処理系の能力、マーカの塗りむら
の量の可能性から判断されて設定される。
【0039】図10は、原稿の先端を着色することによ
って画像形成に係る機能を選択する場合を説明する図で
あり、プレスキャン動作を先端よりL=lmmまでしか行
わずにホーム位置に戻り、コピーを開始する。このプレ
スキャン時に原稿線単に掛かれたいろ文字を判断し(こ
れは従来多く発表されている手書文字認識の手法を用い
る。)その色によってあらかじめ定められた機能の複写
作業が行われる。この図では、赤(図中71)は倍率
(この場合、50%)、青(図中73)はコピー枚数
(この場合、3枚)を意味する。また緑に50%、3枚
の両機能を登録することで図10に示すようなコピーを
同時に処理することも可能となる。なお、このモードで
も、機能を持つ色文字、色マークはコピーされない。
【0040】図11の例ではステップS91でスタート
キーが押されると、まずプレスキャン判断手段(ステッ
プS91)で、すでに登録されている色識別複写機能に
プレスキャンを必要な機能(例えばコーナリング、セン
タリング、変倍、枚数設定等)があるか否かを判断し、
その有無により、プレスキャンを行うかどうかが決定さ
れる。
【0041】図12は図1に示した実施例におけるモー
ド毎の各色に対応する画像形成に係る機能の一例を示す
図であり、複写機のモードにより設定される色識別機能
が異なる様子が示されている。モードとは、通常モー
ド、変倍モード、あみかけモード、先端色識別モードで
それぞれに色による機能が異なっている。
【0042】図13は、図12に示したモード毎に各色
に対応する画像形成に係る機能を変えた場合のの処理手
順を説明するためのフローチャートであり、まずステッ
プS121で現在のモードがチェックされた後に、機能
入力の表示(ステップS123)、機能入力(ステップ
S125)が行われることが示される。
【0043】図14は図5に示した色に対応した画像形
成に係る処理実行の凍結を選択する際の処理手順を説明
するためのフローチャートであり、色識別に登録してい
る色原稿をコピーする際に使用される。このフロー(ス
テップS131,〜135)に従い機能を一時凍結する
ことで、ステップS137でフラグが設定され、機能登
録を消すことなくコピーすることが出来る。なお、図1
5に、凍結選択時のコピー時の流れを示す。
【0044】図16は色名判断のための方法を示した図
である。本実施例では、フルカラー読取りの可能なスキ
ャナ部を有し色信号に対応する色名を判断する手段を有
し、さらに登録色の色名を表示する機能を有する。スキ
ャナ部の出力信号は、フルカラーを読み取るためR、
G、B、の色信号でありその出力値例がXで示されてい
る。この3点の重心を求め、中心からその重心へ向かう
ベクトルの角度θにより、色名が決定される。また明る
さに関しては、R、G、Bの信号和より、その値が一定
値V0より大きければ、「明るい」一定値V1より小さ
ければ「暗い」と判断される。
【0045】色名の判断に関しては、R、G、Bから座
標変換を行いL*a*b*座標系に直してa*b*座標
上で色名、L*で明るさを判断しても良いが、簡易的に
は前述の方法で充分である。この色名判断で判断された
色名と、それに対応する機能の表示例を図17に示す。
【0046】次に、色識別のためのペンとそのペンケー
ス部について図18及び図19を参照して説明する。図
18は、ペンとそのペンケース部の外観を示す斜視図、
図19は図18に示すペンケース部を収納する収納部の
デジタル複写機における位置を示す斜視図である。ペン
ケース部は、色識別のためのペンの保持部とその機能の
対応が分かりやすく表形式で示されており、本実施例に
おいては行方向にモード列方向にペンが並べられ、その
マトリクスの交点に細かい機能が描かれている。またユ
ーザ設定部分には、ユーザが後から任意登録し、機能を
加筆可能なようになっている。また、各機能が色ごとに
示され、それに対応する位置にペンが挿入され保持され
るようになっている。また、このペンケース部は、コン
タクトガラスを覆う覆い板53の収容部55に表示部5
9と表示面を合わせて収容するようにしても良く、デジ
タル複写機の側面51の収容部57に収容するようにし
ても良い。
【0047】尚、上記の実施例では原稿として白色のい
わゆるコピー用紙に黒色のインク等で文字等が印刷され
る場合について説明したが、本発明はこれに限定される
こと無く、例えば用紙の色に拘らず原稿読取りの際に識
別が可能であれば構わないことから、白黒を含めた任意
の色、発色材料を使用することができる。
【0048】また、さらに被転写体としてはコピー用紙
等のいわゆる紙類の他、シート状或いは板状の樹脂材等
であっても良い。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、任
意の色で原稿を着色するだけで、画像加工が行え、かつ
作業時間の短縮及び作業手順の簡略化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される一実施例としてのデジタル
複写機の概略の断面を示す図である。
【図2】図1に示したデジタル複写機におけるのダイク
ロイックプリズム及びその周辺の構成を示したブロック
図である。
【図3】図2に示したダイクロイックプリズムの波長に
対する反射率を示す図である。
【図4】(a) 及び(b) は図1に示した実施例の作用を説
明するための図である。
【図5】図4に示した作用の処理手順を説明するための
フローチャートである。
【図6】任意の色と、該色に対応させて画像形成に係る
機能を登録する際の処理手順を説明するためのフローチ
ャートである。
【図7】検出された色に対応する画像形成に係る機能を
選択する際の処理手順を説明するためのフローチャート
である。
【図8】色信号の差が小さい時における警告表示の処理
手順を説明するためのフローチャートである。
【図9】図8における色信号の差を検出する際の処理手
順を説明するためのブロック図である。
【図10】原稿の先端を着色することによって画像形成
に係る機能を選択する場合を説明する図である。
【図11】プレスキャンに係る動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図12】図1に示した実施例におけるモード毎の各色
に対応する画像形成に係る機能の一例を示す図である。
【図13】図12に示したモード毎に各色に対応する画
像形成に係る機能を変えた場合のの処理手順を説明する
ためのフローチャートである。
【図14】図5に示した色に対応した画像形成に係る処
理実行の凍結を選択する際の処理手順を説明するための
フローチャートである。
【図15】図14において、色に対応した画像形成に係
る処理の実行の凍結が選択された際の処理手順を説明す
るためのフローチャートである。
【図16】色名判断のための方法を示す図である。
【図17】図16で判断された色名とその色に対応した
画像形成に係る処理内容の表示例を示す図である。
【図18】色識別のためのペンとそのペンケース部の外
観を示す斜視図である。
【図19】図19に示すペンケース部を収納する収納部
のデジタル複写機における位置を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 スキャナ部、 3 プリンタ部、 11 光源、
13 レンズ、15 ダイクロイックプリズム、 17
CCD、 19 A/D変換部、31 信号処理部、
33 走査光学系、 35 感光体ドラム、37 現
像器、 39 給紙カセット、 41 転写チャージ
ャ、43 分離チャージャ、 45 定着部、 MS
原稿、

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を光学的に読取る読取り手段と、 この読取り手段で読み取られた画像情報に基づいて当該
    原稿に係る画像を被転写体に形成する画像形成手段と、 任意の色と、該色に対応させて画像形成に係る機能を登
    録する登録手段と、 前記読取り手段で読み取られ、得られた画像情報から原
    稿に着色された色を識別する識別手段と、 この識別手段で識別された色に対応して前記登録手段に
    登録される画像形成に係る機能を実行する制御手段と、
    を具備することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記登録手段で新たに色を登録する際
    に、この新たに登録しようとする色と、すでに登録した
    色との間の色信号の差を判断する判断手段と、 この判断手段で当該両色信号の差が小さいと判断された
    ときには警告を行う警告手段と、を具備することを特徴
    とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記登録手段で新たに色を登録する際
    に、この新たに登録しようとする色と、すでに登録した
    色との間の色信号の差を判断する判断手段と、 この判断手段で当該両色信号の差が所定値以上ないと判
    断されたときには、新たに登録しようとする色とすでに
    登録した色との選択を行う選択手段と、を具備すること
    を特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記識別手段は、画像を形成するに際し
    て、前記読取り手段で読取られるときの先端位置におけ
    る色を識別することを特徴とする請求項1記載の画像形
    成装置。
  5. 【請求項5】 前記登録手段は、任意の色と、該色に対
    応させて画像形成を行う際のプレスキャンを行うか否か
    の制御に係る機能を登録することを特徴とする請求項1
    又は4記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 画像形成に係る各種機能に係るモードを
    設定する設定手段と、 原稿を光学的に読取る読取り手段と、 この読取り手段で読み取られた画像情報に基づいて当該
    原稿に係る画像を、前記設定手段で設定されたモードに
    従って、被転写体に形成する画像形成手段と、 任意の色と、該色に対応させて画像形成に係る機能を、
    前記設定手段で設定されるモード毎に、登録する登録手
    段と、 前記読取り手段で読み取られ、得られた画像情報から原
    稿に着色された色を識別する識別手段と、 この識別手段で識別された色と前記設定手段で設定され
    たモードに対応して前記登録手段に登録される画像形成
    に係る機能を実行する制御手段と、を具備することを特
    徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段の実行を規制する規制手段
    を具備することを特徴とする請求項1又は6記載の画像
    形成装置。
JP3332478A 1991-11-21 1991-11-21 画像形成装置 Pending JPH05145743A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3332478A JPH05145743A (ja) 1991-11-21 1991-11-21 画像形成装置
DE4239125A DE4239125C2 (de) 1991-11-21 1992-11-20 Bilderzeugungseinrichtung
KR1019920021999A KR960008378B1 (ko) 1991-11-21 1992-11-21 화상 형성 장치
GB9224519A GB2261792B (en) 1991-11-21 1992-11-23 Image forming apparatus
US08/235,191 US5493424A (en) 1991-11-21 1994-04-29 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3332478A JPH05145743A (ja) 1991-11-21 1991-11-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05145743A true JPH05145743A (ja) 1993-06-11

Family

ID=18255410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3332478A Pending JPH05145743A (ja) 1991-11-21 1991-11-21 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5493424A (ja)
JP (1) JPH05145743A (ja)
KR (1) KR960008378B1 (ja)
DE (1) DE4239125C2 (ja)
GB (1) GB2261792B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114503A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3517757B2 (ja) * 1994-04-27 2004-04-12 株式会社リコー 画像処理装置
JP3166555B2 (ja) * 1995-04-13 2001-05-14 富士ゼロックス株式会社 文書処理装置
JP3642874B2 (ja) * 1995-05-19 2005-04-27 株式会社リコー カラー画像入力装置
US6330085B1 (en) * 1995-07-20 2001-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
JP3334025B2 (ja) * 1995-11-13 2002-10-15 ミノルタ株式会社 画像形成装置
FR2764461B1 (fr) * 1997-06-10 2004-09-24 Sagem Analyseur d'image pour appareil de bureau
US6456403B1 (en) * 1999-03-19 2002-09-24 Eastman Kodak Company Image capture device having a scanning mode switching capability
US7042594B1 (en) 2000-03-07 2006-05-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for saving handwriting as an annotation in a scanned document
GB2362056B (en) * 2001-02-09 2004-05-26 Hewlett Packard Co System and method for saving handwriting as an annotation in a scanned document
JP4205554B2 (ja) * 2003-11-11 2009-01-07 富士フイルム株式会社 帳票処理装置
JP4711093B2 (ja) 2008-08-28 2011-06-29 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
US9779323B2 (en) 2012-06-15 2017-10-03 Whitelines Ab Paper sheet or presentation board such as white board with markers for assisting processing by digital cameras

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3238509A1 (de) * 1981-10-19 1983-05-05 Canon K.K., Tokyo Bildaufzeichnungsgeraet
GB2173665B (en) * 1985-02-21 1989-07-19 Canon Kk Copying apparatus
WO1988005622A1 (fr) * 1987-01-27 1988-07-28 Konica Corporation Processeur d'images en couleurs
JPH0738681B2 (ja) * 1987-03-20 1995-04-26 富士ゼロックス株式会社 領域認識装置
JPH07101915B2 (ja) * 1987-09-21 1995-11-01 コニカ株式会社 画像処理装置
JPH01168163A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JPH0243873A (ja) * 1988-08-04 1990-02-14 Ricoh Co Ltd デジタル複写機におけるマーカ編集方法
JPH0262671A (ja) * 1988-08-30 1990-03-02 Toshiba Corp カラー編集処理装置
BG60225B2 (bg) * 1988-09-02 1993-12-30 Qsound Ltd. Метод и устройство за формиране на звукови изображения
JP2828645B2 (ja) * 1989-01-27 1998-11-25 株式会社リコー マーク領域判定装置
US5075787A (en) * 1989-09-14 1991-12-24 Eastman Kodak Company Reproduction apparatus and method with alphanumeric character-coded highlighting for selective editing
US5138465A (en) * 1989-09-14 1992-08-11 Eastman Kodak Company Method and apparatus for highlighting nested information areas for selective editing
JPH0771187B2 (ja) * 1990-05-15 1995-07-31 富士ゼロックス株式会社 画像記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114503A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
GB2261792A (en) 1993-05-26
DE4239125A1 (ja) 1993-05-27
KR930010640A (ko) 1993-06-23
DE4239125C2 (de) 1998-04-09
GB2261792B (en) 1995-07-26
KR960008378B1 (ko) 1996-06-26
US5493424A (en) 1996-02-20
GB9224519D0 (en) 1993-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5343233A (en) Image reproducing system having means for generating a pattern signal including a plurality of memories
EP0913991B1 (en) Image processing apparatus and method
JP3138492B2 (ja) 画像形成装置
JPH05145743A (ja) 画像形成装置
GB2173665A (en) Copying apparatus
JP4882339B2 (ja) 画像形成装置
US4916489A (en) Image forming apparatus
US6381421B1 (en) Image forming apparatus having improved developer filling capability
US5198859A (en) Document information detecting device for a copying machine
JPH11112809A (ja) 画像形成装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP3603551B2 (ja) 画像編集装置
JP3162674B2 (ja) 画像形成装置
JPS60189766A (ja) 画像濃度制御装置
JP3399716B2 (ja) 画像編集装置
JPH096191A (ja) 画像形成装置
JPH11202694A (ja) 画像形成装置
JP3151729B2 (ja) 画像読取り装置および画像形成装置
JPH0774927A (ja) 画像編集装置
JPH0377968A (ja) 電子写真陰画プリントへの注釈記入方法及び装置
JPH0779337A (ja) 画像編集装置
JPH11194576A (ja) 濃度制御用パッチ作成方法及びそれを利用した画像形成装置
JPH0758938A (ja) 画像編集装置
JPH09172534A (ja) 画像編集装置
JP2000098823A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPS6148871A (ja) 多色画像形成方法