JPH05140269A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05140269A
JPH05140269A JP3309592A JP30959291A JPH05140269A JP H05140269 A JPH05140269 A JP H05140269A JP 3309592 A JP3309592 A JP 3309592A JP 30959291 A JP30959291 A JP 30959291A JP H05140269 A JPH05140269 A JP H05140269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
resin
bifunctional
bisphenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3309592A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Takada
俊治 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3309592A priority Critical patent/JPH05140269A/ja
Publication of JPH05140269A publication Critical patent/JPH05140269A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 2官能以上のエポキシ樹脂と、構造式が次の
式1で示される2官能エポキシ樹脂とを主剤とする。 【化1】 (Rは炭素数1〜4のアルキル基、mは0〜10の整
数、nは0〜3の整数)さらに硬化剤を配合する。 【効果】 エポキシ樹脂の耐湿性や耐熱性を高めること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント配線板として
用いられる積層板の製造に使用されるFR−4グレード
のエポキシ樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】積層板の製造に使用されるFR−4グレ
ードのエポキシ樹脂組成物としては、臭素化ビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂にフェノールノボラック型エポキ
シ樹脂又はクレゾールノボラック型エポキシ樹脂を配合
したものが使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし最近の表面実装
の増加やプリント配線基板の薄型化等に伴って、耐湿性
や耐熱性の特性が高度に要求されているが、上記のよう
なエポキシ樹脂組成物ではこれらの特性を十分に向上さ
せることができないという問題があった。本発明は上記
の点に鑑みてなされたものであり、耐湿性や耐熱性に優
れたエポキシ樹脂組成物を提供することを目的とするも
のである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係るエポキシ樹
脂組成物は、2官能以上のエポキシ樹脂と、構造式が次
の式1で示される2官能エポキシ樹脂を主剤とし、
【0005】
【化2】
【0006】(Rは炭素数1〜4のアルキル基、mは0
〜10の整数、nは0〜3の整数)さらに硬化剤を配合
して成ることを特徴とするものである。以下、本発明を
詳細に説明する。本発明で使用する2官能以上のエポキ
シ樹脂としては、エポキシ基を1分子中に3個以上有す
るもの、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビス
フェノールF型エポキシ樹脂、フェノール又はクレゾー
ルノボラック型エポキシ樹脂、3官能エポキシ樹脂、4
官能エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレートや
2,6−キシレノールダイマーのジグリシジルエーテ
ル、ジアミノジフェニルメタンのテトラグリシジル化合
物、ジアミノジフェニルエーテルのテトラグリシジル化
物などや、これらの臭素化物を用いることができ、これ
らは単独で使用することもあるいは複数種を併用するこ
ともできる。これらの2官能以上のエポキシ樹脂のエポ
キシ当量は180〜1000g/eq程度が好ましい。
【0007】そして本発明に係るエポキシ樹脂組成物
は、これら2官能以上のエポキシ樹脂と、構造式が上記
式1で示される2官能エポキシ樹脂とを配合したものを
主剤とするが、式1で示される2官能エポキシ樹脂は主
剤となるエポキシ樹脂全量中に10〜80重量%を占め
るように配合するのが好ましい。また本発明において硬
化剤としては、公知のジアミンやジシアンジアミド、ポ
リアミン、フェノールノボラック樹脂、ビスフェノール
A型ノボラック樹脂、多官能フェノール類などを単独で
あるいは併用して用いることができる。硬化剤の配合量
は、ジシアンジアミドの場合はNH当量としてエポキシ
樹脂のエポキシ基1当量に対して0.3〜0.6当量の
範囲が、フェノールノボラック樹脂等のフェノール類の
場合はOH当量としてエポキシ基1当量に対して0.9
〜1.2当量の範囲が、ジアミン類の場合はNH当量と
してエポキシ基1当量に対して0.9〜1.2当量の範
囲が好ましい、またこれらを併用する場合は、ジシアン
ジアミドをA、フェノールノボラック樹脂等のフェノー
ル類をB、ジアミン類をCとすると、エポキシ基1当量
に対して、0.9≦2A+B+C≦1.2の当量の範囲
になるように調整するのが好ましい。
【0008】さらに硬化促進剤としては、第3級アミ
ン、イミダゾール類、有機過酸化物などを用いることが
できる。硬化促進剤の配合量は、0〜0.2PHRの範
囲に設置するのが好ましい。上記のように2官能以上の
エポキシ樹脂と構造式が式1で示される2官能エポキシ
樹脂を主剤とし、さらに硬化剤、硬化促進剤を配合する
ことによって、エポキシ樹脂組成物を調製することがで
きるものであり、このエポキシ樹脂組成物を希釈溶剤に
溶解させることによってワニスを調製することができ
る。希釈溶媒としては、ジメチルアセトアミド(DMA
c)、ジオキサン、N−メチルピロリドン(NMP)、
メチルエチルケトン(MEK)、ジメチルホルムアミド
(DMF)、メチルセロソルブ、プロピレングリコール
モノメチルエーテルなどを一種あるいは複数種を混合し
て用いることができる。そしてこのエポキシ樹脂組成物
のワニスをガラス布等の基材に含浸又は塗工して乾燥す
ることによって半硬化状態としたプリプレグを作成する
ことができる。さらにこのプリプレグを所要枚数重ねる
と共に必要に応じてその片方の外面あるいは両方の外面
に銅箔等の金属箔を重ねて加熱加圧をおこなって積層成
形することによって、プリント配線板などに加工される
FR−4グレードの電気絶縁用ガラス布基材エポキシ樹
脂積層板を得ることができる。またこのプリプレグを接
着用プリプレグとして用いて内層回路板と外層材とを積
層することによってFR−4グレードのガラス布基材エ
ポキシ樹脂多層積層板を得ることができる。
【0009】
【実施例】以下本発明を実施例によって例証する。 (実施例)臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂(東
都化成株式会社製「YDB−500」)350gと、ク
レゾールノボラック型エポキシ樹脂(大日本インキ工業
株式会社製「N−690」)50gと、式1で示される
2官能エポキシ樹脂であるアルキルフェニルパラジグリ
シジルエーテル(日本化薬株式会社製「RE−70
1」)100gを配合し、これをDMF150gとメチ
ルセロソルブ150gの混合溶媒に溶解すると共にさら
にジシアンジアミド17gと2−エチル−4−メチルイ
ミダゾール0.4gを混合溶解することによって、エポ
キシ樹脂組成物のワニスを調製した。
【0010】(比較例)臭素化ビスフェノールA型エポ
キシ樹脂(東都化成株式会社製「YDB−500」)4
50gと、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(大日
本インキ工業株式会社製「N−690」)150gを配
合し、これをDMF150gとメチルセロソルブ150
gの混合溶媒に溶解すると共にさらにジシアンジアミド
12gと2−エチル−4−メチルイミダゾール0.5g
を混合溶解することによって、エポキシ樹脂組成物のワ
ニスを調製した。
【0011】上記のように実施例及び比較例で調製した
エポキシ樹脂組成物のワニスを厚さ0.1mmのガラス
布(旭シュエーベル社製「216L」)に含浸して15
0℃で5分間乾燥することによって、樹脂含有率が42
%のプリプレグと樹脂含有率が50%のプリプレグを作
成した。次に樹脂含有率42%のプリプレグを16枚重
ねると共にその両側の最外層に厚み18μmの銅箔を重
ね、これを170℃、40kg/cm2 で90分間加熱
加圧して積層成形することによって、1.6mm厚の両
面銅張り積層板を得た(1.6mm両面板という)。
【0012】また樹脂含有率42%のプリプレグを4枚
重ねると共にその両側の最外層に厚み35μmの銅箔を
重ね、これを170℃、40kg/cm2で90分間加
熱加圧して積層成形することによって、0.4mm厚の
両面銅張り積層板を得た。次にこの両面銅張り積層板の
銅箔をエッチング加工等して回路形成することによって
内層板を作成し、さらにこの銅箔回路の表面を化学的に
酸化処理して黒褐色の酸化銅皮膜を形成させた。そして
この内層板の両側に樹脂含有率50%のプリプレグを2
枚づつ重ね、さらにその外側にそれぞれ厚み18μmの
銅箔を重ね、これを170℃、40kg/cm2 で90
分間加熱加圧して積層成形することによって、0.4m
m厚の4層積層板を得た(0.8mm4層板という)。
【0013】上記のようにして作成した1.6mm両面
板について、外層の18μm銅箔の剥離強さ、ガラス転
移温度(Tg)、吸水率を測定し、0.8mm4層板に
ついて、内層の35μm銅箔の剥離強さ、吸湿処理後の
半田耐熱性、吸湿率を測定した。ガラス転移温度の測定
は熱機械分析(TMA)でおこなった。吸水率の試験は
JISで規定するE−24/50+D−24/23の条
件(50℃の恒湿空気中で24時間放置の後、23℃の
蒸留水に24時間浸漬)の処理後の重量増加率を測定す
ることによっておこなった。吸湿処理後の半田耐熱性の
試験は試料を40℃、90%RHの条件に置いて吸湿処
理した後に260℃の半田に20秒浸漬することによっ
てミーズリングやフクレ等が発生する際の吸湿処理時間
を測定することによっておこなった。吸湿率の試験はJ
ISで規定するC−96/40/90の条件(40℃、
90%RHの恒温恒湿中で96時間放置)の処理後の重
量増加率を測定することによっておこなった。これらの
結果を表3及び表4に示す。
【0014】
【表1】
【0015】表1及にみられるように、実施例のものは
ガラス転移温度や吸湿処理後の半田耐熱性が高く耐熱性
が優れており、また吸水率吸湿率が低く耐湿性が優れて
いることが確認される。
【0016】
【発明の効果】上記のように本発明は、2官能以上のエ
ポキシ樹脂と、構造式が上記式1で示される2官能エポ
キシ樹脂を主剤とし、さらに硬化剤を配合して成るもの
であり、式1で示される2官能エポキシ樹脂によって耐
湿性や耐熱性を高めることができるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2官能以上のエポキシ樹脂と、構造式が
    次の式1で示される2官能エポキシ樹脂とを主剤とし、 【化1】 (Rは炭素数1〜4のアルキル基、mは0〜10の整
    数、nは0〜3の整数)さらに硬化剤を配合して成るこ
    とを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
JP3309592A 1991-11-26 1991-11-26 エポキシ樹脂組成物 Withdrawn JPH05140269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3309592A JPH05140269A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3309592A JPH05140269A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05140269A true JPH05140269A (ja) 1993-06-08

Family

ID=17994890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3309592A Withdrawn JPH05140269A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05140269A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834835A (ja) * 1994-07-26 1996-02-06 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
WO2008018364A1 (fr) * 2006-08-07 2008-02-14 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Préimprégné, stratifié et carte de câblage imprimé

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834835A (ja) * 1994-07-26 1996-02-06 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
WO2008018364A1 (fr) * 2006-08-07 2008-02-14 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Préimprégné, stratifié et carte de câblage imprimé
JP5234962B2 (ja) * 2006-08-07 2013-07-10 新日鉄住金化学株式会社 プリプレグ、積層板およびプリント配線板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090159313A1 (en) Curable epoxy resin composition and laminates made therefrom
US20090321117A1 (en) A curable epoxy resin composition having a mixed catalyst system and laminates made therefrom
JP3372982B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物並びにそれを用いたプリプレグおよび積層板
JPH05239238A (ja) プリプレグの製造法及び該プリプレグを用いた積層板
JP3809273B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
US20110250459A1 (en) Epoxy resin composition, prepreg, laminate board, and multi-layer board
US5206074A (en) Adhesives on polymide films and methods of preparing them
JPH05140269A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3396578B2 (ja) プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板
JPH1160692A (ja) 印刷配線板用樹脂組成物及びそれを用いた印刷配線板
JPH05140268A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3009947B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3265871B2 (ja) 積層板用エポキシ樹脂組成物
JPH09255802A (ja) 積層板用プリプレグ
JPH11181124A (ja) プリプレグ
JP2003266596A (ja) 銅張積層板
JP2001302761A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、硬化物、積層板用プリプレグ、及びプリント配線基板。
JP3326862B2 (ja) プリプレグの製造方法
JP3828117B2 (ja) フレキシブルプリント配線板用熱硬化性接着シート
JPH04323216A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH06270337A (ja) 高耐熱性プリプレグ
JPH08151506A (ja) 積層板用エポキシ樹脂組成物
JPH04356521A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2004307673A (ja) 変性ポリイミド樹脂組成物ならびにそれを用いたプリプレグおよび積層板
JPS63125516A (ja) エポキシ樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204