JPH05133854A - 重力補助型採集装置 - Google Patents

重力補助型採集装置

Info

Publication number
JPH05133854A
JPH05133854A JP4088778A JP8877892A JPH05133854A JP H05133854 A JPH05133854 A JP H05133854A JP 4088778 A JP4088778 A JP 4088778A JP 8877892 A JP8877892 A JP 8877892A JP H05133854 A JPH05133854 A JP H05133854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
opening
gravity
liquid
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4088778A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard L Columbus
ルイス コロンブス リチヤード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH05133854A publication Critical patent/JPH05133854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/150022Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150206Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
    • A61B5/150213Venting means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150343Collection vessels for collecting blood samples from the skin surface, e.g. test tubes, cuvettes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150351Caps, stoppers or lids for sealing or closing a blood collection vessel or container, e.g. a test-tube or syringe barrel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150763Details with identification means
    • A61B5/150786Optical identification systems, e.g. bar codes, colour codes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5021Test tubes specially adapted for centrifugation purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502723Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by venting arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/50273Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means or forces applied to move the fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0605Metering of fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0409Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0457Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces passive flow or gravitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0694Valves, specific forms thereof vents used to stop and induce flow, backpressure valves

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は重力補助型の採集装置に関し、毛細
管作用による吸引に重力による吸引を併用することによ
り、採集容積の限界を解消することを目的とする。 【構成】 液体の採集のための装置及び方法であって、
液体は最初は中間点まで毛細管作用によって吸引され、
それからこの中間点より重力によってさらに吸引され
る。装置の特徴は開口を形成した二つの部分12,40 が相
互に曲折されるように前記中間点44で接続されることに
ある。毛細管作用をその開口14を介して発揮する第1の
部分12は、同開口14を通しての第1の部分12への毛細管
作用による流入を維持する上限の距離より大きくない距
離d1離間する対向表面を具備している。中間点44から重
力によって流入を行なわしめる第2の部分40は対向面よ
りなり、その間隔d2は、重力をして、対向面間に惹起さ
れるいかなる表面張力をも受動的に克服せしめるのに有
効な大きさとなっている。そして、この第2の部分は中
間点から水平面の下方に延びる傾斜を呈している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は毛細管吸引作用を利用
して非加圧流体源からの流体を採集するための装置及び
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】毛細管採集装置の分野では、成功したも
のとそうでないものと多様であるが、生体液体源(フィ
ンガプリック(finger prick)や涙の場合におけるまぶた
等)から毛細管作用により同液体の吸引が行われてい
る。一般的にはかかる装置は、米国特許第4,136,
036号や米国特許第4,269,197号(図5)等
に開示されるように或る容積の収納部を通して毛細管間
隙によって惹起される毛細管伝達原理に立脚している。
一旦採集が行われれば、生体流体の次の処理が行われ
る。血液の場合遠心式の相分離が行われ、血清もしくは
血漿が装置から集められる。涙の場合は液体は圧力下で
排出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この装置は意図した目
的にはそれなりに働くが、致命的な欠点ではないとして
も採集可能な容積に限界があるという問題がある。涙の
場合は僅か0.4 μLが必要となるに過ぎないことから問
題はない。ところが、他の液体の場合はもっと多量の液
体が必要であるか又は望ましい。採集通路の全体を通じ
て毛細管通路のみを使用していることから全容積に限界
が出てくるのである。他方で、容積を大きくとるため毛
細管間隙が毛細管吸引力を提供するものを超えて増大さ
れると、毛細管効果の消失によって容積を充填し続ける
ための能力が失われる。前記した二つの特許は毛細管が
消失したときに使用すべき充填方法については提案して
いない。
【0004】この発明の目的は、従来より希求されてい
た容積に限界のない液体充填機構を備えた液体採集装置
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の発明によれば、重
力補助型採集装置はチャンバと、該チャンバへの入口開
口と、チャンバからのベント開口とを形成した手段を備
え、前記チャンバは接合部で相互に曲折された第1及び
第2の部分を有し、前記開口の一方は前記の各部分にあ
る。前記第1のチャンバ部分は前記入口開口を備え、か
つ毛細管吸引作用のみで前記入口開口で液体を吸引する
ための手段を具備し、前記第2のチャンバ部分は前記ベ
ント開口を備え、かつ対向する表面を具備し、該対向平
面は、全て、この対向平面によって惹起されるいかなる
表面吸引力をも重力をして受動的に克服せしめるべき距
離で離間しており、第2のチャンバ部分の離間表面は第
1のチャンバ部分の離間表面にチャンバ部分間の接合部
で接合され、これにより、重力を採集装置を充填する毛
細管流を補助するべく使用することができる。
【0006】第2の発明によれば、重力補助型採集装置
はチャンバと、該チャンバへの入口開口と、チャンバか
らのベント開口とを形成した手段を備え、前記チャンバ
は接合部で相互に曲折された第1及び第2の部分を有
し、前記開口の一方は前記の各部分にある。前記第1の
チャンバ部分は前記入口開口を備え、かつ離間表面を具
備し、該離間表面の少なくとも二つはチャンバへの入口
開口を通しての液体の毛細管吸引を行なわしめる距離よ
り大きくない距離離間しており、前記第2のチャンバ部
分は前記ベント開口を備え、かつ対向する表面を具備
し、該対向平面は、全て、この対向平面によって惹起さ
れるいかなる表面吸引力をも重力をして受動的に克服せ
しめるべき距離で離間しており、第2のチャンバ部分の
離間表面は第1のチャンバ部分の離間表面にチャンバ部
分間の接合部で接合され、これにより、重力を採集装置
を充填する毛細管流を補助するべく使用することができ
る。
【0007】第3の発明によれば、大気圧のみで液体源
からの液体を採集装置に充填する方法が提供される。こ
の方法は、(a) 毛細管作用のみで採集装置の中間点に大
気圧下の液体源からの或る液体を引きだすステップと、
(b)前記中間点からの液体を更に重力によって採集装置
に引きだすステップ、とを具備し、ステップ(b) の重力
補助なしに可能となる容積より大きい容積を毛細管吸引
作用によって採集することができる。
【0008】第4の発明は相分離された全血からより軽
量の相を採集するための装置に指向され、この装置は、
採集及び分離装置を具備し、該採集及び分離装置は、相
分離の後、全血の重い方の相から軽量の相を殆ど分離す
るためのチャンバと、軽量相の或る位置にアクセスする
ためのベント開口とを有しており、ピペットチップがベ
ント開口及びベント開口内の軽量相へ挿入可能に設けら
れ、 かつピペットチップ及び前記開口との間にこれを
包囲してシール手段が設けられ、該シール手段はチップ
を前記採集及び分離装置に対してシールすると共に、空
気がベント開口に漏洩するのを防止し、同時にチップを
して軽量相から引きだしせしめるようになっている。
【0009】
【実施例】以下この発明を好ましい実施例に関連して説
明する。この実施例では採集チャンバは二つの部分を有
し、チャンバの各部分は全血を集めるのに適した或る形
状をなしている。加えて、この発明は色々な形態の2つ
以上の部分に大気圧下で各種の液体を採集するのに使用
することができる。但し、チャンバの前記第1の部分は
毛細管作用のみで液体の吸引を行うことができ、チャン
バの第2の部分は、重力をして、その部分の対向する壁
面によって惹起されるどのような表面張力をも受動的に
克服することができるようになっている。ここで使用す
る“受動的に克服”とは、装置を振動させたりすること
等によって発生されるそこに加わる力やその影響なしに
ということを意味する。
【0010】この明細書で使用する“上流”、“水
平”、“上”、“下”は以下説明する装置の正常な使用
時における配置方向のことである。図1に示すようにこ
の発明に準じて構成された装置10は入口開口14を形
成した第1の部分12と、ベント開口42を形成した第
2の部分40とを具備する。これらの二つの部分は接合
部44で相互に接続されており、その対称軸線16及び
46の間で角度αをなす。この角度αは60゜と85゜
との間で変化するが、80゜が好ましい。選択されたこ
の値は部分40内に液体を採集するための重力の使用を
最も有効とし、指Fを水平に維持しつつ部分12内での
採集を容易とするものである。即ち、もし角度αが約6
0゜より小さいと部分40内に重力による吸引力を依然
として確保するため指Fは水平から大きく傾斜させなけ
ればならず、血液滴は指から落下するであろう。
【0011】重要なことは部分12は対向表面によって
形成されることであり、その対向表面の少なくとも二つ
(18及び20)は、開口14及び部分12への全血の
毛細管吸引を支持するより大きくない距離d1離間してい
る。好ましくはd1は約0.12 mm 及び0.3 mm間の値であ
る。開口14から接合部44までの部分12の全長にわ
たってこの距離d1はなるべくは維持され、又は少なくと
もこの距離を超えないようにされる。この効果を達成す
るための簡単な構成は、図3に示すように距離d1として
の内径を有するシリンダ状チューブである。
【0012】部分12は開口14の箇所で種々の形態を
とることができるが、好ましい形態は部分12が、環状
のリングをなすように面とりされていて、軸線16に対
して非直交的な角度をなすものである。このようなリン
グ形状は部分12のために休止平面を提供し、これは開
口14が液滴からの流れに対して開いた状態に留まらし
めることを確保する。表面が角度をもっていない場合
は、指が部分12につき当てられ、指が軸線16と直交
するように向けられる傾向が出てきて、指が開口14を
塞ぎ、血液の内方への流れを阻止する結果となる。
【0013】部分12と比較して部分40は毛細管吸引
作用を克服し、かつ重力により部分40を充填するよう
に構成されている。部分40内の毛細管吸引力が存在す
ることは、かかる吸引力が重力の効果を無効にしてしま
うことから、望ましいことではない。従って、部分40
内では極めて微弱な毛細管効果のみ許されるものであ
る。
【0014】これに鑑み接合部44の表面18及び20
間での距離djは接合部44まで引き出す毛細管作用を
発揮する上限の距離d1であり、その後はその距離は、
接合部44から部分40まで重力をして毛細管流れを克
服せしめる距離d2まで増大する。そして、角度α及び
水平下向きに傾斜した軸線46の傾斜のために重力は液
体をして接合部44から部分40に導く吸引力となる。
最も好ましくはdjは血液のためには約0.2 ミリメート
ルであるが他の液体の場合はこの値は変化する。
【0015】最も好ましくは、接合部44及び部分40
の対向表面は表面間の間隔が次第に増大するようになっ
ており、装置への又は装置からの液体の流れを阻止する
段部もしくは柵部が形成されないようになっている。即
ち、好ましい構成としては距離d2は部分40が接合部
44から離れるに準じて部分40が次第に幅広となるよ
うになっているものであり、もし、突如幅が変化すると
すると、部分12の毛細管作用によって部分40への液
体の自動的な流入を妨げるおそれのあるエッジ効果を発
生せしめる問題がある。同様に、部分40の対向表面に
急激に変化する段部が存在しないことは、かかる段部は
もし存在するとすると装置10を排出作動のため逆さに
したときにその排出を妨げるおそれがある。
【0016】部分42の有益な形態としては仮に部分1
2をシリンドリカルであるとすると、壁圧一定の中空円
錐40′(図2)であり、その結果図3の部分12′に
あるように表面18及び20は連続表面の二つの部分で
あるように継続する。即ち、表面18及び20は部分1
2及び40を通してその横断面において円形なす。ベン
ト42(図1及び図2)は、(a) 採集可能容積を最大と
しかつ(b) その後装置を反転することにより分配を行な
い液体を開口から滴下することができる部分40内の適
当な箇所に位置している。最後の僅かの部分を排出せし
めるためには開口42に幾分かの外部圧力を印加する必
要があることから、この開口42(図1)は、装置10
が逆さにされたときに液体が開口42に露出しないこと
を確保するに充分接合部44から離間している必要があ
る。しかしながら、採集可能な容積を不当に制限するこ
とがないように接合部44から離間しすぎてはならな
い。従って、図示する位置と水平線50までの間の位置
が好ましい。
【0017】図1から図3の実施例の例では20μリッ
トルから150μリットルまでの全血の採集容積を得る
ことができる。これより容積が大きくても機能はする
が、充填に要する時間が延長することで好適性は劣って
くる。表面18及び20によって形成される横断面形状
は円形である必要は必ずしもない。他の形態でも有効で
あり、図4及び図5に示す。この例では容積はもっと大
きくなる。以前に説明したのと同様の部品については同
一の参照符号を使用するものとし、但し区別するために
サフィックスAを付すものとする。
【0018】図5において装置10Aの部分12Bは円
形の開口14Aを形成し、かつ上述のようにベント開口
42A(図4)を形成した第2部分に接合部44Aの箇
所で接続している。加えて、表面18A及び20Aは、
部分12Aの液体の毛細管吸引力を許容する距離d1
(図5)離間しており、一方部分40Aのところでは重
力をして毛細管効果を克服せしめる距離d2離間してい
る。この点は前の実施例と同様である。換言すれば、装
置10Aの機能はその全てが前に説明した実施例に準じ
ている。
【0019】しかしながら、より多量の採集を行なうた
め、部分12A及び40Aの対向内面(例えば18A及
び20A)によって形成される横断面形状は全体的には
楕円であり第2の離間距離d3(図4)が距離d1より
相当大きくなっている。但し、開口14Aのことろでは
d3はd1と等しくなっていることに注意。この形状は
部分12Aのみについて当てはまり(前述のように開口
14Aではそうではないが)、この部分12Aは全体と
ししてくさび状をなしている。
【0020】上述の実施例では表面18,20もしくは
18A,20Aを形成するため広い範囲の材料が使用可
能である。この材料は採集される液体によって容易に湿
潤される材料であることが好ましい。全血の場合は大抵
はその表面はガラス、プラスチック(ナイロン、ポリア
クリロニトリル、ポリエステル(ポリエチレンテレフタ
レート等)、セルロースアセテート、もしくはアクリレ
ートポリマー等の表面であるのが好ましいが、この代り
に非湿潤表面であっても湿潤可能な材料(例えばpolyet
hylene-co-2,2'-oxydiethylene(63/67) terephthalate)
もしくは米国特許第4,957,582 号に記載した他の接着剤
でコーティングしたものとすることができる。これらの
接着剤は半分の部分を相互に接合することによって装置
を組み立てるのにも使用することができる。図示した表
面18,20,18Aもしくは20Aは円滑であること
が最も好ましく、意図的でなくランダムに付与される不
規則性以外の特殊な表面状態は呈していない。
【0021】以上とは別に毛細管吸引力を発揮する第1
の部分の対向表面は液体メニスカス形状及び第1の部分
内での進行方向を制御するための表面状態を有している
(図6、図7)。以前に説明したものと同様な部品につ
いては同一の符号を付すものとし、区別のためサフィッ
クスBを付加している。従って装置10Bの部分12B
は対向表面18B及び20Bにおいて交互に配置される
平行な溝及び隆起(ridge) 62及び66を有している
(図7参照)。より正確に説明すると、溝と隆起とはそ
の表面の全体にわたって、この溝と隆起に他方の表面に
おいて直接に対向する溝及び隆起に対して角度βで延び
ている。即ち、溝及び隆起の好ましい形状は、相手方の
溝及び隆起に対して角度βで芯がずれた直線状のもので
ある。
【0022】この発明の出願人と同一の出願人にかかる
米国特許第4,233,029 号の目的は開口18Bから進んで
くるメニスカス70及び74をして隆起形状をなすこと
を確保することである。溝及び隆起についての細部及び
変形等についてはこの特許に記載がある。表面18Bの
溝及び隆起によってもたらされるエッジ効果は装置を上
下反転させたときの部分12Bからの液体の排出効果に
対しては全く影響しない。その理由は採集された液体の
最後の少しの部分はベント開口に外圧を加えることによ
り毛細管部分12Bから押し出すことができ、この圧力
は溝及び隆起によるエッジ効果に打ち勝つからである。
【0023】以上とは異なった実施例(図示せず)とし
て図6の装置において表面20B上の溝は欠如させ、メ
ニスカスの形状及び前進を制御するため表面18B上の
溝のみ残すようにすることができる。図8に示すように
ベント開口42Cの長さはピペットチップTをして部分
40Cにアクセスせしめるに充分な大きさとし、これに
より採集された液体は開口42Cを介しての吸引によっ
て除去することができる。
【0024】更に、図9において装置を血液サンプルを
採集するだけでなく、装着内で血液細胞から血清及び血
漿を分離するのにも使用することが可能である。以前説
明したものと同様な部品には同一の参照符号を使用する
ものとし、区別のためサフィックスDを付加する。装置
10Dは図8の実施例の装置として構成される。この実
施例の装置は二つの部分12D及び40Dも具備してお
り、これらの部分は図3もしくは図5のような形状とす
ることができる。ベント開口42Dは、その形状及び位
置が、ピペットチップをして液体の吸引を行なうべく挿
入可能に設計されている。しかしながら、それに先だっ
て、かつ最初の採集の後に開口42Dは想像線にて示す
ように通常のテープ90によって一時的にシールされ
る。開口14Dは88の箇所で固定されるカバー86に
よってシールさる。それから、装置10Dは中心線92
の回りを回転せしめられ、矢印94のような遠心力CF
によって全血の相分離が惹起せしめられ、より重い血液
細胞部分96と、より軽量の血清もしくは血漿部分98
(遠心分離中は境界100のところで細胞部分96に隣
接して位置している)と分離される。回転が止まると軽
量部分は図の実線に示す位置まで落下する。
【0025】血液細胞を図示したような定位置に保持す
るため、装置10Dは、なるべくは液体もしくは溶液と
して、重合体アミン凝集剤が予め含有されていることが
好ましい。その例はこの出願人と同一の出願人による米
国特許第4,994,192 号に開示されているので詳細はこの
記載を参照されたい。特に好ましい例では0.486 mg/mL
の濃度で、約7,700 ドルトン(Dalton)の重量平均分子量
でポリジンと、及び0.92 mg/mLの濃度で、約250,000 PV
P 等量の重量平均分子量の2−アミノエチルメタアクリ
レートハイドロクロライド重合体(2-aminoethyl methac
rylate hydrochloride) とが含有される。これらの凝集
剤は細胞部分96を水からバインドするのに有効であり
装置10Dを図示の方向に激しく振った場合にも定位置
に留まらしめる。
【0026】更に、全ての軽量部分98が吸引された後
に重い方の部分96も追加的に取り出される。カバー8
6は除去され、外部圧力源(図示しない)がベント42
Dに接続され、一方装置10Dは部分12Dが下向きと
なるように向きが変えられる。この圧力によって凝集さ
れた細胞は開口14Dから他の図示しないコンテナに次
の処理、例えばこの出願人の所有にかかるEPA 381501に
開示された装置等を使用したPCR 増幅及び検知装置のた
めのDNA の抽出等、を行なうためゆっくりと押し出され
る。目標DNA の前記増幅及び検知に引き続いて、抽出の
ための通常のプロセスが抽出を行なうため使用される。
【0027】以上とは別に、図示のようにベント開口を
形成した装置の上壁面は充分にフレキシブルとなってお
り、上部壁面を手動で押し下げることだけで、装置の内
容物を入口開口から排出することができる。図9の94
の方向に遠心力を印加することだけが層分離を行わしめ
るわけではない。図11〜図15等に図示する場合は反
対方向を使用することができる。以前に説明したものと
同様な部品には同一の参照符号を使用し、区別するため
サフィックス“E”を付すものとする。
【0028】図10及び図11において、装置10E
は、第1のチャンバ部12Eが毛細管間隙d1 (図1
1)を有し、第2のチャンバ部40Eが接合部44Eの
箇所で部分12Eに接続されると共に同部分12Eに対
して曲げられていることで図8の装置と類似している。
チャンバ部40Eにおける対向表面18E及び20Eの
間隔は、重力をして表面18Eと20Eとの間の毛細管
吸引力に受動的に克服せしめることができる距離d2
少くとも離間している。入口開口14Eはチャンバ部1
2Eに設けられ、ベント開口42Eはチャンバ部40E
に設けられ、図10に示すようにチャンバ部12Eの表
面18Eの箇所に付加的に溝66Eが設けられる。
【0029】この実施例は、その特徴として、第2のチ
ャンバ部40Eの二つの対向表面は重力下で液体流を自
動的に停止せしめるように協働する。例えば、側壁表面
100及び102は図10に示すように位置105にて
始まる狭隘な首部通路104を形成するように構成され
る。しかしながら、通路104の巾は重い成分層(血液
細胞)は自由に流通せしめるのに充分広くなっている。
最も好ましくは、部位105におけるコーナー(部位1
05の上流におけるチャンバの部位40Eで必然的に形
成される)以外の全てのコーナー106,108は90
°より大きな内角をなしており、重力下における部位1
05までの連続的な血液の流れを確保している。
【0030】狭隘通路105は開口42Eを経て位置1
10に進み、この位置110では側壁表面100及び1
02の間隔は大きくなり後述の血液細胞採集チャンバ1
20が形成される。ハンドル122がチャンバ120の
下流に設けられ、ハンドル上にバーコード等の適当なマ
ークが付される。この実施例でも前の実施例と同様にカ
バー86Eが設けられ、このカバー86Eは溝88Eに
噛み合うリブによってカバーに係止される。しかしなが
ら、この係止状態では入口開口14Eは閉鎖はされてい
るが密閉はされず、空気流を開口14E内に惹起させる
ことができる。
【0031】使用時に、装置10Eは装置10C(図
8)と同様に位置され、図12に示すように液滴状の全
血は毛細管作用によって部分12Eに、次に重力によっ
て105の位置までこの位置を越えないように引き込ま
れる。便宜上、適当なマーク130を位置105と11
0との間に配置することができ、装置10Eの壁面は透
明であり、液体が位置105に充填されたのはいつかを
ユーザをして判断せしめる補助とすることができる。
【0032】その後、図13で示すようにベント開口は
粘着フォイル13Cによって密封され、カバー86Eが
装置に装着される。遠心力CFが矢印134のように加
えられ、層分離が行われる。この時点では、重い材料
(血液細胞)は採集チャンバ120のみに採集され、軽
量層(血清もしくは血漿)は、開口42E(並びに位置
105及び110)を備えるチャンバ部40Eに採集さ
れる。
【0033】軽量層が位置110を越えて拡開すること
を確実にするためチャンバ120の採集容積は、部分1
2Eと位置105の上流にあるチャンバ部40Eの部分
との双方に採集される所与の全血量に対するヘマトクリ
ット値から期待される細胞の容積より大きくなってい
る。例えば、部分12Eに採集される容積が約12μL
(リットル)で、105の上流における部分40Eに採
集される量が約50μLのとき、チャンバ120の容積
を36μLとすることでこの工程において軽量成分をし
て開口42Eを充分に充填することができる。換言すれ
ば、部分105の下流の部分40Eの容積は部分12E
と40との全体の容積の少くとも60パーセントである
必要がある。
【0034】相分離に引き続き、ピペットチップTがフ
ォイル132を貫通して挿入される。その後、真空源が
チップTに接続され、軽量相が引き出される。ベント1
4Eはカバー86Eによって被覆されているため、軽量
相は矢印140の方向に後退され、未分配の液体材料
(重量相及び軽量相)は位置110と122との間に残
される。
【0035】通路104の構成は第2のチャンバ部分の
図示の側壁によって形成する必要は必ずしもない。その
代わりに、図16に示すように他の対向する側壁の片側
もしくは双方によって形成することが可能である。以前
に説明したものと同様な部分について同一の参照符号を
使用し、区別するためサフィックスFを付すものとす
る。即ち、装置10Fは第1のチャンバ部分12Fを備
え、この部分12Fは接続部44Fで第2の部分40F
に接続され、かつ開口14F及びベント開口42Fが設
けられ、図11に示すように接合部44での距離はdJ
となっている。狭隘通路104Fは開口42Fを通過す
るように形成される。通路42Fは壁面20F(もしく
は壁面18F)の片側もしくは双方によって形成され
る。従って、流入してくる全血は位置105Fによって
形成される急峻エッジの箇所に到達したときにその流れ
を停止する。
【0036】図10〜図15に関連して説明した使用方
法では開口42Eは処理の途中においてシールされる必
要はかならずしもない。図17に示すように、補助のベ
ントを設けることにより予めシールすることができる。
以前説明したものと同様な部品は同一の符号を使用し、
区別するためサフィックスGを付すものとする。図17
において、装置10Gは図10の装置と実質的に同一で
あり、シール132Gは製造状態においてすでにその位
置に添着済になっている。液体を入口開口14Gに吸入
するときに捕捉される空気は補助ベント通路150によ
って通気される。この補助ベント通路150は開口42
Gに近接した通路104内の開口151から、装置10
Gの壁面を通して開口14Gに近接位置した補助ベント
開口152に延びている。オリフィス152はカバー8
6Gが破線に示す位置にあるときにシールされる(開口
14Gはシールされない)ように位置する。従って、ベ
ント開口42にピペットを貫通せしめたとき入口開口1
4Gを介して空気の流れのみ許容され、軽量成分は相分
離され取り出される。
【0037】他のオプションとしては図17の破線に示
すように、補助チャンバ160を設け、この補助チャン
バ160は通路162を介して採集チャンバ120Gに
接続され、ここに前述の高分子凝集材料が含有される。
ピペットチップTを介して最大量の液体を採集するた
め、図10〜図17の実施例において、チップTは装置
に対してシール状態であるのが好ましく、これにより空
気は入口開口14を通してのみ装置内に入ってくるよう
になっている。これを実現する構成が図18に示され
る。即ち、装置10(これまで説明したどの実施例の装
置でもよい)はピペットチップTと同時に使用され、弾
性密封リング180は周方向にそってチップTとベント
開口42(開口42は前記実施例のどのベント開口でも
よい)との間に配置される。図示のように、リング18
0は弾性リングであり、かつチップT′上の表面と一体
であり、同表面から突出している。この配置に代わり、
図示しないが、リング180は装置10の外部表面18
4上に位置しているか、又は設けられている。このよう
にして、入口開口を通してのみ空気が矢印190のよう
に装置10に流入され、殆どの軽量成分2がチップT′
に採集される。
【0038】上述した点を除いてピペットチップは、通
常型のピペットもしくは吸引装置に使用される通常型の
チップである。この発明の装置からの軽量成分の吸引は
手動もしくは機械によって自動的に行うことができる。
好ましい自動化工程が図19に示されている。液体採集
装置の好ましい形態としては図17に示されたような装
置10Gであり、但し、ベント開口は装置の上側でなく
下側に位置している点が相違する。ベント開口は、貫通
時以外は常時密封されているため、下面は上面と同様に
適切である。
【0039】自動化装置200は遠心力ロータ202を
有し、このロータ202は中心線204の回りを回転す
るように取り付けられ、かつ通常型のモータ手段によっ
て駆動される。図示しない適当なクランプが複数の採集
装置10G(その一つのみ図示される)を吸引ステーシ
ョン206の適当な位置に保持する。図18に示すタイ
プのチップT′はアスピレータ腕208に取り付けら
れ、このアスピレータ腕208は、駆動機構(図示しな
い)によって指令に応じて昇降されるロッド210上に
旋回可能に取り付けられる。図示しないがロッド210
内にチップT′の内部及び通常型の計量ポンプと接続す
る通路が設けられる。このポンプはチップT′内に先ず
部分的な真空を形成し、液体を適当なコンテナ220に
分配のためチップが位置219に回転されたとき(想像
線)部分圧力を形成する。コンテナ220は矢印222
の方向に位置219まで自動的に前進され、通常のプッ
シャブレード(図示しない)によって矢印224の方向
に除去される。
【0040】
【発明の効果】この発明の技術的な効果は従来と比較し
てより大量の液体を毛細管作用によって吸引することが
可能な点である。関連する技術的な効果は、必要な毛細
管吸引力を犠牲にすることなく、重力をして採集装置の
重点を行わしめるのに役立たせることができる点にあ
る。
【0041】別の技術的効果は装置によって血清もしく
は血漿の分離を行うことができ、これをピペットチップ
によって容易に分離することができる点にある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の装置の断面図であり、フィン
ガプリックから血液を採集するため使用しているところ
を示す。
【図2】図2は図1のII−II線に沿って表す断面図であ
り、この発明の第1実施例を示している。
【図3】図3は図2の装置の正面図である。
【図4】図4は図1のIV−IV線に沿って表す断面図であ
り、図2と類似するがこの発明の他の実施例を表す。
【図5】図5は第3図と類似した前面図であるが、第4
図の実施例を示している。
【図6】図6は図1の一部に類似するが、他の実施例を
示す。
【図7】図7は図6の矢印方向で見て示す破断斜視図で
ある。
【図8】図8は図1と類似するが、他の実施例を示して
いる。
【図9】図9は図8と類似するが、他の実施例を示して
いる。
【図10】図10は他の実施例における水平断面図であ
る。
【図11】図11は図10のXI−XI線に沿って表す断面
図である。
【図12】図12は図11の装置の使用の1段階を示す
図である。
【図13】図13は図11の装置の使用の別の1段階を
示す図である。
【図14】図14は図11の装置の使用の別の1段階を
示す図である。
【図15】図15は図11の装置の使用の別の1段階を
示す図である。
【図16】図16は図1と類似するが、他の実施例の断
面図である。
【図17】図17は図10と類似するが、他の実施例の
断面図である。
【図18】図18は液体の除去の際におけるこの発明の
作動を説明する部分的垂直断面図である。
【図19】図19は図18の装置と接続して使用される
装置の斜視図である。
【符号の説明】
10,10A,10B,10D,10F,10G…装置 44,44A,44F…中間点 12,40…相互に曲折された開口形成部分 d1…毛細管間隙 d2…重力をして対向表面間の吸引力を克服せしめる距
離 T,T′…ピペットチップ 180,182…チップT′と装置10との間のシール
手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重力補助型採集装置であって、チャンバ
    と、該チャンバへの入口開口と、チャンバからのベント
    開口とを形成した手段を備え、 前記チャンバは接合部で相互に曲折された第1及び第2
    の部分を有し、前記開口の一方は前記の各部分にあり、
    前記第1のチャンバ部分は前記入口開口を備え、かつ毛
    細管吸引作用のみで前記入口開口で液体を吸引するため
    の手段を具備し、前記第2のチャンバ部分は前記ベント
    開口を備え、かつ対向する表面を具備し、該対向平面
    は、全て、この対向平面によって惹起されるいかなる表
    面吸引力をも重力をして受動的に克服せしめるべき距離
    で離間しており、 第2のチャンバ部分の離間表面は第1のチャンバ部分の
    離間表面にチャンバ部分間の接合部で接合され、 これにより、重力を採集装置を充填する毛細管流を補助
    するべく使用することができる重力補助型採集装置。
  2. 【請求項2】 重力補助型採集装置であって、チャンバ
    と、該チャンバへの入口開口と、チャンバからのベント
    開口とを形成した手段を備え、 前記チャンバは接合部で相互に曲折された第1及び第2
    の部分を有し、前記開口の一方は前記の各部分にあり、
    前記第1のチャンバ部分は前記入口開口を備え、かつ離
    間表面を具備し、該離間表面の少なくとも二つはチャン
    バへの入口開口を通しての液体の毛細管吸引を行なわし
    める距離より大きくない距離離間しており、前記第2の
    チャンバ部分は前記ベント開口を備え、かつ対向する表
    面を具備し、該対向平面は、全て、この対向平面によっ
    て惹起されるいかなる表面吸引力をも重力をして受動的
    に克服せしめるべき距離で離間しており、 第2のチャンバ部分の離間表面は第1のチャンバ部分の
    離間表面にチャンバ部分間の接合部で接合され、 これにより、重力を採集装置を充填する毛細管流を補助
    するべく使用することができる重力補助型採集装置。
  3. 【請求項3】 大気圧のみで液体源からの液体を採集装
    置に充填する方法であって、 (a) 毛細管作用のみで採集装置の中間点に大気圧下の液
    体源からの或る液体を引きだすステップと、 (b) 前記中間点からの液体を更に重力によって採集装置
    に引きだすステップ、とを具備し、 ステップ(b) の重力補助なしに可能となる容積より大き
    い容積を毛細管吸引作用によって採集することができる
    方法。
  4. 【請求項4】 相分離された全血からより軽量の相を採
    集するための装置であって、 採集及び分離装置を具備し、該採集及び分離装置は、相
    分離の後、全血の重い方の相から軽量の相を殆ど分離す
    るためのチャンバと、軽量相の或る位置にアクセスする
    ためのベント開口とを有しており、 ピペットチップがベント開口及びベント開口内の軽量相
    へ挿入可能に設けられ、 かつピペットチップ及び前記開口との間にこれを包囲し
    てシール手段が設けられ、該シール手段はチップを前記
    採集及び分離装置に対してシールすると共に、空気がベ
    ント開口に漏洩するのを防止し、同時にチップをして軽
    量相から引きだしせしめる装置。
JP4088778A 1991-04-10 1992-04-09 重力補助型採集装置 Pending JPH05133854A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US683385 1991-04-10
US07/683,385 US5230864A (en) 1991-04-10 1991-04-10 Gravity assisted collection device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05133854A true JPH05133854A (ja) 1993-05-28

Family

ID=24743830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4088778A Pending JPH05133854A (ja) 1991-04-10 1992-04-09 重力補助型採集装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5230864A (ja)
EP (1) EP0508530A1 (ja)
JP (1) JPH05133854A (ja)
KR (1) KR920019318A (ja)
CA (1) CA2054456A1 (ja)
IE (1) IE921149A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210101986A (ko) * 2020-02-11 2021-08-19 휴마시스 주식회사 검체 수집 및 분석 일체형 디바이스, 및 이를 이용한 질병 진단용 정보 제공 방법

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2084097A1 (en) * 1991-12-05 1993-06-06 Richard L. Columbus Capillary collection devices containing foam for enhanced processing
FR2708341B1 (fr) * 1993-07-28 1995-09-08 Bio Merieux Procédé de dosage, notamment micro-dosage d'un liquide; application à l'obtention de dilutions contrôlées, notamment des dilutions nanovolumétriques.
US5460782A (en) * 1994-07-18 1995-10-24 Safe-Tec Clinical Products, Inc. Automatic filling micropipette with dispensing means
US5603351A (en) * 1995-06-07 1997-02-18 David Sarnoff Research Center, Inc. Method and system for inhibiting cross-contamination in fluids of combinatorial chemistry device
US5585069A (en) * 1994-11-10 1996-12-17 David Sarnoff Research Center, Inc. Partitioned microelectronic and fluidic device array for clinical diagnostics and chemical synthesis
EP0791238B1 (en) * 1994-11-10 2004-09-22 Orchid BioSciences, Inc. Liquid distribution system
US6153425A (en) * 1995-07-13 2000-11-28 Xtrana, Inc. Self-contained device integrating nucleic acid extraction, amplification and detection
DE69637047T2 (de) * 1995-07-13 2007-12-27 Applera Corp., Foster City Unabhängiges gerät zur extraktion, amplifikation und nachweis von nukleinsäuren
US5770151A (en) * 1996-06-05 1998-06-23 Molecular Dynamics, Inc. High-speed liquid deposition device for biological molecule array formation
US5916814A (en) * 1996-10-09 1999-06-29 Drummond Scientific Company Presealed integral hematocrit test assembly and method
US5957167A (en) * 1997-12-18 1999-09-28 Pharmacopeia, Inc. Article for dispensing small volumes of liquid
US6485690B1 (en) 1999-05-27 2002-11-26 Orchid Biosciences, Inc. Multiple fluid sample processor and system
GB9917325D0 (en) * 1999-07-23 1999-09-22 Clinical Diagnostic Chemicals Apparatus for collecting a liquid sample
DE29919506U1 (de) * 1999-11-05 2000-02-24 Creavis Tech & Innovation Gmbh Mikrostruktuierte Pipetten als Dosiersysteme
JP4076048B2 (ja) * 2000-09-22 2008-04-16 富士フイルム株式会社 定量吸引装置
US20030039587A1 (en) * 2001-08-22 2003-02-27 Volker Niermann Transfer device
DE10147597B4 (de) * 2001-09-26 2004-07-15 Rehau Ag + Co. Medizinisches Gerät zum Zu- oder Abführen einer Flüssigkeit oder zum Aufnehmen einer solchen Flüssigkeit, Verwendung eines solchen Geräts, sowie Kunststoff für medizinische Anwendungen
JP2003149255A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Toyobo Co Ltd 直交座標および円筒座標に移動可能な分注装置
IL161689A0 (en) * 2001-11-30 2004-09-27 Bristol Myers Squibb Co Pipette configurations and arrays thereof for measuring cellular electrical properties
US7810380B2 (en) * 2003-03-25 2010-10-12 Tearlab Research, Inc. Systems and methods for collecting tear film and measuring tear film osmolarity
US7905134B2 (en) 2002-08-06 2011-03-15 The Regents Of The University Of California Biomarker normalization
US8020433B2 (en) * 2003-03-25 2011-09-20 Tearlab Research, Inc. Systems and methods for a sample fluid collection device
JP2005534938A (ja) * 2002-08-06 2005-11-17 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・カリフォルニア 涙膜浸透圧法
WO2004060160A1 (en) * 2002-12-24 2004-07-22 Roche Diagnostics Gmbh A sampling device utilizing biased capillary action
DE10325110B3 (de) * 2003-05-30 2005-01-13 Universität Freiburg Blasenfrei befüllbarer Fluidkanal und Verfahren zum Füllen eines Fluidkanals
US8409528B2 (en) * 2003-06-19 2013-04-02 Abbott Laboratories Apparatus and method for handling fluids for analysis
MXPA06008646A (es) * 2004-01-28 2008-02-13 Bamburgh Marrsh Llc Dispositivo de recoleccion de muestra de especimen y sistema de prueba.
US7182509B2 (en) * 2005-04-27 2007-02-27 Advanced Instruments, Inc. Nanoliter osmometer and method of operation
EP3015874A1 (en) * 2006-12-11 2016-05-04 Tearlab Research, Inc. Systems and methods for collecting tear film and measuring tear film osmolarity
EP3756767B1 (en) 2007-10-02 2024-05-01 Labrador Diagnostics LLC Modular point-of-care devices and uses thereof
TWI690594B (zh) 2011-01-21 2020-04-11 美商賽瑞諾斯Ip有限責任公司 樣本使用最大化之系統及方法
US9664702B2 (en) 2011-09-25 2017-05-30 Theranos, Inc. Fluid handling apparatus and configurations
US8475739B2 (en) 2011-09-25 2013-07-02 Theranos, Inc. Systems and methods for fluid handling
US9619627B2 (en) 2011-09-25 2017-04-11 Theranos, Inc. Systems and methods for collecting and transmitting assay results
US8435738B2 (en) 2011-09-25 2013-05-07 Theranos, Inc. Systems and methods for multi-analysis
US9632102B2 (en) 2011-09-25 2017-04-25 Theranos, Inc. Systems and methods for multi-purpose analysis
US8840838B2 (en) 2011-09-25 2014-09-23 Theranos, Inc. Centrifuge configurations
US9268915B2 (en) 2011-09-25 2016-02-23 Theranos, Inc. Systems and methods for diagnosis or treatment
US20140170735A1 (en) 2011-09-25 2014-06-19 Elizabeth A. Holmes Systems and methods for multi-analysis
US9250229B2 (en) 2011-09-25 2016-02-02 Theranos, Inc. Systems and methods for multi-analysis
US10012664B2 (en) 2011-09-25 2018-07-03 Theranos Ip Company, Llc Systems and methods for fluid and component handling
US9810704B2 (en) 2013-02-18 2017-11-07 Theranos, Inc. Systems and methods for multi-analysis
US10871427B2 (en) 2012-08-02 2020-12-22 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Biological liquid collection vessels, systems, and methods
US11545241B1 (en) 2013-09-07 2023-01-03 Labrador Diagnostics Llc Systems and methods for analyte testing and data management
EP3792615A1 (en) 2014-09-23 2021-03-17 Tearlab Research, Inc. System for integration of microfluidic tear collection and lateral flow analysis of analytes of interest
WO2024011205A1 (en) * 2022-07-08 2024-01-11 Allegheny Singer Research Institute Devices and methods for separating cells or cell fragments

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2737812A (en) * 1952-06-23 1956-03-13 Paul O K Haak Pipette
US2726549A (en) * 1953-03-27 1955-12-13 Clay Adams Inc Graduated measuring device
US3965889A (en) * 1971-11-26 1976-06-29 Commissariat A L'energie Atomique Apparatus for the sampling of blood and the separation of plasma under anaerobic conditions
US3926521A (en) * 1973-02-21 1975-12-16 Byron E Ginzel Blood collecting and processing means
US3983037A (en) * 1973-11-05 1976-09-28 Jae Yoon Lee Apparatus for transfer, storage, and distribution of liquid
US4024857A (en) * 1974-12-23 1977-05-24 Becton, Dickinson And Company Micro blood collection device
US4091802A (en) * 1976-02-17 1978-05-30 Eastman Kodak Company Vented liquid collection device
JPS52100661A (en) * 1976-02-17 1977-08-23 Hitachi Metals Ltd Travel type precipitate scraping device
CA1077297A (en) * 1976-04-07 1980-05-13 Richard L. Columbus Capillary collection and dispensing device for non-pressurized liquid
DE2751503C2 (de) * 1977-11-18 1983-03-24 Walter Sarstedt Kunststoff-Spritzgußwerk, 5223 Nümbrecht Blutsammelgefäß
US4225558A (en) * 1978-09-19 1980-09-30 Honeywell Inc. Fluid sample test apparatus and fluid sample cell for use therein
US4233029A (en) * 1978-10-25 1980-11-11 Eastman Kodak Company Liquid transport device and method
DE2848535C2 (de) * 1978-11-09 1982-12-02 Walter Sarstedt Kunststoff-Spritzgußwerk, 5223 Nümbrecht Blutaufnahmevorrichtung
US4250893A (en) * 1979-02-21 1981-02-17 American Hospital Supply Corporation Sample collection device
US4269197A (en) * 1979-04-05 1981-05-26 Gilbard Jeffrey P Method of measuring tear osmolarity and apparatus therefor
DE3029718A1 (de) * 1980-08-06 1982-02-18 Eppendorf Gerätebau Netheler + Hinz GmbH, 2000 Hamburg Probengefaess zur aufnahme und zum transport zu analysierender fluessigkeiten
US4411163A (en) * 1981-07-27 1983-10-25 American Hospital Supply Corporation Ventable sample collection device
US4397318A (en) * 1981-08-10 1983-08-09 Becton Dickinson And Company Blood collector for microcollection container
US4463616A (en) * 1982-03-24 1984-08-07 Instrumentation Laboratory Inc. Sample handling apparatus
EP0112868A1 (en) * 1982-07-06 1984-07-11 Beckman Instruments, Inc. Ultracentrifuge tube with multiple chambers
US4579828A (en) * 1983-12-15 1986-04-01 Becton, Dickinson And Company Clot activator for serum separation tubes
US4618476A (en) * 1984-02-10 1986-10-21 Eastman Kodak Company Capillary transport device having speed and meniscus control means
US4589421A (en) * 1984-03-14 1986-05-20 Syntex (U.S.A.) Inc. Sampling device
DE3541041A1 (de) * 1985-11-19 1987-05-21 Sarstedt Kunststoff Blutsammelgefaess
US4690153A (en) * 1985-11-29 1987-09-01 Becton, Dickinson And Company Flow inducing means for small volume containers
US4707337A (en) * 1986-08-11 1987-11-17 Multi-Technology, Inc. Medical micro pipette tips for difficult to reach places and related methods
US4967763A (en) * 1989-03-13 1990-11-06 Becton, Dickinson And Company Platelet stable blood collection assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210101986A (ko) * 2020-02-11 2021-08-19 휴마시스 주식회사 검체 수집 및 분석 일체형 디바이스, 및 이를 이용한 질병 진단용 정보 제공 방법

Also Published As

Publication number Publication date
IE921149A1 (en) 1992-10-21
CA2054456A1 (en) 1992-10-11
KR920019318A (ko) 1992-11-19
EP0508530A1 (en) 1992-10-14
US5230864A (en) 1993-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05133854A (ja) 重力補助型採集装置
JP4183915B2 (ja) 血小板及びその他の血液成分を収集するための装置及び方法
EP2157987B1 (en) Blood processing apparatus with flared cell capture chamber
US4142668A (en) Serum-plasma separator and transfer apparatus
JP3239199B2 (ja) ピペット洗浄装置
CA2024891C (en) Blood collection device
JP2000279827A (ja) 固相抽出物用吸着材カートリッジ、試料分析用装置及び吸着材カートリッジを形成する方法
US20060142136A1 (en) Blood processing assembly and methods
US4746614A (en) Extraction device
EP1129779B1 (en) Container for centrifugation
JP5791724B2 (ja) 核酸を断片化する方法及び装置
US8544348B2 (en) Tube for separating portions of a sample
SE470376B (sv) Anordning och system för blodseparation
KR930011959A (ko) 향상된 처리를 위한 발포체를 포함하는 모세관 수집장치
JPH03209146A (ja) 多数濃縮用の廃棄可能な液体濃縮用装置
US20200398225A1 (en) Surface tension driven filtration
JP6846153B2 (ja) 試料分離デバイス、及び試料分離方法
JP3193194U (ja) シリンジ及び血清移送キット
US11638918B2 (en) Blood plasma separation device
JP2004313500A (ja) 体液濃縮採取具
JPH0722268Y2 (ja) 血液バッグ
JPH0613716Y2 (ja) 可撓性チューブ内の閉止具
JPH1183847A (ja) 血清分取補助具およびこの補助具を用いた血清分取装置ならびに検体からの血清分取方法
JP3264759B2 (ja) 血液分離方法
CN117065814A (zh) 一种微流控装置、支架以及血浆分离方法