JPH0466967A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPH0466967A
JPH0466967A JP2176806A JP17680690A JPH0466967A JP H0466967 A JPH0466967 A JP H0466967A JP 2176806 A JP2176806 A JP 2176806A JP 17680690 A JP17680690 A JP 17680690A JP H0466967 A JPH0466967 A JP H0466967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marker
image
line
area
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2176806A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kusumoto
啓二 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2176806A priority Critical patent/JPH0466967A/ja
Priority to DE19914122036 priority patent/DE4122036A1/de
Publication of JPH0466967A publication Critical patent/JPH0466967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、原稿画像を結像光学系によって感光体上に投
影露光するいわゆるアナログ式の複写機に関する。
〔従来の技術] 複写機には、大別すると、原稿画像の走査用光学系によ
って感光体上に原稿画像を投影した潜像を形成するアナ
ログ式の複写II(以下「アナログ複写機」という)と
、原稿画像を光学的に読み取った光電変換信号を量子化
した画像データに基づいて、走査用光学系とは別に設け
た露光用光学系によって潜像を形成するデジタル式の複
写機(以下Eデジタル複写機」という)がある。
一般に普及しているアナログ複写機は、1つの光学系に
より原稿画像の走査と感光体の露光とを行うので、装置
の構成が簡素であり、また安価な機構で高解像度の複写
画像を得ることができる。
一方、デジタル複写機は、原稿画像を読み取った画像デ
ータに画像処理を施し、画像処理の結果に基づいて露光
を制御することにより、任意の潜像を形成することがで
きるので、画質の改善に加えて、部分消去やカラー編集
などの様々な画像編集を容易に実現することができる。
さて、従来より、デジタル複写機においては、原稿画像
内の特定色の枠線(マーカー線)で囲まれた領域につい
て、画像の消去又は色変換などを施した複写画像を形成
するいわゆるマーカー編集機能を備えたものが知られて
いる。
マーカー編集機能によれば、オペレータは、原稿画像内
の所望の部分を例えば赤鉛筆で囲むだけでその部分を編
集の対象領域として指定することができる。したがって
、数値を入力する座標指定、スタイラスペンによるポイ
ント指定などと比べると、編集のための領域の指定が簡
便なものとなり、また、方形状に限らず任意の形状の領
域を画像編集の対象領域とすることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕 ところで、アナログ複写機においても、複写画像の用途
の多様化にともなって、画像編集機能の充実が望まれて
いる。
しかしながら、従来のアナログ複写機においては、色分
解フィルタを用いて感光体の露光を行うことにより、原
稿画像内の特定色の部分を消去又は色変換することは可
能であるが、原稿画像をマーカー線の内側と外側とに区
別し且つマーカー線が複写画像として現れないように編
集した複写画像を得ることはできない。つまり、マーカ
ー編集機能が備えられていなかった。
このため、編集の対象領域の指定は、座標指定又はポイ
ント指定によらなければならず、指定のための操作が面
倒であり、また、複雑な形状の領域を指定することがで
きないので、複写画像の多様性という点で不利であった
本発明は、上述の問題に鑑み、マーカー編集機能による
多様な複写画像を得ることのできる使い勝手の良いアナ
ログ式の複写機を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る複写機は、原稿画像の走査光によって感光
体上に潜像を形成する複写機において、前記原稿画像を
読み取る原稿読取り手段と、前記原稿読取り手段によっ
て読み取った画像情報に基づいてマーカー線を検出する
マーカー線検出手段と、前記マーカー線を含みその内側
の領域である線内領域を記憶する第1のフレームメモリ
と、前記マーカー線を含みその外側の領域である線外領
域を記憶する第2のフレームメモリと、前記線内領域又
は線外領域に対応した潜像をそれぞれ消去するイレース
手段と、残存する潜像をそれぞれ現像するための互いに
現像色の異なる複数の現像手段とを有してなる。
〔作 用〕
原稿読取り手段は、原稿画像を読み取る。
マーカー線検出手段は、原稿読取り手段によって読み取
った画像情報に基づいてマーカー線を検出する。
第1のフレームメモリは、マーカー線を含みその内側の
領域である線内領域を記憶する。
第2のフレームメモリ番よ、マーカー線を含みその外側
の領域である線外領域を記憶する。
イレース手段は、1回目の走査によって感光体上に形成
した原稿画像の潜像の内、線内f11域又は線外領域に
対応した潜像を消去し、次の走査によって感光体上に形
成した原稿画像の潜像の内、線外領域又は線内領域に対
応した潜像を消去する。
現像手段は、それぞれの走査に対応して形成されて残存
する潜像を、互いに異なる色で現像する。
感光体上のトナー像は、中間転写媒体などに転写される
ことによって合成される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第2図は複写機lの概略の構成を示す正面断面図、第3
図は編集イレーザ5の平面図である。
複写機lのほぼ中央には、表面に感光体PCを有する感
光体ドラム3が矢印M1方向に回転可能に配置され、感
光体ドラム3の周囲には、帯電チャージャ4、編集イレ
ーザ5、現像装置6、転写装置11、クリーニング装置
22、メインイレーザ23が配設されている。
編集イレーザ5は、第3図に示されるように、ホルダ内
に多数のLED65,65・・・を1列に並べたLED
アレイからなる。各LED65は、感光体ドラム3に対
向するように、第2図の紙面に対して垂直方向(主走査
方向)にイレースビッチdi (dl=0.254閣)
をもって配列されており、これらの点灯と消灯のタイミ
ングは画像処理部100によって個々に制御される。ま
た、副走査方向のイレーズピッチは、感光体ドラム3の
回転速度とLED65の点滅制御の処理時間とにより定
まるが、本実施例では0.254mに設定されている。
したがって、感光体ドラム3の表面におけるイレーズ単
位領域りの大きさは、0.254mX0.254閣であ
る。なお、感光体ドラム3の表面において、個々のLE
D65によって照射される単位照射領域hiは、イレー
ズ単位領域りよりも若干大きい(d2>di)。つまり
、隣接するLED65においては、それぞれに対応する
単位照射領域hiが互いに部分的に重なる。
これにより、LED65の発光の指向性に起因した照射
のむらが補われ、イレーズ単位領域りの中央部と周辺部
との間で照射の光量がほぼ均等になり、均一なイレーズ
が可能になる。
第2図に戻り、現像装置6ば、4つの現像器7゜8.9
.10からなり、これらは一体となって上下方向(矢印
M2.M3方向)に移動し、任意の現像器から感光体ド
ラム3の表面にトナーを供給することができる。現像器
7〜10にはそれぞれイエロートナー(Ty)、マゼン
タトナー(Tm)、シアントナー(Tc)、ブラックト
ナー(Tbk)が収納されている。なお、現像装置6は
、上下に移動する形態に限定されるものでな(、感光体
ドラム3に対して選択的に異なる色のトナーを供給でき
る形態のものであればよい。
転写装置11は、感光体ドラム3の表面に付着・したト
ナーを転写ベルト(中間転写媒体) 45の表面上に一
旦転写して保持するもので、この転写ベルト15は、カ
ーボン樹脂等を含む導電性ポリエステルよりなる導電性
基体の表面にポリエチレン等の誘導体を備え、感光体ド
ラム3と平行に配置されたローラ12,13.14に掛
は渡されて支持されている。
転写ベルト15の内側には、ローラ12とローラ13と
の間に押圧ローラ16が配置され、これらは感光体ドラ
ム3に対して一体的に移動し、押圧ローラ16の上下移
動により転写ベルト15が感光体ドラム3に接触又は離
反する。また、ローラ13,14の間には転写ベルト1
5に沿ってガイド板18が設けられ、その外側にはガイ
ド板18に対向するように、クリーニング装置19、除
電チャージ中20、帯電チャージャ21が配置されてい
る。さらに、ローラ14の下方には、転写ベルト15に
対向させて2次転写チャージャ24が設けられ、2次転
写チャージャ24の側部に分離チャージャ25が配設さ
れている。
複写Illの上部には、感光体ドラム3の表面を露光す
る光学系27が配置されている。光学系27は、原稿台
ガラス26の下方で原稿画像を矢印M5方向(副走査方
向)に走査可能に設置したもので、露光ランプ29及び
ミラー31を有する第1スライダ2B、ミラー33. 
34を有する第2スライダ32、フィルタ部38、走査
光りを感光体ドラム3番こ導く主レンズ35及び固定ミ
ラー36.37などから構成されている。第1スライダ
28は、感光体ドラム3の周速度Vに対して、V/n(
nは複写倍率)の速度で移動し、第2スライダ32はv
 / 2 nの速度で移動するように駆動制御される。
フィルタ部38は、潜像の現像に用いるトナーの色、Y
(イエロー)、M(マゼウタ)、C(シアン)、及びB
K(ブラック)に応して、B(ブルー)、G(グリーン
)、R(レッド)の各色の分光フィルタ、及び可視域で
均一な透光特性をもつNDフィルタの4種のフィルタを
切り換えて露光の光路内に挿入可能に構成されている。
主レンズ35の近傍には、原稿画像を細分化した各画素
の色を検知するための縮小型のカラーイメージセンサ−
51と、カラーイメージセンサー51に原稿画像を結像
させるレンズ51aとが配置されている。
カラーイメージセンサ−51は、主走査方向に配列した
多数個の受光素子からなる素子列を副走査方向に3列設
けたものであり、第1〜第3の素子列には、それぞれR
フィルタ、Gフィルタ、Bフィルタが設けられている。
1つの受光素子が原稿画像の1つの画素に対応し、各受
光素子から画素の1色に対する反射光強度に応じた光電
変換信号SOが画像処理部100へ送られる。
なお、カラーイメージセンサ−5Iの主走査方向の画素
ピンチは原稿上で0.127(財)である。
副走査方向の画素ピンチは光学系27の走査速度などに
より定まるが、本実施例では0.127mとなるよう設
定されている。したがって、画素の大きさは0.127
mx0.127mであり、イレーズ単位領域りの4分の
1の大きさである。
一方、複写機1の左側下部には、複写画像を形成する用
紙Pを供給するための給紙部40が設けられ、右側下部
には、複写画像が形成された後の用紙Pを収容する排紙
トレー30が設けられている。給紙部40は、それぞれ
給紙ローラ45,44.47を備えた手差給紙部41と
、上段給紙カセット42と、下段給紙カセット43とか
ら構成されており、これらのいずれかより用紙Pが供給
される。給紙部40から供給された用紙Pは、タイミン
グローラ46、搬送ベルト48、及び定着装置49から
なる搬送路を通って排紙トレー30に排出される。
以上のように構成された複写機1の基本的な動作を説明
する。
まず、原稿台ガラス26に原稿りが載置されている状態
で、オペレータにより複写動作の開始が指示されると、
メインモータ2の駆動に基づく感光体ドラム30回転に
伴って、帯電チャージャ4の放電により感光体ドラム3
の外周面(感光体PC)が所定電位に一様に帯電される
光学系27では、第1スライダ2B及び第2スライダ3
2がそれぞれ矢印M5方向に移動し、露光ランプ29か
ら原稿りに照射された光の反射光が、ミラー31,33
,34、フィルタ部38、レンズ35及びミラー36.
37を介して感光体ドラム3を露光する。これにより、
原稿りの画像(原稿画像)を投影した潜像が感光体ドラ
ム3の表面に形成される。
次に、編集イレーザ5により、感光体ドラム3において
、潜像の周囲の所定範囲内にある表面電荷がイレーズさ
れる。これにより、感光体ドラム3への余分なトナーの
付着が防止され、用紙Pの周囲に余白を設けた複写画像
が形成されることになる。また、同時に、後述するよう
に、マーカー編集モード又はフルカラーモードが選択さ
れた場合には、それぞれのモードに応して、現像の不要
な潜像のイレーズが行われる。
続いて、感光体ドラム3と現像装置6との対向部で、所
定の現像器から供給されるトナーによって現像が行われ
、感光体ドラム3上にトナー像が形成される。
一方、転写装置11では、メインモータ2の駆動によっ
て押圧ローラ16が第2図に示すように上方へ移動し、
転写ベルト15は、押圧ローラ16とローラ13との間
で感光体ドラム3の外周部に軽く接触し、この状態で矢
印M4方向に回転されつつ、帯電チャージャ21によっ
て一様に電荷が付与される。なお、転写ベルト15の移
動速度は、感光体ドラム3の周速度と同一に設定されて
いる。
一感光体ドラム3の表面に形成されたトナー像が転写ベ
ルト15との接触部と対向すると、トナー像は転写ヘル
ド15に静電的に1次転写される。
1次転写後の感光体ドラム3の表面は、クリーニング装
置22で残留トナーが除去され、また、メインモ−タ2
3により残留電荷が消去されて次回の露光に備えられる
転写ベルト15に転写されたトナー像は、転写ベルト1
5の移動とともに矢印M4方向に搬送される。
一方、給紙部40から供給された用紙Pは、転写ベルト
15の移動にタイミングを合わせてタイミングローラ4
6から送り出される。そして、2次転写チャージャ24
との対向部において、2次転写チャージャ24の放電に
よって転写ベルト15から用紙Pにトナー像が2次転写
される。
トナー像が転写された用紙Pは、分離チャージャ25に
より転写ベルト15から分離され、搬送ベルト48によ
り定着装置49に送られる。定着装置49では、トナー
像の溶隔定着が行われ、トナー像が複写画像として定着
した用紙Pは排紙トレー30へ排出される。
第4図は複写機1の上面に取り付けられた操作パネル7
0の平面図である。
操作パネル70の右側部には、複写動作をスタートさせ
るためプリントキー300、複写が可能なときに緑色で
点灯するLED300 a、複写枚数を表示する7セグ
メントLED301、複写枚数などを設定するためのテ
ンキー302、クリア/ストップキー303、割込みキ
ー304、複写倍率設定キー305,306、複写倍率
を表示するLED307、複写画像の濃度を段階的にマ
ニュアル設定するためのアップキー310及びダウンキ
ー308、濃度設定のオート/マニュアル切換えキー3
09、濃度表示LED311、オート濃度設定表示LE
D312が設けられている。
また、操作パネル70の左側部には、複写モード(コピ
ーモード)を選択するためのキー及び表示LEDからな
る各種の選択部が設けられている。
すなわち、フルカラーモード選択部331、現像色をブ
ランク(BK)とする単色モード選択部332、内側編
集モード選択部333、外側編集モード選択部334、
マーカー編集の変換色を指定するための色選択部325
〜327、部分消去選択部328が設けられている。
第1図は本発明に係るマーカー編集の様子を模式的に示
す図である。
本実施例の複写機1では、マーカー編集モードとして、
大きく分けて2通りのモードを択一的に選択可能である
。一方は原稿画像Gの一部を囲むマーカー線MLの内側
の領域Elを編集の対象領域とする内側編集モードであ
り、他方はマーカー線MLの外側の領域EOを編集の対
象領域とする外側編集モードである。そして、これら各
モードにおいては、それぞれ領域El又は領域EOO函
像についてその色を指定色に置き換えて複写する内側又
は外側の色変換と、領域El又は領域EOの画像を消去
する内側又は外側の部分消去を選択することができる。
第1図において、原稿りは白地の用紙を用いた印刷物で
あり、原稿画像Gは、例えばそれぞれがブラックの四角
g1.三角g2.円g3から構成されている。
このような原稿画像Gに対して、例えば三角g2のみを
シアンに置き換えるものとする。
オペレータは、まず、三角g2を囲むように、有彩色(
例えば赤色)の筆記具を用いて原稿りにマーカー!ML
を記入し、編集の対象とする領域の指定(マーキング)
を行う。
次に、マーカー線MLを設けた原稿りを原稿台ガラス2
6の上に載置し、操作パネル70の選択部333,32
5によって変換色をシアンとした内側編集モードを選択
する。モードを選択した後に原稿りを載置してもよい。
複写機lは、プリントキー300が押下されると、作像
開始の前にカラーイメージセンサ−51によって原稿画
像Gを読み取るための予備走査を実行し、カラーイメー
ジセンサ−51の光電変換信号SOは画像処理部100
へ送られる。
画像処理部100は、後述するように、信号SOに基づ
いてマーカー線MLを検出し、原稿画像Gを、マーカー
線MLを含みその内側の領域である線内領域EAとマー
カー線MLを含みその外側の領域である線外領域EBと
に区分し、それぞれの領域EA、EBを記憶する。
以上の予備走査処理の完了後、第1回目の作像を行う。
露光走査により、帯電チャージャ4によって一様に帯電
された感光体PCの電荷が、NDフィルタを透過した光
で除電され、感光体ドラム3に原稿画像Gに対応した潜
像が形成される。
これと並行して、編集イレーザ5により、線外顯域EB
に対してイレースが行われる(alO状1i)、そして
、三角g2に対応した潜像z2のみがシアンの現像器9
によって現像され、トナー像Tc2が形成される(a2
の状態)。トナー像TC2は転写ベルト15に転写され
る。
続く第2回目の作像では、NDフィルタの透過光で形成
された潜像のうち、線内領域EAに対してイレースが行
われる(a3の状態)。そして、四角gl及び円g3に
対応した潜像zl、z3がブラックの現像器10によっ
て現像され、トナー像Tkl、Tk3が形成される(a
4の状態)。
その後、トナー像Tkl、Tk3は、転写ベルト15上
に先に転写されたトナー像Tc2に重ねて転写され、転
写ベルト15から用紙Pに各トナー像Tkl、Tc2.
Tk3が2次転写されて所望の複写画像FGIが形成さ
れる(a5の杖1り。
次に、三角g2をそのままの色で再現し、他の四角gl
及び円g3をマゼンタに置き換えるものとする。
この場合には、オペレータは、選択部334゜326に
よってマゼンタを変換色とした外側編集モードを選択す
る。
この外側編集モードにおいては、第1回目の作像で線内
頭載EAに対するイレースが行われ(blの状態)、潜
像zl、z3がマゼンタの現像器8によって現像されて
トナー像Tml、Tm2が形成される(b2の状1り。
そして、第2回目の作像では、線外領域EBに対するイ
レースが行われ(b3の状態)、潜像22がブラックの
現像器10によって現像されてトナー像Tk2が形成さ
れる(b4の状態)。
その後、各トナー像Tm1.Tk2.Tm3は転写ベル
)15を介して用紙Pに転写され、所望の複写画像FG
2が形成される(b5の状態)。
なお、選択部333,328によって内側編集モードに
おける部分消去が選択された場合には、線内領域EAに
対するイレースが行われ、残った潜像について現像が行
われる。また、選択部334.328によって外側編集
モードにおける部分消去が選択された場合には、線外頭
載EBに対するイレースが行われ、残った潜像について
現像が行われる。
第5図は画像処理部100の構成を概略的に示すブロッ
ク図である。
カラーイメージセンサ−51から出力されるRlG、 
Bの各色の光電変換信号SOは、それぞれ増幅器51a
によって所定レベルに増幅されてA/D変換部10Iに
入力される。
A/D変換部101は、信号SOを量子化し、6ビツト
(64階調)の画像データに変換する。
シェーディング補正部102は、露光ランプ29の配光
分布(光量ムラ)及びカラーイメージセンサ−51の各
画素間の感度差に対応したシェーディング補正を行い、
5ビツトの画像データを出力する。
副走査位置補正変倍部103は、画像データの出力をラ
イン走査時間単位で遅延させる複数のラインメモリを有
し、カラーイメージセンサ−51のR,C,、Hの各受
光素子の位置ズレ及び複写倍率に対応して副走査方向に
おけるデータ出力のタイミングを調整する。
色判断部104は、変換テーブルを設けた色判断用RO
Mからなり、1つの画素gに対するRG、Bの各データ
の値に基づいて画素単位でその色を黒色、白色、灰色、
及び有彩色に分類した2ビツトの色データdcを出力す
る。
ピンチ変換部105は、カラーイメージセンサ−51の
解像度(200dpi)と編集イレーザ5の分解度(1
00dpi)との差、すなわち画素とイレース単位領域
りとの差を補うデータ変換を行い、イレース単位領域り
毎の色データDCを出力する。
色データDCは、黒トナー再現領域判別部106(以下
「頭載判別部jという)に人力されるとともに、マーカ
ー線信号SMとしてマーカー領域検出部108に入力さ
れる。
頭載判別部106は、自然なカラー再現画像を得るため
に、フルカラーモードにおいてBKのトナーによって再
現する単色領域と、Y、MCのトナーの合成により再現
する彩色領域とを判別し、領域判別データDJを出力す
る。
境界変換部107は、編集イレーザ5の単位照射領域h
iの重なりによる単色領域と彩色領域との間の白ぬけを
防止するために、単色領域と彩色領域との境界を判別し
、領域判別データDJを補正した色再現領域データDX
を出力する。
マーカー領域検出部10日は、マーカー線信号SMに基
づいて線内領域信号SA及び線外領域信号SBからなる
2ビツトの編集領域データDHを出力する。
色再現領域データDX及び編集領域データDHは、それ
ぞれ選択肢入力としてデータセレクタ109に加えられ
、フルカラーモードでは色再現領域データDXが選択さ
れ、マーカー編集モードでは編集領域データDHが選択
されて主走査変倍部120に入力される。
主走査変倍部120は、操作パネル70により指定され
た複写倍率に応じて、色再現領域データDX又は編集領
域データDHに対して主走査方向のデータ補正を行う。
つまり、拡大複写の場合にはデータを重複させ、縮小複
写の場合にはデータを間引くようにして原稿りの1枚分
のビットマ・ンプデータDMを生成する。このビットマ
ツプデータDMは、メモリ121に格納される。
メモリ121は、それぞれがA3サイズの原稿りの1枚
分に相当する記憶容量をもつ第1及び第2のフレームメ
モリ121A、121Bを有している。
マーカー編集モードにおいては、ビットマツプデータD
Mの内、線内領域信号SAに対応したデータがフレーム
メモリ121Aに格納され、線外領域信号SBに対応し
たデータはフレームメモリ121Bに格納される。つま
り、フレームメモリ121Aにおいて線内領域EAが記
憶され、フレームメモリ121Bにおいて線外頭載EB
が記憶される。
メモリ121に格納されたビットマツプデータDMは、
作像時の必要に応じて、CPU201の制御によってイ
レーズ制御部122へ転送される。
イレーズ制御部122は、ビットマツプデータDMに基
づいて編集イレーザ5の制御を行い、上述したように、
それぞれの作像過程にて感光体ドラム3上の不要な潜像
をイレーズする。
第6図はマーカー領域検出部108の回路図、第7図は
マーカー領域検出部10Bの動作を示すタイムチャート
である。
マーカー領域検出部108は、ラインメモリ181、マ
ーカー先端エツジ検出部182、マーカー後端エツジ検
出部183、AND回路184185、OR回路186
,188、NOT回路187、及びランチ回路189か
ら構成されている。
第7図も参照して、ピッチ変換部105から入力される
マーカー線信号SMは、原稿りに対する走査の例えばn
番目のライン(nライン)において、有彩色のマーカー
線MLの部分で「H」レベルトなり、他の無彩色の部分
で「L」レベルとなる信号である。
マーカー先端エツジ検出部182には、マーカー後端エ
ツジ検出部183とのタイミング調整のために、マーカ
ー線信号SMがラインメモリ181により1ライン分の
走査時間だけ遅延されて入力される。
マーカー先端エツジ検出部182は、マーカー線信号S
Mのnラインにおける最初の立上がりエツジでrH,レ
ベルとなるマーカー線先端信号Sfを出力する。
一方、マーカー後端エツジ検出部183は、マーカー線
信号SMのnラインにおける最後の立下がりエツジで「
L」レベルとなるマーカー線後端信号Seを出力する。
これら信号Sf、Seの論理積信号であるマーカー線間
信号Slと、ラインメモリ181から読み出した(n−
1)番目の前ライン線内領域信号Saとが、AND回路
185に入力される。
このAND回路185から出力される信号S2と、マー
カー線信号SMとの論理和をとることによって線内領域
HAに対応した線内領域信号SAが生成される。
このように線内領域信号SAの生成に際して、前ライン
線内領域信号Saを用いることにより、第7図に示され
るように、原稿り内に複数のマーカーt!MLが設けら
れた場合であっても、節単な構成のハードウェアにより
、各マーカー線MLに対応した線内領域EAを確実に判
別することができる。
そして、線内領域信号SAを反転した信号SAとマーカ
ー線信号SMとの論理和をとることによって線外領域E
Bに対応した線外領域信号SBが生成される。
線内領域信号SA及び線外領域信号SBは、う/子回路
189によりタイミング調整され、上述したように編集
領域データDIとしてセレクタ109へ出力される。
第8図はCPU201が実行するマーカー編集処理のフ
ローチャートである。
このルーチンでは、最初にステートカウンタにより示さ
れるマーカーステートのチエツクを行い(ステップ#1
00)、各ステートに応じて以下の処理を実行する。
ステート「0」においては、プリントキー300の押下
などによってコピー要求がなされると、マーカー編集モ
ードが選択されているか否かをチエツクする(ステップ
#101.ステップ#工02)。
マーカー編集モードであれば、予備走査を開始して次の
ステートに進む(ステップ#103. ステップ#10
4I。他のモードの場合には、後述のステートにおいて
セットされるフラグのりセントを行う(ステンブ#l0
5)。
ステート「1」においては、予備走査の終了を待ってマ
ーカー線の内側の編集であるか否かをチエツクし、内側
の編集の場合にはステート「2」に進み、また、マーカ
ー線の外側の編集の場合にはステート「7」に移る(ス
テップ#111〜ステップ#114)。
ステートr2.〜ステート「6」は内側編集モードに対
応した処理を実行する。
すなわち、ステート「2」においては、色変換の指定色
をチエツクする(ステップ#120)。
ここでは、部分消去選択部328によって選択される部
分消去(イレーズ)も指定色の1種とされ指定色がYの
場合は、作像の制御のためのフラグをセントすることに
より、M及びCの現像器8゜9による作像を禁止してス
テート「3」に進む(ステップ#121、ステップ#1
22)。
また、指定色がMの場合、及びCの場合には、それぞれ
Y、M、Cの内の指定色を除いた他の色の作像を禁止し
、それぞれステート「4」、ステートr5.に移る(ス
テンプ#123〜ステソフ。
#126)。
さらに、指定色がイレーズの場合には、Y、 MCの作
像を禁止してステート「6」に移る(ステップ#]27
、ステップ#128)。
ステート「3」においては、Yの現像器7を用いる作像
のタイミングであるか否かをチエツクする。
Yの現像を行う作像であれば、第2のフレームメモリ1
21Bから読み出したビットマツプデータDMに基づい
て、線外領域BBに対応した潜像のイレーズを行う(ス
テップ#131、ステップ#132)。
また、Y以外の色の現像を行う作像であれば、第1のフ
レームメモリ121Aから読み出したビットマツプデー
タDMに基づいて、線内領域EAに対応した潜像のイレ
ーズを行う(ステップ#133、ステップ#134)。
そして、複写動作の終了を待ってステートをrOJLこ
戻す(ステップ#135、ステップ#136)。
ステート「4」及びステート「5」においては、それぞ
れMの現像器8、Cの現像器9を用いる作像のタイミン
グであるか否かをチエツクし、それぞれの色の現像を行
う作像であれば上述のステップ#131の処理を実行し
、他の色の現像を行う作像であればステップ#133の
処理を実行する(ステップ#140、ステップ150)
また、ステート「6」においては、直ちにステップ#1
33の処理を実行する。
ステート「7J〜ステート「11ノは外側編集モードに
対応した処理を実行する。
ステート「7」においては、色変換の指定色をチエツク
し、指定色に応して、不要な色の作像を禁止してステー
ト「8」〜ステート’IIJ’に移る(ステップ#16
0〜ステップ#168)。
ステートrB、においては、ステート「3Jとは逆に、
Yの現像を行う作像であれば、第1のフレームメモリ1
21Aから読み出したビットマツプデータDMに基づい
て、線内領域EAに対応した潜像のイレースを行う(ス
テップ#171、ステップ#172)。
また、Y以外の色の現像を行う作像であれば、第2のフ
レームメモリ121Bから読み出したピットマツプデー
タDMに基づいて、線外頭載EBに対応した潜像のイレ
ースを行う(ステップ#I73、ステップ#174)、
そして、複写動作の終了を待ってステートを「0」に戻
す(ステップ#175、ステップ#176)。
ステート「9」及びステー)’IOJにおいては、それ
ぞれMの現像器8、Cの現像器9を用いる作像のタイミ
ングであるか否かをチエツクし、それぞれの色の現像を
行う作像であれば、上述のステップ#171の処理を実
行し、他の色の現像を行う作像であれば、ステップ#1
73の処理を実行する(ステップ#180、ステップ1
90)。
また、ステートrl 1.においては、直ちにステップ
#173の処理を実行する。
上述の実施例によれば、原稿画像Gを、所定幅をもった
ループ状のマーカー線MLの部分でオハーラソプする線
内領域EAと線外領域EBとに区分し、各領域EA、E
Bをそれぞれ第1及び第2のフレームメモリ121A 
 I21Bにて記憶しておき、作像に際して各領域EA
、EBの潜像を選択的にイレースするようにしたので、
マーカーiaMLが複写画像FGに現れない。
上述の実施例によれば、マーカー線MLの内側及び外側
を編集の対象領域として指定することができるので、画
像編集の多様化を図ることができる。
上述の実施例においては、原稿り内の有彩色の部分をマ
ーカー線MLとして検出するようにしたが、特定の色の
部分又は一定幅以上のループ状の部分をマーカー線ML
として検出するようにしてもよい。
上述の実施例において、Y、M、C,BKの作像の順序
は適宜変更することができる。
上述の実施例においては、Y、M、Cの3原色の現像器
7〜9を備えたフルカラー再現の可能な複写機1を例示
したが、例えばブラックとレッドを現像色とする複数色
複写のみ可能な複写機にも本発明を適用することができ
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、アナログ式の複写機において、任意の
形状を編集の対象領域とすることができ、しかもその指
定が容易なマーカー編集!!能を活用して多様な複写画
像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るマーカー編集の様子を模式的に示
す図、 第2図は複写機の概略の構成を示す正面断面図、第3図
は編集イレーザの平面図、 第4図は複写機の上面に取り付けられた操作パネルの平
面図、 第5図は画像処理部の構成を概略的に示すブロック図、 第6回はマーカー領域検出部の回路回、第7図はマーカ
ー領域検出部の動作を示すタイムチャート、 第8図はCPUが実行するマーカー編集処理のフローチ
ャートである。 1・・・複写機、3・・・感光体(感光体ドラム)、5
・・・編集イレーザ(イレース手段)、7.8.91O
・・・現像器(現像手段)、51・・・カラーイメジセ
ンサー(原稿読取り手段)、100・・・画像処理部(
マーカー線検出手段)、121A、121B・・・フレ
ームメモリ、EA・・・線内領域、EB・・・線外領域
、G・・・原稿画像、L・・・走査光、ML・・・マー
カー線、SO・・・光電変換信号(画像情報>、21゜
Z2.Z3・・・潜像。 出願人  ミノルタカメラ株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿画像の走査光によって感光体上に潜像を形成
    する複写機において、 前記原稿画像を読み取る原稿読取り手段と、前記原稿読
    取り手段によって読み取った画 像情報に基づいてマーカー線を検出するマーカー線検出
    手段と、 前記マーカー線を含みその内側の領域である線内領域を
    記憶する第1のフレームメモリと、 前記マーカー線を含みその外側の領域である線外領域を
    記憶する第2のフレームメモリと、 前記線内領域又は線外領域に対応した潜像をそれぞれ消
    去するイレース手段と、 残存する潜像をそれぞれ現像するための互いに現像色の
    異なる複数の現像手段とを有してなることを特徴とする
    複写機。
JP2176806A 1990-07-03 1990-07-03 複写機 Pending JPH0466967A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2176806A JPH0466967A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 複写機
DE19914122036 DE4122036A1 (de) 1990-07-03 1991-07-03 Kopiergeraet mit markier-editier-funktion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2176806A JPH0466967A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0466967A true JPH0466967A (ja) 1992-03-03

Family

ID=16020167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2176806A Pending JPH0466967A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 複写機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0466967A (ja)
DE (1) DE4122036A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10255052B4 (de) * 2002-09-10 2007-04-26 Wincor Nixdorf International Gmbh Teilfenster-Auswahl mittels Bildinhalt

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4862217A (en) * 1985-12-16 1989-08-29 Eastman Kodak Company Copying apparatus and method with editing and production control capability
JPS6323180A (ja) * 1986-07-05 1988-01-30 Minolta Camera Co Ltd 編集機能付作像装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4122036A1 (de) 1992-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4794421A (en) Apparatus and method for electrophotographically producing copies from originals having continuous-tone and other content
US4937662A (en) Color image processing device having ability to process and record an outside or inside region enclosed with a color marker
EP0142550B1 (en) Apparatus and method for electrophotographically producing copy having continuous-tone and other content
JP3358027B2 (ja) カラー画像形成装置
US5493424A (en) Image forming apparatus
US5055886A (en) Image forming apparatus capable of forming copied images edited from an original image
US4646249A (en) Image processing system
US4537490A (en) Apparatus and method for electrophotographically producing copy having continuous-tone and other content
EP0356117B1 (en) A single pass color highlighting copying system
US5038171A (en) Multicolored image forming method and apparatus therefor
US5014093A (en) Color copying apparatus and method with improved productivity
JPH0466967A (ja) 複写機
US5406366A (en) Color copying machine and a method of forming a multicolored image
JP3177977B2 (ja) カラー複写機及び画像処理装置
JPH05191626A (ja) 画像処理装置及び複写機
US4942428A (en) Method and apparatus for annotating electrophotographic prints of photographic negatives
JPH0414064A (ja) カラー複写機
JP3133777B2 (ja) 画像形成装置
JPH0414376A (ja) カラー複写機
JPH0414377A (ja) カラー複写機
JPS62502994A (ja) 編集及び製造制御能力を有する複写装置及び方法
JPH02157866A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH0227366A (ja) 画像形成装置
JPH05273891A (ja) 複写機
JPH0227374A (ja) 多色画像形成装置