JPH0135312Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0135312Y2
JPH0135312Y2 JP17388482U JP17388482U JPH0135312Y2 JP H0135312 Y2 JPH0135312 Y2 JP H0135312Y2 JP 17388482 U JP17388482 U JP 17388482U JP 17388482 U JP17388482 U JP 17388482U JP H0135312 Y2 JPH0135312 Y2 JP H0135312Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
opening lever
lid opening
cassette holder
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17388482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5978564U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17388482U priority Critical patent/JPS5978564U/ja
Publication of JPS5978564U publication Critical patent/JPS5978564U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0135312Y2 publication Critical patent/JPH0135312Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、例えばビデオテープレコーダの如き
記録再生装置やその他の各種情報処理装置に適用
可能なカセツト装着装置であつて、特に、固定の
支持板と、その支持板に設けられたガイド溝にて
案内されて、カセツト排出位置から水平方向に引
き込まれた後に垂直方向に下降されてカセツト装
着位置へカセツトを装着するカセツトホルダと、
上記支持板側に取付けられて、上記カセツトホル
ダの水平方向への引き込みによりカセツトの前蓋
に係合された後カセツトホルダが垂直方向に下降
されることによつてそのカセツトの前蓋を回動さ
せて開くようになされた蓋開けレバーとを具備し
て成るフロントローデイングタイプのカセツト装
着装置に関するものである。
背景技術とその問題点 従来からこの種カセツト装着装置では、上記蓋
開けレバーをカセツトの前蓋の左右方向の一端部
に僅かな量で係合させて、その前蓋を回動させて
開くように構成しているが、従来は、カセツトホ
ルダの左右方向のがたつきによつて、蓋開けレバ
ーが前蓋の一端部にうまく係合されず、これが為
に前蓋の開蓋ミスを招くようなことが往々にして
あつた。
即ち従来からこの種カセツト装着装置では、カ
セツトがカセツトホルダ内で左右方向にがたつか
ないように、そのカセツトホルダ内空間の左右方
向の寸法をカセツトの左右方向の長さとほゞ一致
させるようにして、カセツトホルダ内に殆んど隙
間なく挿入されるように構成されている。しかし
ながら、カセツトホルダと、これを支持すべくシ
ヤーシ上に固定された左右一対の支持板との間に
は、ガイド機構(カセツトホルダの左右両側板に
取付けたガイドローラを支持板に設けたガイド溝
内に遊嵌させた構造)が設けられる関係で、カセ
ツトホルダと左右一対の支持板との間には夫々隙
間があつて、その隙間分だけカセツトホルダが左
右方向にがたつき得る構造になつている。一方蓋
開けレバーは固定の支持板側に取付けられている
から、カセツトの装着動作途中で、カセツトホル
ダが左右方向にがたつくと、そのカセツトホルダ
内に保持されているカセツトが、蓋開けレバーに
対して左右方向に位置ずれすることになつて、カ
セツトの前蓋の左右方向の一端部に僅かな量で係
合されようとする蓋開けレバーが前蓋の一側外方
に外れてしまつて、その前蓋の一端部に係合され
ない不都合が発生するのである。
考案の目的 本考案は、上述の如き欠陥を是正することが出
来るカセツト装着装置を提供しようとするもので
ある。
考案の概要 本考案は、上記カセツトホルダが水平方向に引
き込まれる際に、上記蓋開けレバーを誘導してそ
の蓋開けレバーをカセツトの前蓋の所定位置に係
合させる為の誘導部をそのカセツトホルダ側に設
ける一方、上記蓋開けレバーをその誘導部に係合
させる方向に移動附勢させて成ることを特徴とす
るカセツト装着装置であつて、カセツトの装着動
作途中で、カセツトホルダが左右方向にがたつい
ても、蓋開けレバーをカセツトの前蓋の一端部に
僅かな量で常に確実に係合させることが出来て、
その蓋開けレバーによる前蓋の開蓋動作を常に確
実に行うことが出来るものが得られる。
実施例 以下本考案をビデオテープレコーダのカセツト
装着装置に適用した一実施例を図面に基き説明す
る。
先づ第1図に示す如く、テープが収納されたカ
セツト1が矢印a方向から水平に挿入されるカセ
ツトホルダ2の左右両側部には固定の一対の支持
板3がシヤーシ上等に固着されて垂直状に配置さ
れている。そして両支持板3には夫々ほゞ逆L字
状をなす例えば3個のガイド溝4が設けられてい
て、カセツトホルダ2の左右両側両側に夫々回転
自在に枢着された3個のガイドローラ5が各ガイ
ド溝4内に夫々遊嵌されている。そしてカセツト
ホルダ2はガイド溝4にて案内され、図示省略し
た駆動装置によつて往復動されるように構成され
ている。
次にカセツトホルダ2の底板6の左右両端部の
下部には一対の摺動板7が摺動自在に取付けられ
ている。詳しくは第2図に示す如く、これら両摺
動板7は夫々底板6の下面に固着された一対のガ
イドピン8に一対の長孔9を介して係合されて、
カセツトホルダ2内へのカセツト1の挿入及び排
出方向である矢印a及びa′方向に摺動自在に取付
けられている。そしてこれら両摺動板7の先端に
は夫々カセツト当接片10が一体に設けられてい
て、第1図に示す如くカセツトホルダ2内にカセ
ツト1が矢印a方向から挿入される時に、そのカ
セツト1の前端1a側の左右両端近傍部分が両摺
動板7のカセツト当接片10に当接されて、これ
ら両摺動板7がカセツト1にて押されて矢印a方
向に摺動されるように構成されている。
なおこの際第1図に示す如く、カセツト1の前
端には従来公知の如く前蓋12が回動自在に取付
けられており、その前蓋12の前端下縁12aの
左右両端近傍部分に設けられた左右一対の切欠き
13部分に露呈されているカセツト1の底板前端
縁14に両摺動板7のカセツト当接片10が当接
されるように構成されている。また前蓋12には
一方の切欠き13に連続したスリツト15が設け
られており、カセツトホルダ2内へのカセツト1
の矢印a方向からの挿入により、カセツトホルダ
2の底板6上に設けられている前蓋ロツク解除片
16がそのスリツト15からカセツト1内に挿入
されて、従来公知の如くカセツト1内に設けられ
ている前蓋12のロツク機構(図示せず)による
前蓋12のロツクを解除するように構成されてい
る。
次に第2図に示す如く、一方の支持板3の内側
にはほゞ鉤形状をなす蓋開けレバー18が取付け
られている。なおこの蓋開けレバー18は左右一
対の支持板3の上端部間を連結して補強する連結
板19の下面に取付けられた取付板20にピン2
1を介して取付けられている。
次にこのカセツト装着装置によるカセツト装着
動作を説明する。
先づ第3図はカセツトホルダ2がカセツト排出
位置へ復動されている状態であり、そのカセツト
ホルダ2内にカセツト1が矢印a方向から水平に
挿入されると、そのカセツト1の前端1aが両摺
動板7のカセツト当接片10に当接して、両摺動
板7がカセツト1にて押されてカセツトホルダ2
に対して矢印a方向に摺動される。なおカセツト
1がカセツトホルダ2内の奥いつぱいまで挿入さ
れると、両摺動板7の長孔9の第2図で矢印a′方
向側の端部がガイドピン8に当接されて、両摺動
板7の矢印a方向の摺動が停止されて、挿入され
たカセツト1にストツパーが働くことになる。
次に上記の如きカセツトホルダ2内へのカセツ
ト1の挿入完了が、両摺動板7の何れか一方の摺
動により例えばフオトカプラの如きスイツチにて
検出されて、駆動装置によりカセツトホルダ2が
第3図で矢印a方向に水平に引き込まれて行く。
次に上記の如く水平に引き込まれたカセツトホ
ルダ2が第4図に示された位置に達した時に、蓋
開けレバー18の鉤形状をなす下端18aが第6
図に示す如く、カセツト1の前蓋12の前端下縁
12aで、その前蓋12の左右方向の一端部に僅
かな量(第6図に示した左右方向の小さな巾lの
範囲内)で係合される。
次にカセツトホルダ2は第4図に示された位置
に達した後、引き続き矢印b方向に垂直に下降さ
れて、第5図に示されたカセツト装着位置にカセ
ツト1を装着させることになるが、その際、カセ
ツトホルダ2が矢印b方向に垂直に下降される時
の相対移動作用によつて、第5図及び第7図に示
す如く、蓋開けレバー18の下端18aが前蓋1
2を引つ掛けて、その前蓋12を左右一対の回動
支点22を中心に内蔵ばね(図示せず)に抗して
矢印c方向に回動させて、その前蓋12を開くこ
とになる。なおこの際蓋開けレバー18の下端1
8aがカセツト1の底板前端縁12に当接されな
いように、その底板前端縁12の左右方向の一端
部には第6図及び第7図に示した切欠き23が形
成されている。
次にカセツト排出時には、カセツト装着時の逆
動作で、カセツトホルダ2が第5図のカセツト装
着位置から矢印b′方向に垂直に上昇される際に、
カセツト1の前蓋12が内蔵ばねによつて第5図
で矢印c方向に回動されて閉じられる。そしてカ
セツトホルダ2は第4図に示された位置まで上昇
された後、引き続き矢印a′方向に押し出されて第
3図のカセツト排出位置へカセツト1を排出する
ことになる。
しかして本考案のカセツト装着装置によれば、
前述したカセツト1の装着動作途中で、カセツト
ホルダ2が両支持板3間で第1図に矢印d及び
d′で示した左右方向にがたついても、蓋開けレバ
ー18の下端18aが第6図に示した左右方向の
小さな巾lの範囲内で、前蓋12の前端下縁12
aに確実に係合出来るように、カセツトホルダ2
が第3図で矢印a方向に水平に引き込まれる際
に、蓋開けレバー18の下端18aを誘導する誘
導部25をカセツトホルダ2側に設ける一方、蓋
開けレバー18の下端18aをその誘導部25に
係合させる方向に移動附勢している。
即ち先づ第2図に示す如く、両摺動板7のう
ち、蓋開けレバー18に対向された一方の摺動板
7の先端には切欠き26が設けられており、その
切欠き26の一側縁には傾斜案内面27と、それ
に引き続く係合基準面28とが設けられた合成樹
脂製の誘導ガイド29が固着されていて、その誘
導ガイド29及び切欠き26によつて誘導部25
が構成されている。そして係合基準面28はカセ
ツトホルダ2内に挿入されたカセツト1の前蓋1
2の一側面12b(第6図参照)と平行状態で、
かつその一側面12bより内側(第6図で矢印e
方向)に少し偏倚された位置に設定されている。
一方第2図、第8図〜第10図に示す如く、前
記取付板20に取付けられたピン21はカセツト
ホルダ2内へのカセツト1の挿入方向に対して直
角な水平状態に配置されており、蓋開けレバー1
8はその上端18bに設けられた貫通孔31によ
つてそのピン21に挿入されて取付けられる。こ
の際第8図に示す如く蓋開けレバー18は例えば
合成樹脂にて成形されていて、貫通孔31の直径
はピン21の直径より大きな、いわゆるバカ穴に
構成されている。また蓋開けレバー18の上端1
8bの左右両側面で、貫通孔31の中央部の上下
には上下各一対の半円柱状の突起32,33が一
体成形されている。
そして組立てに際しては、第9図及び第10図
に示す如く、先づ捩りコイルばね35の中央部に
一体に設けられたコイル部35a内に片フランジ
36aを有するスリーブ36が挿入されて、その
スリーブ36と共に捩りコイルばね35がピン2
1の付根部側の外周に挿入される。次にそのピン
21の先端側に蓋開けレバー18の上端18bが
貫通孔31によつて挿入されて、一側面の上下一
対の突起32がスリーブ36の片フランジ36a
に当接される。次にピン21の先端にワツシヤー
37が挿入されて他側面の上下一対の突起33に
当接され、更にそのワツシヤー37の外側でピン
21に設けられた環状溝38にEリング39が嵌
着される。次に捩りコイルばね35の下端35b
が第8図に示す如く蓋開けレバー18の上端18
bの一部に一体成形されたばね係止ピン40のス
リツト41に挿入されて係止されると共に、捩り
コイルばね35の上端35cが取付板20の一部
に一体に設けられたばね係止片42に係止され
て、蓋開けレバー18の組立てが完了されてい
る。
しかして以上の如き蓋開けレバー18の組立て
状態で、捩りコイルばね35はその軸線方向に圧
縮されると共に、円周方向に捩り上げられて、そ
の圧縮反発力と捩り反発力とにより、蓋開けレバ
ー18が第2図及び第10図で矢印f方向に回動
附勢されると共に、第2図及び第9図で矢印g方
向に回動附勢されている。なお蓋開けレバー18
は第10図に示す如く、スリーブ36の片フラン
ジ36aとワツシヤー37との間で弾性的に挾み
つけられる上下各一対の突起32,33部分を回
動支点にして矢印f方向及びその逆の矢印f′方向
に円滑に回動出来るように構成されている。また
第9図に示す如く矢印g方向に回動附勢された蓋
開けレバー18はその上端18bの下面に一体成
形された弾性片43によつて取付板20に一体に
設けられたレバー受片44上に弾性的に当接され
て、その矢印g方向への回動を規制されている。
なおこの際第8図に示す如く蓋開けレバー18の
上端18bで、弾性片43の先端の真上位置には
ネジ止め用ボス部45が一体成形されていて、第
9図に示す如くそのボス部45内に上方からネジ
込まれた調整ネジ46の下端が弾性片43の先端
の上面に当接されている。従つてその調整ネジ4
6の調整により、弾性片43の蓋開けレバー18
に対する上下方向の撓み角が調整され、その結果
蓋開けレバー18が第9図で矢印g及びg′方向に
回動調整されて、その蓋開けレバー18の下端1
8aの高さが調整されて、その下端18aがカセ
ツト1の前蓋12の前端下縁12a下に常に確実
に係合出来るように構成されている。また蓋開け
レバー18をピン21を中心に第9図で矢印g及
びg′方向に回動出来るようにしたのは、第5図で
説明したように前蓋12を開く際に、その前蓋1
2の矢印c方向の回動に伴つて蓋開けレバー18
を捩りコイルばね35に抗して矢印g′方向に少し
回動させるようにして、その前蓋12を無理なく
スムーズに開かせる為でもある。
次に以上の如く構成された本考案のカセツト装
着装置による蓋開けレバー18の誘導動作を第1
1A図〜第11C図及び第12A図〜第12C図
によつて説明する。
先づ前述したカセツト装着時において、カセツ
トホルダ2が第3図のカセツト排出位置にある時
には、蓋開けレバー18の下端18aは第11A
図に示す如く誘導部25の前方に位置されてお
り、かつその下端18aは、捩りコイルばね35
による第2図及び第10図で矢印f方向への回動
附勢力によつて第12A図に示す如く誘導部25
の係合基準面28に対する矢印f方向に偏倚され
た状態となつている。
次にカセツトホルダ2が第3図で矢印a方向に
引き込まれる際に、蓋開けレバー18の下端18
aは、第11B図及び第12B図に示す如く誘導
部25の傾斜案内面27に捩りコイルばね35の
矢印f方向の回動附勢力に抗して押圧されて、そ
の傾斜案内面27にて誘導されて切欠き26内に
挿入されて行く。
そしてカセツトホルダ2が第4図に示された位
置まで引込まれた時には、第11C図及び第12
図に示す如く蓋開けレバー18の下端18aは切
欠き26内にほゞ完全に挿入されるが、この状態
で、その下端18aは、捩りコイルばね35の矢
印f方向の回動附勢力に抗して第12C図に示す
如く矢印f方向に少し回動されて、誘導部25の
係合基準面28に平行に押圧されて、カセツト1
の前蓋12に対する所定の係合基準位置に正確に
位置決めされる。
以上の結果、カセツト1の装着動作途中で、カ
セツトホルダ2が両支持板3間で第1図に矢印d
及びd′で示した左右方向にがたついても、カセツ
トホルダ2が第4図に示された位置に引き込まれ
た時には、蓋開けレバー18の下端18aが係合
基準面28にて所定の係合基準位置に正確に位置
決めされるので、その下端18aは第6図に示し
た左右方向の小さな巾lの範囲内で、前蓋12の
前端下縁12aに確実に係合出来て、前述した前
蓋12の開蓋動作を常に確実に行うことが出来
る。
以上述べた本考案の実施例では、蓋開けレバー
18の誘導部25を一方の摺動板7の先端に設け
たが、カセツトホルダ2に摺動板7を取付けてい
ないものについては、その誘導部25をカセツト
ホルダ2の底板6等に直接設けても良い。また誘
導部25は必らずしも蓋開けレバー18の下端1
8aを誘導する必要はなく、蓋開けレバー18の
下端18aより少し高い位置等を誘導するように
しても良い。
応用例 本考案は、実施例で示したビデオテープレコー
ダのカセツト着脱装置に限定されることなく、そ
の他の各種の記録再生装置や情報処理装置のカセ
ツト着脱装置に応用可能である。
考案の効果 本考案は、上述した如くカセツトホルダが水平
方向に引き込まれる際に、そのカセツトホルダ側
に設けた誘導部によつて蓋開けレバーを誘導させ
るようにして、カセツトホルダが左右方向にがた
ついても、その蓋開けレバーをカセツトの前蓋の
所定位置に常に確実に係合させるように構成した
ので、蓋開けレバーが前蓋に係合されなかつた為
に、前蓋の開蓋ミスを招いてしまうような不都合
が全く発生せず、前蓋の開蓋動作を常に確実に行
えて、信頼性が非常に高い利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案をビデオテープレコーダのカセツ
ト装着装置に適用した一実施例を示したものであ
つて、第1図は全体の概略を示した一部切欠き斜
視図、第2図は要部の拡大斜視図、第3図〜第5
図はカセツト装着動作を説明する要部の側面図、
第6図及び第7図はカセツトの前蓋に対する蓋開
けレバーの係合と、その前蓋の開蓋状況を説明す
る要部の斜視図、第8図は蓋開けレバーの取付部
の分解斜視図、第9図は同上の組立て完了状態の
側面図、第10図は第9図の平面図、第11A図
〜第11C図はカセツトホルダに設けられた誘導
部による蓋開けレバーの誘導動作を説明する要部
の側面図、第12A図〜第12C図は第11A図
〜第11C図の夫々の水平断面での平面図であ
る。 また図面に用いられた符号において、1……カ
セツト、2……カセツトホルダ、3……支持板、
4……ガイド溝、5……ガイドローラ、6……カ
セツトホルダの底板、7……摺動板、12……前
蓋、12a……前端下縁、18……蓋開けレバ
ー、18a……下端、18b……上端、20……
取付板、21……ピン、25……誘導部、26…
…切欠き、27……傾斜案内面、28……係合基
準面、35……捩りコイルばね、である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 固定の支持板と、その支持板に設けられたガイ
    ド溝にて案内されて、カセツト排出位置から水平
    方向に引き込まれた後に垂直方向に下降されてカ
    セツト装着位置へカセツトを装着するカセツトホ
    ルダと、上記支持板側に取付けられて、上記カセ
    ツトホルダの水平方向への引き込みによりカセツ
    トの前蓋に係合された後カセツトホルダが垂直方
    向に下降されることによつてそのカセツトの前蓋
    を回動させて開くようになされた蓋開けレバーと
    を具備して成るカセツト装着装置において、上記
    カセツトホルダが水平方向に引き込まれる際に、
    上記蓋開けレバーを誘導してその蓋開けレバーを
    カセツトの前蓋の所定位置に係合させる為の誘導
    部をそのカセツトホルダ側に設ける一方、上記蓋
    開けレバーをその誘導部に係合させる方向に移動
    附勢させて成ることを特徴とするカセツト装置装
    置。
JP17388482U 1982-11-17 1982-11-17 カセツト装着装置 Granted JPS5978564U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17388482U JPS5978564U (ja) 1982-11-17 1982-11-17 カセツト装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17388482U JPS5978564U (ja) 1982-11-17 1982-11-17 カセツト装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5978564U JPS5978564U (ja) 1984-05-28
JPH0135312Y2 true JPH0135312Y2 (ja) 1989-10-27

Family

ID=30378687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17388482U Granted JPS5978564U (ja) 1982-11-17 1982-11-17 カセツト装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5978564U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5978564U (ja) 1984-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0718072Y2 (ja) テープカセットのリッドロッキング装置
KR960013776B1 (ko) 테이프 카세트
JPH0135312Y2 (ja)
KR960010333B1 (ko) 소형 테이프 카세트
US4725905A (en) Magnetic disk driving device
JPS6215895Y2 (ja)
JPS6235171Y2 (ja)
JPS61204856A (ja) デイスク用記録再生装置
JP2508449B2 (ja) ディスクカ―トリッジ
JP3733855B2 (ja) 記録媒体装着装置
JP2734156B2 (ja) ディスクドライブ
JPS5914885Y2 (ja) カセツト収納ドアの開閉機構
JPS60191465A (ja) 記録又は再生装置
JPH0514377Y2 (ja)
JPH048518Y2 (ja)
JP3733856B2 (ja) 記録媒体装着装置
JPS6213267Y2 (ja)
JP2536537Y2 (ja) 磁気テープカセット
JPS599368Y2 (ja) 磁気記録再生装置のブラインド装置
JPH0731396Y2 (ja) カセツトの二重挿入防止装置
JPH0626990Y2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダ装置
JPS61210582A (ja) テープカセツトのリールロツク装置
JPH0356913Y2 (ja)
JPH07230652A (ja) ディスク二重挿入防止装置
JPH0629830Y2 (ja) テ−プカセット