JPH0626990Y2 - カセツトテ−プレコ−ダ装置 - Google Patents

カセツトテ−プレコ−ダ装置

Info

Publication number
JPH0626990Y2
JPH0626990Y2 JP13243986U JP13243986U JPH0626990Y2 JP H0626990 Y2 JPH0626990 Y2 JP H0626990Y2 JP 13243986 U JP13243986 U JP 13243986U JP 13243986 U JP13243986 U JP 13243986U JP H0626990 Y2 JPH0626990 Y2 JP H0626990Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
lid
opening
holder
closing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13243986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6340847U (ja
Inventor
昭博 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP13243986U priority Critical patent/JPH0626990Y2/ja
Publication of JPS6340847U publication Critical patent/JPS6340847U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0626990Y2 publication Critical patent/JPH0626990Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案はテープレコーダ装置、特にRDAT(ロータ
リーヘッドデジタルオーディオテープレコーダ)、VT
R装置(ビデオテープレコーダ)装置等のカセットリッ
ドを具備するテープカセットを有するカセットテープレ
コーダ装置における前記カセットリッドの開閉機構の改
良に関する。
[従来の技術] 従来RDAT装置やVTR装置では、テープを磁気ヘッ
ドを固定した回転ドラムに巻きつけるためカセット内の
テープをカセット外に引き出す必要があり、その目的よ
りしてテープカセットに開口部が設けられ、又保護のた
め当該開口部を閉鎖する様にした開閉自在のカセットリ
ッドを有するテープカセットが使用される。
そして、録音再生時には、テープをカセット外に引き出
すためカセットリッドを開放する必要がある。
そこで、例えばRDATに使用されるカセットでは第4
a図〜第4c図に示すようにカセットホルダー(図示せ
ず)に収納したカセット1を録音再生位置に配置するた
め下方(図中実線矢印)に移動する際に、カセットリッ
ド11に当接して、当該リッド11を回動軸12を中心
として回動せしめる様にした固定ピン02を配置した構
成が採用されている。
[考案が解決しようとする問題点] 上記従来のリッド開閉機構においては、次のような問題
点があった。
すなわち、前記例に示したRDAT用カセットのように
カセットの形状が可及的に小形化されたものでは、前記
固定ピン02のカセットリッド11に当接してリッド1
1を滑かに回動することができる当接部分は極めて限ら
れた部分となる。
すなわち、固定ピン02が当接できえる部分は第5図に
示すように、リッドの前端縁121のその厚さに相当す
る部分(図中右傾斜線部分で示す)または、リッドの
側端縁122のその厚さに相当する部分でリッドの前端
縁から回動軸部分12の手前にいたる部分(図中左傾斜
線部分で示す)のみである。
前記以外の部分においては、回動時に固定ピン02がカ
セットのリッド11以外の部材に当接して回動が抑止さ
れるか回動に大きな力を必要とし、回動が滑かに達成さ
れない問題がある。
したがって前述のように固定ピン02のリッド11への
当接部分が極めて限定されるので、カセット1が僅かに
傾斜して挿入された場合でも固定ピン02がリッドの所
定部分、に当接せずリッド11の開放ができない場
合が多い。
また、リッド開放時リッド11と固定ピン02の係合に
よる反作用力により、カセット1が後方に摺動しやす
く、カセットのハブ13とテープレコーダ装置のリール
(図示せず)との滑かな係合が得られない問題を有して
いた。
更にこの様なカセットにおいてはカセット内のテープの
弛みを防止するためテープハブが回転しない様にハブロ
ック装置が採用されている。
これを第3図について説明すると、ハブロック装置はバ
ネ体14と、当該バネ体14によりテープハブに押圧す
るロック板15と、ロック板15を押圧方向と逆方向に
移動せしめる解除レバー16(当該解除レバー16はカ
セットリッド11の開放動作に応答してロック板15を
移動する)より構成され、カセットリッド11が約85
°以上回動した場合にロックが解除されるようにしてあ
る。
したがってロック状態においてはハブ13はハブ取付部
の遊び寸法分だけ押圧方向に移動する結果ハブ13が偏
位した状態にある。
したがって、カセットを下降せしめることによりリール
とハブを係合せしめる場合にはロックを解除し、ハブを
移動できる状態にしておかないとスムースな係合が達成
できなくなるばかりでなく係合が達成できない場合も生
じる。
よって、ハブとリールが係合を開始する段階においてリ
ッドはすでに85°以上開放されている必要があるが両
動作を同時に行うことは従来のリッド開放装置ではカセ
ットリッドが所望角度開放するカセット位置と、リッド
とハブが係合を開始するカセット位置との関係で不可能
であり、ハブがロックされた状態でハブとリールの係合
が行なわれているため前述の問題が生じていた。
[問題を解決するための手段] この考案はカセットホルダーに収納されたテープカセッ
トを所定の録音再生位置に配置するため、前記カセット
ホルダーを下方に移動するごとく構成したカセットテー
プレコーダ装置において、ホルダー移動用支持板に軸支
された回動板、前記回動板と同軸でホルダー移動用支持
板に軸支された連結金具、前記回動板に形成され、前記
連結金具の一方向の回動を抑止する折曲片、回動板に軸
支された開閉部材、前記開閉部材の下端に形成され、前
記テープカセットの後退方向に昇り勾配を有するテーパ
ーを有し、前記ホルダーの下方への移動にともなって前
記テープカセットのリッドと当接し当該リッドを開放回
動せしめるべきテーパー状突起、前記開閉部材の側部に
形成され、下方方向の昇り勾配を有するテーパーを有
し、前記ホルダーの下方への移動にともなって移動する
部材が当接して前記開閉部材を時計方向に回動すべきテ
ーパー部、前記移動部材に取り付けられ移動部材の下降
動作にともない前記連結金具に当接する係止金具を具備
するカセットテープレコーダ装置である。
[実施例] 第1図において、1はテープカセット、3は当該カセッ
トを収納して当該カセット1を録音再生位置に移動する
ためのカセットホルダー、41a、41b、42a、4
2bはそれぞれ固定ガイドレール及び移動ガイドレール
であり、前記移動ガイドレール42a、42bはホルダ
ー移動用保持板6a、6bに形成したガイド孔51a、
51bに沿って垂直方向に移動する。
また、前記ホルダー3の側面部に形成したガイド片31
b(31a)は前記各ガイドレール41b、42b、4
1a、42aと係合し、同じく側面部に形成したガイド
ピン32b(32a)は保持板6に形成したL字状ガイ
ド孔52b、52aに遊嵌する。
さらに、前記保持板6aの内面に開閉部材2が軸支さ
れ、当該開閉部材2はその下端部分にカセットの後退方
向に沿って漸次厚さが増大する、すなわち後退方向に昇
り勾配を有するテーパー状突起22が、前記ガイドレー
ル42aの上端部分に形成した突起部421に対向する
側部に下方に向かって昇り勾配を有するテーパー部2
3、24がそれぞれ形成されている。
当該開閉部材2は回動板8に回動可能に取付け具Bによ
り取り付けられる。
前記回動板8は延在部分81を有し、当該延在部分の先
端下端縁に折曲片82が形成され、且つ、当該回動板8
は保持板に立設したピンAに連結金具9とともに回動自
在に取り付けられる。
又前記連結金具9は前記折曲片82により回動板8に対
する時計方向の回動が抑止され、その先端部分は前記突
起部421に固定された係止具10に係合するようにし
てある。
なお、7は前記保持板を固定したシャーシである。
上記構成において、カセットリッドを開閉する動作を第
2a図〜第2g図を参照して説明すると、 駆動モータに結合した回動アーム(図示せず)によりホ
ルダー3はガイドレール41a(41b)及びガイド孔
52a(52b)に沿って前進(図中実線矢印)する。
そしてガイド片(31a)31bが固定ガイドレール4
1a(41b)から移動ガイドレール42a(42b)
に移行して所定距離だけ前進すると、移動ガイドレール
42a(42b)がガイド孔51a(51b)に沿って
下方に移動する結果カセット1は水平方向の移動から垂
直方向の移動に移行される。
第2a図は前記水平移動から垂直移動に移行する状態を
示し、突起部421が開閉部材2の垂直面部に当接し、
連結金具9の先端は係止金具10内に配置されている。
そして前記下降移動が進むと、カセットリッド11が開
閉部材のテーパー状突起22に当接するとともに、移動
ガイドレール42aに形成した突起部421が開閉部材
のテーパー部23に当接し、且つ連結金具9が係止金具
10に係止され、当該連結金具9は折曲片82により時
計方向の回動が抑止されているため、回動板8はピンA
部を中心として時計方向に回動する。
したがって第2b図のように開閉金具2は突起部421
がテーパー部23に当接することにより回動板との取付
部Bを中心として時計方向に回動するとともに前記回動
板の回動によりピンA部を中心として時計方向に回動
し、テーパー状突起22に当接したリッド11は開放を
開始する。
そして、下降移動にともない開閉部材2は突起部421
のテーパー部への当接および回動板の回動により時計方
向に回動されつつ、そのテーパー状突起22がリッド1
1との係合を保持するため、リッド11は徐々に開放さ
れ、第2c図に示すようにカセット1が所定位置まで下
降したところでリッド11の開放角度が約85°以上に
達するようにする。
そして当該下降位置においてリール(図示せず)がハブ
との係合を開始するように配置する。
すなわち、リールはハブのロックが解除された状態で係
合を開始することができる。
更に下降が進行すると第2d図に示すように連結金具9
と係止金具10との係止作用が解除されるので、回動板
8は初期の位置に復帰する。
したがって突起部421は開閉部材2のより上方部分と
当接するのでリッド11の開放角度は一旦小さくなる
が、この時点ではハブとリールの係合は終了している。
以後は、突起部421と開閉部材2との当接のみにより
当該部材2のテーパー部により開放動作が進行(第2e
図)し、第2f図のようにカセット1が所定位置まで下
降したときにリッドが開放を完了する。
カセット1を取り出す為のカセット上昇動作時はリッド
11の閉鎖動作は突起部421と開閉部材2との当接の
みにより達成され、カセット1の上昇終了段階におい
て、第2g図のように係止金具10が連結金具9に当接
し、当該連結金具9を反時計方向に回動せしめ両者の当
接が終了すると連結金具9は又時計方向に回動して復帰
して第2a図の様に係止金具10内に配置される。
[考案の効果] 上記実施例に示したこの考案によれば、カセットリッド
は円弧上軌跡を描いて回動する開閉部材により開放され
るので、前記円弧状軌跡内にカセットの他の部材が入ら
ないように設計すればよいので従来の固定ピンのごとく
直線的に移動するものに比べて、リッドを開放でき得る
当接面を拡大することができカセットの少々の傾きに対
してもリッドを滑かに開放することが可能となった。
また、カセットリッドと当接する部分が昇り勾配のテー
パーを有しているので、カセットリッドの開放時カセッ
トは開閉部材の回動方向、すなわちテープカセットが前
進すべき方向に引込まれカセットストッパー(図示せ
ず)に係止された状態を保持するので、カセットのホル
ダー内での移動が発生せずリールとハブの係合が滑かに
行なわれる利点を有する。
又、この考案によれば下降動作の途中時点にリッドが一
旦85°以上に開放され、この時点においてハブとリー
ルの係合が開始されるようにしてあるのでハブがフリー
な状態での係合ができ、両者のスムースな係合が達成で
きる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案実施例のカセットテーププレーヤ装置
の要部斜視図、第2a図乃至第2g図はそれぞれこの考
案実施例のカセットテーププレーヤ装置の動作を説明す
る側面図、第3図はRDAT用カセットの底面図、第4
a図乃至第4c図はそれぞれ従来のカセットテーププレ
ーヤ装置の動作を説明する側面図、第5図はRDAT用
カセットの要部底面図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】カセットホルダーに収納されたテープカセ
    ットを所定の録音再生位置に配置するため、前記カセッ
    トホメダーを下方に移動するごとく構成したカセットテ
    ープレコーダ装置において、次の構成を具備することを
    特徴とするカセットテープレコーダ装置。 (a)ホルダー移動用支持板に軸支された回動板。 (b)前記回動板と同軸でホルダー移動用支持板に軸支さ
    れた連結金具。 (c)前記回動板に形成され、前記連結金具の一方向の回
    動を抑止する折曲片 (d)回動板に軸支された開閉部材。 (e)前記開閉部材の下端に形成され、前記テープカセッ
    トの後退方向に昇り勾配を有するテーパーを有し、前記
    ホルダーの下方への移動にともなって前記テープカセッ
    トのリッドと当接し当該リッドを開放回動せしめるべき
    テーパー状突起。 (f)前記開閉部材の側部に形成され、下方方向の昇り勾
    配を有するテーパーを有し、前記ホルダーの下方への移
    動にともなって移動する部材が当接して前記開閉部材を
    時計方向に回動すべきテーパー部。 (g)前記移動部材に取り付けられ移動部材の下降動作に
    ともない前記連結金具に当接する係止金具。
JP13243986U 1986-08-28 1986-08-28 カセツトテ−プレコ−ダ装置 Expired - Lifetime JPH0626990Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13243986U JPH0626990Y2 (ja) 1986-08-28 1986-08-28 カセツトテ−プレコ−ダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13243986U JPH0626990Y2 (ja) 1986-08-28 1986-08-28 カセツトテ−プレコ−ダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6340847U JPS6340847U (ja) 1988-03-17
JPH0626990Y2 true JPH0626990Y2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=31031823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13243986U Expired - Lifetime JPH0626990Y2 (ja) 1986-08-28 1986-08-28 カセツトテ−プレコ−ダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626990Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6340847U (ja) 1988-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0127159Y2 (ja)
JPH0626990Y2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダ装置
JPH05980Y2 (ja)
JPH0321978B2 (ja)
JPS6023826Y2 (ja) テ−プカセツトの開蓋装置
JPH0510267Y2 (ja)
US5768048A (en) Tape cassette cover opening and closing device
JPH0258755A (ja) カセット装着装置
JPH0371465A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0319074Y2 (ja)
JPS60231955A (ja) テ−プカセツト装着装置
JPS5914885Y2 (ja) カセツト収納ドアの開閉機構
JPH0135312Y2 (ja)
KR0160614B1 (ko) 테이프 레코더의 록킹장치
JPH0356902Y2 (ja)
JPH0430682Y2 (ja)
JPH0454589Y2 (ja)
JPH0746450B2 (ja) 蓋開け機構
JPS6041004Y2 (ja) カセツトテ−プ着脱装置
JPH0291847A (ja) カセットホルダ装置
JPH0447789Y2 (ja)
JPH0345307Y2 (ja)
JPH0650843Y2 (ja) カセット装着装置
JPH0424503Y2 (ja)
JPH0370302B2 (ja)