JPH0454589Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0454589Y2
JPH0454589Y2 JP1987025186U JP2518687U JPH0454589Y2 JP H0454589 Y2 JPH0454589 Y2 JP H0454589Y2 JP 1987025186 U JP1987025186 U JP 1987025186U JP 2518687 U JP2518687 U JP 2518687U JP H0454589 Y2 JPH0454589 Y2 JP H0454589Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic tape
cassette
tape cassette
holding member
lower lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987025186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63135542U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987025186U priority Critical patent/JPH0454589Y2/ja
Publication of JPS63135542U publication Critical patent/JPS63135542U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0454589Y2 publication Critical patent/JPH0454589Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、デジタルオーデイオテープレコーダ
などに好適に用いられ、磁気テープカセツトを所
定位置に装填するための磁気テープカセツトの装
填装置に関する。
背景技術 たとえば、デジタルオーデイオテープレコーダ
などの磁気テープ記録/再生装置においては、磁
気テープカセツト挿入にあたつて、まず手動によ
つて磁気テープカセツトを挿入し、磁気テープカ
セツトが予め定めた距離だけ挿入されると、検出
装置によつて磁気テープカセツトの挿入が検出さ
れる。この検出装置のテープカセツトの検出によ
つて、それ以降磁気テープカセツトは自動的に吸
引され、挿入最端位置に達すると、下降してテー
プカセツトの装填が完了する。このようなデジタ
ルオーデイオテープレコーダに用いられる磁気テ
ープカセツトは、磁気テープを保護するため開閉
可能な蓋体が取付けられており、この蓋体は、磁
気テープカセツトが装填完了位置に達するまでに
開状態とされる。このような磁気テープ記録/再
生装置の従来からのテープカセツト装填装置で
は、テープカセツトの装填にあたつて、磁気テー
プカセツトの前記蓋体が開状態になつた後、検出
装置によつて磁気テープカセツトの挿入が検出さ
れ、したがつて蓋体の全開以後に磁気テープカセ
ツトが自動的に吸引されるように構成されてい
る。
考案が解決しようとする問題点 上記先行技術では、蓋体が全開した後、磁気テ
ープカセツトが自動的に吸引されるように構成さ
れているため、検出スイツチを導通させるまでの
磁気テープカセツトの挿入移動距離が比較的大き
くなり、したがつてテープデツキの挿入方向長さ
を小さくすることができない。
本考案の目的は、上述の技術的課題を解決し、
検出スイツチを導通させるまでの磁気テープカセ
ツトの挿入移動距離を可及的に小さくすることが
でき、装置全体の小形化を図ることができるよう
にした磁気テープカセツトの装填装置を提供する
ことである。
問題点を解決するための手段 本考案は、磁気テープが部分的に外部に露出す
るように収納されるカセツト本体と、カセツト本
体が乗載され磁気テープの前記部分を下方から覆
うことができ、カセツト本体に沿つて摺動可能な
下蓋体と、テープの前記部分を上方および前面か
ら覆うことができる開閉可能な上蓋体とを有する
磁気テープカセツトを挿入/排出する磁気テープ
カセツトの装填装置であつて、 前記下蓋体と係合する係止片を有し、磁気テー
プカセツトの挿入/排出方向に変位可能な保持部
材と、 前記カセツト本体を押圧して保持し、カセツト
本体を前記変位方向に駆動する駆動部材と、 前記駆動部材と係合し、該駆動部材の変位に応
動してその変位量が所定量になるまで前記保持部
材を係合することで該保持部材の挿入方向への移
動を阻止し、前記変位量が所定量以上になると前
記保持部材との係合を解除することで該保持部材
を前記挿入方向に移動可能とするストツパと、 前記ストツパの動作量に基づいて磁気テープカ
セツトの挿入を検出する手段とを有し、 磁気テープカセツトを僅かに手動挿入すると、
前記保持部材と前記ストツパとの係合によつて磁
気テープカセツトの下蓋体が全開する途中で前記
検出手段が磁気テープカセツトの挿入を検出して
前記駆動部材を付勢することを特徴とする磁気テ
ープカセツトの装填装置である。
作 用 本考案に従えば、磁気テープカセツトが手動で
挿入され、これによつてカセツトの蓋体を開かせ
る手段によつて、カセツトの蓋体が開かれてい
く。そして、カセツトの蓋体が全開する途中で検
出手段によつてテープカセツトの挿入が検出さ
れ、これによつて駆動部材が付勢される。したが
つてそれ以降、駆動部材とともに保持部材が一体
的に挿入方向に変位し、これによつて磁気テープ
カセツトが自動的に吸引される。こうしてテープ
カセツトの挿入時にカセツトの蓋体が全開する途
中で、磁気テープカセツトが自動吸引されること
によつて、検出スイツチを導通させるまでの磁気
テープカセツトの挿入移動距離を先行技術に比
べ、小さくすることができる。
実施例 第1図は磁気テープ記録/再生装置1のカセツ
ト装填口付近の内部構造を簡略化して示す斜視図
であり、第2図はその分解斜視図であり、第3図
は磁気テープ記録/再生装置1に使用される磁気
テープカセツト2の斜視図であり、第4図は第3
図の下方側から見た斜視図である。第3図および
第4図を参照して、磁気テープカセツト2は、磁
気テープが部分的に外部に露出して収納されてい
るカセツト本体3と、このカセツト本体3が乗載
され磁気テープの前記部分を下方から覆うことが
できカセツト本体3に沿つて摺動可能な下蓋体4
と、テープの前記部分を上方および前面側から覆
うことができる開閉可能な上蓋体5とを有する。
上蓋体5は、カセツト本体3に開閉自在に取付け
られる取付部5a,5bと、この取付部5a,5
bに連なりカセツト本体3から外方に露出した磁
気テープを上方および前面側から覆う閉止部5c
とを有する。この閉止部5cには、左右一対の誤
挿入防止用の第1切欠き6a,6bが形成されて
おり、この第1切欠き6a,6bの外側方には、
第2切欠き7a,7bが形成される。カセツト本
体3の上面3aには、ローデイング用係合溝8が
形成される。また下蓋体4の下面4bには、前記
第2切欠き7a,7bに連なり挿入方向A1に沿
つて延びる案内溝9a,9bが形成される。この
案内溝9a,9bの内方側端部には、第4A図に
示すように係止孔10a,10bが形成される。
この係止孔10a,10bに、カセツト本体3の
下面3bに形成されている係止突起11a,11
bが嵌り込む。これによつて下蓋体4とカセツト
本体3とがロツクされ、下蓋体4の移動が阻止さ
れる。なお、閉止部5cの下面5c1は、下蓋体
4の下面4bとほぼ面一となつている。
第1図および第2図を参照して、この磁気テー
プ記録/再生装置1は、たとえばデジタルオーデ
イオテープレコーダである。この磁気テープ記
録/再生装置1のシヤーシ22の側部22a,2
2b間にあつて底部22cの上方には、磁気テー
プカセツト2を保持して挿入方向A1または排出
方向A2に沿つて変位可能なカセツトホルダ23
が配設される。このカセツトホルダ23は、カセ
ツト2を保持する保持部材24と、保持部材24
が挿入/排出方向Aに移動可能に取付けられカセ
ツト2を挿入/排出方向Aに沿つて駆動変位する
駆動部材25とを含む。保持部材24は、側部2
4a,24bと、底部24cとを含む。側部24
a,24bには、支軸26a,27a,26b,
27bが外側方に向けて突設される。また側部2
4aの突起24a2には、突起40が外側方に向
けて突設される。底部24cの挿入方向A1加流
側端部には、係止片28a,28bが立設され
る。この係止片28a,28bは、カセツト2が
挿入された際に上蓋体5の第1切欠き6a,6b
に嵌り込み、下蓋体4の前面に当接することがで
きる。また底部24cには、係止片28a,28
bよりも外側方で、挿入方向A1に沿つて延びる
突条29a,29bが形成される。この突条29
a,29bは、後述するようにカセツト2が挿入
された際、第2切欠き7a,7bに嵌り込み、案
内溝9a,9bを通過して係止突起11a,11
bをカセツト2の上面側に向けて押上げる。これ
によつてカセツト本体3と下蓋体4とのロツク状
態が解除される。
駆動部材25は、左右一対の側部25a,25
bと、側部25a,25b間を連結する連結片3
0と、カセツト2が挿入された際に上蓋体5の閉
止部5cが当接する当接片31とを含む。側部2
5a,25bには、挿入方向A1に沿つて延びる
案内長孔32a,32bが形成される。この案内
長孔32a,32bに保持部材24の前記支軸2
6a,27a,26b,27bがそれぞれ挿通す
る。この案内長孔32a,32bの長手方向の長
さl1は、下蓋体4の移動距離l2(第3図参
照)に、支軸26a,27a,26b,27b間
の幅を加えた値と同一に選ばれる。またこの側部
25a,25bには、外側方に向けて延びる案内
棒33a,33bが突設される。この案内棒33
a,33bは、シヤーシ22の側部22a,22
bに形成されている案内溝34a,34bを挿通
する。側部22a内方側の面でかつ案内溝34a
の下方には、挿入方向A1に沿つて延びる長手揺
動部材41が備えられる。この長手揺動部材41
は、枢軸42によつて側部22aに枢支される。
長手揺動部材41の挿入方向A1上流側端部(第
2図の右方側端部)には、前記突起40に当接す
る当接面43aを有するストツパ43が固着され
る。このストツパ43には、外側方に向けて延び
る駆動突起44が突設されており、この駆動突起
44は、側部22aに形成されている案内長孔4
5を挿通する。前記長手揺動部材41の上面41
aは、挿入方向A1の下流側から上流側に向かう
につれて、側部22aの水平な上面から遠ざかる
方向に傾斜しており、かつこの上面41aは、案
内溝34aと交差して形成される。したがつて、
後述するように案内棒33aが案内溝34aに沿
つて挿入方向A1に沿つて移動したときには、そ
の移動途中において長手揺動部材41の上面41
aを押圧し、これによつて長手揺動部材41は、
枢軸42のまわりに矢符F方向にねじりばね46
のばね力に抗して角変位する。したがつてストツ
パ43は、案内長孔45に沿って下方に変位し、
突起40と当接面43aとの当接状態が解除され
る。
駆動突起44の近傍には、磁気テープカセツト
2の挿入を検出するための検出スイツチSWが備
えられる。この検出スイツチSWの一対の接点板
50,51は、カセツト2が挿入されない通常状
態では離反しており、カセツト2の挿入時に駆動
突起44が接点板50を押圧することによつて接
触し、これによつて検出スイツチSWが導通して
カセツト2が挿入されたことが検出される。
連結片30には、カセツト本体3の上面3aを
押圧する左右一対の押え片35a,35bが形成
され、またこの押え片35a,35b間にあつて
カセツト本体3のローデイング用係合溝8に係止
することができる係止片36が形成される。また
側部25a,25bには、側部24a,24bの
案内部24a1,24b1が嵌り込む案内溝37
a,37bが形成される。前記当接片31の両端
部31a,31bは、この案内溝37a,37b
よりも上方位置近傍で側部25a,25bに固定
される。
第5図は、磁気テープカセツト2の挿入動作を
説明するための図である。磁気テープカセツト2
が挿入されない通常状態では、突起40がストツ
パ43の当接面43aに当接しており、これによ
つて保持部材24の移動が阻止された状態となつ
ている。磁気テープカセツト2が上蓋体5を前に
して挿入方向A1側に向け、かつ横方向にして磁
気テープ記録/再生装置1の挿入口から手動によ
つて挿入される。これによつて、磁気テープカセ
ツト2が底部24c上を摺動しながら突条29
a,29bが、第2切欠き7a,7bおよび案内
溝9a,9bを通過する。さらに挿入方向A1に
沿つて磁気テープカセツト2を手動で押し続ける
と、突条29a,29bの挿入方向A1の下流側
両端部が、係止孔10a,10b内に臨むのと同
時に、係止突起11a,11bを上方に押上げ
て、上蓋体5の閉止部5cが当接片31に当接す
る。これによつて、下蓋体4とカセツト本体3と
のロツク状態が解除される。このような状態で、
駆動部材25の係止片36は、磁気テープカセツ
ト2のローデイング用係合溝8に嵌り込んで係止
される。このような状態が第5図1に示される。
このような状態で、カセツト2をさらにわずか
に手動で挿入する。このとき保持部材24の変位
が阻止されているため、カセツト2の上蓋体5お
よびカセツト本体3のみが挿入方向A1に沿つて
移動する。すなわち下蓋体4が開かれていく。そ
して第5図2で示すように、下蓋体4が半開きの
状態となつたときに、案内棒33aが長手揺動部
材41の上面41aを押下げる。これによつて、
ストツパ43の駆動突起44が案内長孔45に沿
つて下方に変位し、そのため検出スイツチSWの
接点板50を押圧する。これによつて検出スイツ
チSWが導通する。検出スイツチSWが導通する
と、案内棒33aに関連した駆動機構(図示せ
ず)が付勢され、これによつて駆動部材25は、
挿入方向A1に沿つて駆動される。なお、このと
き突起40は、当接面43aと当接しており、し
たがつて保持部材24はロツク状態のままであ
る。したがつて上蓋体5およびカセツト本体3の
みがさらに移動していき、これにつれてカセツト
本体3と下蓋体4との相対変位が大きくなつてい
き、換言すれば下蓋体4がさらに開かれていき、
第5図3で示すように、下蓋体4が全開状態とな
つたときに保持部材24のロツク状態が解除され
る。すなわち、駆動部材25の移動によつてスト
ツパ43は下方に変位していき、下蓋体4が全開
したときに当接面43aと突起40との当接状態
が解除される。これによつて、保持部材24のロ
ツク状態が解除され、これ以降は保持部材24お
よび駆動部材25が一体的に挿入方向A1に沿つ
て変位する。したがつて全開した状態でカセツト
2が吸引されていき、挿入方向最端位置に達した
ときに保持部材24が下降する。こうしてカセツ
ト2は、第5図4に示すカセツト装填完了位置に
達する。
このようにして、下蓋体4が全開するまでに、
磁気テープカセツト2の挿入を検出し、磁気テー
プカセツト2を自動挿入して下蓋体4が全開した
後、保持部材24のロツク状態を解除して駆動部
材25とともに、一体的に移動するようにしたの
で、先行技術のように蓋体が全開した後、自動挿
入する構成のものに比べ、検出スイツチを導通さ
せるまでの磁気テープカセツト2の挿入移動距離
を極端に小さくすることができ、テープデツキの
小形化を図ることができる。
前述の実施例では、デジタルオーデイオテープ
レコーダの磁気テープカセツトの装填装置につい
て説明したけれども、本考案は、その他のビデオ
テープレコーダなどにも好適に実施することがで
きる。
効 果 以上のように本考案によれば、蓋体が全開する
途中で磁気テープカセツトが挿入されたことを検
出して、磁気テープカセツトを自動的に吸引する
ようにしたので、先行技術のように全開した後、
自動挿入する構成のもに比べ、検出スイツチを導
通させるまでの磁気テープカセツトの移動距離を
格段に小さくすることができる。したがつて、テ
ープデツキの小型化を計ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の磁気テープ記録/
再生装置1の斜視図、第2図はその分解斜視図、
第3図は磁気テープカセツト2の斜視図、第4図
は磁気テープカセツト2の下方から見た斜視図、
第4A図は第4図の切断面線Y−Yから見た断面
図、第5図は磁気テープカセツト2の挿入動作を
説明するための図である。 2……カセツト、3……カセツト本体、4……
下蓋体、5……上蓋体、6a,6b,7a,7b
……切欠き、10a,10b……係止孔、11
a,11b……係止突起、23……カセツトホル
ダ、24……保持部材、25……駆動部材、28
a,28b……係止片、29a,29b……突
条、33a,33b……案内棒、40……突起、
41……長手揺動部材、43……ストツパ、SW
……検出スイツチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 磁気テープが部分的に外部に露出するように収
    納されるカセツト本体と、カセツト本体が乗載さ
    れ磁気テープの前記部分を下方から覆うことがで
    き、カセツト本体に沿つて摺動可能な下蓋体と、
    テープの前記部分を上方および前面から覆うこと
    ができる開閉可能な上蓋体とを有する磁気テープ
    カセツトを挿入/排出する磁気テープカセツトの
    装填装置であつて、 前記下蓋体と係合する係止片を有し、磁気テー
    プカセツトの挿入/排出方向に変位可能な保持部
    材と、 前記カセツト本体を押圧して保持し、カセツト
    本体を前記変位方向に駆動する駆動部材と、 前記駆動部材と係合し、該駆動部材の変位に応
    動してその変位量が所定量になるまで前記保持部
    材を係合することで該保持部材の挿入方向への移
    動を阻止し、前記変位量が所定量以上になると前
    記保持部材との係合を解除することで該保持部材
    を前記挿入方向に移動可能とするストツパと、 前記ストツパの動作量に基づいて磁気テープカ
    セツトの挿入を検出する手段とを有し、 磁気テープカセツトを僅かに手動挿入すると、
    前記保持部材と前記ストツパとの係合によつて磁
    気テープカセツトの下蓋体が全開する途中で前記
    検出手段が磁気テープカセツトの挿入を検出して
    前記駆動部材を付勢することを特徴とする磁気テ
    ープカセツトの装填装置。
JP1987025186U 1987-02-23 1987-02-23 Expired JPH0454589Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987025186U JPH0454589Y2 (ja) 1987-02-23 1987-02-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987025186U JPH0454589Y2 (ja) 1987-02-23 1987-02-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63135542U JPS63135542U (ja) 1988-09-06
JPH0454589Y2 true JPH0454589Y2 (ja) 1992-12-22

Family

ID=30825101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987025186U Expired JPH0454589Y2 (ja) 1987-02-23 1987-02-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0454589Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0695412B2 (ja) * 1987-12-09 1994-11-24 三菱電機株式会社 テーププレーヤのテープカセツト装着機構

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61180958A (ja) * 1985-02-06 1986-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd カセットローディング装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650841Y2 (ja) * 1986-04-30 1994-12-21 株式会社ケンウッド カセツトロ−デイング装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61180958A (ja) * 1985-02-06 1986-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd カセットローディング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63135542U (ja) 1988-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0189324B1 (en) Cassette holder in recording and reproducing apparatus for magnetic tape cassette
EP0449658B1 (en) Cassette loading arrangement
JPS6344392A (ja) 防塵ドア機構
JPH0454589Y2 (ja)
JPS6138149Y2 (ja)
JPH0454595Y2 (ja)
JPH079743B2 (ja) テ−プカ−トリツジ
JPH01227350A (ja) バッテリーのロック機構
JPS6317097Y2 (ja)
KR900000251Y1 (ko) 카세트 테이프 레코더
JP2565244B2 (ja) テープカセット
JPH0240621Y2 (ja)
JPH0685271B2 (ja) テ−プカ−トリツジ
JPH0424492Y2 (ja)
JPH056588Y2 (ja)
JPH079263Y2 (ja) 磁気テープカセット
JPS581887Y2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダにおけるカセツト押え装置
JP3076572U (ja) 磁気テープ装置
JP2508971B2 (ja) テ―プカセット
JPH0430695Y2 (ja)
JPH073473Y2 (ja) カセット蓋開閉装置
JPH0648570B2 (ja) カセツトホルダ
KR0122990Y1 (ko) 테이프 레코더의 데크 이젝트 장치
JPH0437322Y2 (ja)
JPH0731853B2 (ja) カセット装填装置