JPH0514377Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514377Y2
JPH0514377Y2 JP17155286U JP17155286U JPH0514377Y2 JP H0514377 Y2 JPH0514377 Y2 JP H0514377Y2 JP 17155286 U JP17155286 U JP 17155286U JP 17155286 U JP17155286 U JP 17155286U JP H0514377 Y2 JPH0514377 Y2 JP H0514377Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing door
coil spring
torsion coil
temporary fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17155286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6378380U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17155286U priority Critical patent/JPH0514377Y2/ja
Publication of JPS6378380U publication Critical patent/JPS6378380U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0514377Y2 publication Critical patent/JPH0514377Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、開閉扉を有するテープカートリツジ
等のカートリツジに関する。
〔考案の概要〕
本考案は、回動自在に構成された開閉扉と、こ
の開閉扉を復動位置まで復回動させる復動ばねと
を有するカートリツジにおいて、前記復動ばねを
捩りコイルばねで構成し、開閉扉に捩りコイルば
ねの一端部が仮止めされる仮止め用凹部を設ける
と共に、この仮止め用凹部に前記ばねの一端部を
凹部内から逃すための逃し部を設け、前記ばねの
一端部を仮止め用凹部に仮止めした状態で開閉扉
を取付位置に取付けた後、開閉扉を回動させて前
記ばねの一端部を取付位置の近傍に配置されてい
る係止部に押し当てると、前記ばねの一端部が逃
し部により仮止め用凹部内から逃がされて前記係
止部に係止されるように構成し、復動ばねの取付
作業の容易化を図ることができるようにしたもの
である。
〔従来の技術〕
従来、開閉扉を有するカートリツジとしては、
例えば特開昭48−15517号公報に開示されたよう
なテープカートリツジが存在する。
前記テープカートリツジは、記録再生時に記録
再生装置の記録再生用ヘツドが挿入される切込部
を有し、この切込部の近傍には、この切込部を開
閉する開閉扉が回動自在に取付けられている。
そしてこの開閉扉は、記録再生時には記録再生
装置側に設けられた開扉手段により開扉され、記
録再生後にテープカセツトが記録再生装置から排
出されると、復動ばねにより閉扉位置まで復回動
されるように構成されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕 しかしながら上述の従来のカートリツジによれ
ば、カートリツジの組立時に上述の復動ばねを取
付ける取付作業が複雑で、取付けに時間がかかる
という欠点があつた。
そこで本考案は、復動ばねの取付けを容易にで
き、復動ばねの取付作業時間の短縮を図ることが
できるカートリツジを提供しようとするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、回動自在に構成された開閉扉と、前
記開閉扉を復動位置まで復回動させる復動ばねと
を有するカートリツジにおいて、前記復動ばねを
捩りコイルばねで構成し、前記捩りコイルばねの
一端部が仮止めされる仮止め用凹部を前記開閉扉
に設け、前記捩りコイルばねの一端部を前記仮止
め用凹部内から逃すための逃し部を前記仮止め用
凹部に設け、前記捩りコイルばねの一端部が係止
される係止部を前記開閉扉の取付位置の近傍に配
置し、前記捩りコイルばねの一端部を前記開閉扉
の仮止め用凹部内に仮止めした状態で前記開閉扉
を前記取付位置に取付けた後、前記開閉扉を回動
させて前記捩りコイルばねの一端部を前記係止部
に押し当てると、前記一端部が前記逃し部により
前記仮止め用凹部内から逃がされて前記係止部に
係止されるように構成したものである。
〔作用〕
本考案によれば、開閉扉の取付けの際にはま
ず、捩りコイルばねの一端部を開閉扉の仮止め用
凹部に仮止めした状態で開閉扉を取付位置に取付
ける。次に開閉扉を回動させて捩りコイルばねの
一端部を取付位置の近傍に配置されている係止部
に押し当てると、前記一端部は逃し部により仮止
め用凹部内から逃がされ、前記係止部に係止され
る。
〔実施例〕
以下、本考案を種々のデータを記録するデータ
カートリツジに適用した実施例を図面に基づき説
明する。
第5図に示すように、データカートリツジ1
は、板厚約2.5mmのアルミ板等の金属製のベース
板2上に、合成樹脂にて成形された下部が開放さ
れている上ケース3をネジ止め等により固定する
ことによりカートリツジ本体4が形成されてい
る。
ベース板2上には、左右一対のテープリール5
がそれぞれリール軸5aによつて回転自在に取り
付けられており、テープリール5には磁気テープ
6が巻回されている。ベース板2上にはまた、磁
気テープ6をカートリツジ本体4の前面側に沿つ
てガイドする左右一対のテープガイドローラ7が
回転自在に軸支されると共に、ベルト10をカー
トリツジ本体4の後面側に沿つてガイドする左右
一対のベルトガイドローラ8がローラ軸8aによ
つて回転自在に取付けられている。そしてカート
リツジ本体4の前面側で一対のテープガイドロー
ラ7の略中間部分には、ベルト駆動ローラ9が配
置されている。このベルト駆動ローラ9は、基部
29と当接部30とから成り、ローラ軸9aによ
つてベース板2に回転自在に軸支されている。な
おベルト駆動ローラ9の側方に配置されているミ
ラー21は、テープエンド検出用のものである。
ベルト10は弾性を有するベルトから成り、強
いテンシヨンをもつてベルトガイドローラ8およ
びベルト駆動ローラ9間にほぼT形状に巻き掛け
られている。そしてベルト10の一部は、一対の
テープリール5にそれぞれ巻回されている磁気テ
ープ6の外周に接触されている。
上ケース3の前面側の側壁3aの略中央部であ
つて、ベルト駆動ローラ9との対応位置には、側
壁3aの一部を切欠くことにより開口部12が形
成されている。
カートリツジ本体4の側部には、磁気テープ6
が掛け渡され、記録、再生時には記録再生装置の
記録再生ヘツド(何れも図示せず)が挿入される
切込部11が設けられている。そしてベース板3
の切込部11の近傍には、ステンレス鋼により成
形された支点ピン13が植設されており、この支
点ピン13には、切込部11を開閉する開閉扉1
7が第5図の矢印a,b方向に回動自在に取付け
られている。
上述のように構成されたデータカートリツジ1
が記録再生装置(図示せず)に装着されると、記
録再生装置内に設けられた開蓋手段(図示せず)
により開閉扉17の端部17aが押圧され、開閉
扉17は支点ピン13を回動支点として後述する
捩りコイルばね14の付勢力に抗して第5図の矢
印a方向に往回動される。そして記録再生装置内
の記録再生ヘツド(図示せず)が切込部11内に
挿入されて、その記録再生ヘツドが磁気テープ6
に接触される。それと同時に記録再生装置の駆動
ローラ(図示せず)が上ケース3の開口部12を
通してベルト駆動ローラ9の当接部30に当接し
て圧着され、その駆動ローラによりベルト駆動ロ
ーラ9が回転されて、ベルト10が駆動される。
ベルト10は、強いテンシヨンがかけられた状
態でテープリール5に巻回された磁気テープ6の
外周に接触させられているので、ベルト10の駆
動に伴つてテープリール5が回転させられ、磁気
テープ6が走行させられる。すなわち、ベルト駆
動ローラ9の例えば第5図の矢印e方向への回転
により、ベルト10は矢印f方向に送られ、それ
に伴い左右一対のテープリール5はそれぞれ時計
方向、反時計方向に回転させられ、磁気テープ6
は矢印g方向に走行させられる。
このようにして所望の記録又は再生が行われた
後、データカートリツジ1が記録再生装置(図示
せず)から離脱されると、開閉扉17は後述の捩
りコイルばね14の付勢力により、第5図の矢印
b方向に復回動される。
次に、上述の開閉扉17の取付構造および組立
動作につき説明する。
第1図に示すように、開閉扉17には、ベース
板2に植設されている支点ピン13が挿入される
挿入孔19が設けられている。そしてこの挿入孔
19の下部(ベース板2側)には、開閉扉17を
第3D図、第5図に示す復動位置まで復回動させ
る捩りコイルばね14のコイル部14aが嵌入さ
れる嵌入部18が形成されている。
嵌入部18は、第2図に示すように挿入孔19
と連通した状態で設けられており、嵌入部18と
挿入孔19との境界部には、捩りコイルばね14
のコイル部14aの位置を規制するための平面形
状がドーナツ形の段部20が形成されている。
挿入孔19の周壁部23には、第1図、第3A
図〜第3D図に示すように捩りコイルばね14の
一端部14bが仮止めされる仮止め用凹部24
と、他端部14cが係止される係止溝25とが互
いに略90°偏位されて形成されている。仮止め用
凹部24の端部には、仮止め用凹部24内に仮止
めされた捩りコイルばね14の一端部14bを凹
部24内から逃すための傾斜面26が設けられて
いる。
上述のように構成された開閉扉17をカートリ
ツジ本体4に取付けるには、まず捩りコイルばね
14のコイル部14aを第2図に示すように開閉
扉17の嵌入部18に嵌入する。
次に第1図に一点鎖線で示すように、捩りコイ
ルばね14の他端部14cを開閉扉17の係止溝
25に挿入して他端部14cを係止溝25に係止
すると共に、一端部14bを矢印c方向に弾性変
位させて仮止め用凹部24内に挿入する。これに
より捩りコイルばね14の一端部14bはその弾
性復元力により仮止め用凹部24の側壁部24a
に弾性時に係止され、仮止めがなされる。
次にこの開閉扉17をベース板2に対して相対
的に下降させ、第3A図に示すように支点ピン1
3を捩りコイルばね14のコイル部14aを通し
て開閉扉17の挿入孔19に挿入させる。
次にこのようにして支点ピン13に取付けられ
た開閉扉17を第3A図の矢印a方向に回動さ
せ、開閉扉17の仮止め用凹部24内に仮止めさ
れている捩りコイルばね14の一端部14bを、
支点ピン13の近傍に配置されているテープガイ
ドローラ7の下部に形成されたフランジ部から成
る係止部32に押し当てると、捩りコイルばね1
4の一端部14bが、仮止め用凹部24の側壁部
24a側から側壁部24b側に第3A図、第4A
図の矢印h方向に略平行移動させられ、第3B
図、第4B図に示すように傾斜面26に当接す
る。そして更に開閉扉17を矢印a方向に回動さ
せると、捩りコイルばね14の一端部14bは、
第3C図、第4C図に示すように傾斜面26に案
内されて仮止め用凹部24内から逃がされ、仮止
めが解除される。これにより捩りコイルばね14
の一端部14bは係止部32に弾性的に押し当て
られた状態で係止される。そしてここで開閉扉1
7を矢印a方向に回動する力を解除すると、係止
部32と開閉扉17の係止溝25とにその両端部
14b,14Cがそれぞれ係止された捩りコイル
ばね14の付勢力により、開閉扉17は第3D図
に示す復動位置まで矢印b方向に復回動される。
このようにして開閉扉17をベース板2側に取
付けた後、上ケース3をベース板2にねじ止め等
により固定する。
上述の実施例によれば、捩りコイルばね14の
一端部14bを仮止め用凹部24内から逃がして
係止部32に係止する係止作業が、開閉扉17を
回動させて仮止め用凹部24内に仮止めされてい
る捩りコイルばね14の一端部14bを係止部3
2に押し当てるようにするだけで自動的に行われ
る。従つて、捩りコイルばね14の取付作業を極
めて容易に行うことができると共に、取付作業の
自動化を図ることが可能になる。また捩りコイル
ばね14の一端部14bを仮止め用凹部24から
離脱させて係止部32に係止する作業時に、一端
部14b等でベース板2上に掛け渡されている磁
気テープ6を破損させてしまうのを防止すること
ができる。
以下本考案の一実施例に付き述べたが、本考案
は上述の実施例に限定されることなく、本考案の
技術的思想に基づき各種の有効な変更が可能であ
る。
例えば、上述の実施例では仮止め用凹部24内
から捩りコイルばね14の一端部14bを逃す逃
し部を傾斜面26で構成したが、これを第6図に
示すようなアール46で構成しても良い。
なお、本考案はデータカートリツジのみでな
く、開閉扉とこの開閉扉を復動位置まで復回動さ
せる復動ばねとを有する各種カートリツジに適用
可能である。
〔考案の効果〕
本考案は上記の構成であることから、復動ばね
の取付作業を容易に行うことができ、復動ばねの
取付作業時間の短縮を図ることができる。
特に、開閉扉を回動させて捩りコイルばねの一
端部を係止部に押し当てるだけで、その一端部が
開閉扉の仮止め用凹部内から逃がされて係止部に
係止されるように構成されているので、捩りコイ
ルばねの一端部の係止部への係止を極めて簡単に
行うことができる。従つて自動組立機によるカー
トリツジの自動組立ての際に、手作業によらなく
とも捩りコイルばねの一端部の係止部への係止を
行うことが可能となり、カートリツジの組立ての
完全な自動化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本考案をデータカートリツジ
に適用した一実施例を示すものであつて、第1図
は要部の斜視図、第2図は要部の縦断面図、第3
A図〜第3D図は組立動作を示す斜視図、第4A
図〜第4C図は組立動作を示す断面図、第5図は
データカートリツジの分解斜視図である。第6図
は本考案の他の実施例を示した図である。 なお図面に用いた符号において、14……捩り
コイルばね(復動ばね)、14b……一端部、1
7……開閉扉、24……仮止め用凹部、26……
傾斜面(逃し部)、32……係止部、46……ア
ール(逃し部)、である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 回動自在に構成された開閉扉と、前記開閉扉を
    復動位置まで復回動させる復動ばねとを有するカ
    ートリツジにおいて、 前記復動ばねを捩りコイルばねで構成し、 前記捩りコイルばねの一端部が仮止めされる仮
    止め用凹部を前記開閉扉に設け、 前記捩りコイルばねの一端部を前記仮止め用凹
    部内から逃すための逃し部を前記仮止め用凹部に
    設け、 前記捩りコイルばねの一端部が係止される係止
    部を前記開閉扉の取付位置の近傍に配置し、 前記捩りコイルばねの一端部を前記開閉扉の仮
    止め用凹部内に仮止めした状態で前記開閉扉を前
    記取付位置に取付けた後、前記開閉扉を回動させ
    て前記捩りコイルばねの一端部を前記係止部に押
    し当てると、前記一端部が前記逃し部により前記
    仮止め用凹部内から逃がされて前記係止部に係止
    されるように構成したことを特徴とするカートリ
    ツジ。
JP17155286U 1986-11-08 1986-11-08 Expired - Lifetime JPH0514377Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17155286U JPH0514377Y2 (ja) 1986-11-08 1986-11-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17155286U JPH0514377Y2 (ja) 1986-11-08 1986-11-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6378380U JPS6378380U (ja) 1988-05-24
JPH0514377Y2 true JPH0514377Y2 (ja) 1993-04-16

Family

ID=31107282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17155286U Expired - Lifetime JPH0514377Y2 (ja) 1986-11-08 1986-11-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0514377Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020087576A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 日本電産サンキョー株式会社 スイッチ装置、アクチュエータ、クラッチ装置、および洗濯機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6378380U (ja) 1988-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5834623Y2 (ja) ビデオテ−プカセツト用錠組立体
US4408733A (en) Magnetic tape cassette
JPH03242887A (ja) テープカセット
JPH0514377Y2 (ja)
JPH0424793B2 (ja)
KR900000251Y1 (ko) 카세트 테이프 레코더
JPH0514376Y2 (ja)
JP3239421B2 (ja) テープカセット
JPS6325554Y2 (ja)
JPH06295556A (ja) テープカセット
JP2530959Y2 (ja) テープカートリッジ
JP3239389B2 (ja) テープカセット
JPH0135312Y2 (ja)
JPS6349911Y2 (ja)
JPH0244372Y2 (ja)
JP3453817B2 (ja) テープカセット
JPH0629830Y2 (ja) テ−プカセット
JPH0544941Y2 (ja)
JPS6316071Y2 (ja)
JPH05120838A (ja) テープカセツト
JPS6316823B2 (ja)
JP2000173228A (ja) テープカセット
JPH05120836A (ja) テープカセツト
JPH06302144A (ja) テープカセットおよびそれを用いた記録再生装置
JPH04356768A (ja) テープカセット