JPH05191626A - 画像処理装置及び複写機 - Google Patents
画像処理装置及び複写機Info
- Publication number
- JPH05191626A JPH05191626A JP4006499A JP649992A JPH05191626A JP H05191626 A JPH05191626 A JP H05191626A JP 4006499 A JP4006499 A JP 4006499A JP 649992 A JP649992 A JP 649992A JP H05191626 A JPH05191626 A JP H05191626A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- scanning
- unit
- image information
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N1/0473—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/04018—Image composition, e.g. adding or superposing informations on the original image
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/387—Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
- H04N1/3872—Repositioning or masking
- H04N1/3873—Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/50—Picture reproducers
- H04N1/506—Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
- H04N1/508—Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction using the same reproducing head for two or more colour components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/10—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
- H04N1/1013—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/12—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/191—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
- H04N1/192—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
- H04N1/193—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/024—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
- H04N2201/02406—Arrangements for positioning elements within a head
- H04N2201/02439—Positioning method
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04701—Detection of scanning velocity or position
- H04N2201/0471—Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04701—Detection of scanning velocity or position
- H04N2201/04715—Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
- H04N2201/04724—Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a separate encoder wheel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04701—Detection of scanning velocity or position
- H04N2201/04734—Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04753—Control or error compensation of scanning position or velocity
- H04N2201/04755—Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04753—Control or error compensation of scanning position or velocity
- H04N2201/04758—Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
- H04N2201/04767—Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
- H04N2201/04781—Controlling the phase of the signals
- H04N2201/04786—Controlling a start time, e.g. for output of a line of data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04753—Control or error compensation of scanning position or velocity
- H04N2201/04794—Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 フルカラー複写機においてアナログ画像とデ
ィジタルイレース像とをスキャナー速度の変動に拘らず
副走査方向に位置及び倍率を合せて合成すること。 【構成】 原稿画像を走査する手段と、走査手段によっ
て走査されたアナログ画像を感光体上に投影して原稿画
像に対応する第1の静電潜像を形成する第1露光手段
と、画像情報を記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶さ
れた画像情報に基づき感光体を露光し、前記第1の静電
潜像を重ねて前記画像情報に対応する第2の静電潜像を
形成する第2露光手段と、走査手段の走査速度を検出す
る手段と、検出された走査速度に対応して第2露光手段
の露光タイミングを制御する手段とを備えた複写機。
ィジタルイレース像とをスキャナー速度の変動に拘らず
副走査方向に位置及び倍率を合せて合成すること。 【構成】 原稿画像を走査する手段と、走査手段によっ
て走査されたアナログ画像を感光体上に投影して原稿画
像に対応する第1の静電潜像を形成する第1露光手段
と、画像情報を記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶さ
れた画像情報に基づき感光体を露光し、前記第1の静電
潜像を重ねて前記画像情報に対応する第2の静電潜像を
形成する第2露光手段と、走査手段の走査速度を検出す
る手段と、検出された走査速度に対応して第2露光手段
の露光タイミングを制御する手段とを備えた複写機。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は2つの画像情報を合成す
るための画像処理装置及びそのような合成工程を主要部
として備えた複写機に関する。
るための画像処理装置及びそのような合成工程を主要部
として備えた複写機に関する。
【0002】
【従来の技術】2つの画像情報を合成する画像処理とし
ては種々あるが、そのうちの一つとして例えばフルカラ
ー複写機において採用されているアナログ画像をディジ
タル・イレースするといった処理があげられる。これを
より具体的に説明すれば、露光ランプやミラー及びレン
ズからなる読取光学系を通じて原稿画像(アナログ画
像)を感光体表面に照射し、アナログ画像の静電潜像を
形成する一方で、アナログ画像の不要部分を、LEDヘ
ッドを点灯させ静電的にイレース(ディジタル・イレー
ス)するものである。ここに、ディジタル・イレース処
理は、K(ブラック)像を好ましく得るために行われ
る。即ち、K像を作像する場合に、Y(イエロー)、M
(マゼンタ)、C(シアン)の3色の像を重ね合わせる
合成方法によっても或る程度達成できるが、合成色では
黒らしい黒にならないとか、或いは濃度が不足するとい
った難点があるため、感光体ドラム上に形成されるKの
静電潜像にKトナーを供給してK像を得る方法がとられ
る。
ては種々あるが、そのうちの一つとして例えばフルカラ
ー複写機において採用されているアナログ画像をディジ
タル・イレースするといった処理があげられる。これを
より具体的に説明すれば、露光ランプやミラー及びレン
ズからなる読取光学系を通じて原稿画像(アナログ画
像)を感光体表面に照射し、アナログ画像の静電潜像を
形成する一方で、アナログ画像の不要部分を、LEDヘ
ッドを点灯させ静電的にイレース(ディジタル・イレー
ス)するものである。ここに、ディジタル・イレース処
理は、K(ブラック)像を好ましく得るために行われ
る。即ち、K像を作像する場合に、Y(イエロー)、M
(マゼンタ)、C(シアン)の3色の像を重ね合わせる
合成方法によっても或る程度達成できるが、合成色では
黒らしい黒にならないとか、或いは濃度が不足するとい
った難点があるため、感光体ドラム上に形成されるKの
静電潜像にKトナーを供給してK像を得る方法がとられ
る。
【0003】そして、そのためには、Y、M、Cの静電
潜像に夫々含まれるKの静電潜像をその都度イレースす
る必要があるので、LEDヘッドによりディジタル・イ
レース処理が行われるのである。前記LEDヘッドに
は、CCD等のイメージセンサで読み取った原稿画像か
ら黒色画像部分のみ取出してラッチパルスに同期して1
ラインずつ供給される。
潜像に夫々含まれるKの静電潜像をその都度イレースす
る必要があるので、LEDヘッドによりディジタル・イ
レース処理が行われるのである。前記LEDヘッドに
は、CCD等のイメージセンサで読み取った原稿画像か
ら黒色画像部分のみ取出してラッチパルスに同期して1
ラインずつ供給される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記LED
ヘッドに黒色画像を供給するラッチパルスは通常一定周
期のパルスが用いられるが、これに対し、アナログ画像
を作成するためのスキャナモータは読取光学系をスキャ
ン中にトルク変動等があると速度ムラを生じることがあ
るため、アナログ画像とLEDヘッドによるイレース像
の位置及び大きさが合わなくなってしまうという課題が
ある。
ヘッドに黒色画像を供給するラッチパルスは通常一定周
期のパルスが用いられるが、これに対し、アナログ画像
を作成するためのスキャナモータは読取光学系をスキャ
ン中にトルク変動等があると速度ムラを生じることがあ
るため、アナログ画像とLEDヘッドによるイレース像
の位置及び大きさが合わなくなってしまうという課題が
ある。
【0005】例えば、アナログ画像形成時のスキャンス
ピードが設定値に対して2/3ダウンスピードだった場
合、図16(a)に示すような原稿上の黒画像Iaは同
図(b )に示すように副走査方向に1.5倍延びたア
ナログ画像Ibとなる。これは、感光体の回転速度が一
定なのに対し、スキャンスピードが遅いために生じるも
のである。図(c)は図(a)に示す黒画像Iaをイレ
ースするためのLEDヘッドのイレース像Icを示して
いる。このイレース像Icは、ラッチパルスの周期が一
定のため図(a)の黒画像Iaに対応した形状をしてい
る。このイレース像Icが同図(b)のアナログ画像I
bをイレースするために感光体上で合成されると、図
(d)に示すようになる。図(d)から理解されるよう
に、スキャンスピードが変動すると、アナログ画像とイ
レース像とは副走査方向の倍率があわなくなると共に、
画像Ib、Icの記録開始位置も合わなくなり、その結
果、アナログ画像が好適にイレースできないという課題
がある。
ピードが設定値に対して2/3ダウンスピードだった場
合、図16(a)に示すような原稿上の黒画像Iaは同
図(b )に示すように副走査方向に1.5倍延びたア
ナログ画像Ibとなる。これは、感光体の回転速度が一
定なのに対し、スキャンスピードが遅いために生じるも
のである。図(c)は図(a)に示す黒画像Iaをイレ
ースするためのLEDヘッドのイレース像Icを示して
いる。このイレース像Icは、ラッチパルスの周期が一
定のため図(a)の黒画像Iaに対応した形状をしてい
る。このイレース像Icが同図(b)のアナログ画像I
bをイレースするために感光体上で合成されると、図
(d)に示すようになる。図(d)から理解されるよう
に、スキャンスピードが変動すると、アナログ画像とイ
レース像とは副走査方向の倍率があわなくなると共に、
画像Ib、Icの記録開始位置も合わなくなり、その結
果、アナログ画像が好適にイレースできないという課題
がある。
【0006】本発明は上記課題を合理的に解決できる有
用な画像処理装置及び複写機を提供するこを目的として
いる。
用な画像処理装置及び複写機を提供するこを目的として
いる。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る画像処理装置は原稿を走査し、第1の
画像情報を出力する原稿走査手段と、第2の画像情報を
記憶する記憶手段と、前記第1の画像情報と前記第2の
画像情報とを合成する合成手段と、前記走査手段の走査
速度を検出する検出手段と、前記検出手段によって検出
された走査速度に対応して、前記第1の画像情報と前記
第2の画像情報とを合成する相対的なタイミングを調整
するよう、前記合成手段を制御する制御手段とを有する
ことを特徴としている。
め、本発明に係る画像処理装置は原稿を走査し、第1の
画像情報を出力する原稿走査手段と、第2の画像情報を
記憶する記憶手段と、前記第1の画像情報と前記第2の
画像情報とを合成する合成手段と、前記走査手段の走査
速度を検出する検出手段と、前記検出手段によって検出
された走査速度に対応して、前記第1の画像情報と前記
第2の画像情報とを合成する相対的なタイミングを調整
するよう、前記合成手段を制御する制御手段とを有する
ことを特徴としている。
【0008】又、上記目的を達成するため本発明に係る
複写機は、原稿画像を走査する手段と、走査手段によっ
て走査されたアナログ画像を感光体上に投影して原稿画
像に対応する第1の静電潜像を形成する第1露光手段
と、画像情報を記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶さ
れた画像情報に基づき感光体を露光し、前記第1の静電
潜像を重ねて前記画像情報に対応する第2の静電潜像を
形成する第2露光手段と、走査手段の走査速度を検出す
る手段と、検出された走査速度に対応して第2露光手段
の露光タイミングを制御する手段とを備えたことを特徴
としている。
複写機は、原稿画像を走査する手段と、走査手段によっ
て走査されたアナログ画像を感光体上に投影して原稿画
像に対応する第1の静電潜像を形成する第1露光手段
と、画像情報を記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶さ
れた画像情報に基づき感光体を露光し、前記第1の静電
潜像を重ねて前記画像情報に対応する第2の静電潜像を
形成する第2露光手段と、走査手段の走査速度を検出す
る手段と、検出された走査速度に対応して第2露光手段
の露光タイミングを制御する手段とを備えたことを特徴
としている。
【0009】
【作用】請求項1の発明によれば、検出手段が走査速度
を検出し、制御手段が検出された走査速度に対応して第
1の画像情報と第2の画像情報とを合成する相対的なタ
イミングを調整するよう合成手段を制御する。このた
め、第1の画像情報と第2の画像情報は走査速度が変化
してもそれに影響することなく同じ倍率で、しかも所定
の位置関係保って合成される。
を検出し、制御手段が検出された走査速度に対応して第
1の画像情報と第2の画像情報とを合成する相対的なタ
イミングを調整するよう合成手段を制御する。このた
め、第1の画像情報と第2の画像情報は走査速度が変化
してもそれに影響することなく同じ倍率で、しかも所定
の位置関係保って合成される。
【0010】また、請求項2の発明によれば、検出手段
が走査速度を検出し、制御手段が検出した走査速度に対
応して第2露光手段の露光タイミングを制御する。この
ため、第1露光手段が感光体上に形成する第1の静電潜
像と、第2露光手段が形成する第2の静電潜像とはその
大きさ及び位置が走査速度の変化に依存することはな
く、同一の倍率でしかも位置ズレのない状態で形成され
る。
が走査速度を検出し、制御手段が検出した走査速度に対
応して第2露光手段の露光タイミングを制御する。この
ため、第1露光手段が感光体上に形成する第1の静電潜
像と、第2露光手段が形成する第2の静電潜像とはその
大きさ及び位置が走査速度の変化に依存することはな
く、同一の倍率でしかも位置ズレのない状態で形成され
る。
【0011】
【実施例】複写機の全体構成 図1は、複写機1の概略の構成を示す断面図である。複
写機本体の略中央部には、時計回り方向に回転駆動可能
な感光体ドラム2が配置され、その周囲にはクリーナー
ユニット3、メインイレーサランプ4、帯電チャージャ
5、LEDアレイ6、現像装置7〜10、AIDCセン
サ40、転写ベルト(中間転写媒体)11が配置されて
いる。
写機本体の略中央部には、時計回り方向に回転駆動可能
な感光体ドラム2が配置され、その周囲にはクリーナー
ユニット3、メインイレーサランプ4、帯電チャージャ
5、LEDアレイ6、現像装置7〜10、AIDCセン
サ40、転写ベルト(中間転写媒体)11が配置されて
いる。
【0012】感光体ドラム2は、その表面に感光体層を
設けたもので、メインイレーサランプ4、帯電チャージ
ャ5を通過することにより、表面が一様に帯電され、光
学系から画像露出をうける。光学系は、原稿ガラス59
の下方で原稿の画像を走査可能に設置したもので、光源
50と可動ミラー51、52、53と主レンズ54とミ
ラー55と57とから構成されている。58は、作像時
の光路を示す。60は、等倍型のカラーイメージセンサ
であり、原稿ガラス59に対して感光体ドラム2と同距
離の位置に設置されている。81が、原稿読み取り動作
時の光路であり、原稿読み取りの際には回転型ミラー5
5のNDフィルタ(ハーフミラー)55−Nを光路に対
して垂直になる位置(図1中破線位置)へ止めて、セン
サ60へ原稿からの反射光を入射させる。55は、フィ
ルタミラーが4枚設置されている回転型のミラー部であ
り、そのうち55−NがNDフィルタ(ハーフミラ
ー)、55−B、55−G、55−Rはそれぞれブルー
フィルタ、グリーンフィルタ、レッドフィルタが表面に
蒸着されたフィルタミラーである。これらのミラーのう
ち、フルカラーコピーを作成する際のイエロー像作像行
程時には55−Bが、マゼンタ像作像工程時には55−
Gが、シアン像作像工程時には55−Rが夫々感光体ド
ラム2へ光を導く(58の光路)位置へ切り換えられ
る。これは、不図示のステッピングモータで駆動され、
メカニカル機構(図1では不図示)にて、確実に位置決
めされるようになっている。56は、回転型ミラー部5
5の基準位置を検出するセンサであり、前記した光路8
1に対してNDフィルタ55−Nが垂直になる位置に設
置されている。光源50及び可動ミラー51を備えた第
1スライダー90は感光体ドラム2の周速度vに対して
v/n(nは複写倍率)の速度で移動し、可動ミラー5
2、53を備えた第2スライダー91は、v/2nの速
度で移動するように構成されている。これらのスライダ
ー90、91はスキャンモータ63にて駆動される。
設けたもので、メインイレーサランプ4、帯電チャージ
ャ5を通過することにより、表面が一様に帯電され、光
学系から画像露出をうける。光学系は、原稿ガラス59
の下方で原稿の画像を走査可能に設置したもので、光源
50と可動ミラー51、52、53と主レンズ54とミ
ラー55と57とから構成されている。58は、作像時
の光路を示す。60は、等倍型のカラーイメージセンサ
であり、原稿ガラス59に対して感光体ドラム2と同距
離の位置に設置されている。81が、原稿読み取り動作
時の光路であり、原稿読み取りの際には回転型ミラー5
5のNDフィルタ(ハーフミラー)55−Nを光路に対
して垂直になる位置(図1中破線位置)へ止めて、セン
サ60へ原稿からの反射光を入射させる。55は、フィ
ルタミラーが4枚設置されている回転型のミラー部であ
り、そのうち55−NがNDフィルタ(ハーフミラ
ー)、55−B、55−G、55−Rはそれぞれブルー
フィルタ、グリーンフィルタ、レッドフィルタが表面に
蒸着されたフィルタミラーである。これらのミラーのう
ち、フルカラーコピーを作成する際のイエロー像作像行
程時には55−Bが、マゼンタ像作像工程時には55−
Gが、シアン像作像工程時には55−Rが夫々感光体ド
ラム2へ光を導く(58の光路)位置へ切り換えられ
る。これは、不図示のステッピングモータで駆動され、
メカニカル機構(図1では不図示)にて、確実に位置決
めされるようになっている。56は、回転型ミラー部5
5の基準位置を検出するセンサであり、前記した光路8
1に対してNDフィルタ55−Nが垂直になる位置に設
置されている。光源50及び可動ミラー51を備えた第
1スライダー90は感光体ドラム2の周速度vに対して
v/n(nは複写倍率)の速度で移動し、可動ミラー5
2、53を備えた第2スライダー91は、v/2nの速
度で移動するように構成されている。これらのスライダ
ー90、91はスキャンモータ63にて駆動される。
【0013】第1の現像装置7はイエロートナーを使用
し、第2の現像装置8は、マゼンタトナーを使用し、第
3の現像装置9は、シアントナーを使用し、第4の現像
装置10はブラックトナーを使用している。これら4つ
の現像装置7〜10は感光体ドラム2の周囲に設置され
ている。又、7−a、8−a、9−a、10−aは、そ
れぞれの現像装置内のトナー濃度をコントロールする為
のセンサである。さらに、現像装置7の上方には湿度を
検出するための湿度センサ80が設置される。11は、
中間転写媒体(以下転写ベルトと呼ぶ)であり、感光体
ドラム2上の可視化されたトナー像が転写される。転写
ベルト11のまわりには、転写ベルトへトナー像を転写
する転写チャージャー12、転写ベルトクリーナー(フ
ァーブラシ)13、ペーパーヘトナー像を転写する転写
チャージャー14、ペーパー分離チャージャー15が配
置されている。41は、転写ベルトにつけられているマ
ーク(不図示)を検出するセンサであり、転写ベルトへ
多重転写する際のタイミングをとることに使われる。
尚、クリーナー13は、転写ベルトへの圧接、脱着がソ
レノイドとメカ機構(不図示)によって選択的に可能な
構成となっている。転写ベルト部、感光体ドラム2は、
モータ61によって駆動される。29、31はペーパー
を収納するカセットであり、給紙ローラー25、26の
駆動により、ペーパーが供給される。尚、30、32
は、それぞれのカセットに入っているペーパーサイズを
検出する為のセンサ、34、35はそれぞれのカセット
のペーパーのエンプティを検出する為のセンサである。
ローラー対27は、ペーパーカセット31からのペーパ
ーを次段へ導く為のものであり、ローラー対28は、カ
セット29からのペーパーあるいは、カセット31から
のペーパーを次段へ導く為のものである。前記ローラー
対28の近傍には、ペーパー検出センサ36が設置され
ている。ローラー対23は、タイミングローラーであ
り、タイミングローラー前のペーパー検出センサ37に
よってペーパー先端が検出された後、転写ベルト上のト
ナー像とタイミングをとってペーパーを搬送させるよう
駆動される。転写ベルト11上のトナー像は、転写チャ
ージャー14にて、ペーパー上に転写され、次に分離チ
ャージャー15にて、ペーパーを分離させ、搬送部16
へ送られる。搬送部16へ送られたペーパーは、定着部
(17、18)へ送られ、ペーパー上のトナーを溶融定
着させ、排紙ローラー対22により、外部へ送出する。
62は、給紙系、搬送系、定着系の駆動をうけもつモー
タである。39は、排出部に設けられたペーパー検出セ
ンサである。尚、前記定着部には、上定着ローラー17
内に、2本(19、20)の定着ヒーターが配置され、
下定着ローラー18内に、1本(21)の定着ヒーター
が配置されており、選択的にコントロールされ、定着部
の温度コントロールを行える構成となっている。92、
93は、それぞれ定着ローラーの温度を検出する為のセ
ンサである。
し、第2の現像装置8は、マゼンタトナーを使用し、第
3の現像装置9は、シアントナーを使用し、第4の現像
装置10はブラックトナーを使用している。これら4つ
の現像装置7〜10は感光体ドラム2の周囲に設置され
ている。又、7−a、8−a、9−a、10−aは、そ
れぞれの現像装置内のトナー濃度をコントロールする為
のセンサである。さらに、現像装置7の上方には湿度を
検出するための湿度センサ80が設置される。11は、
中間転写媒体(以下転写ベルトと呼ぶ)であり、感光体
ドラム2上の可視化されたトナー像が転写される。転写
ベルト11のまわりには、転写ベルトへトナー像を転写
する転写チャージャー12、転写ベルトクリーナー(フ
ァーブラシ)13、ペーパーヘトナー像を転写する転写
チャージャー14、ペーパー分離チャージャー15が配
置されている。41は、転写ベルトにつけられているマ
ーク(不図示)を検出するセンサであり、転写ベルトへ
多重転写する際のタイミングをとることに使われる。
尚、クリーナー13は、転写ベルトへの圧接、脱着がソ
レノイドとメカ機構(不図示)によって選択的に可能な
構成となっている。転写ベルト部、感光体ドラム2は、
モータ61によって駆動される。29、31はペーパー
を収納するカセットであり、給紙ローラー25、26の
駆動により、ペーパーが供給される。尚、30、32
は、それぞれのカセットに入っているペーパーサイズを
検出する為のセンサ、34、35はそれぞれのカセット
のペーパーのエンプティを検出する為のセンサである。
ローラー対27は、ペーパーカセット31からのペーパ
ーを次段へ導く為のものであり、ローラー対28は、カ
セット29からのペーパーあるいは、カセット31から
のペーパーを次段へ導く為のものである。前記ローラー
対28の近傍には、ペーパー検出センサ36が設置され
ている。ローラー対23は、タイミングローラーであ
り、タイミングローラー前のペーパー検出センサ37に
よってペーパー先端が検出された後、転写ベルト上のト
ナー像とタイミングをとってペーパーを搬送させるよう
駆動される。転写ベルト11上のトナー像は、転写チャ
ージャー14にて、ペーパー上に転写され、次に分離チ
ャージャー15にて、ペーパーを分離させ、搬送部16
へ送られる。搬送部16へ送られたペーパーは、定着部
(17、18)へ送られ、ペーパー上のトナーを溶融定
着させ、排紙ローラー対22により、外部へ送出する。
62は、給紙系、搬送系、定着系の駆動をうけもつモー
タである。39は、排出部に設けられたペーパー検出セ
ンサである。尚、前記定着部には、上定着ローラー17
内に、2本(19、20)の定着ヒーターが配置され、
下定着ローラー18内に、1本(21)の定着ヒーター
が配置されており、選択的にコントロールされ、定着部
の温度コントロールを行える構成となっている。92、
93は、それぞれ定着ローラーの温度を検出する為のセ
ンサである。
【0014】33は、手差しを行う際に、オープンする
手差しとびら、38は、手差し口より挿入されたペーパ
ーを検出する為のセンサ、24は挿入されたペーパーを
次段へ導く為のローラー対である。また、70は、ソー
ターであり、71は排出トレイである。LEDの構成 前述のLEDアレイ6は、図2に模式的に示すようにそ
の多数の各発光素子95が感光体に対向して、図1の紙
面に対して垂直な方向に配列されている。このLEDア
レイ6の各発光素子95は、それぞれ独立して点灯、消
灯が制御可能に構成されている。
手差しとびら、38は、手差し口より挿入されたペーパ
ーを検出する為のセンサ、24は挿入されたペーパーを
次段へ導く為のローラー対である。また、70は、ソー
ターであり、71は排出トレイである。LEDの構成 前述のLEDアレイ6は、図2に模式的に示すようにそ
の多数の各発光素子95が感光体に対向して、図1の紙
面に対して垂直な方向に配列されている。このLEDア
レイ6の各発光素子95は、それぞれ独立して点灯、消
灯が制御可能に構成されている。
【0015】作像プロセス 図3は、カラー複写動作の作像プロセスの概念を示すも
のである。作像プロセスの前工程として、まず、原稿情
報を読取る為の読取り動作が実行される。これは、スラ
イダー90、91の走査と、露光ランプ50の原稿照射
により、原稿の情報を主レンズ54、NDフィルダー5
5−Nを通して、カラーイメージセンサ60に入射させ
て読取るものであり、その詳細は後述する。読取られた
原稿情報は、画像処理部100にて処理され、メモリへ
蓄えられる。ここで、カラーイメージセンサ60は、す
でに公知のものであるので、詳述は省くが、これはセン
サ前面にR、G、Bのフィルタが蒸着されており、原稿
からの入射光をR、G、Bの光成分に分解して取り込む
為、後処理にて色情報判断が可能となる。この読取り動
作により、原稿をカラー図柄等の色領域と、黒文字等の
白/黒領域に情報として分離されて、画像処理部にデー
タとして蓄えられる。図3では、例として図中の原稿の
ように、カラー図柄部(X)と黒文字部(Y)が図のよ
うに分かれてある原稿として説明していく。作像プロセ
スでは、前述の読取られた情報により、LEDアレイ6
によって、潜像をイレース操作していく。第1回目の作
像工程では、主レンズ後のフィルタとして、Bフィルタ
(55−B)が配置される。それで、光学系の走査によ
り感光体ドラム2上には、a1に示すように、B成分の
光の状態に応じた静電潜像が形成される。b1は、LE
Dアレイ6による画像処理のメモリ内容に基づいたイレ
ース操作後の静電潜像の様子を示す。ここでは、黒文字
部(Y)の潜像をイレースする。わかりやすいように、
イレースされた部分を点線で示す。第1回目は、Y(黄
色)現像工程であるので、Y現像ユニット7が可動状態
にされている。その現像工程後のトナー可視像の様子を
c1に示す。カラー図柄部(X)部に図柄に対応するB
成分光量に応じた量のYトナーが付着する。ここで詳記
は難しいので、ブロックとして囲むだけとする。現像部
を通過した像は、転写ベルト11に転写される。d1に
その様子を示す。
のである。作像プロセスの前工程として、まず、原稿情
報を読取る為の読取り動作が実行される。これは、スラ
イダー90、91の走査と、露光ランプ50の原稿照射
により、原稿の情報を主レンズ54、NDフィルダー5
5−Nを通して、カラーイメージセンサ60に入射させ
て読取るものであり、その詳細は後述する。読取られた
原稿情報は、画像処理部100にて処理され、メモリへ
蓄えられる。ここで、カラーイメージセンサ60は、す
でに公知のものであるので、詳述は省くが、これはセン
サ前面にR、G、Bのフィルタが蒸着されており、原稿
からの入射光をR、G、Bの光成分に分解して取り込む
為、後処理にて色情報判断が可能となる。この読取り動
作により、原稿をカラー図柄等の色領域と、黒文字等の
白/黒領域に情報として分離されて、画像処理部にデー
タとして蓄えられる。図3では、例として図中の原稿の
ように、カラー図柄部(X)と黒文字部(Y)が図のよ
うに分かれてある原稿として説明していく。作像プロセ
スでは、前述の読取られた情報により、LEDアレイ6
によって、潜像をイレース操作していく。第1回目の作
像工程では、主レンズ後のフィルタとして、Bフィルタ
(55−B)が配置される。それで、光学系の走査によ
り感光体ドラム2上には、a1に示すように、B成分の
光の状態に応じた静電潜像が形成される。b1は、LE
Dアレイ6による画像処理のメモリ内容に基づいたイレ
ース操作後の静電潜像の様子を示す。ここでは、黒文字
部(Y)の潜像をイレースする。わかりやすいように、
イレースされた部分を点線で示す。第1回目は、Y(黄
色)現像工程であるので、Y現像ユニット7が可動状態
にされている。その現像工程後のトナー可視像の様子を
c1に示す。カラー図柄部(X)部に図柄に対応するB
成分光量に応じた量のYトナーが付着する。ここで詳記
は難しいので、ブロックとして囲むだけとする。現像部
を通過した像は、転写ベルト11に転写される。d1に
その様子を示す。
【0016】第2回目の作像工程では、主レンズ後のフ
ィルタとして、Gフィルタ55−Gが配置される。それ
で、光学系の走査により、感光体ドラム2上には、a2
に示すようにG成分の光の状態に応じた静電潜像が形成
される。b2は、LEDアレイ6による画像処理のメモ
リ内容に基づいたイレース操作後の静電潜像の様子を示
す。ここでは、黒文字部(Y)の潜像をイレースする。
イレースされた部分を、点線で示す。第2回目は、M
(マゼンタ)現像工程であるので、M現像ユニット8が
可動状態にされている。その現像工程後のトナー可視像
の様子をc2に示す。カラー図柄部(X)部に、図柄に
対応するG成分光量に応じた量のMトナーが付着する。
この像は、転写ベルト11へ、第1回目の像と重なる位
置へ転写される。(d2) 第3回目の作像工程では、主レンズ後のフィルタとし
て、Rフィルタ55−Rが配置される。それで、光学系
の走査により、感光体ドラム2上にはa3に示すよう
に、R成分の光の状態に応じた静電潜像が形成される。
b3は、LEDアレイ6による画像処理のメモリ内容に
基づいたイレース操作後の静電潜像の様子を示す。ここ
では、黒文字部(Y)の潜像をイレースする。イレース
された部分を点線で示す。次に、第3回目は、C(シア
ン)現像工程であるので、C現像ユニット9が可動状態
にされている。その現像工程後のトナー可視像の様子を
c3に示す。カラー図柄部(X)に、図柄に対応するR
成分光量に応じた量のCトナーが付着する。2の像は、
転写ベルト11へ、前回までの像と重なる位置転写され
る。(d3)2の第1〜3の工程で、転写ベルト11上
には、カラー図柄部(X)に対応するアナログプロセス
によるカラー像が作成される。
ィルタとして、Gフィルタ55−Gが配置される。それ
で、光学系の走査により、感光体ドラム2上には、a2
に示すようにG成分の光の状態に応じた静電潜像が形成
される。b2は、LEDアレイ6による画像処理のメモ
リ内容に基づいたイレース操作後の静電潜像の様子を示
す。ここでは、黒文字部(Y)の潜像をイレースする。
イレースされた部分を、点線で示す。第2回目は、M
(マゼンタ)現像工程であるので、M現像ユニット8が
可動状態にされている。その現像工程後のトナー可視像
の様子をc2に示す。カラー図柄部(X)部に、図柄に
対応するG成分光量に応じた量のMトナーが付着する。
この像は、転写ベルト11へ、第1回目の像と重なる位
置へ転写される。(d2) 第3回目の作像工程では、主レンズ後のフィルタとし
て、Rフィルタ55−Rが配置される。それで、光学系
の走査により、感光体ドラム2上にはa3に示すよう
に、R成分の光の状態に応じた静電潜像が形成される。
b3は、LEDアレイ6による画像処理のメモリ内容に
基づいたイレース操作後の静電潜像の様子を示す。ここ
では、黒文字部(Y)の潜像をイレースする。イレース
された部分を点線で示す。次に、第3回目は、C(シア
ン)現像工程であるので、C現像ユニット9が可動状態
にされている。その現像工程後のトナー可視像の様子を
c3に示す。カラー図柄部(X)に、図柄に対応するR
成分光量に応じた量のCトナーが付着する。2の像は、
転写ベルト11へ、前回までの像と重なる位置転写され
る。(d3)2の第1〜3の工程で、転写ベルト11上
には、カラー図柄部(X)に対応するアナログプロセス
によるカラー像が作成される。
【0017】第4回目の作像工程では、主レンズ後のフ
ィルタとしては、NDフィルタ55−Nが配置される。
それで、光学系の走査により、感光体ドラム2上には、
a4に示すように透過光の状態に応じた静電潜像が形成
される。b4は、LEDアレイ6による画像処理部のメ
モリ内容に基づいたイレース操作後の静電潜像を示す。
この第4工程は、黒トナーによる再現工程であるので、
カラー図柄部(X)の静電潜像がイレースされる。イレ
ースされた分を点線で示す。また、黒現像ユニット10
が可動状態にされている。その現像工程後のトナー可視
像の様子をC4に示す。黒文字部(Y)に、文字に対応
する光量に応じた量の黒トナーが付着する。この像は、
d4に示すように転写ベルト11上にある前回までの像
と重なる位置へ転写される。転写ベルト11に作成され
たトナー可視像d4は、eに示すようにペーパーへ転写
され、定着され、機外へ排出される。このような作像プ
ロセスによって、カラー図柄部は、Y、M、Cトナーを
使ってカラー像が作られ、黒文字部は、黒トナーを使っ
た像が作られることとなる。
ィルタとしては、NDフィルタ55−Nが配置される。
それで、光学系の走査により、感光体ドラム2上には、
a4に示すように透過光の状態に応じた静電潜像が形成
される。b4は、LEDアレイ6による画像処理部のメ
モリ内容に基づいたイレース操作後の静電潜像を示す。
この第4工程は、黒トナーによる再現工程であるので、
カラー図柄部(X)の静電潜像がイレースされる。イレ
ースされた分を点線で示す。また、黒現像ユニット10
が可動状態にされている。その現像工程後のトナー可視
像の様子をC4に示す。黒文字部(Y)に、文字に対応
する光量に応じた量の黒トナーが付着する。この像は、
d4に示すように転写ベルト11上にある前回までの像
と重なる位置へ転写される。転写ベルト11に作成され
たトナー可視像d4は、eに示すようにペーパーへ転写
され、定着され、機外へ排出される。このような作像プ
ロセスによって、カラー図柄部は、Y、M、Cトナーを
使ってカラー像が作られ、黒文字部は、黒トナーを使っ
た像が作られることとなる。
【0018】画像読み取り部及びディジタル像作成部の構成 図4は、本実施例における複写機の画像読み取り部、及
びディジタル像作成部の構成について記したものであ
る。まず、原稿スケール100は、第1スライダー90
のホーム位置上に配置され、その中央には、光学系の中
央を示すためのセンターマーク101が付けられてい
る。このセンターマーク101は主レンズ54の光軸上
にあり、その主レンズを介してカラーイメージセンサ6
0で読み取られる。次の画像処理部99では、プレスキ
ャン開始時のセンターマークの検出により、1ライン中
の有効エリアが決定され、有効データのみメモリ部10
5へ送られる。その他、変倍処理などもここで行われ
る。画像作像時には、メモリ部105から画像データが
読み出され、LEDヘッド6で、感光体ドラム2上に書
き込まれる。
びディジタル像作成部の構成について記したものであ
る。まず、原稿スケール100は、第1スライダー90
のホーム位置上に配置され、その中央には、光学系の中
央を示すためのセンターマーク101が付けられてい
る。このセンターマーク101は主レンズ54の光軸上
にあり、その主レンズを介してカラーイメージセンサ6
0で読み取られる。次の画像処理部99では、プレスキ
ャン開始時のセンターマークの検出により、1ライン中
の有効エリアが決定され、有効データのみメモリ部10
5へ送られる。その他、変倍処理などもここで行われ
る。画像作像時には、メモリ部105から画像データが
読み出され、LEDヘッド6で、感光体ドラム2上に書
き込まれる。
【0019】図5は前記イメージセンサ60からLED
ヘッド6までのディジタル画像の入出力構成の詳細を示
している。カラーイメージセンサ60から画像処理部9
9、画像メモリ105までが画像の入力時に動作し、画
像メモリ105から非反転・反転増幅器117、11
8、パラレル・シリアル変換器112、LEDヘッド6
までが画像の出力時に動作する。CPU110は上記各
部の動作の制御を行う。以上の構成は従来の画像入出力
部の構成と異ならないが、本構成ではCPU110にス
キャナモータ63の回転を検出するエンコーダからのパ
ルスが入力され、このパルスを用いてLEDヘッド6に
供給するラッチパルスを作成している点に特徴がある。
ヘッド6までのディジタル画像の入出力構成の詳細を示
している。カラーイメージセンサ60から画像処理部9
9、画像メモリ105までが画像の入力時に動作し、画
像メモリ105から非反転・反転増幅器117、11
8、パラレル・シリアル変換器112、LEDヘッド6
までが画像の出力時に動作する。CPU110は上記各
部の動作の制御を行う。以上の構成は従来の画像入出力
部の構成と異ならないが、本構成ではCPU110にス
キャナモータ63の回転を検出するエンコーダからのパ
ルスが入力され、このパルスを用いてLEDヘッド6に
供給するラッチパルスを作成している点に特徴がある。
【0020】スキャナモータ63の回転を検出するエン
コーダは、図11に示すようにスキャナモータ63の軸
に取付けた多数の孔を有する円板115と、透過型フォ
トセンサ116とから構成される。スキャナモータ63
の回転で円板115が回転し、円板上の孔が検出位置を
横切ることにより、フォトセンサ116からエンコーダ
パルスが出力される。このエンコーダパルスからラッチ
パルスを作成する手順は図15に示されている(後述す
る。)。
コーダは、図11に示すようにスキャナモータ63の軸
に取付けた多数の孔を有する円板115と、透過型フォ
トセンサ116とから構成される。スキャナモータ63
の回転で円板115が回転し、円板上の孔が検出位置を
横切ることにより、フォトセンサ116からエンコーダ
パルスが出力される。このエンコーダパルスからラッチ
パルスを作成する手順は図15に示されている(後述す
る。)。
【0021】次に図5に基づき画像データの入力、読み
出し動作を説明する。画像データの入力動作(プレスキャン) 操作パネルからCPU110へのコピー入力により複写
動作が開始する。フィルタはCPU110からの切り換
え信号により赤外カットに切り換わり、原稿の色情報は
全てカラーイメージセンサ60に入力される。カラーイ
メージセンサ60はCCD等の色情報読み取り素子であ
り、原稿の色情報に応じてR、G、Bデータが出力され
る。カラーイメージセンサのR、G、B出力が入力され
ると、画像処理部99は注目画素を中心としたマトリク
スのデータから注目する点の領域情報(色領域/文字領
域)を算出する。例えば、色領域なら“1”、文字領域
なら“0”又、カラーセンサは原稿上の1ライン分デー
タを1度に読み込み、画像処理部99からのクロック信
号CLKφに同期して、各色データを1ビットずつ画像
処理部99へ出力する。そして、画像処理部99では、
1ビットずつ入力されるR、G、B信号を処理し、まと
まったビット数(この例では8ビット)になると、CP
U110へ向けてREADY信号を出力すると同時に、
データバス上に8ビットデータをのせる。CPU110
はREADY信号を受け取ると、画像メモリ105へア
ドレスと書き込み信号WRを送る。これによって、画像
処理部99からの領域情報(8ビットデータ)は画像メ
モリ105へ書き込まれる。以上の動作を繰り返し、1
ライン分の原稿データをメモリへ書き込んだ後、次のラ
インの画像データを読み込むためCPU110はスキャ
ン信号を出力し、露光ランプ、ミラーを備えた第1スラ
イダー90を1ライン分移動させる。以下、最終ライン
まで、同様の動作を行い原稿の1画面分の領域情報を画
像メモリへ書き込む。
出し動作を説明する。画像データの入力動作(プレスキャン) 操作パネルからCPU110へのコピー入力により複写
動作が開始する。フィルタはCPU110からの切り換
え信号により赤外カットに切り換わり、原稿の色情報は
全てカラーイメージセンサ60に入力される。カラーイ
メージセンサ60はCCD等の色情報読み取り素子であ
り、原稿の色情報に応じてR、G、Bデータが出力され
る。カラーイメージセンサのR、G、B出力が入力され
ると、画像処理部99は注目画素を中心としたマトリク
スのデータから注目する点の領域情報(色領域/文字領
域)を算出する。例えば、色領域なら“1”、文字領域
なら“0”又、カラーセンサは原稿上の1ライン分デー
タを1度に読み込み、画像処理部99からのクロック信
号CLKφに同期して、各色データを1ビットずつ画像
処理部99へ出力する。そして、画像処理部99では、
1ビットずつ入力されるR、G、B信号を処理し、まと
まったビット数(この例では8ビット)になると、CP
U110へ向けてREADY信号を出力すると同時に、
データバス上に8ビットデータをのせる。CPU110
はREADY信号を受け取ると、画像メモリ105へア
ドレスと書き込み信号WRを送る。これによって、画像
処理部99からの領域情報(8ビットデータ)は画像メ
モリ105へ書き込まれる。以上の動作を繰り返し、1
ライン分の原稿データをメモリへ書き込んだ後、次のラ
インの画像データを読み込むためCPU110はスキャ
ン信号を出力し、露光ランプ、ミラーを備えた第1スラ
イダー90を1ライン分移動させる。以下、最終ライン
まで、同様の動作を行い原稿の1画面分の領域情報を画
像メモリへ書き込む。
【0022】画像データの読み出し プレスキャンによって、画像メモリ105へ入力された
1画面分の領域データをY、M、C、Kの各作像工程に
応じて繰り返し読み出す。まず、Y工程において、CP
U110からのスキャン開始命令により、第1スライダ
ー90がスキャンを開始し、感光体ドラム2上にアナロ
ク潜像を作像する。この時、画像メモリ105のデータ
の読み出しを所定のタイミングで開始する。CPU11
0からは“アドレス”、“RD信号”とイレーサーへの
データの反転、非反転のセレクトをする“Select
信号”が設定される。“Select信号”は、YMC
工程の時に非反転側のアンプ117をセレクトするよう
に“L”となり、K工程の時に反転側アンプ118を選
択するように“H”となる。これによって8bit単位
のメモリデータの色領域“1”と文字領域“0”がその
まま或いは反転してパラレル/シリアル変換部112へ
転送される。パラレル/シリアル変換部112では、メ
モリ105から送られて来た8bit単位のデータを1
ビット単位のシリアルデータに変換して、CPU110
からのクロック信号CLK1に同期して1ライン分のデ
ータをLEDヘッド6へ転送する。LEDヘッド6に
は、CPU110から1ライン同期信号である“ラッチ
パルス”信号が出力され、この時の1ライン分のデータ
に応じてデータの“0”のところのLEDが点灯し、感
光体上に書き込まれる。これを1画面分繰り返すこと
で、原稿内の文字領域の像が消され、色領域のみYトナ
ーで可視化されることになる。これは、M工程、C工程
も同様である。K工程では“Select信号”が
“H”となり、画像メモリ105からのデータが反転さ
れて、色領域が消されて、文字領域はKトナーのみで可
視化される。
1画面分の領域データをY、M、C、Kの各作像工程に
応じて繰り返し読み出す。まず、Y工程において、CP
U110からのスキャン開始命令により、第1スライダ
ー90がスキャンを開始し、感光体ドラム2上にアナロ
ク潜像を作像する。この時、画像メモリ105のデータ
の読み出しを所定のタイミングで開始する。CPU11
0からは“アドレス”、“RD信号”とイレーサーへの
データの反転、非反転のセレクトをする“Select
信号”が設定される。“Select信号”は、YMC
工程の時に非反転側のアンプ117をセレクトするよう
に“L”となり、K工程の時に反転側アンプ118を選
択するように“H”となる。これによって8bit単位
のメモリデータの色領域“1”と文字領域“0”がその
まま或いは反転してパラレル/シリアル変換部112へ
転送される。パラレル/シリアル変換部112では、メ
モリ105から送られて来た8bit単位のデータを1
ビット単位のシリアルデータに変換して、CPU110
からのクロック信号CLK1に同期して1ライン分のデ
ータをLEDヘッド6へ転送する。LEDヘッド6に
は、CPU110から1ライン同期信号である“ラッチ
パルス”信号が出力され、この時の1ライン分のデータ
に応じてデータの“0”のところのLEDが点灯し、感
光体上に書き込まれる。これを1画面分繰り返すこと
で、原稿内の文字領域の像が消され、色領域のみYトナ
ーで可視化されることになる。これは、M工程、C工程
も同様である。K工程では“Select信号”が
“H”となり、画像メモリ105からのデータが反転さ
れて、色領域が消されて、文字領域はKトナーのみで可
視化される。
【0023】ここで、画像メモリ105からのデータの
読出し開始タイミングは、感光体ドラム2上に作成され
たアナログ潜像の先端に対し、LEDヘッド6の発光に
よるイレーサ像の書き込み開始位置が合うように、CP
U110が調整する。この調整時間は主に感光体ドラム
2に対するアナログ画像の露光位置とLEDヘッド6と
の空間的な配置関係によって決まる。
読出し開始タイミングは、感光体ドラム2上に作成され
たアナログ潜像の先端に対し、LEDヘッド6の発光に
よるイレーサ像の書き込み開始位置が合うように、CP
U110が調整する。この調整時間は主に感光体ドラム
2に対するアナログ画像の露光位置とLEDヘッド6と
の空間的な配置関係によって決まる。
【0024】又、読み出し開始後は、読み出されたデー
タが1ライン毎にラッチパルスによってLEDヘッド6
にラッチされるが、このラッチパルスが上述したように
スキャナモータ63の回転量に比例したエンコーダパル
スから作成されるので、LEDヘッド6によるイレース
像はスキャナモータ63の回転量と同期して感光体ドラ
ム2表面に書き込まれることになる。この場合、スキャ
ナモータ63の回転量は原稿画像の副走査方向の距離に
対応しているので、イレース像は原稿画像が一定距離走
査される度に1ラインずつ書き込まれることとなり、こ
れによってイレース像とアナログ潜像との副走査方向の
大きさが一致することになる。
タが1ライン毎にラッチパルスによってLEDヘッド6
にラッチされるが、このラッチパルスが上述したように
スキャナモータ63の回転量に比例したエンコーダパル
スから作成されるので、LEDヘッド6によるイレース
像はスキャナモータ63の回転量と同期して感光体ドラ
ム2表面に書き込まれることになる。この場合、スキャ
ナモータ63の回転量は原稿画像の副走査方向の距離に
対応しているので、イレース像は原稿画像が一定距離走
査される度に1ラインずつ書き込まれることとなり、こ
れによってイレース像とアナログ潜像との副走査方向の
大きさが一致することになる。
【0025】図6は、LEDヘッド6の駆動回路を示
す。パラレル/シリアル変換器112から送られて来た
プレスキャン時に読み取ったシリアル画像データを1ラ
イン分蓄えるためのDフリップフロップ200が例えば
1300個あり、CLK1にて順次入力される。次に1
ライン分入力されたところで、1ライン同期信号である
“ラッチパルス”が入力され、Dフリップフロップ20
1にて1ライン分ラッチされる。この時、CPU110
からの“ENABLE”信号が“L”ならドライブ回路
により、LED6が1ライン分のデータに応じて点灯す
る。(“ENABLE”はY、M、C、K工程中は
“L”に制御される。)このように、ラッチパルスが入
力するごとに1ライン分のデータがラッチされ、LED
が同時点灯する。これらのタイミングチャートを図7に
示した。
す。パラレル/シリアル変換器112から送られて来た
プレスキャン時に読み取ったシリアル画像データを1ラ
イン分蓄えるためのDフリップフロップ200が例えば
1300個あり、CLK1にて順次入力される。次に1
ライン分入力されたところで、1ライン同期信号である
“ラッチパルス”が入力され、Dフリップフロップ20
1にて1ライン分ラッチされる。この時、CPU110
からの“ENABLE”信号が“L”ならドライブ回路
により、LED6が1ライン分のデータに応じて点灯す
る。(“ENABLE”はY、M、C、K工程中は
“L”に制御される。)このように、ラッチパルスが入
力するごとに1ライン分のデータがラッチされ、LED
が同時点灯する。これらのタイミングチャートを図7に
示した。
【0026】図8、図9はプレスキャン時に原稿上の黒
ベタ部をカラーイメージセンサ60で検出し、アナログ
画像形成時にLEDヘッド6でイレースした場合のコピ
ー出力画像の比較例を示している。このうち、図8
(a)は従来装置(ラッチパルスの周期が一定)におい
てスキャンモータ63が設計値通りに動作した場合のコ
ピー出力画像、図8(b)は同じく従来装置においてス
キャンスピードが2/3にダウンした場合のコピー出力
画像、図9(a)(b)は本実施例の装置においてスキ
ャンスピードが設計値より高速だった場合(図(a))
と低速だった場合(図(b))のコピー出力画像を示し
ている。
ベタ部をカラーイメージセンサ60で検出し、アナログ
画像形成時にLEDヘッド6でイレースした場合のコピ
ー出力画像の比較例を示している。このうち、図8
(a)は従来装置(ラッチパルスの周期が一定)におい
てスキャンモータ63が設計値通りに動作した場合のコ
ピー出力画像、図8(b)は同じく従来装置においてス
キャンスピードが2/3にダウンした場合のコピー出力
画像、図9(a)(b)は本実施例の装置においてスキ
ャンスピードが設計値より高速だった場合(図(a))
と低速だった場合(図(b))のコピー出力画像を示し
ている。
【0027】いずれの図においても、LEDヘッドは主
・副走査共に、画素密度100dpi、本体のシステム
スピードを113〔mm/sec 〕としている。ここで、
図8の従来装置においては、LEDヘッドのラッチパル
ス(1ラインのデータを送る同期信号)の1周期は、
0.25〔mm〕/113〔mm/sec 〕≒2.2〔ms
ec〕となる。また、読取用第1スライダー90は、等倍
時本体のシステムスピードと同じ113〔mm/sec 〕
で、駆動されるので、この時、スキャンモータ(ステッ
ピングモータ)の1stepの移動量が原稿上で約62
〔μm〕とすると、エンコーダパルス1周期の時間は
0.062/113≒0.55〔ms〕となる。この条
件で設計値通りに動作した場合にはコピー出力例は図8
(a)に示すようにアナログ画像とイレース像とが位置
及び大きさの双方で一致する。図中の黒く残った部分
は、センサで読み取った時“黒”と判断出来なかったた
め、LEDヘッドでイレースされなかったアナログ像で
ある。
・副走査共に、画素密度100dpi、本体のシステム
スピードを113〔mm/sec 〕としている。ここで、
図8の従来装置においては、LEDヘッドのラッチパル
ス(1ラインのデータを送る同期信号)の1周期は、
0.25〔mm〕/113〔mm/sec 〕≒2.2〔ms
ec〕となる。また、読取用第1スライダー90は、等倍
時本体のシステムスピードと同じ113〔mm/sec 〕
で、駆動されるので、この時、スキャンモータ(ステッ
ピングモータ)の1stepの移動量が原稿上で約62
〔μm〕とすると、エンコーダパルス1周期の時間は
0.062/113≒0.55〔ms〕となる。この条
件で設計値通りに動作した場合にはコピー出力例は図8
(a)に示すようにアナログ画像とイレース像とが位置
及び大きさの双方で一致する。図中の黒く残った部分
は、センサで読み取った時“黒”と判断出来なかったた
め、LEDヘッドでイレースされなかったアナログ像で
ある。
【0028】次に、この従来装置において、アナログ画
像形成時のスキャンスピードが設定値に対して2/3ダ
ウンスピードだった場合、感光体が113〔mm/s〕
で動くのに対して、スキャンスピードが遅いためにアナ
ログ画像が副走査方向にのみ、1.5倍延びた画像とな
る。しかし、LEDヘッドのラッチパルス間隔は同じ
2.2〔ms〕つまり副走査方向の画素密度は100d
piのままであるので、図8(b)に示すように1.5
倍延びたアナログ画像とはレジストも倍率を合わなくな
ってしまう。
像形成時のスキャンスピードが設定値に対して2/3ダ
ウンスピードだった場合、感光体が113〔mm/s〕
で動くのに対して、スキャンスピードが遅いためにアナ
ログ画像が副走査方向にのみ、1.5倍延びた画像とな
る。しかし、LEDヘッドのラッチパルス間隔は同じ
2.2〔ms〕つまり副走査方向の画素密度は100d
piのままであるので、図8(b)に示すように1.5
倍延びたアナログ画像とはレジストも倍率を合わなくな
ってしまう。
【0029】一方、本実施例装置において、スキャンス
ピードが設定値より速いと、アナログ画像は副走査方向
に少し圧縮された状態で潜像として形成されるし、イレ
ース画像は、ラッチパルスがスキャンスピードに応じて
周期を変化させる関係上、やはり副走査方向に圧縮され
た状態で書き込まれる。このため、コピー出力画像は図
9(a)に示すようにアナログ像とイレース像の大きさ
及び位置とも副走査方向に一致する。スキャンモータの
回転とLEDヘッドのラッチパルスとが同期しているの
で、スキャンスピードが変動しても図(b)に示すよう
にやはりアナログ像とイレース像は一致する。図10は
本実施例におけるエンコーダパルスとラッチパルスの波
形を示している。この図からエンコーダパルス4個毎に
ラッチパルス1個が発生していることがわかる。
ピードが設定値より速いと、アナログ画像は副走査方向
に少し圧縮された状態で潜像として形成されるし、イレ
ース画像は、ラッチパルスがスキャンスピードに応じて
周期を変化させる関係上、やはり副走査方向に圧縮され
た状態で書き込まれる。このため、コピー出力画像は図
9(a)に示すようにアナログ像とイレース像の大きさ
及び位置とも副走査方向に一致する。スキャンモータの
回転とLEDヘッドのラッチパルスとが同期しているの
で、スキャンスピードが変動しても図(b)に示すよう
にやはりアナログ像とイレース像は一致する。図10は
本実施例におけるエンコーダパルスとラッチパルスの波
形を示している。この図からエンコーダパルス4個毎に
ラッチパルス1個が発生していることがわかる。
【0030】制御フローの説明 図12は、CPU110のメイン制御フローを示す。ま
ず、S1では、CPUレジスタ、周辺I/0等の所期設
定を行う。次にS2では、CPUに入力されている各ス
イッチ類の入力信号に応じて、複写モード設定等を行
う。S3は、S2のキー入力等により、設定される複写
モードの表示を行う。S4、S5、S6は複写動作のシ
ーケンス制御を行うところであり、特に、S4は給紙、
通紙関係の処理を行う。又、S5は、感光体廻りの作像
プロセス関係の処理を行う。又、S6は、光学スキャン
系の処理(プレスキャン時は、CCDで画像を読み取
り、かつ領域判別処理を行う必要があるため、スキャン
速度は低速にセットこされ本スキャン時には高速にセッ
トされる。)を行う。最後に、S7では、メインルーチ
ンの1ルーチンタイマの終了を判定し、タイマが終了す
ると、S2へジャンプして、再び処理を開始する。尚、
実際の複写動作の制御では、本実施例に示すフロー以上
の複雑な制御を行っているのであるが、本発明と直接関
係ない為省略した。
ず、S1では、CPUレジスタ、周辺I/0等の所期設
定を行う。次にS2では、CPUに入力されている各ス
イッチ類の入力信号に応じて、複写モード設定等を行
う。S3は、S2のキー入力等により、設定される複写
モードの表示を行う。S4、S5、S6は複写動作のシ
ーケンス制御を行うところであり、特に、S4は給紙、
通紙関係の処理を行う。又、S5は、感光体廻りの作像
プロセス関係の処理を行う。又、S6は、光学スキャン
系の処理(プレスキャン時は、CCDで画像を読み取
り、かつ領域判別処理を行う必要があるため、スキャン
速度は低速にセットこされ本スキャン時には高速にセッ
トされる。)を行う。最後に、S7では、メインルーチ
ンの1ルーチンタイマの終了を判定し、タイマが終了す
ると、S2へジャンプして、再び処理を開始する。尚、
実際の複写動作の制御では、本実施例に示すフロー以上
の複雑な制御を行っているのであるが、本発明と直接関
係ない為省略した。
【0031】第13図は、作像処理についてのサブフロ
ーである。まず、S10では、メモリへの書き込み読み
出しを制御するもので、詳細は後述する。S11では、
ラッチパルスの作成ルーチンである。S12は、その他
の作像に関する処理ルーチンであり、ここでは説明を省
く。第14図は、画像メモリへの書き込み及び読み出し
を制御するものである。先ず、S30では、プレスキャ
ン動作状態かどうかを判別する。これは、ここでは説明
を省いているスキャン処理ルーチンにて設定されたフラ
グにて判断する。プレスキャン中なら、メモリへのデー
タ書き込みを行う。S31にてWR信号を“L”、RD
信号を“H”にして、S32では、アドレス設定をし
て、データ書き込みが行われる。S32のアドレス設定
は、1ライン分のアドレスが順次設定される。プレスキ
ャン中でなければ、S33にてY、M、C工程中である
かどうかを判定する。“Yes”であれば、メモリデー
タの読み出しであるので、S34でRD信号は“L”に
設定される。次のS35では読み出しのアドレスが設定
される。この時の開始タイミングは既に説明した。S3
6はSelect信号を“L”にしている。これも説明
したようにデータの反転・非反転のセレクトである。次
に、K工程の場合は、同じくデータの読み出しであり、
S38〜39は、Y、M、C工程の時と同様の処理が行
われる。但し、S40では、Select信号は“H”
に設定され、データは反転される。S37にて、Noつ
まりどの工程でもない場合は、S41に移りメモリはア
クセスされない。以上でこのルーチンは終了する。
ーである。まず、S10では、メモリへの書き込み読み
出しを制御するもので、詳細は後述する。S11では、
ラッチパルスの作成ルーチンである。S12は、その他
の作像に関する処理ルーチンであり、ここでは説明を省
く。第14図は、画像メモリへの書き込み及び読み出し
を制御するものである。先ず、S30では、プレスキャ
ン動作状態かどうかを判別する。これは、ここでは説明
を省いているスキャン処理ルーチンにて設定されたフラ
グにて判断する。プレスキャン中なら、メモリへのデー
タ書き込みを行う。S31にてWR信号を“L”、RD
信号を“H”にして、S32では、アドレス設定をし
て、データ書き込みが行われる。S32のアドレス設定
は、1ライン分のアドレスが順次設定される。プレスキ
ャン中でなければ、S33にてY、M、C工程中である
かどうかを判定する。“Yes”であれば、メモリデー
タの読み出しであるので、S34でRD信号は“L”に
設定される。次のS35では読み出しのアドレスが設定
される。この時の開始タイミングは既に説明した。S3
6はSelect信号を“L”にしている。これも説明
したようにデータの反転・非反転のセレクトである。次
に、K工程の場合は、同じくデータの読み出しであり、
S38〜39は、Y、M、C工程の時と同様の処理が行
われる。但し、S40では、Select信号は“H”
に設定され、データは反転される。S37にて、Noつ
まりどの工程でもない場合は、S41に移りメモリはア
クセスされない。以上でこのルーチンは終了する。
【0032】図15は、ラッチパルス作成処理を示すフ
ローである。S21では、Y、M、C、Kのいずれかの
工程中かどうかの判定があり、“Y”ならS24に移
る。ここで、スキャンモータ63からのエンコーダパル
スがすでにカウント中かどうかの判定があり、カウント
中でなければS25にてカウントスタート、カウント中
ならS26に移る。ここでは、5パルス目をカウントし
たかどうかを判断し、カウントすればS27にてLED
ヘッドへラッチパルスを出力し、S28でカウント値を
リセットしてリターンする。S26において、5パルス
目までカウントしていなければそのままリターンする。
また、S21でY、M、C、Kのいずれの工程でもない
と判断されると、S22、23へと歩進し、エンコーダ
パルスをカウント中ならカウントストップし、そうでな
ければそのままリターンする。
ローである。S21では、Y、M、C、Kのいずれかの
工程中かどうかの判定があり、“Y”ならS24に移
る。ここで、スキャンモータ63からのエンコーダパル
スがすでにカウント中かどうかの判定があり、カウント
中でなければS25にてカウントスタート、カウント中
ならS26に移る。ここでは、5パルス目をカウントし
たかどうかを判断し、カウントすればS27にてLED
ヘッドへラッチパルスを出力し、S28でカウント値を
リセットしてリターンする。S26において、5パルス
目までカウントしていなければそのままリターンする。
また、S21でY、M、C、Kのいずれの工程でもない
と判断されると、S22、23へと歩進し、エンコーダ
パルスをカウント中ならカウントストップし、そうでな
ければそのままリターンする。
【0033】尚、上記実施例では、本スキャン時のみス
キャンスピードの誤差による補正をし、プレスキャン時
は行っていない。これはプレスキャン時は本スキャン時
より低速で走査される関係上、速度ムラによる影響が少
ないことによる。但し、プレスキャン時にエンコーダパ
ルスの発生タイミングを検出して記憶しておき、これと
本スキャン時のパルス発生タイミングとからLEDの発
光タイミングを決定するようにしてもよい。
キャンスピードの誤差による補正をし、プレスキャン時
は行っていない。これはプレスキャン時は本スキャン時
より低速で走査される関係上、速度ムラによる影響が少
ないことによる。但し、プレスキャン時にエンコーダパ
ルスの発生タイミングを検出して記憶しておき、これと
本スキャン時のパルス発生タイミングとからLEDの発
光タイミングを決定するようにしてもよい。
【0034】又、上記実施例は、アナログ画像とディジ
タルイレース像とを感光体上で合成するという限定され
た適用例を示しているが、本発明はこれに限らず、ディ
ジタル画像とディジタルイレース像とを合成する場合に
も適用できる。更に複写機に限らず、原稿画像を各色毎
に色分解してメモリに書き込んだ後、これを読出して合
成するといった装置において、合成時タイミングを合わ
せるために各色の原稿画像をスキャン速度に対応するエ
ンコーダパルスによってアドレス制御しつつ格納すると
いった態様で実施する場合にも適用することができる。
タルイレース像とを感光体上で合成するという限定され
た適用例を示しているが、本発明はこれに限らず、ディ
ジタル画像とディジタルイレース像とを合成する場合に
も適用できる。更に複写機に限らず、原稿画像を各色毎
に色分解してメモリに書き込んだ後、これを読出して合
成するといった装置において、合成時タイミングを合わ
せるために各色の原稿画像をスキャン速度に対応するエ
ンコーダパルスによってアドレス制御しつつ格納すると
いった態様で実施する場合にも適用することができる。
【0035】
【発明の効果】以上の説明したように、本発明によれ
ば、第1画像と第2画像を合成するに際し、制御手段に
よって両画像の相対的なタイミングが調整されるので、
副走査方向における位置及び倍率を合わせた状態で合成
することができ、高品質な画像処理が実行できる。
ば、第1画像と第2画像を合成するに際し、制御手段に
よって両画像の相対的なタイミングが調整されるので、
副走査方向における位置及び倍率を合わせた状態で合成
することができ、高品質な画像処理が実行できる。
【0036】特に本発明をフルカラー複写機におけるア
ナログ画像とディジタルイレース像との合成に適用した
場合には、スキャナが速度変動してもディジタルイレー
スすべき画像は確実にイレースでき、良質で鮮明な複写
が可能になる。
ナログ画像とディジタルイレース像との合成に適用した
場合には、スキャナが速度変動してもディジタルイレー
スすべき画像は確実にイレースでき、良質で鮮明な複写
が可能になる。
【図1】本発明の一実施例を示す複写機の構成図であ
る。
る。
【図2】複写機内のLEDアレイを示す図である。
【図3】フルカラー作像プロセスを示す概念図である。
【図4】画像読み取り部及びディジタル像作成部の構成
図である。
図である。
【図5】ディジタル画像の入出力構成の詳細図である。
【図6】LEDヘッドの駆動回路を示す図である。
【図7】LEDの点灯動作を説明するタイミングチャー
トである。
トである。
【図8】ラッチパルスが一定周期であった場合の問題点
を説明する図である。
を説明する図である。
【図9】ラッチパルスが本発明によってスキャン速度に
応じて変化した場合における画像合成状況を説明する図
である。
応じて変化した場合における画像合成状況を説明する図
である。
【図10】スキャン速度とラッチパルスとの関係を示す
タイミングチャートである。
タイミングチャートである。
【図11】エンコーダの構成図である。
【図12】メイン制御のフローチャートである。
【図13】作像処理を示すサブフローである。
【図14】メモリ制御を示すサブフローである。
【図15】ラッチパルス作成処理を示すサブフローであ
る。
る。
【図16】従来の問題点を説明する図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 原稿を走査し、第1の画像情報を出力す
る原稿走査手段と、 第2の画像情報を記憶する記憶手段と、 前記第1の画像情報と前記第2の画像情報とを合成する
合成手段と、 前記走査手段の走査速度を検出する検出手段と、 前記検出手段によって検出された走査速度に対応して、
前記第1の画像情報と前記第2の画像情報とを合成する
相対的なタイミングを調整するよう、前記合成手段を制
御する制御手段と、 を有する画像処理装置。 - 【請求項2】 原稿画像を走査する手段と、 走査手段によって走査されたアナログ画像を感光体上に
投影して原稿画像に対応する第1の静電潜像を形成する
第1露光手段と、 画像情報を記憶する記憶手段と、 記憶手段に記憶された画像情報に基づき感光体を露光
し、前記第1の静電潜像を重ねて前記画像情報に対応す
る第2の静電潜像を形成する第2露光手段と、 走査手段の走査速度を検出する手段と、 検出された走査速度に対応して第2露光手段の露光タイ
ミングを制御する手段と、 を備えた複写機。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4006499A JPH05191626A (ja) | 1992-01-17 | 1992-01-17 | 画像処理装置及び複写機 |
US08/004,594 US5552876A (en) | 1992-01-17 | 1993-01-14 | Apparatus and method for forming superimposed images and copying machine equipped with apparatus |
US08/565,217 US5697009A (en) | 1992-01-17 | 1995-11-30 | Device for forming electrostatic latent images on a photoconductor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4006499A JPH05191626A (ja) | 1992-01-17 | 1992-01-17 | 画像処理装置及び複写機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05191626A true JPH05191626A (ja) | 1993-07-30 |
Family
ID=11640141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4006499A Pending JPH05191626A (ja) | 1992-01-17 | 1992-01-17 | 画像処理装置及び複写機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5552876A (ja) |
JP (1) | JPH05191626A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0808054A2 (en) * | 1996-05-17 | 1997-11-19 | Nec Corporation | Image reading apparatus |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09290535A (ja) * | 1996-04-25 | 1997-11-11 | Canon Inc | 画像形成装置及び方法 |
US5893658A (en) * | 1997-10-17 | 1999-04-13 | Kellie; Truman F. | Image plane registration system for electrographic systems |
JP2004086013A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Canon Inc | センサのシェーディング補正方法、補正装置およびカラー画像形成装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2413034C3 (de) * | 1974-03-19 | 1983-11-17 | Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel | Verfahren und Anordnung zur Vermeidung von Fehlern bei der Reproduktion von Bildvorlagen |
JPS5895358A (ja) * | 1981-11-30 | 1983-06-06 | Mita Ind Co Ltd | 可変倍率静電複写方法 |
US4819025A (en) * | 1984-10-03 | 1989-04-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JPH065398B2 (ja) * | 1985-08-10 | 1994-01-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JPS62105573A (ja) * | 1985-10-31 | 1987-05-16 | Sharp Corp | 原稿読取装置 |
US4829326A (en) * | 1985-11-04 | 1989-05-09 | Brenson, Inc. | Registration system for an electrostic printer/plotter |
JPS62146063A (ja) * | 1985-12-20 | 1987-06-30 | Minolta Camera Co Ltd | 画像読取装置 |
US5268716A (en) * | 1986-10-07 | 1993-12-07 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Data entry method and apparatus for an electrophotographic copying machine |
JPH0827494B2 (ja) * | 1987-07-02 | 1996-03-21 | ミノルタ株式会社 | 複写機 |
JP2754591B2 (ja) * | 1988-09-12 | 1998-05-20 | ミノルタ株式会社 | カラー複写機及び画像形成方法 |
JPH0277770A (ja) * | 1988-09-14 | 1990-03-16 | Minolta Camera Co Ltd | データ写し込み装置 |
JP2778986B2 (ja) * | 1989-05-26 | 1998-07-23 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像記録装置 |
US5093674A (en) * | 1990-08-02 | 1992-03-03 | Hewlett-Packard Company | Method and system for compensating for paper shrinkage and misalignment in electrophotographic color printing |
US5319393A (en) * | 1992-04-02 | 1994-06-07 | Xerox Corporation | Multiple-spot beam control for a raster output scanner an electrophotographic printer |
US5229787A (en) * | 1992-09-23 | 1993-07-20 | Xerox Corporation | Color printer |
-
1992
- 1992-01-17 JP JP4006499A patent/JPH05191626A/ja active Pending
-
1993
- 1993-01-14 US US08/004,594 patent/US5552876A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-11-30 US US08/565,217 patent/US5697009A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0808054A2 (en) * | 1996-05-17 | 1997-11-19 | Nec Corporation | Image reading apparatus |
EP0808054A3 (en) * | 1996-05-17 | 1999-05-12 | Nec Corporation | Image reading apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5552876A (en) | 1996-09-03 |
US5697009A (en) | 1997-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2688055B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4439541B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09138613A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4979943B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US5819143A (en) | Color image forming apparatus and method | |
JP3377302B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP3669865B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3041887B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPH05191626A (ja) | 画像処理装置及び複写機 | |
JPH02262680A (ja) | 複写機 | |
JPH10177283A (ja) | 白黒兼用カラー画像形成装置 | |
JPS62109078A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH05273891A (ja) | 複写機 | |
JPH05265298A (ja) | 画像記録装置 | |
JP3133777B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2843993B2 (ja) | 多色画像形成装置 | |
JPH10222024A (ja) | 複写機 | |
JP3245152B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JPH0784077B2 (ja) | デジタルカラ−記録装置 | |
JP3074702B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4109218B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2608060B2 (ja) | カラー複写装置 | |
JPH0466967A (ja) | 複写機 | |
JPH0439681A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0227366A (ja) | 画像形成装置 |