JPH051414Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051414Y2
JPH051414Y2 JP1984050101U JP5010184U JPH051414Y2 JP H051414 Y2 JPH051414 Y2 JP H051414Y2 JP 1984050101 U JP1984050101 U JP 1984050101U JP 5010184 U JP5010184 U JP 5010184U JP H051414 Y2 JPH051414 Y2 JP H051414Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
notification
transparent film
passbook
stamped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1984050101U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60162071U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5010184U priority Critical patent/JPS60162071U/ja
Publication of JPS60162071U publication Critical patent/JPS60162071U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH051414Y2 publication Critical patent/JPH051414Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、銀行預金通帳等に用いられる届出
印押印カード貼付具に関する。
近年、例えば銀行預金においては、現金の預入
れおよび引出しは現金自動預金および支払機によ
り預金通帳もしくはキヤツシユ・カードを用いて
簡便に行なうことができ、預金者が印鑑を持参す
る機会をできる限り少なくするように配慮がなさ
れている。ところが、預金通帳の届出印は通帳の
所定欄に直接押印しているため、通帳の取引明細
欄が全部記載されたのち、この通帳を新しい通帳
に切換えるさいには、預金者が届出印の印鑑を持
参し、これを新通帳の所定欄に押印し、銀行員が
新通帳の届出印と旧通帳の届出印とを照合して確
認するという手続をとる必要があつた。しかしな
がら、このような手続は非常に面倒であるし、預
金者にしてみれば通帳の切換え毎に旧通帳の届出
印に当たる印鑑をわざわざ探して、これを持参す
る必要があるため、非常に煩雑であるとともに、
印鑑を持ち歩くので、これを落して紛失するおそ
れがあり、安全性のうえでも好ましくないという
問題があつた。
この考案は、上記の問題を解決するためになさ
れたもので、例えば銀行預金通帳の届出印を予め
用意した所定の大きさのカードに押印し、この届
出印押印カードを銀行員が通帳に貼り付け、通帳
の切換えのさいには銀行員が旧通帳より新通帳へ
届出印押印カードを移し替えることにより、預金
者が再度押印を行なう必要がなく、従つて非常に
便利であるとともに、預金者が印鑑を持ち歩く機
会が少なくなるので、非常に安全性が高い新しい
タイプの届出印押印カード貼付具を提供すること
を目的とするものである。
この考案を、以下図面に示す実施例に基づいて
説明する。なお、図面はこの考案を銀行預金通帳
の届出印に適用した場合を示すものである。
第1図〜第4図において、この考案による届出
印押印カード貼付具1は、押印カード被覆用透明
フイルム3の裏面周縁部に接着剤層5を設けて該
透明フイルム3の裏面中央部を届出印押印カード
収容非接着凹部4とし、前記透明フイルム3の裏
面に前記接着剤層5を介して剥離紙6を張付けて
なるものである。前記透明フイルム3の押印カー
ド収容非接着凹部4の周縁には切離し用ミシン目
8が設けられている。
上記において、届出印押印カード2は、銀行に
おいて予め用意された所定の大きさを有するもの
であつて、これは和紙および洋紙あるいはその他
の素材よりなるものであり、若干厚目のものを用
いるのが好ましく、押印された陰影が鮮明に現わ
れかつ長時間退化することなく保持されるような
材質を有するものを使用する。また透明フイルム
3としては、ポリエステルフイルムおよびポリ塩
化ビニルフイルム等の合成樹脂製フイルムを使用
する。接着剤層5としては、透明フイルム3を一
旦通帳等に貼り付けたのち、これを開封すれば容
易に判別し得るようなものであつて、例えば強接
着性の接着剤を用いるか、またはアルミニウムの
蒸着等により金属光沢を呈する接着剤を使用す
る。前者によれば、開封によつて通帳の紙面の表
層部が強接着性の接着剤により剥離されるので、
開封したことが容易に判別できるし、また接着剤
層5の側には剥離した紙面の表層部が付着してい
るので、これを元の状態に貼り付けることは不可
能である。また後者によれば、開封によつて接着
剤層5の金属光沢がなくなるので、開封したこと
が容易に判別でき、勿論このような金属光沢は復
元不可能である。なお、接着剤としては勿論上記
以外の接着剤を用いてもよく、また開封判別手段
としては、その他に例えば透明フイルム3や通帳
の貼付面に施された柄や色相などが開封によつて
変化し、これを判別し得るものであつてもよい。
剥離紙6としては、紙、合成樹脂シートあるいは
両者の複合シート等よりなる基材に表面にシリコ
ンを塗布したものを使用する。
つぎに、この考案による届出印押印カード貼付
具1の使用方法を説明する。
まず銀行に新規預金者が届出の印鑑を持参した
ときは、銀行において予め用意した所定の大きさ
の押印カード2に届出印を押印する。そして貼付
具1の剥離紙6を剥して、第3図と第4図に示す
ように、届出印押印カード2を預金通帳7の所定
欄に、その届出印を表側にして透明フイルム3の
カード収容非接着凹部4内に収め、この状態で透
明フイルム3の周縁部分を接着剤層5を介して通
帳7に貼り付ける。つぎに、通帳7の取引明細欄
が全部記載されたのちには、銀行においてこの通
帳7の透明フイルム3を剥して届出印押印カード
2を取り出すが、このとき透明フイルム3のカー
ド収容非接着凹部4周縁のミシン目8部分に例え
ばナイフや千枚通しの先端を差し込んではね上げ
ることにより、カード収容非接着部4が破けて、
押印カード2を簡単に取り出すことができる。そ
してこの届出印押印カード2を新しい通帳7に移
し替えて新たな届出印押印カード貼付具1を用い
て上記の場合と同様に貼り付けるものである。
第5図は、この考案のいま1つの実施例を示す
ものである。ここで、上記実施例の場合と異なる
点は、透明フイルム3の一側縁部に、カード収容
非接着凹部4周縁のミシン目8に連なる2つの平
行なミシン目8aがフイルム側縁部を横断するよ
うに施されていて、これらのミシン目8aの中間
にカード収容非接着部4に連なる剥離用凸部9が
設けられている点にある。この剥離用凸部9の裏
面には接着剤層5が設けられておらず、従つて通
帳7にこの透明フイルム3によつて貼り付けた届
出印押印カード2を取り出すさいには、剥離用凸
部9より切り起して透明フイルム3の非接着凹部
4を破くようにすれば、押印カード2を全く傷付
けることなく、さらに簡単に取り出すことができ
るものである。なお場合によつては、剥離用凸部
9の裏面に接着剤層5が設けられている場合もあ
る。
なお、上記各実施例においては、この考案を銀
行預金通帳に適用した場合を説明したが、この考
案はその他郵便預金通帳あるいは証券等の届出印
についても同様に適用されるものである。
この考案による銀行預金通帳等に用いられる届
出印押印カード貼付具は、上述の次第で、例えば
銀行預金通帳7の届出印をカード2に押印し、こ
の届出印押印カード2を銀行員が通帳7に貼り付
け、通帳7の切換えのさいには銀行員が透明フイ
ルム3のカード収容非接着凹部4を周縁の切離し
用ミシン目8部分で破ることで届出印押印カード
2を取り出して旧通帳7より新通帳7へ届出印押
印カード2を移し替えることにより、預金者が再
度押印を行なう必要がなく、従つて非常に便利で
あるとともに、預金者が印鑑を持ち歩く機会が少
なくなるので、非常に安全性が高いという効果を
奏する。しかも、本考案に係るカード貼付具によ
れば、貼付した届出印押印カード2を取り出すに
は透明フイルム3のカード収容非接着凹部4を破
ることとなるので貼付具1は修復可能となつて再
使用はできず、貼付された届出印押印カード2の
改ざんを防止しうるのである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示すもので、第1図
は本考案品の部分切欠き平面図、第2図は第1図
−線に沿う拡大断面図、第3図は本考案品の
使用状態を示す通帳の要部平面図で、届出印押印
カードの貼付前の状態を示している。第4図は同
通帳の平面図で、届出印押印カードの貼付後の状
態を示している。第5図は、この考案のいま1つ
の実施例を示す部分切欠き平面図である。 1……届出印押印カード貼付具、2……届出印
押印カード、3……押印カード被覆用透明フイル
ム、4……押印カード収容非接着凹部、5……接
着剤層、6……剥離紙、7……銀行預金通帳、8
……切離し用ミシン目。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 押印カード被覆用透明フイルム3の裏面周縁部
    に接着剤層5を設けて該透明フイルム3の裏面中
    央部を届出印押印カード収容非接着凹部4とし、
    前記透明フイルム3の裏面に前記接着剤層5を介
    して剥離紙6を張付けてなり、前記透明フイルム
    3の届出印カード収容非接着凹部4の周縁に切離
    し用ミシン目8を設けてなる銀行預金通帳等に用
    いられる届出印押印カード貼付具1。
JP5010184U 1984-04-04 1984-04-04 銀行預金通帳等に用いられる届出印押印カ−ド貼付具 Granted JPS60162071U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5010184U JPS60162071U (ja) 1984-04-04 1984-04-04 銀行預金通帳等に用いられる届出印押印カ−ド貼付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5010184U JPS60162071U (ja) 1984-04-04 1984-04-04 銀行預金通帳等に用いられる届出印押印カ−ド貼付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60162071U JPS60162071U (ja) 1985-10-28
JPH051414Y2 true JPH051414Y2 (ja) 1993-01-14

Family

ID=30567914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5010184U Granted JPS60162071U (ja) 1984-04-04 1984-04-04 銀行預金通帳等に用いられる届出印押印カ−ド貼付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60162071U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6061293A (ja) * 1983-09-13 1985-04-09 島川 正美 通帳届け出印鑑の印影保護方法およびその印影保護シ−ル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6061293A (ja) * 1983-09-13 1985-04-09 島川 正美 通帳届け出印鑑の印影保護方法およびその印影保護シ−ル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60162071U (ja) 1985-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6022051A (en) Self-laminating integrated card and method
KR900006509B1 (ko) 용이파괴성 접착재
US6220633B1 (en) Tamper-evident form for securely carrying information
US3950013A (en) System for preventing unauthorized cashing of travelers checks or the like
JPH0312555B2 (ja)
JP2009109703A (ja) 開封識別機能付き2層隠蔽ラベル
JP2002072889A (ja) 再貼付不正使用防止ラベル
JPH051414Y2 (ja)
JPH036450Y2 (ja)
JPS6295293A (ja) 銀行預金等の通帳における届出印表示装置
EP1520265B1 (en) Improvements in paper
JP3433977B2 (ja) カード付き帳票
JPH04149585A (ja) ステッカー
JPH0129106Y2 (ja)
JPH0532307Y2 (ja)
JPH0226836Y2 (ja)
JPH042066Y2 (ja)
JPH044160B2 (ja)
JP2771111B2 (ja) 捺印用シール
JPS6331074Y2 (ja)
JP4262396B2 (ja) 秘匿情報媒体とその製造方法、個別秘匿情報基材、及び、共通秘匿情報基材とその使用方法
JPH11301145A (ja) 改ざん防止シール及び改ざん防止通帳
JPH09193568A (ja) 改ざん防止シール
JPH027808Y2 (ja)
JP2505227Y2 (ja) 秘匿情報隠蔽部材