JPH0345307Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0345307Y2
JPH0345307Y2 JP1003384U JP1003384U JPH0345307Y2 JP H0345307 Y2 JPH0345307 Y2 JP H0345307Y2 JP 1003384 U JP1003384 U JP 1003384U JP 1003384 U JP1003384 U JP 1003384U JP H0345307 Y2 JPH0345307 Y2 JP H0345307Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
holder
detection lever
connecting member
cassette holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1003384U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60123749U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1003384U priority Critical patent/JPS60123749U/ja
Publication of JPS60123749U publication Critical patent/JPS60123749U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0345307Y2 publication Critical patent/JPH0345307Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は、テープカセツトの磁気テープに記録
または再生の少なくとも何れか一方を行なう装置
に備えられるテープカセツト装填装置に関する。
背景技術 従来からのビデオテープカセツトは蓋体のある
方を前方にして挿入するいわゆる横方向挿入が用
いられている。このような横方向挿入ではカセツ
トの蓋体のロツク解除はカセツトホルダ側面に備
えられるロツク解除片がカセツト挿入時にカセツ
トに備えられる解除突起を押圧することによつて
行なわれている。
このような横方向挿入が用いられる磁気記録/
再生装置では、その前面部にカセツト挿入口が大
きく形成されているので、前面部に設けられる操
作キーなどの個数が制限されるとともに、操作キ
ーの外形も比較的小さくする必要がある。そこで
カセツトを縦方向に挿入してカセツト挿入口を小
さくするようにしたカセツト装填装置が所望され
ていた。
目 的 本考案の目的は、カセツトを縦方向に挿入する
際に確実に前蓋のロツク状態を解除することがで
きるカセツト装填装置を提供することである。
実施例 第1図は本考案に従うカセツト装填装置に用い
られるカセツトの斜視図であり、第2図は第1図
の矢符A側から見た底面図である。カセツト1は
カセツト本体2と、カセツト本体2の上部に開閉
自在に枢支される蓋体3とを含む。4,5は横方
向挿入時のカセツトの位置決めを行なう当接面で
ある。また蓋体3の中央部付近には横方向挿入の
際の誤挿入を防止するための防止溝6が形成され
ている。カセツト本体2の一側面2aには蓋体3
のロツクを解除するための解除突起7が形成され
ており、この解除突起7を押圧することによつて
蓋体3の開閉が可能となる。カセツト本体2の底
面2bには縦方向挿入の際の誤挿入防止のための
防止溝8が形成されている。この防止溝8はカセ
ツト本体2の長手方向に沿つて形成されている。
第3図は本考案に従うカセツト装填装置に備え
られるカセツトホルダの簡略化した側面図であ
り、第4図はその底面図であり、第5図は第4図
の一部拡大図である。カセツト1を保持するため
のカセツトホルダ20はカセツト装填装置のフレ
ーム(図示せず)に昇降自在に支持されている。
このカセツトホルダ20の側部には検出レバー2
1が備えられている。このカセツト検出レバー2
1にはその長手方向に沿つて延びる長孔22,2
3が形成されている。この長孔22,23にカセ
ツトホルダ20に設けられているピン24,25
が係合し、そのためカセツト検出レバー21はそ
の長手方向に沿つて摺動自在である。検出レバー
21の係止部26には、ばね27の一端が固定さ
れ、ばね27の他端はカセツトホルダ20の係止
部28に固定されている。これによつて検出レバ
ー21はカセツト挿入方向Dとは反対方向にばね
付勢されている。カセツト検出レバー21の一端
(第3図の左右端)には、カセツト1が当接する
当接部29が設けられている。カセツト検出レバ
ー21の他端は、カセツトホルダ20の底面20
a側に曲成している。この曲成部30は大略的に
は「コ」字状であり、カセツトホルダ20の幅方
向に延びる一対の係合片31,32が一体的に形
成されている。
カセツトホルダ20のカセツト検出レバー21
が備えられている面とは反対側の面には連結部材
34が備えられている。この連結部材34はカセ
ツトホルダ20の長手方向に延びる本体35と本
体35に垂直に延在する延材部36とを含む。延
在部36にはカセツトホルダ20の幅方向に延び
る長孔37が形成されている。連結部材34の本
体35には、長手方向に延びる長孔38が形成さ
れている。またこの本体35の他端にはカセツト
ホルダ20に直角な方向に延びる長孔40が形成
されている。
カセツトホルダ20の底面20aにはピン41
によつて、ピン41の軸線まわりに揺動可能な揺
動片42が設けられている。この揺動片42の一
端42aはカセツト検出レバー21の係合片3
1,32間に係合されており、また揺動片42の
他端42bにはピン43が長孔37に係合してい
る。そのためカセツト検出レバー21がカセツト
挿入方向Dに沿つて変位すると、揺動片42を介
して連結部材34もまたカセツト挿入方向Dに沿
つて変位可能である。
連結部材34の長孔40の近傍にはカセツトホ
ルダ20に固定されている軸受部50が設けられ
ている。この軸受部50には支軸51が備えれて
おり、この支軸51の軸線まわりに回転可能に押
圧体52が備えられている。押圧部52の一端に
は突部53が形成されており、この突部53が連
結部材34の長孔40に嵌入されている。また押
圧体52の他端には第5図の下方に突出した突部
54が形成されている。連結部材34はカセツト
ホルダ20に形成されている軸55が長孔38に
係合し、そのため連結部材34はカセツト挿入方
向に沿つて摺動自在である。
第6図はカセツト1が挿入されたときのカセツ
トホルダ20の側面図であり、第7図はその底面
図である。第6図は第3図に対応しており、第7
図は第4図に対応している。カセツト1はカセツ
ト挿入口(図示せず)から挿入されると、図示し
ない駆動源によつてカセツト送り用ローラ60が
矢符C方向に回転される。この送りローラ60の
回転によつてカセツト1はカセツト挿入口から水
平に移送されカセツトホルダ20の内部に移送さ
れてゆく。カセツト1がカセツトホルダ20の内
部に移送されると、カセツトの先端はカセツト検
出レバー21の当接部29に当接し、これによつ
てカセツト検出レバー21はばね27のばね力に
抗してカセツト挿入方向Dに変位する。カセツト
検出レバー21の移送によつて曲成部30を介し
て揺動片42は支軸41の軸線まわりに矢符F方
向(第5図参照)に揺動する。これによつて揺動
片42のピン37が連結部材34の長孔36を介
して連結部材34を矢符Dとは逆方向に摺動させ
る。これによつて連結部材34の長孔40を介し
て押圧体52が支軸51の軸線まわりに矢符E方
向(第5図参照)に回動し、これによつてカセツ
ト1の解除突起7を押圧する。このようにしてカ
セツト1の蓋体3は開状態となる。
効 果 以上のように本考案によればカセツト縦方向に
挿入する際にも確実に前蓋のロツク状態を解除す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に従うカセツト装填装置に用い
られるカセツトの斜視図、第2図は第1図の矢符
A側から見た底面図、第3図は本考案に従うカセ
ツト装填装置に備えられるカセツトホルダの簡略
化した側面図、第4図は第3図の底面図、第5図
は第4図の一部拡大図、第6図はカセツト1が挿
入されたときのカセツトホルダの側面図、第7図
はその底面図である。 1…カセツト、2…カセツト本体、3…蓋体、
7…解除突起、12…カセツトホルダ、60…送
り用ローラ、21…カセツト検出レバー、34…
連結部材、42…揺動片、52…押圧体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 側面にカセツトの前蓋のロツクを解除する解除
    突起を有するカセツトが該解除突起を手前あるい
    は前方にして挿入案内されるカセツトホルダと、 カセツトホルダにカセツトの水平移送方向に沿
    つて摺動自在に備えられ、カセツトの水平移送の
    完了を検出する検出手段と、 該検出手段と連動し、カセツト前蓋のロツク状
    態を解除する解除手段とを含むことを特徴とする
    カセツト装填装置。
JP1003384U 1984-01-26 1984-01-26 カセツト装填装置 Granted JPS60123749U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1003384U JPS60123749U (ja) 1984-01-26 1984-01-26 カセツト装填装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1003384U JPS60123749U (ja) 1984-01-26 1984-01-26 カセツト装填装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60123749U JPS60123749U (ja) 1985-08-21
JPH0345307Y2 true JPH0345307Y2 (ja) 1991-09-25

Family

ID=30490842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1003384U Granted JPS60123749U (ja) 1984-01-26 1984-01-26 カセツト装填装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60123749U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60123749U (ja) 1985-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2679231B2 (ja) カセットローディング機構
JPH0345307Y2 (ja)
JPS6215895Y2 (ja)
US6441993B1 (en) Cassette Holder
JPH0424492Y2 (ja)
JPS6235171Y2 (ja)
JPH0249015Y2 (ja)
KR900000251Y1 (ko) 카세트 테이프 레코더
JPH0258755A (ja) カセット装着装置
JPS6215894Y2 (ja)
US6666397B2 (en) Tape cassette and cassette holder
JPH0426994Y2 (ja)
JPS59177756A (ja) カセツトの蓋を開く装置
JPH0450599Y2 (ja)
JPH0475588B2 (ja)
JPH0124791Y2 (ja)
JPH0810867Y2 (ja) カセツト装着機構
JPH0749671Y2 (ja) テープカセット
JPH0454589Y2 (ja)
JPH035010Y2 (ja)
JPS5828661B2 (ja) 記録円盤の再生装置
US20020020773A1 (en) Tape cassette and cassette holder
JP3551553B2 (ja) カートリッジのシャッター開閉機構及びカートリッジのシャッター開閉機構を有する記録及び/又は再生装置
JPH0515146U (ja) カセツト装着装置
JPH042448Y2 (ja)