JPH0426994Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0426994Y2
JPH0426994Y2 JP1985117586U JP11758685U JPH0426994Y2 JP H0426994 Y2 JPH0426994 Y2 JP H0426994Y2 JP 1985117586 U JP1985117586 U JP 1985117586U JP 11758685 U JP11758685 U JP 11758685U JP H0426994 Y2 JPH0426994 Y2 JP H0426994Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
protective lid
protective
closing
lid opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985117586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6226651U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985117586U priority Critical patent/JPH0426994Y2/ja
Publication of JPS6226651U publication Critical patent/JPS6226651U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0426994Y2 publication Critical patent/JPH0426994Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 本考案は、カセツトテープの保護蓋開閉装置に
係り、特にカセツト本体の前端部に取り付けられ
たテープ用の常閉の保護蓋を保護蓋開閉部材によ
り開ける時のカセツトの後方への移動を防止する
ために好適なカセツトテープの保護蓋開閉装置に
関する。
B 考案の概要 本考案は、カセツトホルダに、保護蓋を開ける
時のカセツトに掛かる後方への押し戻し力に抗し
て、カセツトを前方に押し込む押し込み手段を設
けたところに特徴を有する。
C 従来の技術 第7図は常閉の保護蓋付きカセツトの一部破断
側面図である。
この第7図に示すカセツト1は、カセツト本体
2と、その前端部に取り付けられた保護蓋3と、
位置決め穴5とを有している。前記保護蓋3は、
カセツト本体2に軸4を介して開閉可能に取り付
けられ、図面では理解を助けるため開けた状態を
示しているがスプリング(図示せず)により閉じ
る方向に付勢されていて常閉とされている。この
保護蓋3は、磁気テープ6の磁気面を保護するよ
うになつている。
次に、第8図はカセツトホルダと、カセツトテ
ープの保護蓋開閉装置の従来技術を示す一部縦断
側面図である。
この第8図に示すカセツトホルダ7は、ストツ
パ8と、カセツト押さえ板ばね11とを備えてい
る。前記ストツパ8は、カセツトホルダ7の前他
端部に設けられていて、カセツト1の挿入位置を
規制するようになつている。前記カセツト押さえ
板ばね11は、ばねブラケツト9にリベツト等の
固着部材10を介して取り付けられており、カセ
ツトホルダ7に挿入されたカセツト1を押さえ、
その浮き上がりを防止するようになっている。
一方、第8図に示す従来の保護開閉装置は、保
護蓋開閉保持板14を備えている。この保護蓋開
閉保持板14は、シヤーシ12に固定されてい
る。そして、前記保護開閉装置ではカセツト1を
収容したカセツトホルダ7がローデイング機構
(図示せず)によりカセツト1の装着位置に向か
つて水平方向にローデイングされた後、下降方向
にローデイングされる過程で、保護蓋開閉保持板
14に保護蓋3の前端部側の下端部3′が係合し、
カセツトホルダ7がカセツト1の装着位置に下降
した時に、保護蓋3を規定開度に開くようになつ
ている。
また、保護蓋3が徐開されつつカセツト1がそ
の装着位置に下降すると、シヤーシ12に固定さ
れた位置決めピン13に、カセツト本体2に設け
られた位置決め穴5が嵌合し、カセツト1が位置
決めされ、ついで開かれている保護蓋3の間から
テープ引き出し手段(第8図中では省略)によ
り、カセツト1内に収容されている磁気テープ6
が引き出されるようになつている。
ところで、保護蓋3は前述のごとく、スプリン
グにより閉じる方向に付勢されているため、保護
蓋開閉保持板14により開けられる時に、保護蓋
3の反動でカセツト1を後方へ押し戻す力が作用
する。このため、カセツト1が後方へ移動し、最
悪の場合、カセツト1に設けられた位置決め穴5
とシヤーシ12に固定された位置決めピン13と
の間に位置ずれが生じ、カセツト1が正規の装着
位置に装着されず、誤装着を生じる恐れがあつ
た。
すなわち、位置決め穴5の直径をD、位置決め
穴5と位置決めピン13の中心間の距離をSとす
る時、従来技術ではカセツト1の後方への移動に
よりS>D/2となる場合があり、位置決めピン1 3に位置決め穴5が嵌合不能になる恐れがあつ
た。
また、カセツト1が後方へ移動した時に、他の
機構部品と干渉し、損傷を与える危険もある。
これを防ぐには、カセツト押さえ板ばね11に
よるカセツト押さえ力を強くし、前述のカセツト
1を押し戻す力に打ち勝つようにすればよいが、
カセツト押さえ力を強くすると、カセツト1の挿
入力および排出力を大きくしなければならず、感
触が悪くなる。
また、最近ではフロントローデイング型のカセ
ツト装着装置が主流をなしており、より一層薄型
化の傾向にある。
第9図は家庭用VTRにおけるカセツトテープ
の保護蓋開閉装置の従来技術を示す。
この第9図に示す保護蓋開閉装置は、保護蓋開
閉保持板14と、保護蓋開閉アーム16とを備え
ている。前記保護蓋開閉アーム16は、カセツト
ホルダ7に軸15を介して回動可能に取り付けら
れ、かつカム(図示せず)により操作されるよう
になつている。そして、この保護蓋開閉装置で
は、カセツト1を収容したカセツトホルダ7を、
カセツト1の装着位置に向かつて水平方向にロー
デイングする過程で、保護蓋開閉アーム16によ
り保護蓋3を少し開け、ついでカセツトホルダ7
を下降方向にローデイングする過程で、保護蓋開
閉保持板14により保護蓋3を規定開度に開ける
ようになつている。
この第9図に示す保護蓋開閉装置は、保護蓋開
閉アーム16を備えていない前記第8図に示す保
護開閉装置に比べて、第9図に示す寸法だけカ
セツト装着装置を薄型化することが可能である。
しかし、この第9図に示す保護蓋開閉装置は、
第8図に示す保護蓋開閉装置に比較して、保護蓋
開閉アーム16により保護蓋3を開ける時の保護
蓋3の反動による、カセツト1を後方へ押し戻す
力が増大し、カセツト1の後方への移動量が大き
くなる。
D 考案が解決しようとする問題点 前述のごとく、第8図に示す従来の保護蓋開閉
装置は、保護蓋開閉保持板14により保護蓋3を
開ける時に、保護蓋3の反動によりカセツト1が
後方へ押し戻される問題がある。また、第9図に
示す従来の保護蓋開閉装置は、保護蓋開閉アーム
16により保護蓋蓋3を開ける時に、保護蓋3の
反動によりカセツト1が後方に押し戻され、その
移動量がより一層大きくなる問題がある。
本考案の目的は、前記従来技術の問題を解決
し、カセツトの挿入力および排出力を大きくする
ことなく、保護蓋開閉部材により保護蓋を開ける
時のカセツトの後方への移動を確実に防止でき、
かつ簡単に製作、組み立て得るカセツトテープの
保護蓋開閉装置を提供することにある。
E 問題点を解決するための手段 本考案は、カセツトホルダに、保護蓋を開ける
時のカセツトにかかる後方への押し戻し力に抗し
て、カセツトを前方に押し込む押し込み手段を設
けている。
F 作用 本考案では、カセツトを収容したカセツトホル
ダをカセツトの装着位置にローデイングする過程
で、保護蓋開閉部材により保護蓋を開ける時に、
保護蓋の反動によりカセツトに後方へ押し戻す力
が作用すると、カセツトホルダに設けられた押し
込み手段により、前記押し戻し力に抗してカセツ
トを前方に向かつて押し込む。
これにより、カセツトとその装着位置との位置
ずれを補正できるので、カセツトの誤装着を防止
することができ、また押し戻されたカセツトと他
の機構部品との干渉による損傷を防止することが
できる。
G 実施例 以下、本考案の実施例を図面により説明する。
第1図はカセツトとカセツトホルダと本考案の第
1の実施例との関係を示す一部破断側面図、第2
図は同平面図、第3図および第4図は同作用状態
を示す側面図である。
これらの図に示すカセツト1は、カセツト本体
2と、保護蓋3と、位置決め穴5とを有してい
る。前記保護蓋3は、カセツト本体2の前端部に
軸4を介して開閉可能に取り付けられ、スプリン
グ等の弾発体(図示せず)により閉じる方向に付
勢され、常閉とされていて、磁気テープ6の磁気
面を保護している。
前記カセツト1は、カセツトホルダ7に挿入さ
れ、ローデイング機構(図示せず)により装着位
置へローデイングされ、また反対に装着位置から
排出位置にローデイングされ、排出位置でイジエ
クト機構(図示せず)により排出されるようにな
つている。
前記保護蓋3は、カセツト1の装着位置へロー
デイングされる過程で、保護蓋開閉装置により開
けられるようになつている。
前記カセツトホルダ7には、前端部にストツパ
8が設けられている。このストツパ8は、カセツ
ト1の挿入位置を規制するようになつている。
前記保護蓋開閉装置は、保護蓋開閉部材と、カ
セツト1の押し込み手段17とを備えて構成され
ている。
前記保護蓋開閉部材は、この実施例では保護蓋
開閉保持板14と、保護蓋開閉アーム16とを有
している。前記保護蓋開閉保持板14は、シヤー
シ12に固定されている。前記保護蓋開閉アーム
16は、カセツトホルダ7に軸15を介して回動
可能に取り付けられ、かつカセツトホルダ7の外
枠に設けられたカム(図示せず)により回動操作
されるようになつている。そして、この保護蓋開
閉部材はカセツト1を収容したカセツトホルダ7
がカセツト1の装着位置に向かつて水平方向にロ
ーデイングされる過程で、前記保護蓋開閉アーム
16により保護蓋3の前端部側の下端部3′を押
し上げ、保護蓋3を後述のテープ引き出し部材2
4に当たらないように少し開け、同カセツトホル
ダ7が下降方向にローデイングされる過程で、前
記保護蓋開閉保持板14により保護蓋3を徐開
し、カセツト1の装着位置にローデイングされた
時に、前記保護蓋開閉保持板14により保護蓋3
を規定開度に開けるように構成されている。
前記カセツト1の押し込み手段17は、この実
施例では押し込み部材となるレバー19と、弾発
体としての引つ張りばね22とを備えている。前
記レバー19の一端部は軸18によりカセツトホ
ルダ7に支持されており、他端部は保護蓋3の上
面に直接当接し、得るようになつている。前記引
つ張りばね22は、第2図に示すように、レバー
19から突出された支持ピン20と、カセツトホ
ルダ7に形成されたばねブラケツト21間に設け
られており、レバー19を下方に回動付勢し、そ
の際カセツトを押え付けるようにしている。この
カセツト1の押し込み手段17は、前記保護蓋開
閉アーム16により保護蓋3が開けられる時、保
護蓋3が閉じる方向に付勢されていることに伴
い、保護蓋3の反動によりカセツト1が後方へ押
し込まれると、引つ張りばね22とレバー19と
の働きにより保護蓋3を押圧し、カセツト1を前
方に向かつて押し込むように構成されている。そ
して、このカセツト1の押し込み手段17は、カ
セツト押さえ手段を兼ねている。なお、第1図お
よび第3図中、23は保護蓋とレバーの他端部の
接触点を示す。
また、カセツト1の装着位置には第2図に示す
ように、位置決め穴5が嵌合する位置決めピン1
3と、磁気テープ6を引き出すテープ引き出し部
材24とが設けられている。
前記第1の実施例の保護蓋開閉装置は、次のよ
うに作用する。
すなわち、カセツト1を収容したカセツトホル
ダ7を、カセツト1の装着位置に向かつて水平方
向にローデイングする過程で、カムにより保護蓋
開閉アーム16が回動操作され、この保護蓋開閉
アーム16により保護蓋3を、テープ引き出し部
材24に当たらない程度に少し開ける。
この時、保護蓋開閉アーム16を第1図の矢印
M0方向に回動させ、この保護蓋開閉アーム16
により保護蓋3の前端部側の下端部3′をF1の力
で持ち上げると、保護蓋3がスプリングにより閉
じる方向に付勢されているため、その反動により
保護蓋3にF0=F1cosφの力が作用し、カセツト
1に後方への押し込み力が掛かり、カセツト1は
後方に移動する。
前述のごとく、カセツト1が後方に移動する
と、カセツト1はその押し込み手段17のレバー
19の他端部に当接する。前記カセツト1が押し
込み手段17のレバー19に当接すると、前記レ
バー19は引つ張りばね22により下方に回動付
勢されているため、保護蓋3の軸4に第1図に示
すように、Fなる力が働き、保護蓋3を後方に押
し戻す力に抗して、f=Fcosθなる力で押し込
む。
いま、第1図および第3図において、位置決め
穴5の直径をDとし、位置決め穴5とカセツト1
の装着位置を決める位置決めピン13間の中心距
離をSとし、カセツト1の成型誤差とストツパ8
の取り付け誤差とを吸収するためのすき間をCと
する時、カセツト1を前記f=Fcosθなる力で第
3図に矢印aで示すように、前方に押し込むこと
によつて、第3図から分かるように、前記すき間
Cを考慮に入れた位置決め穴5と位置決めピン1
3間の中心距離SをS<D/2になるようにカセツ ト1の位置を補正することができる。
前記カセツトホルダ7をカセツト1の装着位置
に向かつて水平方向にローデイングした後、下降
方向にローデイングする過程で、前記保護蓋開閉
アーム16と保護蓋3はカセツトホルダ7と一緒
に下降し、保護蓋3の前端部側の下端部3′が保
護蓋開閉保持板14の上面に係合される。続いて
カセツトホルダ7を下降させると、前記保護蓋開
閉保持板14により保護蓋3が徐開される。
そして、カセツトホルダ7がカセツト1の装着
位置まで下降すると、位置決め穴5と位置決めピ
ン13間の中心距離SがS<D/2に補正されてい るので、第4図に示すように、位置決めピン13
に位置決め穴5が嵌合し、カセツト1が位置決め
され、また保護蓋開閉保持板14により保護蓋3
が規定開度Lに開けられる。
また、カセツト1を前記装着位置から排出位置
にローデイングする場合には、各部材が前述した
ところと逆に操作され、保護蓋3は内蔵のスプリ
ングにより自動的に閉じる。
前記第1の実施例によれば、カセツト1の押し
込み手段17により、カセツト1の押し戻し力に
抗して前方に押し込むようにしているので、カセ
ツト1の挿入力および排出力を大きくすることな
く、カセツト1の後方への移動による誤装着を防
止でき、かつ他の機構部品との干渉による部品相
互の損傷を防止することができる。
また、この第1の実施例によれば、レバー19
と保護蓋3の上面との接触点23の位置を、保護
蓋3の軸4から保護蓋3の前端部側の内のり間の
スパンにおいてm:nとする時、カセツト1を押
し込む力f=n/mF0cosθとなる。したがつて、前 記n/mを任意に選定することによりカセツト1の 押し込み力fを適正に調整することができる。
次に、第5図は本考案の第2の実施例を示す一
部破断側面図、第6図は同平面図である。
この図に示す第2の実施例のものは、カセツト
1の押し込み手段としてピン25が設けられてい
る。
前記ピン25は、カセツトホルダ7の上方にお
いて、カセツトホルダ7の幅方向に長く配置され
かつカセツトホルダ7に固定されている。このピ
ン25は、保護蓋開閉アーム16により保護蓋3
が開かれ、その反動でカセツト1が後方へ移動し
た時、保護蓋3の上面と接触点26で当接して保
護蓋3を押圧し、カセツト1を前方に押し込むよ
うになつている。
さらに、この第2の実施例では、カセツトホル
ダ7にカセツト押さえ板ばね11が設けられてお
り、このカセツト押さえ板ばね11はばねブラケ
ツト9にリベツト等の固着部材10により取り付
けられている。また、このカセツト押さえ板ばね
11はカセツトホルダ7に挿入されたカセツト1
を押さえ、その浮き上がりを防止するようになつ
ている。
この第2の実施例のものは、前述したところか
ら分かるように、ピン25により、カセツト1に
掛かる後方への押し込み力に抗してカセツト1を
前方に押し込み、カセツト押さえ板ばね11によ
りカセツト1の浮き上がりを防止し、機能を相互
に分担している。
そして、この第2の実施例によれば、カセツト
1の押し込み手段がピン25のみで構成されてい
るので、その製作、組み立てを著しく容易に行う
ことができる。
なお、この第2の実施例の他の構成、作用につ
いては、前記第1の実施例と同様である。
また、本考案は保護蓋開閉部材が保護蓋開閉保
持板14だけで構成されているものにも適用する
ことができる。
H 考案の効果 以上説明した本考案によれば、カセツトホルダ
に、保護蓋を開ける時のカセツトに掛かる後方へ
の押し戻し力に抗して、カセツトを前方に押し込
む押し込み手段を設けているので、カセツトの挿
入力および排出力を大きくすることなく、保護蓋
を開ける時のカセツトの後方への移動を確実に防
止でき、したがつてカセツトの誤装着を防止し得
る効果があり、カセツトと他の機構部品との干渉
による部品相互の損傷を防止し得る効果がある。
また、本考案によれば、カセツトホルダにカセ
ツトの押し込み手段を設けるだけで足りるので、
簡単に製作および組み立て得る効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はカセツトとカセツトホルダと本考案の
第1の実施例との関係を示す一部破断側面図、第
2図は同平面図、第3図および第4図は同作用状
態を示す側面図、第5図は本考案の第2の実施例
を示す一部破断側面図、第6図は同平面図、第7
図は常閉の保護蓋付きカセツトの一部破断側面
図、第8図はカセツトホルダと、カセツトテープ
の保護蓋開閉装置の従来技術を示す一部縦断側面
図、第9図は家庭用VTRにおけるカセツトテー
プの保護蓋開閉装置の従来技術を示す一部縦断側
面図である。 1……カセツト、2……カセツト本体、3……
保護蓋、4……保護蓋の軸、5……位置決め穴、
6……磁気テープ、7……カセツトホルダ、13
……位置決めピン、14……保護蓋開閉部材を構
成している保護蓋開閉保持板、16……同保護蓋
開閉アーム、17……カセツトの押し込み手段、
18……押し込み手段のレバーの軸、19……同
レバー、22……同弾発体としての引つ張りば
ね、25……カセツトの押し込み手段としてのピ
ン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) カセツト本体の前端部に、テープ用の常閉の
    保護蓋を取り付け、カセツトを収容したカセツ
    トホルダをカセツトの装着位置にローデイング
    する過程で、保護蓋開閉部材により保護蓋を開
    ける保護蓋開閉装置において、前記カセツトホ
    ルダに設けられ、保護蓋を開けた時に保護蓋に
    直接係合し、カセツトに掛かる後方への押し戻
    し力に抗して、カセツトを前方に押し込む剛性
    体からなる押し込み部材と、カセツト押さえ用
    弾発体とを備えていることを特徴とするカセツ
    トテープの保護蓋開閉装置。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項において、前
    記剛性体からなる押し込み部材として、一端部
    をカセツトホルダに軸支し、かつ他端部を保護
    蓋の上面に当接させたレバーを用い、このレバ
    ーを介して前記弾発体の弾発力をカセツトに作
    用するように構成されていることを特徴とする
    カセツトテープの保護蓋開閉装置。 (3) 実用新案登録請求の範囲第1項において、前
    記剛性体からなる押し込み部材として、カセツ
    トホルダに取り付けられ、かつ保護蓋を開けた
    時に当接する位置に設けられたピンを用いてい
    ることを特徴とするカセツトテープの保護蓋開
    閉装置。
JP1985117586U 1985-07-30 1985-07-30 Expired JPH0426994Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985117586U JPH0426994Y2 (ja) 1985-07-30 1985-07-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985117586U JPH0426994Y2 (ja) 1985-07-30 1985-07-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6226651U JPS6226651U (ja) 1987-02-18
JPH0426994Y2 true JPH0426994Y2 (ja) 1992-06-29

Family

ID=31003241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985117586U Expired JPH0426994Y2 (ja) 1985-07-30 1985-07-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0426994Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446500U (ja) * 1987-09-16 1989-03-22

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798157A (en) * 1980-12-09 1982-06-18 Canon Inc Cassette holding device of magnetic recording and reproducing machine
JPS6069856A (ja) * 1983-09-22 1985-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd カセツトレコ−ダ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798157A (en) * 1980-12-09 1982-06-18 Canon Inc Cassette holding device of magnetic recording and reproducing machine
JPS6069856A (ja) * 1983-09-22 1985-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd カセツトレコ−ダ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6226651U (ja) 1987-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5610891A (en) Minidisc player having improved shutter actuating mechanism of disc cartridge
US5103357A (en) Tape recorder including a device for opening a lid of tape cassette during the loading thereof
JPH0426994Y2 (ja)
JP3040919B2 (ja) ビデオカセットレコーダーのカセット蓋予備開放装置
KR0148625B1 (ko) 기록재생장치의 카세트 로딩기구
US5249088A (en) Cassette loading apparatus with resilient guide slot for prevention of jamming
US5883754A (en) Recording and/or reproducing apparatus having a cassette-lid opening mechanism
JPH0258755A (ja) カセット装着装置
JPH10255357A (ja) カセット装着装置
JPH048506Y2 (ja)
JPH0371465A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0345307Y2 (ja)
JPH0319074Y2 (ja)
JPH042442Y2 (ja)
JPS6253Y2 (ja)
JPH01116953A (ja) フロントローディング装置
JP3227882B2 (ja) カセット装着機構
JPS61246957A (ja) 磁気デイスク装置
JPS6128284Y2 (ja)
JPS6327306Y2 (ja)
JP2779230B2 (ja) ケース装着・排出機構
JPS626625Y2 (ja)
JPH0424492Y2 (ja)
JPS5860476A (ja) クランプ機構
JPH0452846Y2 (ja)